お知らせ

新しいお知らせ

5/16 前日準備

運動会前日準備のために、5,6年生がとても協力的でした。「尾崎っ子」のリーダーとして、自分たちの運動会を自分たちで作るという強い気持ちが感じられました。季節外れの暑さで、少し動いただけで汗がふきでるような気温となりましたが、適時水分補給を行いながら取り組んでいました。みんないい表情でした。今日できることを精一杯準備し、日曜日の運動会に備えます。

先ほど、保護者の皆様にもラインスクールを通して連絡しましたが、明日、17日(土)は天候不順のため行わず、18日(日)に行います。もしかしたら、準備に時間がかかり、開始時刻が少し遅れるかもしれませんが、人任せにせず、自分たちの運動会を自分たちで作っていく子どもたちの活動を楽しみにしていただきたいと思います。また、日曜日は気温が上がるという予報も出ています。水筒、そして、つぎ足すためにペットボトルに入ったお茶類なども持参させてください。(詳細はラインスクールを参照してください。)日曜日に、元気に登校してきてほしいです。

 

5/15 3年生 市役所見学

3年生は市役所への見学となりました。今日は朝からバスで市役所へ。みなさん、楽しそうな表情でバスに乗り込み、運転手さんにきちんと挨拶をして、バスに乗り込みました。これまで知らなかった野田市や市役所のことなどを身につけて帰ってくるのでしょうね。  

子どもたちは予定道理に元気に帰ってきました!

1年生の教室には、今週末の運動会のためでしょうか、「テルテル坊主さん」がたくさんありました。

5/14 気温上昇中!

朝、まぶしい朝日がありました。早めに登校した6年生が数人、ホウキを手に取り掃き掃除を始めました。落ち葉をささっとかき集め、手際よくきれいにしていきます。「ありがとうございます。」各先生方からも感謝の言葉がでてきます。今日も1日、いいスタートになったな、と感じました。

3時間目は外で全体練習です。気温が高くなってきたので、その点なども気をつけ、適時水分補給を入れながら行いました。徐々に「尾崎っ子」の一体感が感じられるようになってきました。頑張れ、「尾崎っ子」!

5/13 運動会練習ばかりではありません!

今週末の運動会のために子どもたちは頑張っています。しかし、運動会練習ばかり頑張っているわけではなく、もちろん、授業も頑張っています。外で活動したり、体育館で活動したり、そして教室では普段通りの授業を行い、本当に頑張っています。きっと、家に帰った後はかなりヘトヘトになっている子も多いのかと思います。夜は早めに休むように学校でも指導していきますが、お家の方からも是非、「早く休んで、明日も頑張ろうね!」と声をかけていただければと思います。

昨日もこのHPに書きましたが、お天気が心配です。雨マークがとれればいいのですが・・・

    

 

5/12 運動会練習、1年生防犯教室

<運動会練習>

雨が降っていましたが、2時間目はやんでいました。校庭の状況はあまりよくなかったため、体育館で運動会の練習を行いました。それぞれの色の応援団長を中心に開会式の練習などを行いましたが、とても元気の良い応援や歌声でした!今週末、お天気が心配ですが、晴れるといいです。

<1年生防犯教室>

野田警察署から生活安全課の警察官の方がお見えになり、1年生のために防犯教室を行ってくださいました。「いかのおすし」について、紙芝居形式で、そして実演も交えながらご指導をいただきました。子どもたちの反応や聞く姿勢もとても良かったです。最近、怖い犯罪が報道されていますが、犯罪などがない、明るい社会で子どもたちが育ってほしいです。明るく、伸び伸びした環境下で子どもが育てば、先々も嫌な犯罪は少なくなるでしょう。そんな未来を期待したいです。

5/7 元気に登校してきました!

連休明けの今日、「足取りが重い子」や「眠そうな表情」などの子がいるのだろうか、などと考えながら学校にきました。連休明けですから、ある面当然のことでもあると思いますが、今日の子どもたちは連休前同様、あるいはそれ以上の元気の良さで登校しました。明るく快活な雰囲気で「おはようございます!」と挨拶をしていました。ご家庭において充実した休日を過ごせたのだろうと推測できました。

朝の会が始まる前には、応援練習があります。応援練習は運動会の取り組みの一つで、全校で行われます。決められた教室に高学年の子どもたちが向かい、低学年の子どもたちに応援を教えながら一緒に取り組みます。朝一から元気な声で応援練習を頑張っていました!運動会が一段と楽しみになりました。

明日(5/3)から4連休です

明日から少し長い連休となります。4連休ということで、ご家族でおでかけなどの予定を立てているのではないでしょうか。お天気に恵まれることを願っています! 連休明けの5/7(水)に、尾崎っ子たちが、元気な姿で登校してくることを教職員一同楽しみにしています。安全で充実した休日をお過ごしください。

     

5/2 運動会に向けて

「運動会はもう始まっていますよ!」というような思いでスタートした初めての全体練習でした。あいにくのお天気のため、体育館で開会式の練習や流れの確認などを行いました。

尾崎っ子パワーで一致団結 チームで勝利をつかみ取れ」・・・今年度の運動会のテーマです。

運動が得意な子ばかりではありません。運動が苦手な子もいます。しかし、いろいろなことにチャレンジし、一生懸命取り組むことの大切さ、その一生懸命な仲間の姿を見て力一杯応援し、声援を送る姿に期待したいです。このような取り組みを通して「たくましい尾崎っ子」に育ってほしいと願っています。

 

5/1 さやかな朝です!

朝、子どもたちは正門を通ると元気よく挨拶をします。普段通りの光景ですが、今朝は、6年生2名がホウキを持ち、正門から昇降口までの通りを掃除してくれました。誰かに言われるでもなく、進んで取り組んだことに感動しました。自分から進んで何かを行うことや、行おうとすることはなかなかできないものです。思っていても行動に移せない時もあります。様々なことに進んで行う力が身についていけるといいです。転んでもぐっと堪えて這い上がる姿勢や気持ちなど、そんな「たくましい」尾崎っ子であってほしいです。

本日特別日課となっています。市内小中学校の先生方が研修を行います。研修で培ったものを明日以降の子どもたちへの指導にいかしていきます。

子どもたちは通常より早く下校しますが、安全に下校し、充実した放課後を過ごせるといいですね。

        

4/30 連休の谷間です・・・

連休の谷間となっていますが、「尾崎っ子」は元気に登校してきました。今朝、正門を通るときにはいつもと変わらない元気な「おはようございます!」という明るいあいさつが多くありました。

けやき学級の廊下は5月のカレンダーになりました。気づけば4月は今日で終わりです、早いものです。また、1,2年生合同で「学校探検」がありました。2年生はお姉さん・お兄さんとなり、1年生のリーダーとして張り切っていました。

4/25 明日からGWのようです・・・

明日から飛び石にはなりますが、大型連休となります。本校はカレンダー通りに進めますので、4/28,4/30,5/1,2は登校する日となります。お休みの日に、家族でお出かけなどの予定をされていることと推察しますが、楽しく充実した休日をお過ごしください。

写真は、朝登校してきた3年生が持ってきてくれたお花です。きれいなお花なので、写真におさめ、少しおしゃれなお皿におき飾ってみました。さわやかな雰囲気で、癒やされます。

→    

4/24 3年生 枝豆作り開始!

まめいち農園さんの全面的なバックアップやご指導、野田市教育委員会や農政課のご協力で、3年生は本格的な「枝豆作り」に入りました。前回はまめいち農園の瀬能さんから、枝豆について座学で学習し、今日は実際に畑に行き枝豆の種をまきました。種のまき方を教わっている時の3年生は、とても真剣な表情で話を聞いていました。収穫が楽しみですね。みんながまいた種は、元気に育って大きな枝豆になるといいですね!ご指導、ご協力をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

写真は種まきの様子、数週間前から瀬能さんが育てている枝豆の様子などです。

4/19 学習参観・学級懇談会やPTA総会2

本日、多くの保護者の方がいらっしゃってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

PTA総会では退任される方のご挨拶や、今年度から役員として活躍される方のご紹介がありました。退任された皆様、これまでありがとうございました。新役員の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

学習参観においても、子どもたちが授業に集中できるよう、ご配慮いただきました。今後も、「尾崎っ子」たちの健やかな成長を保護者・地域・学校で見守っていきましょう!よろしくお願いいたします。

保護者会(全体会)、PTA総会、学習参観の様子です。

4/19 学習参観・学級懇談会やPTA総会

今日も子どもたちは元気に登校してきましたが、日中は夏を思わせるような陽気になるようです。まだ暑さに慣れていない体なので、水分補給などしっかり行わないといけませんね。

土曜日ですが、年度の始まりということもあり、保護者の皆様に学校まで足を運んでいただき、学習参観・学級懇談会やPTA総会などを行います。学習参観では、子どもたちも授業を受けている様子を見に来てくれることを楽しみにしています。やや教室が狭く感じると思いますが、お互い譲り合うなどしてお子様の頑張っている姿を見ていただきたいと思います。なお、「授業中の頑張っている様子をしっかりと見せたい!」と子どもたちは強く思っていることでしょう。子どもたちの思いをくみ取っていただき、私語を慎しんでいただくなど、集中できる環境への配慮にご理解・ご協力をお願いいたします。

4/17 1年生、お掃除開始!

昨日から1年生は給食がスタート、そして本日、清掃が始まりました。「掃除の時間です!」と言われたところで何をどうするのか・・・という1年生たちに、6年生のお姉さん・お兄さんが来て、お手伝いやお掃除の仕方を確認してくれました。少しずついろいろなことを体験しながら取り組んでいきますが、最初から100%でできる人はいません。できることを精一杯頑張っていけるといいですね。6年生たちは「1年生ってかわいいですね!」と話していました。

 

4/15  今日と昨日 活動の様子(4/14,15)

<4/14(月)>3年生は枝豆栽培などについて学習しました。地元で農家を営んでいる「マメイチ農園」の瀬能さんが3年生のみなさんにわかりやすく丁寧にお話しをしてくださいました。また、瀬能さんのお手伝いとしてJAの方、野菜などに与えるお薬を販売されている方もお見えになりました。教育委員会主催行事で行うため、市役所の職員の方の取材もありました。今後、3年生は畑にいき、枝豆の種をまき、夏に収穫をします。楽しみが増えました!

 

<4/15(火)>すべての学年学級ではありませんが、授業をしている様子です。5年生は理科の時間ですが、担任の先生ではなく、教頭先生が授業をしています。何やら少し難しいお話しでした。5年生の理科は教頭先生が受け持ちます。1年生は明日からスタートする給食について、栄養士の先生からお話しをいただきました。3年生は外国語活動でした。担任の先生だけでなく、いろいろな先生方で子どもたちの良さを見つけていき、更に伸ばしていきたいです。

 

4/11 避難訓練

今日は避難訓練が行われました。もちろん、尾崎っ子全員参加で、1年生も一緒に命の大切さを考えながら訓練に参加しました。子どもたちは真剣に訓練に参加していました。さすが、「尾崎っ子」です!!!

2011年の東日本大震災では多くの犠牲者がでました。未だ行方不明で家族の元に帰ってこれていない方が約2,500名もいます。約20,000人の方の尊い命が犠牲になったと言われています。今後同程度、またはそれ以上の被害をもたらすと地震があるのでは、と言われています。万が一に備え、数日分の非常食やお水、非常時で活躍が期待されるようなバッテリーなどの用意は必要だと思います。また、何かあったときには家族間で、どこを待ち合わせ場所にするかなどを話し合っておくといいと思います。

4/10 昨日の入学式

 昨日は入学式でした。34人の元気のよい子どもたちが「尾崎っ子」の仲間入りをしました。きれいに整えられた服に身を包み、颯爽と入場・退場をしていました。新入生のみなさん、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。写真には外の様子などもありますが、式前に子どもたちがお掃除を頑張っていました。 

 式辞より一部抜粋

 お祝いのお話をします。34名の1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは、尾崎小学校のピカピカの1年生です。~  

 保護者の皆さま、お子様のご入学、誠におめでとうございます。桜が満開となり、多くの祝福が得られた思いであり、一層風情のある入学式になりました。小学校の6歳から12歳までの時期は、人としての基礎を作る大事な時期です。本校では、教職員が力を合わせ、お子様の健やかな成長と豊かな心の育成のため全力を挙げて取り組んで参ります。そのためには、何よりご家庭と学校が手を携えて同じ歩調でお子様の教育にあたることが最も大切なことだと思っています。お子様のことでご心配なことや悩み事などがございましたら、遠慮無く学級担任にご相談ください。

 本日、34名の新入生を迎え、全校児童264名で新たなスタートとなりました。安心で安全な学び舎として教育活動を行ってまいります。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただくことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

4/8 明日は入学式

明日の入学式のために、尾崎っ子のリーダーである5年生・6年生が頑張りました。

入学式の元気のよい呼びかけや歌で、新入生の不安をなくし、学校での楽しさや希望を多く持たせたいという思いが強く感じられました。練習後は会場準備やお掃除を頑張りました。さすが尾崎っ子のリーダーです。明日の入学式、お天気に恵まれればいいですね。そして桜も、もう少し頑張ってほしい! と願うばかりです。

4/7 令和7年度がスタートしました!

令和7年度がスタートしました。進級おめでとうございます。

 今年度も教職員一丸となり、子どもたちにとって安心・安全な学校を目指して取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、1~6年生、けやき学級で計、14学級、児童数264名で新たな尾崎小がスタートします。尾崎っ子たちは今日は一段と明るく元気な姿でした!そんな子どもたちの姿を見て、我々職員も背筋が伸びる思いでした。今年度も尾崎小学校の長所を最大限発揮できる教育活動を目指します。また、新たに15名の教職員が今年度から尾崎小学校の仲間になりました。(本校教職員の合計は約40名となります。)どの先生も新鮮な思いで子どもたちと活動していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度も「明るく・仲よく・元気よく」をスローガンに指導していきます。また、今後も子どもたちの健やかな健康や学力向上を掲げ、他者への思いやりなどを大事にできる児童育成に尽力していきます。引き続き本校の教育活動に深いご理解と温かいご支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。

 写真は着任式、そして校庭の桜です。その下の写真は、午後職員によるアレルギー対応研修の様子です。

 

3/24 修了式・辞校式

令和6年度の最終日となりました。1年間、子どもたちは様々な活動を通して大きく成長したことと思います。子どもたちは、時にはつまづいたり、転びそうになったりと平坦なところばかりを進むことはできなかったかもしれませんが、保護者の皆様の支援や声かけ、地域の皆さんの見守りなど、あたたかな思いやりがありました。周囲の人から大切にされてきた子どもたちです。1年間で多くのことを学び、そしてたくましく成長しました。本校職員も子どもたちの成長を間近で感じることができ、大変うれしく思います。1年間、ありがとうございました。

今年度末を持って、多くの先生方が尾崎小学校を去ります。各先生方から児童へお別れの言葉がありました。また、各先生方はそれぞれ、児童や保護者の皆様に感謝の言葉も多くありました。代表児童が各先生方にお別れの言葉を伝え、花束を手渡しました。

令和7年度はもうすぐです。大きな志や目標を掲げ、元気に登校することを願っています。次年度も本校へのご理解・ご協力等、引き続きよろしくお願いいたします。

写真はつぼみが膨らんだ桜、教室の黒板に書かれた担任から児童へのメッセージ、修了式・辞校式の様子です。

       

3/18 卒業おめでとう!

今日は6年生にとって、とても大切でメモリアルな日でした。卒業式です。

令和6年度第41回卒業証書授与式です。6年生のみなさんは、41回目の卒業生として卒業生台帳に名前が記されます。みなさん晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。おめでとうございます!

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。4月からは中学生活が新たにスタートしますが、地域の子供として、引き続き様々な面で関わりを持ち続け、お子様の成長の一助とできれば幸いです。長きにわたり、本校へのご理解・ご協力をありがとうございました。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

写真は式前の様子、式後の見送り、保護者と一緒の記念撮影です。

3/17 卒業式前日

明日はいよいよ卒業式です。6年生たちの晴れ舞台です。明日の式のために、最終チェックを4,5,6年生で行いました。式場となる体育館は紅白幕がはられ、準備も着々と進められています。式の練習後には、4年生がプランターの汚れをとる作業をしてくれました。5年生はこの後、6年生が下校した後になりますが、式場設営のお手伝いや掃除などを行います。尾崎っ子、全員で6年生の舞台を整えます。5年生教室前廊下には、5年生からの卒業生へのメッセージがありました。

3/13 春らしい空気!

気持ちのいい青空となりました。子どもたち、登校時から元気いっぱいで、いつも以上に明るい挨拶をしていました。昨日の雨はあがり、プランターにあるお花の花びらには少し水滴が残っていましたが、花を一層引き立てるようにも見えました。

昨日、先生方は卒業式の会場となる体育館をワックスがけしました。6年生全員が気持ちよく巣立ってほしいという願いを込めて行いました。

1,2年生の廊下には、6年生へのメッセージや装飾がありました。尾崎っ子全員でお祝いムードが広がっています。

3/11 東日本大震災から14年

2011年3月11日の震災では、多くの人が犠牲になり、特に東北の方がお亡くなりになるなどの大変悲惨な出来事となりました。今も行方がわからないままの方もいます。被災された方、私たちも含め、多くの人が「3.11」について、それぞれ重く悲しい、つらいお話しがあるのかと思います。「2時46分」に学校にいる児童、教職員、授業を行ってくださった方、参観に来ていた保護者、全員で黙祷をささげました。ちょうどこの時間に、3名の助産師さんによる思春期講座が行われていて、「生命の大切さや尊さ」「自分たちの体のこと」などを6年生児童が学習していました。保護者も数名お見えになり、児童と一緒にお話しを聞いていました。児童は真剣なまなざしで、助産師さんのお話しを聞いていました。

あれから14年がたちましたが、「生命の大切さや尊さ」を改めて感じることができたのではないかと思います。

午前中には卒業式の予行練習を行いました。当日、素晴らしい姿勢で臨むために子どもたちは頑張りました!予行練習後に6年生の5名が皆勤賞で表彰されました。

 

 

3/10 春の明るさや、陽気です・・・

朝からとてもいいお天気でした。先週、雪が数回降ったとは思えないような暖かさで、春は間違えなく近くに来ていますね。先日の雪で元気がなかったパンジーでしたが、明るい日差しに向かって元気いっぱいに見えました。

明日の予行練習のために、確認作業を行っています。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

明日、中学校の卒業式でもありますが、いいお天気であってほしいです。

3/7 6年生、卒業式に向けて

春らしい明るい日差しが差し込む日でした。数日前、雪が降ったことなど信じられないような爽やかな日でした。

6年生は卒業式に向けて、具体的な動きの確認になってきました。緊張感もあり、式に臨む姿勢がとても立派でした。4,5年生に素晴らしい態度を示し、立派な卒業式にするぞという思いが伝わってきます。

     

3/5 昨夜も雪でした

昨夜も雪が降りました。前回以上の降雪となり、次の日(今朝)の登校が心配になりました。昨夜未明から雨に変わり、道路への影響も大きくなく少しホッとしました。子供の頃は雪が降るとなんだかうれしくなる気持ちばかりでしたが、大人になってからは、次の日や次の行動を考えると、不安やヒヤヒヤする思いの方が強いです。

今日は児童集会があり、多くの児童が表彰されました。書初めやポスターなど、様々な分野で力を発揮できました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。また、今回表彰されなかったみなさん、次回の機会もしっかりと取り組み、力を示してください。

3/4 在校生、卒業式練習

今日は底冷えのする1日でした。昨日降った雪は学校前の畑などにうっすらと残っていました。予報では、今日の夕方から再び雪になるかもしれないという知らせがあり、明日の朝も寒いのだろうなと感じているところです。先日のポカポカ陽気はどこにいってしまったのやら・・・

明日の朝は路面が凍結しているかもしれません。登校するときは十分に気をつけて歩くよう、子どもたちへの指導をお願いします。また、私たち自身も余裕を持って通勤通学を心がけたいものですね。

在校生(4・5年生)の卒業式練習も本格的になってきました。姿勢良く、大きな声で、卒業生の心に届くような呼びかけにするため、練習を頑張っていました。きっとみなさんの頑張りは、6年生に届きます!!!

3/3 卒業式に向けて

3月に入りました。ひな祭りですね、そして関東に、ここ野田市に、まとまった雪が降りました。うっすら積もるかもしれない、などの予報でしたが、土の部分を白いカバーで覆うかのようにしっかりと積もってしまいました。明日以降も寒さや降雪が心配です。登下校時、子どもたちに、十分に気をつけて歩くようにお話しをお願いします。(学校でも指導していきます。)

今日から6年生は卒業式の練習が始まりました。最初の練習は、卒業式に向けてのお話しや、返事、礼などの基本的な練習がメインでした。明日以降、具体的な練習になっていきます。今日はいい意味で緊張感のある練習となりました。6年生の子どもたちは初めての練習のせいか、やや緊張気味の子もいましたが、ほとんどの子が堂々とした態度で臨んでいました。今年度の卒業式は3月18日です。53名の巣立ちとなります。

2/28 6年生 薬物乱用教室

今日も春らしいお天気、ポカポカ陽気です。明日から3月になります。出会い・お別れのシーズンとなりました。また、桜の花をはじめ、様々な草花が芽吹く時期ですね。

薬物乱用教室が行われ、6年生が熱心にお話しを聞いていました。講師の先生は、市内の薬局を営んでいる薬剤師の先生です。昨年度も本校でお話しをしてくださいました。今日は実習中の学生も来て、6年生と一緒にこの時間勉強しました。お薬を適切に服用すれば素晴らしい効果をもたらせてくれますが、不適切な使用をすれば、それは乱用につながるという内容でした。また、時に若者がターゲットになりやすい薬物についてのお話しもあり、間違った使い方をせず、怪しい人(悪い人)が扱う薬物には絶対に触れたり口にしたりしてはいけない、と丁寧に説明してくださいました。お忙しい中、本校に来てくださり、ありがとうございました。

2/27 けやき学級 算数の授業

けやき学級において、算数の授業を行いました。授業者や参観している先生方にとっては研修を兼ねています。工夫を交えた発問や、興味関心を引き立てる取り組みが随所で見られました。図形を活用し、パズルを完成させる取り組みなどもありました。三角形などの辺、頂点なども学習していましたが、子どもたちは楽しく学んでいました。

2/26 春らしい陽気です

春の雰囲気がでてきました。予報だと今日より明日、明日より明後日・・・と ぐんぐん気温が高くなるようです。しかし、来週はお天気が下り坂になるようで、気温も下降すると聞いています。気温のアップダウンが激しい季節ですが体調管理をしっかりしておきたいものです。もうすぐ3月、スクールイヤーとして見れば、長かった1年間、今年度のまとめとなります。また、新しい出発(4月、新年度)の事前準備の月。「立つ鳥跡を濁さず」でいきたいです。

写真は「保健室前廊下のおひな様」、「体育の様子」、「スズメが巣を作る準備?」、「校庭の周りにある木の枝を伐採している風景」

2/20 6年生 調理実習 & 2/19たてわり活動

6年生の調理実習です。ジャーマンポテトを作っているようですが、出来映えはどうだったかでしょうか。グループごとにオリジナルのジャーマンポテトを作りました。1組が1,2時間目、2組が3,4時間目の実習でした。

 

昨日は、たてわり活動があり、6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心になって下級生をリードしていました。もちろん、6年生も参加していました。

2/19 3-2道徳の授業

今日は神谷先生の道徳の授業がありました。神谷先生にとっては、研修の一環として行いました。昨日の放課後も、今回のこの授業のために1人で教室に残り、発問の仕方や順序、黒板の使い方などの確認作業を黙々とこなしていました。子どもたちも、そのような神谷先生のいつも以上の熱意を感じたのか、神谷先生に負けないくらい熱心に取り組んでいました。心が温かくなるような授業でした。3年2組さん、神谷先生、ご苦労様でした。

      

2/17 4年生 出前授業

市役所から防災安全担当の方3名が来校し、4年生に防災関係の出前授業を行いました。二つの川に挟まれている野田市では、水害への心配が多く、その対応は一つ間違えば命に関わってきます。水と緑の多い素敵な野田市で暮らす私たち。上手に水と向き合いながら充実した生活を送りたいものです。「いざ」という時のために、普段から対応を考えていかないといけませんね。4年生はいつも以上に神妙な表情で食い入るようにお話しを聞いていました。

2/14 気持ちのよい晴天に

昨日の強風は災害級の勢いでしたが、みなさんのお住まいなど、大丈夫だったでしょうか。すぐ近くの茨城県常総市では大きな火事があり、全国版のニュースになるほどでした。強風にあおられた炎は勢いを増して勢力を広げていましたが、火の拡大を防ごうとする消防隊のみなさんが必死に消化作業を行っていたようです。

今日は風はややあるものの、概ね爽やかな天候でした。ポカポカ陽気でもあり、1年生はパンジーの鉢植えに挑戦しました。鉢植えを行う際、丁寧に指導しお手伝いしてくれたのが、本校のスクールサポートスタッフである逆井さんです。子どもたちは逆井さんのお話をしっかり聞いて鉢植えをしていました。

 

 

2/13 風が強い日でした

朝の登校時間は穏やかな天候でしたが、1時間目が始まる頃から風の勢いが強くなってきました。校庭は砂嵐のような状態で視界が悪くなっていました。時折、風の音が校舎内まで聞こえてきて、すさまじさも感じました。(そういえば、先日建国記念日、祝日の日も風が強かったです。)

避難訓練がありました。火事を想定した訓練でしたが、校庭への避難を急遽取りやめ、体育館への避難としました。どの子も真剣に取り組み、スムーズな避難を心がけていました。消防署の方の協力を得て、消火作業などの体験を行う予定でしたが、この風のせいか、消防にも急遽連絡が入ったようで、そちらの任務にいくこととなり、消火作業の体験は取りやめになりました。残念でしたが、仕方ないですね。

最近、全国的にも乾燥が続いているせいか(特に太平洋側中心に乾燥が続いていますね)、火事のニュースが多いように思います。火事が原因で、お年を召した方がお亡くなりになる悲しいニュースもあります。市内も時々消防車のサイレンがけたたましく響いているときもあり、火の取り扱いには十分気をつけていきたいです。

    

2/12 6年生を送る会

6年生を送る会、当日でした。1~5年生はお世話になった6年生に大きなプレゼントを用意してくれました。そのプレゼントが今日の送る会です。それぞれの学年が個性的な発表をしてくれました。そのおかげで6年生もホッコリするようなひとときだったと思います。尾崎小学校のリーダーの役目を立派に果たした6年生ですが、安心してバトンを下級生に引き継ぐことができるのではないでしょうか。

それぞれの学年が発表の時に、「頑張れ、6年生!」と力強く応援してくれました。多くの友達、仲間が6年生に感謝し、声援を送っています。あたたかい気持ちになった時間でした。

6年生が登場してくるときに、自分の目標をしっかり伝えることができました。さすがです。目標を高く持ち、卒業式を迎え、4月晴れ晴れとした気持ちで中学校に進学してほしいです。

卒業まで時間はまだあります。尾崎っ子として元気で明るい姿を下級生たちに是非、多くの活動を通して示してほしいと思います。

お忙しい中、参観いただきました保護者の皆様、また学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。引き続きご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

2/8 保護者会

2/8(土)に保護者会全体会、学習参観、学級懇談会等が行われました。風が冷たい日でしたが、お忙しいところ多くの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。

体育館では、来年度の教育課程などについて、また学校アンケートについての説明もありました。体育館内の冷え込みがある中、出席してくださりありがとうございました。

写真は全体会の様子です。

2/7 たんぽぽ作品展、ドッジボール

たんぽぽ作品展が行われ、展示されていた作品が帰ってきました。現在、校内で展示中です。ぜひ、お立ち寄りの際はごらんください。素晴らしい作品です!

先週の日曜日、関東地方にも雪に警戒すべき予報が出ていました。そのため、その日に開催予定だったドッジボール大会が中止となりました。幸いなことに雪は降りませんでした。

大会のために練習を重ねてきた選手のみなさんは、残念であったと思います。その鬱憤を晴らすために、今日、校内でドッジボールの試合が行われました。相手は先生チームです。この日のために、しっかりと練習してきた先生もいるような・・・(練習をしていた先生もいるようですが、ほとんどの先生はぶっつけ本番のようです。)

結果は選手チームの勝利! 先生チームをしっかりとねじ伏せることに成功しました。選手のみなさん、先生方、お疲れ様でした。

                                 上先生チームの反省会です

2/6 R7年度に向けて

新年度の入学児童保護者説明会が行われました。今朝の寒さで体育館もかなり冷えていましたが、ストーブ数台の力が役に立ちました。(それでも寒かったですが・・・)

小学生になるお子さんが初めての保護者は、若干緊張していたかもしれません。また、弟さん、妹さんが入学する場合でも、やはり緊張することもあるでしょう。手元の資料をしっかりと見つめ、熱心に説明を聞いていました。この説明会のために、PTA本部の役員さん2名が来校し丁寧に説明をしてくださいました。ありがとうございました。また、外国籍の保護者もいたので、ALTのルー先生にもお手伝いをしていただき、英語で補足説明を個別に行いました。

4月9日が入学式となります(中学校は4/8です)。元気に登校してくる新入生の姿を期待しています!在校生、教職員で新入生のみなさんをお待ちしています。

 

2/5 ウォーターランド補修、児童集会

寒い日でした。10年に1度レベルの寒波が長く居座るという予報がでています。幸いにも千葉県では降雪の予報はなく、日中は穏やかな晴天となりました(ちょっと寒いですが・・・)。

地域の方が3名お見えになり、ウォーターランド(池)の周りにある竹で作られた柵が古くなったので、交換・修繕等の作業をしてくださいました。大きな太い竹をたくさん持ってきていただき、補修等を行いましたが、すべて手作業で行われ、およそ3時間で完了しました。以前の柵は約10年ほど前に作られたと伺いました。新しい杭を打ち込み、伐採したばかりの竹に手を加え丈夫な柵にしました。大切にしていきたいです。「尾崎っ子」のみなさんのために作ってくださったものなので、大事にしていきましょう。(お魚を見るときや餌を与えるときは、竹の柵に体重をかけないようにしてください。)ボランティアで柵を作ってくださった3名のみなさん、ありがとうございました。

午後は児童集会がありました。移動教室などでクラスごとに廊下整列をしますが、その整列が整然と、素早くできたクラスの表彰、そして各クラスの取組みについて発表がありました。「尾崎っ子」みんなで取組む内容を計画委員会がリードし、全校で同じ目標に向かって取組みました。全体で同じ方向を向いて生活していくことは大変なことですが、とても素晴らしいことだと思います。今回、良かった点は更に伸ばし、反省すべき点は次の取り組みで挽回できるといいですね。完璧な人はいないですし、完璧にできることもなかなか難しいですが、少しでも自分たちが満足できる結果につながるよう、毎日の生活を頑張ってほしいです。

計画委員のみなさん、発表したみなさん、そして取組んだ「尾崎っ子」のみなさん、ご苦労様でした。

2/3 立春です

昨日は節分でしたが、各家庭で豆まきをしたのでしょうか。自分が子供の頃は、一般的に父親が鬼の面をかぶり、子供から豆を投げられ、子供はその豆を自分の年齢の数を食べるような、そのようなことを覚えていますが・・・同じようなことを今も行っているのか、など考えていたところです。節分の次の日は立春となり、暦の上では春となります。しかし、まだまだ寒い日が続きそうです。正門のわきに花が咲いていました。保健室の前にもありました。厳しい寒さの中ですが、春は着実に来ているのですね。

6年生が、野田市の偉人で終戦直後の総理大臣である鈴木貫太郎、彼の故郷を思う気持ちを学ぶ題材を取り上げ、道徳の授業を行っていました。市内、道徳部会の助言者である山崎小学校の石井校長先生もお見えになりました。

 

1/29 5年生 校外学習

1/29、今年度尾崎小学校最後になる校外学習でした。締めくくりは来年度の最高学年である5年生でした。尾崎っ子のニューリーダーとして、とても立派な態度で校外学習を行っていました。

保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意など、ありがとうございました。

   

1/28 1年~4年生 重機体験

天気予報では昨夜から今朝にかけて、もしかしたら雪やみぞれの恐れも・・・という予報でしたが、多分あまり雨は降らず、道路も凍り付いているようなことがなく安心しました。日中はお天気がよく、気温も上がってきました。建設会社さんのご協力のもと、キャリア教育の一環で重機体験をしました。普段、工事現場などでみかけるくらいの重機が、すぐ目の前で見られ、1~4年生の子どもたちは大喜びでした。重機を見るだけでなく、実際に乗る体験も行いました。スタッフの方に聞くと、市内でもいくつかの小学校がこの重機体験を行っているようです。大きさや迫力に感嘆する気持ちがよくわかる体験でした。

         

1/25 土曜授業、その他

25日は土曜授業がありました。西武台千葉高校の高校生3名が来て、ボランティアとして子どもたちの学習を支援してくれました。

また、この日にPTA常任委員会などもあり、大変お忙しい中、本部役員のみなさんや常任委員のみなさんが集まり、これまでの活動について報告などがありました。

その後、PTA環境美化作業がありましたが、31名の方が参加してくださいました。敷地内の側溝と東側フェンス沿いの落ち葉・泥をきれいにしていただきました。スコップで何度も泥を掻き出す作業は大変でしたが、みるみるうちにきれいになる様子に、保護者の皆様のパワーを感じました。北風があり、じっとしていると冷たさが感じられる日でしたが、適度な動きがあるため、心地よく感じられました。環境美化へのご協力、ありがとうございました。

(今回、写真がなくてすみません。)

1/22 児童会活動

今日、午後はポカポカで春のような明るさや体感でした。「たてわり活動」でした。各グループごと、鬼ごっこのような遊びをしながら異学年交流を楽しんでいました。

1/20 校内授業研究会

本日は先生方の授業力アップのため、放課後に研修を行いました。今年度最後になる校内授業研究会でした。千葉県教育庁東葛飾教育事務所の伊藤 指導主事 を講師としてお招きし、研修しました。2つの学年で授業を行い、その授業を通して深い学びとなりました。今後、子どもたちへの指導に役立つものと思います。

 

1/16 AEDの設置場所など

AEDの設置場所を案内する掲示が行われました。正門に貼り付けられた案内はとても見やすくできています。使うことがないようにしていきたいものですが、いざというときに役立つものです。社会体育で体育館を利用する方にも広く知っていただきたいです。

野田市は市制75周年を迎えました。正門に旗があります。かわいいデザインでもあります。

古矢先生の授業を参観しに、お隣の七光台小学校の先生がいらっしゃいました。合計3人の先生が七光台小学校からお見えになり、授業を参観し研修を積んでいました。