お知らせ

新しいお知らせ

校内席書会《3・4年生》

今日は、3・4年生が校内席書会を行いました。
体育館はストーブをつけていましたが、始めのうちは凍えるような寒さでした。
《4年生(1・2校時)》







4年生の今年の課題は『花ざかり』でした。
《3年生(3・4校時)》








今年の3年生の課題は『雪どけ』でした。
どちらの学年も、ゆっくり丁寧に真剣に心を込めて書くことができました。
作品は、『校内書き初め展』として、1月12日(金)から1月16日(火)まで、本校体育館に展示されますのでご覧になってください。
なお、13日(土)の午後からと14日(日)につきましては、他の団体で体育館を利用しておりますのでご遠慮ください。

子どもたちが元気に登校して来ました

子どもたちが元気に登校して来ました。この冬休み中、大きな事故もなく過ごしてくれたことが何よりも嬉しいです。保護者の皆様をはじめ、いつも見守ってくださる地域の皆様に感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【たてわり全校集会】
はじめに校長より ①地域の皆さんに感謝しよう ②目標を決めて生活しよう ③健康に気をつけて過ごそう との話がありました。

【たてわりグループでの話し合い】
今回の話し合いのテーマは、「なわとびを上達させるために、どんなことができるか」でした。

グループのリーダーを中心に話し合いを行いました。





出された意見を、リーダーがまとめ、発表しました。

「目標を決めて一生懸命がんばる」「できる人に教えてもらう」「できる人が苦手な人に教える」「友だちと練習する」「たてわりで練習する」等の意見が出されました。2月には、『校内なわとび記録会』がありますので、体力づくりもかねてがんばって欲しいです。
【生徒指導主任より】

冬休み中、無事故で過ごしてくれたことに対してお礼の言葉がありました。
引き続き、交通事故には十分気をつけることや、公園での遊び方にも気をつけるよう話がありました。
【掲示物】

PTA文化部の皆さんが、図書室前とマルチルームに掲示物を作ってくださいました。
本物の『おせち』のようで驚きました。


掲示委員会の子どもたちと一緒に、廊下の掲示物をつくりました。


保健委員会は、『インフルエンザ』と『ノロウウイルス』に感染しないように、掲示物で感染予防の意識を高めています。

平成30年の子どもたちの活動が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

今年も、地域の方より大きな年賀状をいただきました。また、ミニ門松も作ってくださり、尾崎小学校の新年をお祝いしてくださいました。
【よく見ると・・・】

『絆』の文字を、『しんらいする』のひらがなで書かれています。
人と人との関係で、一番大事にしたい言葉ではないでしょうか。
人を信頼することで絆が生まれていきます。
今年も、子どもたち・保護者・地域の皆様からの信頼を得られるよう職員一同努力して参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


昨年の暮れ、『尾崎子供を守る会』の皆様が、敷地内の樹木の剪定をしてくださいました。
地域の皆様の支えに心から感謝申し上げます。

ウォーターランド

12月24日(日)地域にお住まいの荒井さんが大きな鯉と鯰を捕まえてきてくださいました。
車から降ろすのも大変なくらい大きな魚で、遠藤さんもお手伝いに来てくださいました。
【放流の様子】



一人では持てなくて、二人がかりでやっと放流することができました。


大きな鯰(ナマズ)も放流されました。


子どもたちが登校して、どのような反応をするのか楽しみです。
ウォーターランドに、生き物がたくさんいると嬉しいですね。
寸暇を惜しんで、学校のために貢献してくださる地域の皆様には心から感謝しております。

【文部科学大臣表彰】
川間中学校区学校支援地域本部の皆様が、日頃の学校支援の活動が評価され、文部科学大臣より表彰されました。大変におめでとうございました。とても嬉しく思います。
川間中学校区ですので、川間中学校、川間小学校、尾崎小学校の3校が対象となっています。
事務局が川間中学校内にあり、荒井さん・遠藤さん・長谷川さんの3名がコーディネーターとして、地域と学校の架け橋をしてくださっています。

今回の魚の放流も、荒井さん・遠藤さんが行ってくださいました。尾崎小学校は、特にお世話になっていて、尾崎っ子農園関係・伝統文化体験・太巻きずし体験・昔遊び体験等、いろいろな活動の陰には、地域支援本部の皆様が関わってくださっています。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

OVC&全校たてわり集会

今朝は、部活動がなかったので、6年生を中心にOVCの活動をしてくれました。
【OVCの様子】







交差点付近は、交通指導員さんも落ち葉掃きをしてくださっています。
最近では、1~3年生が積極的にOVCの活動を行っています。子どもたちが一生懸命活動している姿をご覧になって、地域の方から竹ぼうきのプレゼントをいただきました。おかげで、子どもたちは更に一生懸命活動しています。ありがとうございました。


《表彰》

「わたしの願う家族・家庭」ポスター展、こども県展、交通安全ポスターコンクール、明るい社会づくりポスターコンクール等、たくさんの表彰を行いました。こども県展では、『学校賞』を受賞することができました。



運動面では、市民陸上大会や市民駅伝大会の表彰を行いました。
《全校たてわり集会》

英語が入っている『こげよマイケル』という曲を全校合唱しました。

ドラムでもリズムをとりました。
【話し合いの様子】


今回は、『冬休みの過ごし方』について話し合いました。



話し合いをして、出された意見をリーダーが発表しました。

「リズム正しい生活をする」「早ね早起き朝ごはん」「10時まで遊びに行かない」「暗くなる前に帰る」「交通事故に気をつける」「30分自主学習をする」「宿題を早く終わらせる」「なわとびを練習する」など、よく考えた意見が出されていました。

生徒指導主任から、冬休み中は交通事故に十分気をつけるよう話がありました。
これまで、本校児童が無事故で過ごすことができましたのは、保護者の皆様、尾崎子供を守る会の皆様、そして地域の皆様のご協力のお陰です。本当にありがとうございました。
これから冬休みのなりますが、引き続き見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
明年は、1月9日(火)から学校が始まります。全員元気な姿で揃って良いスタートをしたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

たてわり給食会&たてわり遊び

昨日は、たてわり給食会がありました。その前の時間を利用して、1年生と6年生がなわとび練習会を行っていました。
1年生は、なわとびがまだまだ苦手ですが、6年生が一緒にやってくれると頑張って練習しようとします。6年生も、かわいい1年生のために、優しく丁寧に教えてくれます。両方にとって、いい経験となります。






《たてわり給食会》

2年2組には、教育実習生(本校卒業生)が入っていました。
【メニュー】

今日は、いつもの美味しい給食にクリスマスケーキがついていました。





《たてわり遊び》





月に1回程度の「たてわり遊び」です。掃除なしで、少しでも遊べる時間を増やしています。
異年齢での活動をすることで、たくさんの友だちができたり、相手を思いやる気持ちが育ったりすることにつながっています。そして、明日は『全校たてわり集会』を予定しています。

サッカー交流試合

今日は、本校サッカー部が岩木小学校のサッカー部と交流試合を行いました。




強い岩木小を相手に、一生懸命がんばった尾崎小イレブン。



ゴールキーパーは、この1年間で大成長しました。


ハーフタイムでは、それぞれの動きと作戦の確認をしました。


これまで、マネージャーとして陰の仕事を一生懸命行ってくれました。




5年生チームも、初めての試合でしたが一生懸命がんばりました。


市内小学校サッカー大会が中止になってしまいましたので、6年生にとっては今日が最後の試合になりました。また、5年生にとっては2月のチャレンジカップに向けた、貴重な経験となったようです。
これまで、保護者の皆様には本校の部活動につきましてご理解とご協力をいただき心から感謝しております。ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

校外学習《6年生》

昨日は、6年生が校外学習で『国会議事堂』の見学と『浅草』の散策に行ってきました。
【出発式】

実行委員を中心に出発式を行いました。
【国会前】

予定通りに到着しましたが、この日は見学に来ている学校がとっても多かったです。
門の外から混んでいました。
【斎藤大臣の秘書より】


【斎藤大臣より】

政治に関心を持ち、選挙ではこれからの日本をつくる人を自分できちんと選んでほしいとのあいさつがありました。

【6年1組】


【6年2組】


【昼食】

昼食は、議員会館の食堂でお弁当を食べました。
始めは、空いていましたが、お昼が近づくにつれてお客さんが増えてきました。
胸に、議員バッジがついている方もいました。

【浅草】

浅草寺へ到着し、記念撮影を行った後、グループ行動で散策を開始しました。
【仲見世通り】

たくさんの観光客でいっぱいでした。7~8割は、外国から来た方でした。
あらためて、国際化の流れを感じました。
【子どもたちの様子】







子どもたちは、国の政治を決める国会の見学や昔ながらの情緒あふれる浅草寺・仲見世通りの散策などを体験しました。グループ活動も協力し合い、楽しく過ごすことができたようです。
6年生として、また一つ大きな行事を終えましたが、『卒業』への準備を意識しているようでした。保護者の皆様には、早朝より送り出していただきありがとうございました。

手あらい名人《2年生》

今日は、2年生が『手あらい名人』の授業を行っていました。手の汚れについての学習です。
【今日の学習について】


【けい光剤を手に塗ります】


手にけい光剤をまんべんなく広げます。
【手洗いチェッカー】


【実際にみてみると】

【手洗いチェッカーの中】

汚れの部分が白くなって見えました。かなり汚れています。
【水洗い後】

水洗いだけでは、少しの汚れしか取れませんでした。

今度は石けんを使って洗ったのですが、爪の中に汚れが残っていました。
【3回洗って】

なんと、3回洗ってようやくきれいになりました。普段、汚れが見えることは少ないので気にしなかったのですが、爪の中には、最後まで汚れが残っていました。手の洗い方を工夫するとともに、爪を伸ばさないように手入れをすることも大切だと実感しました。ご家庭でも声をかけてくださるようお願いいたします。

チョコレート教室《4年生》

今日の5・6校時に、4年生が食育の授業として『チョコレート教室』を行いました。
【授業の様子】



いつも食べているチョコレートですが、原料のカカオの中身は初めて見る子どもたちが多かったです。

カカオの木をバックにした授業は雰囲気が良かったです。



ミルクチョコレートと高カカオポリフェノールのチョコレートを食べ比べて、何が違うのか調べました。また、世界中で、チョコレートの消費が多くなってきたので、カカオがたくさん収穫できるように、カカオの苗木を育てたり、カカオの木を栽培する技術指導を行ったりしていることも勉強しました。

今日は避難訓練を行いました。《火災発生を想定》
消防署の方に来ていただき、消火器の使い方を行う予定でしたが、野田市内で火災が発生したため、消防署の皆さんが出動してしまい、本校に来ることができませんでした。12月になり、火災発生の件数が増えているそうです。火災には、くれぐれも気をつけてくださるようお願いいたします。

感謝を伝える会&食育の授業

今日は、フリー参観でしたが、併せて、これまでお世話になっている地域の団体の方々へ『感謝の気持ちを伝える会』を行いました。本日お越しいただいたのは、『図書ボランティア』『交通指導員』『畑の先生』『尾崎子供を守る会』の4つの団体の皆さんです。
《感謝を伝える会》
【感謝の言葉】

それぞれの団体の方へ、学年の代表児童が感謝の言葉を心を込めて伝えました。
【感謝状の贈呈】



感謝の心を込めて、子どもたちが丁寧に作った感謝状を贈らせていただきました。
【感謝の歌】

『歌よありがとう』の合唱を聴いていただきました。
【代表の方のお話】

それぞれの団体の代表の方から、心のこもったお話をいただきました。
【退場】

子どもたちが準備した花のアーチをくぐって退場しました。
【感謝の会食会】



感謝の会が終わってから、少人数に分かれて、各学級で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
【感謝の会食会を終えて】

日頃から大変にお世話になっている方への会でしたので、子どもたちも準備の段階から心を込めて行うことができました。今日は、25人の方が参加してくださいました。終了後は、皆さんとても喜んでくださり嬉しく思いました。今日お招きできなかった方も、本校の教育活動に協力していただいている方がたくさんいらっしゃいます。地域の皆様の支えがあって、充実した教育活動になっておりますことを心から感謝いたします。

《読み聞かせ》
【図書ボランティアの皆様】



本日の2・3校時、1・2年生を対象に図書ボランティアの皆さんが『読み聞かせ』を行ってくださいました。本がなくても、淡々と語られる物語の世界に、子どもたちは引き込まれていきました。

《2年生の食育学習》
【骨って大切】

小さい方は子どもの骨で、大きいほうは大人の骨です。



破骨細胞と骨芽細胞の働きで、骨は3年間で生まれ変わるそうです。特に、今は骨を新しく作る働きが最も活発な時期なので、食事や生活習慣がとっても大事だそうです。
《牛乳の工夫した飲み方:ラッシー作り》2年生

準備したものは、レモン果汁、ガムシロップ、牛乳、コップ、ストローです。

まず、コップに、レモン果汁とガムシロップを入れます。

次に、その中に静かに120mLの牛乳を入れました。


10分くらい置いてから、ストローでゆっくり30回かき回して出来上がりです。とっても簡単でした。

ワクワクしながら、ストローで飲みました。とろりとした食感で、甘酸っぱくておいしかったです。
ちょっと手を加えるだけで、こんな飲み方ができることを知りました。保護者の皆様が、味見をすることができなかったのが残念でした。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

尾崎っ子まつり、歌声集会、芸術鑑賞会、持久走大会と、行事が続く中ですが、本日のフリー参観にもたくさんの保護者の皆様がご来校してくださり心から感謝いたします。ご理解ご協力、本当にありがとうございました。

地域の方の支援《花の移植》

今日は、尾崎六区の方を中心とした地域の方が、花の移植の手伝いに来てくださいました。
学校では、9月になると花の種を蒔き、少し大きくなったらポットに移植します。さらに大きくなってから花壇やプランターに再び移植をします。このようにして卒業式を迎えますが、今回は、花壇やプランター、鉢植えなどの作業を地域の方に手伝っていただきました。
【花壇の様子】

花壇には、菜の花、さくら草、パンジーを移植していただきました。
【四角いプランター】

四角いプランターには、さくら草を移植していただきました。《30プランター》
【丸い鉢】

サイネリアの苗を移植していただきました。《80鉢》
特に大変だったのが、ふるいで枝や小石を分けて、やわらかい土を作る作業でした。でも地域の方が13人も来てくださったので、あっという間に終えることができました。本当に助かりました。地域の方の支えに、心から感謝いたします。ありがとうございました。

校内持久走大会

今日は校内持久走大会でしたが、開始前の雨のため、予定より30分遅らせて実施しました。
【開会式】

開会式は、校庭の状態を考えて体育館で行いました。
選手宣誓は、6年生の佐藤君と長妻さんでした。堂々として立派でした。
【3年生のレース】

最初のレースは3年生でした。元気いっぱい走り出しました。この後、トラック1周・大回り2周・トラック1周で1,200mを走りました。

男子の第1位は山本ジャネ君、女子の第1位は向井優希さんでした。男女共に、昨年度の記録を大幅に更新しました。
【2年生のレース】

2年生は、トラック2周・大回り1周・トラック1周で1,000mを走りました。

男子の第1位は小玉旭樹君、女子の第1位は松田恵さんでした。小玉君は、昨年度の記録を更新することができました。
【4年生のレース】

4年生はこの後、トラック2周・大回り2周・トラック1周で1,400mを走りました。

男子の第1位は中村優之介君、女子の第1位は福田菜月さんでした。中村君は、昨年度の記録を更新することができました。
【1年生のレース】

1年生は、初めての持久走大会でした。この後、トラック1周・大回り1周・トラック1周で800mを走りました。



男子の第1位は竹下幹人君、女子の第1位は相澤みなみさんでした。男女ともに、昨年度の記録を更新することができました。
【5年生のレース】

5年生は、この後トラック1周・大回り3周・トラック1周で1,600mを走りました。



男子の1位は松本來人君、女子の1位は大島菜々歩さんでした。男女ともに、昨年度の記録を更新することができました。
【6年生のレース】

6年生にとっては、小学校生活最後の持久走大会でした。この後、トラック2周・大回り3周・トラック1周で1,800mを走りました。



男子の第1位は佐藤竜之介君、女子の第1位は景山明日香さんでした。男女ともに、力強い走りを見せ、昨年度の記録を更新することができました。
【閉会式】


【成績発表】

第1位~第3位までは尾崎小の特製メダル(金・銀・銅)が授与されます。第1~第8位までは入賞ですので、賞状が授与されます。また、完走した子どもたち全員に、記録賞が与えられます。
そして、昨年度からは、試走と大会での記録の伸びや練習への参加状況を考慮して、学年で4名に『がんばり賞』が授与されます。

10月17日から約一ヵ月半、全校で持久走の練習に取り組んできました。
10月中旬は、雨の日が多く、思うように練習ができませんでした。その中でも試走を行い、現在の記録を計りました。その時のタイムを、どれだけ伸ばすことができたかが大きな成果だと思います。一人一人が、自己ベストを目指して一生懸命走りました。走っていて苦しい時、保護者の皆さんの応援に力をいただき、子どもたちは最後まで走りきることができました。運営上、開始時刻を遅らせたり、出発時刻が遅くなってしまったりご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき心から感謝いたします。
これまでの練習で身についた、体力と持久力が落ちないよう、これからはなわとびにも力を入れていきたいと考えています。インフルエンザの感染情報が入ってくるようになりました。ご家庭でも、うがい手洗いの励行にご協力いただき、子どもたちが健康で過ごすことができるよう配慮をお願いいたします。本日は大変にありがとうございました。

チョコボラ&もの知りしょうゆ館《3年生》

なんと、最近は2年生も朝のボランティアに参加しています。『チョコボラ』と呼んでいるようです。今日は、3年生の姿が見えなくて心配していたら、校外学習のため、準備をしているとのことでした。『チョコボラ』が大活躍をしていました。
【チョコボラ】






【校外学習(3年生)】
今日は、『キッコーマンもの知りしょうゆ館』の見学と体験に行ってきました。


【しょうゆの原料】

『大豆』と『塩』と『こうじ』です。大豆は、尾崎っ子まつりで発表するくらいたくさん勉強しました。


原料を、全て入れてから混ぜます。


ちょっと、温かくなってきました。





【もろみの発酵くらべ】

発酵させた日にちの長さで、もろみの香りが全く違っていました。




布の中に、発酵したもろみを入れて上から押すと、絞りたてのしょうゆが出来上がりました。
初めての体験でしたが、わかりやすく楽しく体験することができました。
また、この後、せんべいを焼いて、しょうゆをつけて試食をしました。しょうゆをつけて食べたせんべいは、つけていないものと比べて何倍もおいしく感じたようでした。
今年の3年生は、『豆はかせになろう』をテーマに学習しましたが、とても充実していました。

さつまいも掘りとリース作り《1年生と6年生》

今日は尾崎っ子農園で、1年生と6年生が『さつまいも掘り』と『リース作り』に行ってきました。
【畑に向かって】

尾崎小の西門から出て車道にでたら、6年生が歩く場所を車道側に替わって手をつないでいました。1年生には、とても優しい6年生です。

【尾崎っ子農園に到着して】

今回も、石川さん・遠藤さんをはじめ、5人のボランティアの方がお手伝いに来て、すでにツルを切って寄せてくださっていました。

【さつまいも掘り開始】

1年生と6年生と一緒に掘りました。



予想以上の、大きなさつまいもに子どもたちも大喜びでした。

【リース作り】

1年生の「生活科」の学習で、クリスマスに向けてリース作りを行います。今日は、6年生に手伝ってもらい、さつまいもの『リース』を作りました。この後、乾燥させて飾りをつけるそうです。



6年生が手伝ってくれましたので、みんな上手にできました。
【最後のあいさつ】

子どもたちからは、お礼の言葉をたくさん発表しました。
6月5日に、1年生と6年生でさつまいもの苗を植えました。それ以来の尾崎っ子農園でした。
大きな『さつまいも』が収穫でき、さらにリース作りも行うことができて1年生は大満足のようでした。また、その顔をみて、6年生も満足した表情でした。
これまで、石川さん・遠藤さんをはじめボランティアの皆さんには、除草作業やつる返しなど、たくさんの手間暇をかけていただき本当に感謝しております。ありがとうございました。
今年は、全校の子どもたちが種まきや苗植え、そして収穫を体験することができました。12月6日(水)の『感謝の気持ちを伝える会』で、あらためて子どもたちから感謝の気持ちを伝えていきたいと考えています。

歌声発表会・芸術鑑賞会

本日は、歌声発表会と芸術鑑賞会が行われました。
【はじまり】

歌声委員会のハンドベルを合図に歌声発表会が始まりました。
【全校合唱】

《Let's search for Tomorrou》
指揮:吉田 莉久さん  伴奏:郡司 羽瑠さん


【3年生】

《MIDORI~繋がる輪~》
指揮:加藤  空さん  伴奏:是永たまきさん

【1年生】

《ともだちさんか》
指揮:中野 絆菜さん


【5年生】

《HEIWAの鐘》
指揮:江川 穂希  伴奏:有山 雪菜さん・新井 花音さん


【4年生】

《地球のかぞく》
指揮:福田 菜月さん  伴奏:猿谷 初音さん

【2年生】

《気球にのって どこまでも》
指揮:塚越 瞳菜さん


【6年生】

《fight》
指揮:古波鮫 美空さん  伴奏:伊藤 百花さん



どの学年も、聴いている人へ歌の思いを届けようと一生懸命歌ってくれました。
その素晴らしい歌声に感動しました。ブログでは、歌声をお届けできないのが残念です。
指揮やピアノの伴奏も、とても上手でした。
本日はたくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。演奏を聴いていただくマナーも素晴らしかったです。ご協力ありがとうございました。

《芸術鑑賞会》
今回の芸術鑑賞会は、地域で活躍している団体に来ていただきたいと思いまして『リバーズ・ハーモニカクラブ』の皆さんにお越しいただきました。平成4年から活動を始めているそうで、老人ホームや障がい者施設、自治会等で演奏会を行っているそうです。




【手のひらをたたこう】

歌にあわせて手をたたいたり、足をならしたり、肩をたたいたりして楽しく歌うことができました。

【小さなハーモニカ】

後ろの方には見えなかったと思いますが、5cmにも満たないような小さなハーモニカも紹介してくれました。鎖をつけてネックレスのようにしていました。実際に「ジングルベル」の曲を演奏してくれましたので驚きました。

川間地区には、いろいろな芸を身につけた方がたくさんいらっしゃいます。このような機会に、地域の方を知るとともに、地域に愛される学校を目指して参りたいと考えております。

野田のめぐみを味わう給食の日

本日、11月24日は、『野田のめぐみを味わう給食の日』です。
11月は千葉県の「ちばを食べよう!ちばの食育月間」であることから、学校給食で野田の旬の食材や特産物について知ってもらおうと、本日、市内全小中学校で、野田市で生産された食材を使った給食を実施しております。
【今日の給食】

野田市でとれた食材がふんだんに使われたメニューでした。ボリューム満点・とてもおいしかったです。
【ひとくちメモ】

本校の栄養教諭・伊藤が毎日発行しています。メニューや食材・食育に関する情報がたくさん紹介されています。
【今日のメニューについて】


【1年生の様子】



1年生の子どもたちもたくさん食べて、ほとんど完食でした。
今日は、野田市でとれた食材を使っての献立でしたが、お米・キャベツ・ほうれん草・小松菜・たまご・豚肉だけでなく、みそ・しょうゆまで野田市ではいろいろな食材があるのですね。野田市の素晴らしさを、また一つ発見しました。

尾崎っ子の活躍《11/19》

11月19日(日)は、尾崎っ子たちが、市内のいろいろな所で活躍しましたので紹介いたします。
《川間地区ふれあいの広場》
川間中学校の体育館で、第20回『川間地区ふれあいの広場』が行われ、本校から金管バンド部の皆さんが参加しました。

演奏した曲目は次の3曲です。
 ①シング シング シング  ②オードとジュビレーション  ③キセキ 





坂口先生もサックスで演奏に参加しました。





最後は、部長から日頃お世話になっている川間地区の皆さんへお礼のごあいさつをしました。
参加された方から、たくさんのお礼の言葉をいただきました。金管バンド部の演奏を楽しみにしている方が、地域にはたくさんいらっしゃいます。たくさんの保護者の皆様も、応援に来てくださり嬉しく思います。

会場では、『川間地区社協』のりんごの販売や『あすなろ職業指導所』『野田市心身障がい者福祉作業所』『はーとふるひばり事業所』の方々が織物やクッキーなどを販売していました。
地域の皆様がたくさん参加し、お互いの絆を育てることができたと思います。今回は第20回の節目の『ふれあいの広場』ということで、ご招待いただいたことと、このような素晴らしい会を今まで続けてきてくださった方々へ心から感謝いたします。

《第31回 市民駅伝競走大会》
野田市総合公園陸上競技場とその周辺コースで行われました。小学校の部では、男子51チーム、女子45チームが参加しました。

1チームの構成は5人でです。1区が1800m、2~5区は1400mを走って襷を繋ぎます。

チームのために、1秒でも速く走って襷を繋ぐことが大切です。

尾崎小からは、男子4チーム、女子4チームが参加しました。





男女それぞれ第6位までが入賞です。尾崎小は、素晴らしい走りを見せ男子Aチームが第6位、女子Aチームが第2位と見事入賞することができました。
男子Bチームは第33位、男子Cチームは第40位、男子Dチームは第47位でした。
女子Bチームは第26位、女子Cチームは第38位、女子Dチームは第39位でした。
保護者の皆様のたくさんの応援が大きな力となり、どのチームも、これまでみんなで練習を頑張ってきた成果を存分に発揮してくれました。ありがとうございました。

《第36回 あおいそら運動推進大会》
興風会館大ホールにおいて、第36回あおいそら運動推進大会が開催されました。
家庭や地域社会で大切にしてほしい五つの約束を推進するために行われています。
【五つのやくそく】
あ・・・あいさつをしよう
お・・・おもいやりの心を育てよう
い・・・いけないことをしない勇気をもとう
そ・・・そうだんと話し合いの輪を広げよう
ら・・・らくなことだけを考えず元気にがんばろう
《表彰》
【第35回善行賞・団体の部】

本校の3年生全員が善行賞を受賞しました。
3年生の子どもたちは、4月からこれまで毎朝、OVCの活動として落ち葉掃きをしていました。
その活動が認められて、表彰されました。会場へは、3年生の代表が参加して褒賞をいただいてきました。


【善行賞・個人の部】

本校から、5年生の2人が表彰されました。
2人は、登校した後の朝の時間を利用して、除草作業や落ち葉掃きを昨年度からこれまで継続的に行っています。その自発的な行動が認められて表彰されました。
【第37回実践文表彰】

『あおいそら運動五つのやくそく』をテーマに実践文を応募し、本校からは6年生の2人と保護者1人が優秀賞を受賞しました。

今回は、たくさんの子どもたちと保護者の代表の方が受賞しました。とても嬉しく思います。
興風会館の入り口には、上の写真にあるように『一隅を照らす此れ則ち國宝なり』との言葉がありました。誰が見ていなくても、純粋に地域・社会のために活動されている人に光を当て、励ましの風を送り、さらに育てていくことが国の宝である人を作ることに繋がるのではないでしょうか。これからも、子どもたちのためにがんばって参ります。引率等、ご協力ありがとうございました。

校内授業研究会《11/14》

今日の2校時、1・2年生が持久走大会にむけての記録会を行っていました。
【2年生の様子】


【1年生の様子】





大会は、12月1日(金)です。もう少し練習ができますので、これからどれだけ伸びるかとても楽しみです。練習を頑張ることと、風邪など引かないよう体調に気をつけることが大切です。

今日の昼休みは、たてわり活動でした。


低学年のお世話をする、高学年の子どもたちの姿を自然にみることができました。


11月14日(火)に、第2回校内授業研究会が行われました。今回は、2年生と4年生が授業を行い研究協議を行いましたのでご紹介いたします。
【2年1組】「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」






【4年1組】「広さを調べよう」




【全体会での協議の様子】

全体会では、2つのグループに分かれ、授業について協議しました。少しでも授業が改善できるよう、良かったところや課題があったところなど忌憚のない意見を出し合います。
【グループからの発表】

各グループで協議した内容を発表し、全体で共通理解を図りました。
【講師の先生から指導】



本校は、算数科研究に取り組んで2年目を迎えています。
これからも研究を重ね、子どもたちのために授業力を高めながら『主体的に学びに向かい仲間と協働できる児童の育成』を目指して頑張って参ります。

野田市民陸上競技大会《陸上部》

今日は、第57回野田市民陸上競技大会が野田市総合公園陸上競技場で開催されました。
尾崎小からは、陸上部の希望者12名が参加しました。
【6年男子100m】



素晴らしいスタートダッシュをみせ、全体見事1位に輝きました。
【6年男子100m】


【5年女子100m】


【5年女子100m】


【5年男子100m】


【男子4×100mリレー】

男子4×100mリレーは、一人ひとりの粘り強い走りとスムーズなバトン渡しでアンカーにつなぎ、最後に逆転して見事1位に輝きました。4人のチームワークの勝利でした。

【頑張った尾崎っ子たち】

上記以外にも、4年女子100mと女子4×100mリレー(2チーム)に出場しました。
初めて参加した大会でしたが、どの子も力いっぱい頑張ってくれました。
小学生だけでなく、小学1・2・3年生との親子マラソンや中学生や高校生の競技もあり、陸上競技の面白さも見学することができました。保護者の皆様には、早朝からレース終了まで応援していただきありがとうございました。この後は、11月19日(日)に行われる駅伝大会を目指して子どもたちは頑張っています。風邪等が流行ってくる時期ですが、どうか健康管理には十分気をつけてくださるようお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

尾崎っ子まつり

今日は、尾崎っ子にとって、待ちに待った『尾崎っ子まつり』が開催されました。
子どもたちは、これまで生活科や総合的な学習の時間に勉強してきたことを発表しました。
【看板の設置】

学校評議員の坂巻さん(交通指導員)が、尾崎っ子の安全のために『子供見守り パトロール中』の看板を作製し、校庭の出入り口やフェンス等3箇所に立ててくださいました。ありがたいですね。交通事故や不審者などくれぐれも気をつけて欲しいです。


それでは、『尾崎っ子まつり』の活動の様子を紹介させていただきます。
【『尾崎っ子まつり』の開幕】


【1年生】あきとあそぼう

1年生は、『あきとあそぼう』のテーマで、「どんぐりごま」や「まつぼっくりツリー」などをお客様に作っていただきました。




【2年生】作って遊ぼう

2年生は、『作って遊ぼう』をテーマに「ぴょんぴょんがえる」や「ぶんぶんごま」「さかなつり」などを作って遊びました。上の写真は、「ダンボールほう」で、空気の力でペットボトルを倒します。


【3年生】豆はかせになろう

3年生は、『豆はかせになろう』をテーマに、枝豆や大豆について調べたことを小グループで発表しました。

【4年生】心のバリアフリー

4年生は、『心のバリアフリー』をテーマに、福祉的なことを調べて発表したり、車椅子や点字など実際に体験したりしました。


【5年生】新尾崎っ子米を作ろう

5年生は、「米」をテーマに、調べたり体験したりしたことを小グループで発表しました。


【6年生】伝統文化をたずねよう

6年生は、『伝統文化をたずねよう』をテーマに、地域の方から学んだことを活かして「礼法」「着付け」「華道」「空手」「将棋」・・・など、伝統文化について体験したり発表したりしました。



今回は、パソコンやテレビを使っての発表を取り入れていました。

茶道は、お母さん方に大人気でした。

【模擬店の様子】





どのお店も大盛況でした。

今年も、CHICHIの会の皆様が安くておいしい焼きそばとフランクフルトを作ってくださいました。


【職員コーナー】

恒例の『スロカン』ゲームと『お花』『ダイコン』の販売を行いました。ダイコンは、尾崎っ子農園で、石川さん・遠藤さんをはじめ地域のボランティアの方に手伝っていただいて育てたものです。子どもたちや保護者の皆様にご協力いただき、完売することができました。ありがとうございました。
【体育館では・・・】

保護者の皆様にご協力いただいた品物で『PTAバザー』を行いました。
それ以外に、「わたあめ」「フリースロー」「フリーマーケット」「ハンドメイド」などのお店がありました。





これまでの準備や本日も早朝からの準備等ありがとうございました。
《尾崎っ子まつりの感想より》
*「3~5年生の発表を見ることができましたが、細かいところまで調べていて感心しました。大
 人でも知らないことがたくさんありました。」
*「年に1度ですが、尾崎小の子どもたちと直接触れ合える機会が多い『尾崎っ子まつり』を参
 観することができて嬉しいです。子どもたちは、はつらつとしていて活発でした。また、大人が
 教えられるようなことがたくさんありました。」
*「役割分担され、楽しそうに仲良く軽快に声を掛け合って笑顔で行っていました。掲示物など
 も工夫されていました。子どもたちの積極的で明るい態度に嬉しくなりました。」

 本日は、たくさんの保護者や地域の皆様、お客様にご来校いただきましてありがとうございました。子どもたちも大好きな『尾崎っ子まつり』ですが、無事に終了することができました。これまで準備をしてくださったPTA役員をはじめ関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。最後の後片付けまで丁寧に行ってくださいました。お陰さまで、たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができました。心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

自転車の正しい乗り方コンテスト《自転車部》

今日は、第46回 自転車の正しい乗り方コンテストが中央小学校で行われました。市内7校の小学校から代表選手が集い、日頃の練習成果を競いました。本校からは、7名の自転車部の皆さんが参加しました。(選手は4名です)
【開会式】

開会式が終わって、すぐに筆記テストが行われました。筆記テストは、交通規則、道路標識の意味、自転車の安全な乗り方などに関する問題が出されます。その後、安全走行テストが行われました。
【安全走行テスト】








【閉会式を終えて】

選手の皆さんは、初めての挑戦でかなり緊張している様子でしたが、日頃の練習どおり一生懸命がんばっていました。残念ながら、3位までに入賞することはできませんでしたが、いい経験になったと思います。6年生にも、たくさん教えてもらうことができ交流を深めることができました。保護者の皆様には、これまでのご協力や早朝からの準備等お世話になりありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の尾崎っ子の活動

今日は、いろいろな活動がありましたので紹介いたします。
まずは、4年生は尾崎っ子農園へジャガイモとダイコンの収穫に行ってきました。
【立派に育ったダイコン】




【初めて体験するダイコン抜き】


【こんな色のダイコンもありました】


【地域の方の軽トラで運んでいただきました】


【ジャガイモの収穫です】

ジャガイモ堀も初めて体験する子どもが多く、茎や葉までビニル袋に入れてしまう子どもがいました。子どもたちにとっては貴重な体験となりました。





【ちょっと変わったジャガイモでした】

【収穫したダイコン】

ジャガイモは、アンデスレッドという品種でした。外見はワインレッドで中身はクリーム色だそうです。また、ダイコンは一人2本持ち帰ることができました。子どもたちが収穫した野菜を使っての料理を楽しんでいただければと思います。地域のボランティアの皆様には、昨日に続いて大変にお世話になりましてありがとうございました。

《お話パレットの皆様による読み聞かせ》





昨日は1・3・6年生、今日は2・4・5年生の子どもたちに1時間ずつ読み聞かせを行ってくださいました。物語の世界に引き込まれて、自分が主人公になったような気持ちになりました。
尾崎小の読書週間から全国の読書週間、そして読み聞かせと、本に親しむ機会がたくさんありました。子どもたちには、ぜひ良書に親しんでほしいと願っています。

《自転車選手を励ます会》
その前に表彰がありました。

10月21日(土)に行われた野田市小学校ミニバスケットボール大会で、尾崎小学校のミニバス部はEブロックで2位でした。また、MVP賞もいただきましたので表彰をしました。

【自転車選手を励ます会】

児童会役員を中心に、全校で応援をしました。

選手からは、明日の大会へ向けて決意が発表されました。
今年の選手は、5年生と4年生の混合チームで出場する予定です。これまで練習してきた成果を十分に発揮してほしいです。
大会は、11月8日(水)午前9時30分から、野田市立中央小学校で開催されます。

【保健委員会からのお願い】

手の洗い方をわかりやすく教えてくれました。

これから、風邪やインフルエンザなど感染症が流行ってきます。『手洗いうがい』を丁寧に行い、風邪など引かないよう気をつけ元気に過ごして欲しいです。

《6年生:認知症サポーター小学生養成講座》
野田市内の認知症サポーターキャラバンの方たちがお話をしてくださいました。
65歳以上で、認知症や認知症予備軍といわれる方は、4人に1人位の割合でいるそうです。
意外に多く驚きました。

おじいちゃん役の方がとても演技が上手で、認知症の仕組みをわかりやすく教えてくださいました。

まわりの人の接し方や助けによって、症状がよくなることもあるそうです。
子どもたちの代表として孫役になり、おじいちゃんへの対応が上手にできていました。



子どもたちは、『認知症』という言葉は聞いたことがあっても意味まではあまりわかりませんでした。でも、今回の講座で、特別なことをするというより、①驚かせない ②急がせない ③自尊心を傷つけない という基本姿勢を大切にすることを学びました。そして、『認知症サポーター』としてオレンジリングをいただきました。

ダイコンの収穫《2年生》とウォーターランド

今日は、2年生が『尾崎っ子農園』へダイコンの収穫に行ってきました。
【大きく育ったダイコン】

子どもたちが隠れるくらい大きく育ちました。(しゃがんでいますが)
【2年生の子どもが作った詩より】
ダイコンのたね
はたけにいって、ダイコンのたねをまいた。
さいしょ先生が
「たねは、とっても小さいよ。」
と言っていた。
本とうにたねは、小さかった。
たねが小さいから、とっても心ぱいだった。
こんなにも小さいたねが、
大きなダイコンになるのかなぁ。

大きく育ったダイコンに、子どもたちも圧倒されていました。
【ダイコン抜き】

チャレンジャーのように力いっぱいダイコン抜きに挑戦しました。

子どもたちは、ダイコン抜きに大喜びでした。

抜きやすいものも


【車で運搬】

抜いたダイコンは、地域の方の軽トラで、学校まで運んでいただきました。
9月5日にたねを蒔いて、約2ヶ月でこんなに大きく育ちました。
【振り返り】

石川さんのお話と、子どもたちからの感想発表を行いました。
子どもたちからは、これまで育ててくださったお礼と初めてダイコンの収穫をして嬉しかったことを発表していました。ほとんどの子どもたちが、ダイコンを抜いたのは初めてのようでした。石川さんをはじめ、地域のボランティアの方には、今しかできない貴重な経験をさせていただいていることに心から感謝しております。

【ウォーターランドへ放流《第2弾》】

前回は、地域支援コーディネーターの荒井さんにお願いして、ウォーターランドにザリガニを中心に放流していただきました。でも、不思議なことにあっという間にいなくなってしまいました。どこに消えたのかは誰もわかりませんでした。そこで、今回はお魚(ふな、くちぼそなど)を中心に放流していただきました。





ウォーターランドの水も、排水工事をしていただいてから少しずつきれいになり、今では底が見えるまでになってきました。魚が放流されたことは、6年生の数人の子どもたちしかわかっていません。ウォーターランドで、魚影を見つけた時の子どもたちの歓声が楽しみです。
地域の方の支えに心から感謝いたします。ありがとうございました。

なかよし運動会《けやき学級》

今日は、紅葉に包まれた野田市総合公園体育館で、市内小中学校全部の特別支援学級の児童生徒が集まって『なかよし運動会』が行われました。
【野田市総合公園体育館】


【開会式】

今年の尾崎小学校は、赤組になりました。
開会式では、鈴木市長や東條教育長もあいさつをしてくださいました。

【かけっこの様子】

体育館に作った特製のトラックで、子どもたちは力いっぱい走りました。

【綱引き】

①小1~3年生の部と、②小4~6年生の部、そして③中学生・保護者の部の3回に分けて行いましたが、小学生の部は全て赤組の勝利でした。

【デカパンダッシュ】



親子レースの『デカパンダッシュ』では、本校の親子はチームワークがよく、素早い動きで大活躍でした。

【パンくい競走】

子どもたちが、楽しみにしていた競技の一つです。

【レッツダンス】

午後の最初の演技でした。
本校の子どもたちが、みんなの前に出てお手本となってダンスをしました。自信に満ちた表情で、とても堂々としていて上手でした。司会の方からも、たくさんほめていただきました。これまでの練習の成果が発揮されて嬉しかったです。

【玉入れ】

玉入れも、①小1~3年生の部 ②小4~6年生の部 ③中学生の部の3回に分けて行いました。3回とも全て、赤組の勝利でした。

【リレー】

小4~6年で行われたリレーは、尾崎小の子どもたちの活躍もあり、見事に赤組の勝利となりました。バトンパスもスムーズにでき、コーナーの走りも素晴らしかったです。


【閉会式】

注目の成績発表では、我が尾崎小学校の赤組が見事に総合優勝を飾りました。
いろいろな種目で活躍する子どもたちの姿を見ることができ、とても嬉しく・楽しい1日となりました。
保護者の皆様には、朝早くからの準備や運動会での応援などご協力をいただきまして心から感謝いたします。本当にありがとうございました。全員がいただいた金メダルのように、これからも職員一同力を合わせ、子どもたちの笑顔あふれるけやき学級・尾崎小学校となるよう努力して参ります。

カブとネギの収穫《5年生》

台風一過の青空の下、5年生は尾崎っ子農園へカブとネギの収穫に行って来ました。
カブは9月5日に種をまき、ネギはなんと4月28日に苗を植えていました。

【立派に育ったネギ】






【カブも見事に育っていました】







収穫したネギは、一人1・2本、カブは2個を持ち帰ることができるようです。それ以外に、家庭科の調理実習で使う分も確保できました。この後は、ご家庭で料理をして美味しく召し上がってください。
今日まで、石川さん・遠藤さんをはじめ地域のボランティアの皆さんが一生懸命お世話をしてくださいました。そのお陰で、このように立派に育ち、子どもたちの喜ぶ顔を見ることができます。本当にありがたいです。
尾崎っ子農園には、まだダイコン・ジャガイモ・サツマイモが育っています。ダイコンは、尾崎っ子まつりで販売する予定ですのでどうぞ楽しみにしていてください。

いろいろな活動がありました

昨日はとてもいい天気に恵まれて、外での活動を気持ちよく行うことができました。
《1年生》
【買い物の学習を行いました】

いろいろな球根の中からを、自分で好きなものを選び、自分でお金を支払って買いました。

チューリップ・クロッカス・ムスカリ・ヒヤシンス・アネモネ・フリージャ・レナンキュラス・水仙など、たくさんの種類がありました。



これから、自分の鉢に植えますが、どんな芽が出て、どんな花が咲くのかとっても楽しみです。
ちょっとした工夫と業者さんの協力で、このような活動ができました。

《けやき学級》
【柿の収穫体験】

地域の方に招待をしていただき、柿の収穫体験をさせていただきました。

柿の収穫をするのは初めてという子どもたちもいましたが、竹を使った道具も用意していただいていましたのでたくさん収穫することができました。


【こんなに収穫できました】

採れた柿は、みんなで仲よく山分けをしました。

【試食会】

取れた手の柿を、庭で食べさせていただきました。
3種類の柿があり、食べ比べをすることができました。柿の種類によって、味や食感の違いはありましたが、どの柿も甘くてとっても美味しかったです。

自宅で採れた、栗の甘露煮も食べさせていただき、みんな大満足のひと時でした。
このような機会を与えてくださり心から感謝しております。ありがとうございました。

《5年生》
【だし・うま味の味覚教室】

家庭科の学習で、このあと味噌汁を作る予定ですので、出前授業『だし・うま味の味覚教室』を行いました。

①だしの入っていない味噌汁を味わう ②その味噌汁にだしを入れて味わう ③だしだけ味わう。味噌汁にだしを入れるととても美味しくなることに驚いていました。

うま味を発見した人は、日本人の池田博士なので『UMAMI』は世界共通の言葉だそうです。

【だしに使う材料】



和食の味の決め手となるだし・うま味は、美味しい料理を作るために欠かせないものです。
今回の出前教室で学んだことは、これから授業で行うみそ汁学習だけでなく、これからの食育や料理作りに生かしてくれることと願っています。

歯みがき指導《1年生》

今日は、歯科衛生士さんに来ていただき、1年生の歯みがき指導をしていただきました。
【歯みがき指導の様子】

聞く姿勢がよく、歯科衛生士さんからほめられました。

【鏡を使って】

鏡を見て、磨いた場所を確認しながら磨きました。

【大きなお口の模型】

大きなお口の模型と歯ブラシを使って、歯ブラシの当て方や順番を教えてくださいました。


磨き残しを歯垢染色液で分かりやすく赤く染め、どの部分が磨きにくく磨き残しがあるか確かめながら磨きました。

みんな、一生懸命に磨いていました。



お家でも、歯の形や磨く順番、歯ブラシの当て方などを意識して丁寧な歯みがきができるようみてあげてください。ただ、子どもだけではどうしても磨けない箇所があります。歯みがきの、仕上げ磨きをお家の方が行っていただけると、将来的にもむし歯の予防につながっていきます。お子さんの、お口の健康のためにご協力をお願いいたします。

ウォーターランド工事

昨日、地域にある小林設備の会長さんが、地域支援コーディネーターの遠藤さんとウォーターランドの排水工事をしてくださいました。
【工事の様子】

ポンプを使って水を抜き、原因を調べてくださいました。





これまで、排水口が詰まっていて水が抜けなかったのですが、今度は排水がバッチリとなりました。地域の皆様の支援が本当にありがたいです。心から感謝いたします。
これから、子どもたちが少しでも生き物を観察できるウォーターランドを目指していきたいと考えています。

市内ミニバスケットボール大会《ミニバス部》

10月21日(土)に、第24回 野田市小学校ミニバスケットボール大会が行われました。
市内20校の小学校が5ブロックにわかれ、それぞれの会場で試合を行い、交流を深めました。
【開会式】

尾崎小学校は会場の一つとなり『尾崎小』『清水台小』『柳沢小』『宮崎小』の4校で熱戦を繰り広げられました。
【試合の様子】







《試合結果》
 尾崎小 28 対 32 清水台小
 尾崎小 76 対 11 柳沢小
 尾崎小 46 対 14 宮崎小
【交流戦も行われました】






【テーブルオフィシャルや審判も行いました】


【閉会式後】

4校の選手がそれぞれ向かい合って、お互いの健闘を讃え、あいさつを行いました。
【尾崎小の選手の皆さんです】

尾崎小は対戦成績の結果、第2位となりました。
特に、優勝決定戦となる清水台小戦では、最終第4クォーターで2点差まで迫ったのですが逃げ切られてしまいました。選手の皆さんは、交流戦も含めて1試合1試合、最後まで全力でプレーをしました。陸上大会が終わってから約4ヶ月間でしたが、バスケットボールがとても上手になりました。これまで、練習を一生懸命頑張った成果だと思います。選手の皆さんを見ていてあらためて努力することの大切さを実感しました。
保護者の皆様には、早朝からの送り出しや試合での応援、また、これまでのご家庭での支援等ありがとうございました。

台風21号の影響で休校(10/23)

報道によりますと、非常に勢力の強い台風21号が、週明けには西日本または東日本に上陸するおそれがあります。
つきましては、安全を第一に考え、10月23日(月)市内各小中学校が一斉に休校することになりました。学校でも指導しましたが、無用な外出は控えさせ、安全に過ごすようご家庭でもお話ください。
なお、24日(火)の登校につきましては通常通りとしますが、登校時刻を変更する場合は、メール及びホームページでお知らせいたします。

市長と話そう会

今日は、野田市の鈴木市長をお迎えして『市長と話そう会』を行いました。これは、昨年度、市長から子どもたちにアンケートがあり、その中で直接市長とお話をしたいと希望していた人たちの願いが実現したものです。
【図書室で行いました】

願いが叶った子どもたちは、4~6年生の14人でした。
子どもたちからは、いろいろな質問が出されました。
「市長になってうれしこと、楽しいことは何ですか」「北朝鮮からのミサイル対策について」「土曜授業について」「中学校の部活動について」「市長になって一番大変だったことは」「大地震に対する野田市の防災について」「野田市都市計画について」「野田市の好きなところは」・・・
一番多かったのが「土曜授業について」でしたが、一つ一つの質問に対してわかりやすく丁寧に答えてくださいました。
【参加者全員と握手をしてくださいました】





最後にお話をしてくださったのは「野田市にたくさんある緑を残しながら、生き物を増やしたい。そのために、農薬の代わりに黒酢を利用する米作り等、生物多様性・自然再生事業にも力をいれている」とのことでした。今の野田市だけでなく、野田市の未来をより良くするために、未来に生きる子どもたちの意見を真摯に受け止め、丁寧に答えてくださりうれしく思いました。

野田市小中音楽会《金管バンド部》

今日は、久しぶりの爽やかな青空のもと野田市小中音楽会が行われ、本校の金管バンド部の子どもたちが出演しました。会場での演奏の様子が、撮影できませんでしたので紹介できないのが残念です。
【練習風景】

音楽会の前は、2階のマルチルームを利用して本番のように練習を重ねました。
本番では、これまでの練習の成果を発揮し、勢いのある演奏をしていました。
特に、『シング・シング・シング』は、会場の皆さんから手拍子をしていただき、ノリノリの演奏でした。

【お昼の様子】

午前中の演奏でしたので、緊張感から解放され、お弁当をおいしそうに食べていました。
【みんなで記念撮影】  

先日の川間地区運動会に続いての演奏となりました。保護者の皆様には、早朝からの準備や会場まで応援にきてくださりありがとうございました。
次回は、川間地区ふれあい広場での演奏となります。さらに素晴らしい演奏ができるよう練習を重ねて参りますのでよろしくお願いいたします。

地域の皆様大集合

今日もあいにくの雨模様でしたが、本校では地域の方をお迎えしていろいろな行事が行われましたのでご紹介いたします。

《4年生》
【中村和子さんをお迎えしての講話】
盲導犬の『グリ』と一緒に来てくださいました。

ご自身は、目の病気でだんだん見えなくなったそうです。情報は、80%が目から入るので、情報が入らないことが辛いそうです。
盲導犬のグリは、現在2才です。6匹兄弟ですが、盲導犬になったのはグリ1匹だけでした。
グリは、ハーネスをつけているときは仕事中です。また、洋服は仕事着です。レストランなどに入る時、毛が落ちないようにマナーとして着ているそうです。

【色を読み取る機械】

洋服につけると、「うすいベージュ」と発声しました。色を読み取る機械です。

【点字入りのトランプ】


【点字ミニキット】


【点字のパソコン】

中村さんの自宅にある、時計やエアコン、体重計などほとんどの物は音が出るそうです。体重計は、体重を読み取って数字で教えてくれるそうです。

『心の方程式』
  優しさ+優しさ=勇気
 困っている人がいたら、自分の家族だと思って、勇気を出して声をかけてほしいそうです。
 そのことが、心のバリアフリーになるとのことでした。

《引き続き点字体験》
【点字の会の皆さんに教えていただきました】


【点字体験キット】

点字体験キットを使って、一文字一文字丁寧に打ち込みました。



4年生は、総合的な学習で福祉の勉強をしていますが、今回の体験も含めて学んだことを『尾崎っ子まつり』で発表する予定です。

《5年生の太巻寿司体験》
今回もイートの会の方にお越しいただいて、太巻寿司に挑戦しました。
【バラの花つくりに挑戦】

薄焼きたまごにピンクのすしめしと紅しょうがをのせ、巻きすを使って巻き込みます。





のりに白いすしめしをのせ、その上にのりと野沢菜をのせます。

薄焼きたまごで巻いたものをのせて巻き込んで形を整えます。



巻いたものを上手に切って『バラの花』の完成です。切って分けるたびに拍手と歓声が響きました。
【四海巻きに挑戦】



イートの会の方が作りました。手際よくとっても美味しそうに四海巻きができました。

【カタツムリ】

子どもたちからは大歓声があがりました。

見事にかわいい『カタツムリ』ができました。

《部活動選手を励ます会》
【金管バンド部】

野田市小中学校音楽会が、10月18日(水)野田市文化会館で行われます。
演奏する曲は『オードとジュビレーション』と『シング・シング・シング』の2曲です。

【ミニバスケットボール部】

野田市ミニバスケットボール大会が、10月21日(土)尾崎小学校体育館で行われます。
尾崎小・清水台小・柳沢小・宮崎小の4校で、総当り戦を行います。

【サッカー部】

さわやか杯野田市小学校サッカー大会が10月21日(土)野田市スポーツ公園多目的広場で行われます。
予選は、尾崎小・川間小・みずき小・清水台小・中央小の5校で総当り戦を行い、上位2校が決勝トーナメントに進みます。

【全校で願いを込めて応援しました】


【応援のお礼にお見送り】

これまで一生懸命練習してきた成果を発揮できるよう応援をお願いいたします。

【保健委員会より】
子どもたちの『けが』について発表しました。

昼休みのけがが多いようです。
【けがの多い場所】

校内全体で多いのですが、中でも『尾崎山』『タイヤ』『体育館』が非常に多いようです。
学校でけがをしていながら、ご家庭で医師の診察を受けられたケースもありました。
これからも、けがには十分気をつけるよう指導して参ります。

今日は、たくさんの地域の方にお越しいただいて、子どもたちの教育活動を進めることができました。学習のまとめとして11月11日(土)開催の『尾崎っ子まつり』で発表することを計画しておりますので、どうぞご覧になっていただきたいと思います。本日は、本当にありがとうございました。

3年生校外学習《房総のむら》

今日はあいにくの雨と肌寒い中でしたが、3年生が校外学習で『房総のむら』に元気いっぱい行ってきました。
【出発式】

マルチルームで行いました。

【班ごとにフィールドワーク開始】

自然いっぱいの『房総のむら』で、いよいよフィールドワークが始まりました。
班ごとに、目的の場所を探して仲よく出発しました。

【昔の農家へ】

【上総の農家】

かやぶき屋根の立派な農家でした。土間には、かまどやかめなどがあり、昔の人の生活の様子がわかりました。

【商家の町並み】

時代劇に出てくるような町並みを見学しました。



お茶屋、茶わん屋、薬屋、鍛冶屋・・・・いろいろなお店がありました。2階には展示品があり、とても勉強になりました。階段が箱になっていて、物を入れられるようになっているところもありました。


【武家屋敷】



床の間には刀や槍がありました。

外には井戸もありました。

【3年1組】


【3年2組】


午後からは体験活動を行いました。
【茶道】

家に入る時から作法がありました。脱いだ靴は、次に入る人が横に順番に並べて置いていきます。
【初めてのお茶は・・・】

始めにお菓子をいただいて、口の中を甘くしてからお茶をいただいたのですが、子どもたちには少し苦かったようです。
畳での歩き方、お茶を運ぶ人、いただく人など、それぞれに作法がありとても勉強になりました。
【千代紙ろうそく】


【どろめんこ】



集中して、丁寧に色を付けていました。

先にできた子は、どろめんこで遊びました。いろいろな遊び方がありました。

【到着式】

到着式では、楽しかったことや、初めて体験したことなどの感想がありました。また、頑張った実行委員に大きな拍手が贈られました。
お昼のお弁当は、バスの中で食べましたが、席が近くて話しやすかったためか意外に盛り上がっていて楽しそうでした。おやつもたっぷり食べることができました。
いつもより早い集合時刻でしたの、保護者の皆様には早朝から準備等大変だったと思います。子どもたちは、最後まで元気いっぱいでしたが、肌寒い中での活動でした。来週からは持久走の練習も始まりますので、体調等くずさないようご配慮をお願いいたします。
ご協力ありがとうございました。

川間新星大学院の皆様との交流会《5・6年生》

今日は、川間新星大学院の皆様と本校5・6年生児童との交流としてグラウンドゴルフが行われました。6年生の子どもたちは昨年も行っていましたが、5年生にとっては初めての経験でした。
【始めの会】

今回は、川間新星大学院の方が40人近く参加してくださいました。
グラウンドゴルフのやり方も教えてくださいました。
【交流の様子】




【終わりの会】

子どもたちからは、「初めてのグラウンドゴルフだったけれど、優しく教えていただいたので嬉しかった」「川間新星大学院の方はとても上手かった」などの感想がありました。
ホールイン・ワンを出した子どもが7人もいました。
【代表の方のあいさつ】

「子どもたちと一緒にプレイすることができて楽しかったです。これからも、見かけた時は声をかけてください。」とのごあいさつをいただきました。
日頃から地域の中で、本校の子どもたちを見守ってくださる『いきいきクラブ』の皆様と、このように交流ができて嬉しく思います。このような機会を作ってくださった公民館の方、準備や後片付けまで行ってくださった地域支援本部の方にも感謝いたします。ありがとうございました。

町探検《2年生》

昨日は、2年生が生活科の学習で『おさき 大すき!まちたんけん』を行いました。地域にあるお店や事業所等に協力していただき、見学やインタビューをすることができました。
【3・4人グループで学校を出発】


【グループで仲よく行きました】


【事業所①】

パソコンで、仕事の内容を紹介してくださいました。また、ドローンも見せていただくことができました。

【事業所②】

たくさんの車や部品など見たことがない物を見ることができました。キャンピングカーも見ることができました。

【事業所③】

入学前にお世話になっていた保育所なので、懐かしく感じていた子どももいました。年長さんと一緒に遊んだグループもありました。

【わくわくスポーツ】

いろいろな遊び道具がありました。お話を聞いた後は、実際に体験させていただきました。痛くない跳び箱やトランポリンなどとっても楽しかったようです。

【お店①】

お店の仕事を教えていただきました。その後は、ジャガイモを使った調理体験をすることができました。できたものは、自分で食べることができ、とても楽しかったようです。

【お店②】

あいさつもしっかりでき、お店の中を自由に見学させていただきました。12月にはオリジナルの日本酒を販売するというお話も教えてくださいました。
上記のように、どの事業所やお店でも、子どもたちの見学を快く引き受けてくださり本当にありがとうございました。子どもたちは、はじめは緊張していたようですが、対応してくださった大人の方の優しさに触れ、安心してインタビューをすることができました。お仕事がお忙しい中、ご協力してくださった皆様に心から感謝いたします。
《見学をさせていただいた事業所やお店》
尾崎保育所様、精肉店室岡様、青島輪業様、ヘアースタジオスイート様、ブックスエンドウ様
台湾料理福華様、深井商店様、わくわくスポーツ様、針ヶ谷モータース様、松浦建設様
オノ美容室様、つり具マナカ様、JAちば様、酒のクラモチ様、メナード様
ご協力ありがとうございました。

後期始業式

今日は、後期始業式が行われました。
朝から青空が広がり、登校したあとOVC(尾崎ボランティアクラブ)の活動として落ち葉掃きを一生懸命してくれる子どもたちがいました。
【始業式より】

【始業式より】

始業式では、校長より後期大事にしてほしい事として2点について話しがありました。
(1)目標を立てよう
(2)本をたくさん読もう
今日から 『尾崎小 読書週間(10月10日~10月27日)』が始まりました。図書委員会が計画を立てて行います。この機会に、本に親しめるようご家庭でもご協力をお願いいたします。
後期も、本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

《川間地区運動会より》
【準備体操】

10月8日に川間地区運動会が行われました。本校からもたくさんの子どもたちが参加していました。開会式では、全員で準備体操を行いました。
【パン食い競走】


【防災訓練】

水消火器を使って、消火器の使い方を教えていただきました。

【模範演技】

消防団の皆さんによる、操法大会模範演技を披露していただきました。


《金管バンド部演奏》

好きなTシャツ姿で、おもいきり演奏しました。
最初に演奏した曲は、みんなが知っている『ミッキーマウス・マーチ』でした。

2曲目は、楽器と体を動かしながら『シング・シング・シング』を演奏しました。

地域の皆さんから、たくさんの拍手をいただきました。
日頃から地域の皆様には、本校教育活動を陰に陽に支えてくださっています。
ですから、地域の皆様に少しでも喜んでいただけるとありがたいです。
今後ともご支援ご協力をお願いいたします。

前期終業式

今日は、前期の終業式が行われました。
《表彰》
【野田市自然科学作品展】

『科学工夫作品の部』には6名、『科学論文の部』には11名出品しました。
写真は、金賞・銀賞・銅賞をいただいたお友だちです。賞状と盾をいただきました。

【読書感想文コンクール】

各学年を代表して出品しました。

【関東大会へ出場】

9月18日に行われた第18回キッズコロシアム大会・関東小学生陸上クラブ交流大会
小学男子6年 80mH 第3位
小学男子    4×100mR 第2位

【前期を振り返って】

終業式の中で、各学年の代表児童が『前期を振り返って』発表しました。
どの代表も、自分が頑張ってきたことを堂々と発表していました。

ここ2・3日、急に気温が下がり、子どもたちの洋服も長袖に変化してきました。マスクをつけている子どもも目立ってきました。また、欠席する子どもも少しずつ増えてきていますので、ご家庭での体調管理もお願いいたします。
さて、前期は、1年生は99日間、2~6年生は101日間の出席日数でした。
この半年間、毎日の学習をはじめいろいろな行事や出来事がありました。いつも、陰で支えてくださる保護者の皆様や地域の皆様には心から感謝いたします。
毎日の学習や行事等を通して、子どもたちは確実に成長していることを実感しています。このあと、学級で担任から『あゆみ』をもらいますが、子どもたちの頑張ったところをほめていただき、来週から始まる後期につなげていただきますようお願いいたします。
後期も、どうぞよろしくお願いいたします。

落花生の収穫《3年生》

今日は、3年生が尾崎っ子農園で落花生の収穫をしました。

今回も、ボランティアの石川さん、遠藤さん、山下さんがお手伝いに来てくださいました。

【収穫の仕方を教わりました】


【1組・2組と分かれて準備OKです】



【収穫開始!】


【力いっぱい引っ張りました】

昨年、2年生の時も落花生を育てて収穫しましたが・・・・
【こんなに大きな落花生が採れました】

今年の落花生は昨年と違う品種で、『おおまさり』というジャンボ落花生でした。
超大粒でおいしい!ゆで落花生に最適だそうです。


【夢中になって収穫しました】



土が固くなっていましたので、思い切り引っ張ると途中から切れてしまいました。
落花生の産地で有名な八街は、土が軟らかいそうです。

【そこで・・・】

スコップで、土を掘り起こしていただきました。
土の中から、たくさんの落花生が出てきました。


【みんなで仲よく分けました】

たくさん収穫することができて、子どもたちも興奮気味でした。
お世話になったボランティアの皆さんを代表して石川さんがひとことお話をしてくださいました。
「みんなに落花生の種をまいてもらいましたが、その種を育てたのは太陽の光と雨と土の栄養ですよ。私たちは、そのお手伝いをさせていただいているだけです。自然からの恵みをいただいて、これからも頑張ってください。」
ボランティアの方々がいらっしゃって、初めてこのような体験をすることができます。実りの秋に感謝するとともに、地域の方々や自然の力にも感謝しながら味わって食べさせていただきましょう。

生活習慣病の予防授業《6年》

今日の3校時、6年2組で保健学習の『生活習慣病の予防』授業を行いました。
普段は担任が授業を行いますが、今日は栄養教諭の伊藤が中心となって授業を行いました。
(1組は、明日を予定しています)
子どもたちにとったアンケート結果から、おやつにスナック菓子やジュースなど糖分・脂肪分・塩分が多いものを食べたり飲んだりしていることがわかったので、『おやつを食べる時は、どんなことに気をつければよいだろうか』をテーマに行いました。
【ジュースに入っている糖分】

500mlのジュースでは、スティックシュガーに置き換えると18本分の糖分が入っているものもありました。暑い時は、ゴクゴクと飲んでしまいますが、健康のことを考えるとちょっと心配になってきます。
また、子どもたちが好きなスナック菓子に含まれる脂質の量を調べてみました。
その結果、お菓子の種類によって異なりますが、一袋に14g~25gの脂質が含まれていることがわかりました。
【適切な量は?】

1日に必要なカロリーは2200~2300キロカロリーで、おやつは、その10%位が適量といわれています。ですから220キロカロリーとなります。
子どもたちの意見より
 ①量を決める
 ②時間を考える
 ②組み合わせを考える
おやつを食べるときは、時間や量を決めたり、組み合わせを考えたりして食べ過ぎないように気をつけてほしいです。

今夜は『十五夜』です。『中秋の名月』は見ることができるでしょうか。
今日の給食では『月見汁』がでました。月に見立てた白玉餅と、季節の野菜がたくさん入っていました。とっても美味しかったです。
【今日の給食から:月見汁とさつまいも】

実りの秋に感謝するとともに、これからも食材を作ってくださる方や給食を作ってくださる方等いろいろな方に感謝の気持ちをもちながら、給食を残さず食べて欲しいと願っています。

車椅子・目隠し体験学習《4年生》

今日は、4年生が総合的な学習の時間を利用して『車椅子・目隠し体験』を行いました。
社会福祉協議会と連携をとり、『ほのぼの会』や『尾崎子供を守る会』の方にお越しいただいて、貴重な体験をすることができました。
【『ほのぼの会』、『尾崎子どもを守る会』の皆様です】

ここ数年は、毎年4年生が福祉の学習をしていますので、『ほのぼの会』の皆さんに講義や指導をしていただき、『尾崎子供を守る会』の方にお手伝いをしていただいております。
【車椅子の使い方】

【段差を登るとき】

金具のところを踏んで、前輪を浮かして段差に乗り上げます。
【障害物】

経験することによって、コツをつかんでいました。
【エレベーターの利用】

周りの状況を把握するために鏡があるそうです。
【目の不自由な方への声かけ】

まずは、声をかけて、了承を得てから次の行動に移るといいようです。
【曲がった道】

【ぬかる道・段差】

前で一度止まって、状況を伝えてからゆっくり進みます。

教室でDVDを観て、障がいについての理解を深めました。

講師の先生からも、いろいろな質問が出されましたが、DVDでわかったことをもとに発表することができました。今回の体験をもとに、障がいがある方への理解を深め、相手の立場に立った行動ができるようになってほしいと心から願っています。

今回、お手伝いに来てくださった『尾崎子供を守る会』の皆様は、交通安全のためにご尽力いただいていることを評価され、千葉県交通安全県民大会において『一般交通安全功労団体』として表彰されることが決定したそうです。大変におめでとうございました。
これからも、尾崎小の子どもたちの安心・安全のための活動をお願いいたします。

東武動物公園《1年生》

今日は、朝から爽やかな青空が広がり、絶好の校外学習日和となりました。
実行委員の司会で出発式を行い、1年生全員元気いっぱい出発しました。


【バスの中です】

バスレクを行い、楽しく過ごすことができました。お陰で、バス酔いをする子が一人もいませんでした。
【1年1組】


【1年2組】


【ハートフルガーデンへ向かっています】


【グループ行動開始】

荷物を置いて、いよいよグループ行動の開始です。みんな仲よく見学ができるでしょうか。
地図を持って、出かけていきました。
【あらいぐま付近です】

【マレーバクの前】



初めてのグループ行動ですが、みんな仲よく上手にできていました。
【ミーアキャット】

ミーアキャットが、立ち上がってこちらを見ている姿はとてもかわいくて、子どもたちも大喜びでした。
【お昼】



お昼は、グループごとに一緒にお弁当を食べました。愛情いっぱいのお弁当で、みんな満足していました。
【ふれあい動物の森】







ここでは、『ひよこ』『うさぎ』『モルモット』にふれることができました。
かわいい動物にふれることができ、家でも飼いたいと言っている子どももいました。
《もう一度グループ活動をしました》
【カンガルー】

【フラミンゴ】

出口に向かうときも、いろいろな動物を見学しながら移動しました。
今回、初めてグループ活動を取り入れました。事前の予察を行い、活動する範囲を決め、適切なポイントには職員が立って誘導をしました。子どもたちは、決められた範囲の中でしたが、自分たちが見学したい場所に行き、じっくり観察をすることができたようです。迷子になる子どもや、時間になっても集まれないというグループはありませんでした。素晴らしいことです。時間が足りなくて、予定したすべての場所をまわりきることができなかったグループもいくつかありましたが、概ね満足してくれたようです。グループ活動を通して、また一つ成長した姿を見せてくれました。保護者の皆様には、早朝からの準備等ありがとうございました。

伝統文化をたずねよう《6年生》

昔の人々のくらしや文化に関心を持つために、日本の伝統文化に触れ合う体験活動を行いました。地域支援本部教育コーディネーターの遠藤さんのご尽力で、たくさんの専門の講師の先生にお越しいただきました。それぞれ尾崎小学校に縁が深い方が多く、嬉しく思いました。早速、活動の様子を紹介させていただきます。
【華道】



自分でお花を生けたのは初めてのようでした。お花の種類や生ける角度、お花の丈の長さ等によって、出来上がりが大きく異なっていました。

【茶道】



お茶を煎れたり、飲んだりするのにもいろいろなマナーやルールがあることを知ったようです。

【着付け】

今年の3月まで本校に勤務していた岡田先生を講師にお迎えしました。優しく丁寧に教えていただきました。

【礼法】



いろいろな礼の種類や、歩き方、結び方など普段何気なく行っていることの意味をたくさん教えていただきました。

【囲碁】



初めは、石の置き方もわかりませんでしたが、丁寧に教えていただき楽しく行うことができたようです。

【将棋】



最近、話題の将棋です。野田市出身の関根名人についても教えていただきました。
《詰将棋です》一手で詰めるそうです。

【柔道】



始める前は不安だったようですが、実際にやってみると、とても楽しかったようです。受け身を教えていただき、寝技も実践してみました。

【野田カルタ】



野田市レクリエーション協会の方が来てくださいました。野田市に関する内容で作られたカルタなので、これまで知らなかった野田市のことをカルタをやりながらたくさん教えていただきました。

【空手】



新たに、2020年のオリンピック競技種目に決まった空手に挑戦しました。ルールについても教えてくださいました。オリンピックでの日本選手の活躍が楽しみです。

子どもたちは、時間によって2種類の体験をすることができました。ほとんどが初めての体験でしたが、みんな生き生きと楽しそうに活動していました。あらためて、日本の伝統文化の素晴らしさを考えさせられました。講師の先生方には、お忙しい中、子どもたちのためにわざわざお越しいただきまして本当にありがとうございました。今日体験したことは、これからの学習でまとめ、11月11日(土)に開催す『尾崎っ子まつり』で発表させていただきます。

尾崎っ子農園

尾崎っ子農園には、秋を告げる赤とんぼがたくさん飛んでいました。

とんぼの下には・・・
【5年生のネギ】

先日、ボランティアの方が土をかぶせてくださいましたので、茎が太く立派に育っていました。

【3年生の落花生(ネットの下)と1・6年生のサツマイモです】

濃い緑色のの葉っぱが、生き生きしていました。落花生は10月5日(木)に収穫する予定ですので楽しみです。
【5年生のカブです】

9月5日(火)に種を蒔いたばかりですが、こんなに成長していました。

【2年生のダイコンです】

ダイコンも9月5日(火)に種を蒔きました。

【4年生の秋ジャガイモです】

4年生も同じく9月5日(火)にジャガイモとダイコンの種を蒔きました。
【4年生のダイコンです】

ネギやカブ、ジャガイモ、ダイコンなどは11月中旬に収穫する予定です。
5日に種を蒔いた後も、ボランティアの方は草をとったり間引きをしたりしてお世話をしてくださっています。とてもありがたいです。子どもたちにも、そのような話をして、感謝の気持ちをもって収穫できるようにしたいと考えています。

自然科学作品展の結果発表

野田市自然科学作品展での結果をお知らせいたします。
尾崎小学校からは、『科学論文の部』へ11点、『科学工夫作品の部』へ6点をそれぞれ出品しました。野田市の審査会は9月8日(金)に行われた結果、5点の作品が入選しましたので紹介いたします。
《科学論文の部》
【金賞】

 『葉の研究-2』『紅葉の不思議』
 前年に引き続き、今年は紅葉の研究を行いました。木によって紅葉になる時期や葉の色が違うことに疑問を持ち、色づいたいろいろな種類の葉を集め、グラフにまとめたりインターネットで調べたりしたことを丁寧にまとめています。

【銀賞】

 『紙ってなんだろう』
 昨年、「うわ薬」について研究しているとき、身近な物で文房具を作れるかもしれないと考えたことから、今回の研究を行ってみた。その結果、いろいろな野菜や果物の捨ててしまう部分を利用して紙を作ることができた。

【銀賞】

おたまじゃくしを育てることに興味を持ち、いろいろな種類のおたまじゃくしを採ってきて、かえるになるまで育てながら観察しました。好みのえさや体の色が変化するか等詳しく調べファイルや新聞にまとめました。

【銀賞】

 『もっと教えて!!ダンゴムシ』
 6月に自主学習で勉強したことを、夏休みにじっくり研究しました。特に、ダンゴムシの「交たいせい転こう反応」について詳しく調べました。大人のダンゴムシと子どものダンゴムシでは違うことがわかりました。また、ダンゴムシにも個性があるようです。

《科学工夫作品の部》
【銅賞】

 『そうじ機』
 電池の働きを利用して、モーターを動かし、ごみを吸い取るそうじ機を作りました。モーター部分に取り付けた羽根も自分で作っています。

 入賞した5名の皆さん、おめでとうございます。科学的でおもしろいアイディアと研究に取り組んだ努力が素晴らしい結果になりました。とても嬉しいです。皆さんの作品は、11月に行われる『尾崎六区文化祭』に展示していただこうと考えています。

【尾崎小学校での作品展より】





出品した作品以外にも、たくさんの子どもたちが、夏休みの自由研究や工作、家庭科作品作りに挑戦しました。学習面でも、漢字・計算・作文・読書感想文など、子どもたちの努力の跡をたくさん感じることができました。保護者の皆様のご協力にも心から感謝いたします。

ウォーターランドがにぎやかに!

昨日、地域に住む荒井さんから、ザリガニやおたまじゃくし、鯉、カメなどたくさんの生き物をいただきました。昼休みに、早速ウォーターランドへ放流しました。
【入れ物いっぱいのザリガニを放流しました】


【深い方には鯉を放流しました】


【大賑わいのウォーターランド】

子どもたちは、生き物が大好きなんですね。早速、ザリガニを手で触ったり棒でつついたり、おたまじゃくしを追いかけたりとても楽しそうでした。


【大きな大きなおたまじゃくしです】

10cmくらいの大きなおたまじゃくしでした。中には、後ろ足が出ているおたまじゃくしもいました。

今まで、あまり生き物がいなかったのでさびしかったのですが、大好きなウォーターランドに、たくさんの生き物が放流されましたのでとても良かったと思っています。地域の荒井さんの心遣いに感l謝いたします。ありがとうございました。

ひまわりの種&消防署見学《4年生》

台風18号の影響で、校庭にはたくさんの落ち葉や枝が落ちていました。いつものように、3年生が一生懸命落ち葉掃きをしてくれました。とてもありがたいです。
さて、先日尾崎っ子農園から、大きな『ロシアひまわり』も収穫していました。
【尾崎っ子農園に咲いた『ロシアひまわり』】


【たくさんの種がついています】

1年生が、ひまわりの種を数えてくれました。なんと、1,550個の種があったそうです。
一つのひまわりから、こんなにたくさんの種がとれるとは・・・・すごいですね!
来年が、また楽しみです。

4年生が、校外活動として野田市消防本部へ見学に行ってきました。

いろいろな説明をしてくださいました。聞き逃さないよう集中して聞くことができました。

【消防車といろいろな道具】


【消防服を身に付けてくださいました】


【救急車のストレッチャーで運ぶ様子】

普段は、緊急事態に備えて厳しい訓練をしたり、道具の点検を行ったりしているそうです。
丁寧に説明していただき、とても勉強になりました。私たちの生活を毎日24時間途切れることなく見守ってくださっているので安心して生活することができます。感謝するとともに、私たち自身が交通事故や火災等にくれぐれも気をつけて生活していきたいと思います。

筑波山登山にチャレンジ《4年生》

今年の筑波山登山は、天気に恵まれて最高の登山となりました。
向かうバスの窓からも、筑波山がきれいに見え、子どもたちは登山への意欲が満々でした。

【つつじヶ丘へ到着】

大きなガマが迎えてくれました。
【4年1組】


【4年2組】


【いよいよ出発】


登り始めると、すぐにボコボコの急な坂道になりました。それでも登る気満々の子どもたちが多かったのですが、ちょっと不安を感じている子どももいました。時々登ってきた後ろを振り向くと、下のほうにきれいな景色が広がり、子どもたちを励ましてくれているようでした。

【休憩場所に到着】

休憩場所に到着し、お家の方が用意してくれた麦茶を飲むと、これまで必死になって登ってきた苦しさがうそのように回復し、生き返ったように子どもたちの表情が明るくなりました。

【弁慶七戻り】

いまにも岩が落ちてきそうな場所も通って行きました。
大きな岩がゴロゴロ転がっていて、必死になって登っていきました。


【女体山頂上付近から】

最高の天気に恵まれ、山頂付近からは『関東平野』が一望できました。まさに『絶景』でした。
初めて登山をするという子どもも多かったのですが、みんなで励ましあって、みんなで最後まで登ることができました。そのご褒美が、この素晴らしい景色と、この後の美味しいお弁当でした。

【コマ展望台で昼食】





コマ展望台からの景色も素晴らしく、その景色をみながらゆっくりお弁当を食べました。

【下山はケーブルカーでした】

筑波山頂駅から、大きなケーブルカーに乗って宮脇駅まで降りました。尾崎小学校だけでなく、我孫子の小学校の子どもたちと一緒に乗りました。

途中、上りのケーブルカーとすれ違いましたが、お客さんは、ほとんど乗っていませんでした。

【学校での到着式】

疲れていたと思いますが、実行委員が最後まで元気に到着式を進めてくれました。
とても立派でした。また、バスの中ではバスレク係が頑張り、クイズやゲームをして楽しく過ごすことができました。今日一日、お互いに励まし合い、みんなで筑波山登山をやり遂げたことは大きな自信になったことと思います。
集合時刻が早かったので、お家での準備が大変だったと思いますが、保護者の皆様のご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

クジラ教室《5年》と虫さがし《1年》

今日は、5年生が『クジラ(鯨)』の勉強をしました。
魚へんに『京』と書きますが、『京』は大きな意味を表します。昔は、大きな魚だと思われていたのですね。

【クジラの耳や歯、ヒゲ、足の骨】

【クジラの手と足】

クジラの手の骨を見ると、人間と似ていることに驚きました。足の骨もあるのですね。
【クジラの種類】

クジラの仲間は、ヒゲクジラ類(14種)と、ハクジラ類(70種)のふたつに分けられるそうです。
簡単な見分け方を教えてくれました。ヒゲクジラ類は、鼻の穴が2つあり、ハクジラ類は、鼻の穴がひとつだそうです。
【骨電動を利用しての会話】

糸電話のように、特殊な機械をあごにあてると、そこから振動が伝わって声として聞こえるという体験をしました。
【講師の先生と給食を一緒に食べました】


1年生は、校庭で『虫さがし』をしました。
校庭のフェンス側は、草がたくさんあったのでバッタがたくさんいました。
『とのさまバッタ』『ショウリョウバッタ』など、いろいろな虫をつかまえることができました。







虫を追いかけて走っていく姿は、とてもかわいかったです。
つかまってしまった虫は、虫かごに入れられてしまいました。
この後は、子どもたちが一生懸命お世話をするそうです。