東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

第2回 ソーラン節練習 5/17 撮影

先生の話

以前、ソーラン節は女子だけの演技種目で男子は組体操を行っていましたが、

コロナの影響によって全校ソーラン節に変わって復活しました。

演技種目は踊っている人達の必死さが伝わった時が何よりも感動します。

体育祭までの一週間、出来ることは全部やってください。

やり残さないようにお願いします。

体育祭予行②

各学年種目

 

生徒「ハリケーン、懐かしいなぁ。俺らもやってたなぁ〜」

 

 

学級対抗リレー

 

みんなでジャンプ

 

休憩

 

ソーラン節

 

 

閉会式

 

「司会を担当する〇〇と〇〇です!

よろしくお願いします」

 

開会の言葉

 

成績発表

 

感想発表

「今日の予行を通して思ったことは、後半になるにつれて種目や係のことで注意されたので

しっかり把握して動けるようにしましょう。

ソーラン節では一体感があってとてもよかったです」

 

閉会のことば

 

体育祭予行

今日は1時間目から4時間目まで予行が行われます。

汚れ防止で足に養生テープを貼った椅子をグラウンドに運びます。

 

吹奏楽部も準備しています。

 

選手入場

 

開会式

 

開式の言葉

 

校歌斉唱

 

吹奏楽部演奏

 

選手宣誓

 

準備体操

 

 

1年生 授業の様子 5/16撮影

1・2・3組

ソーラン節ポイント練習

 

教育実習生の話

以前よりも動きやタイミングが合ってきたこと、今の感じで本番も焦らずにやっていきましょう。

 

4組 

道徳の授業で体育祭に向けてのダイヤモンドランキングを作成しました。

 

5組 数学

 

7・8・9組 授業の様子

理科

顕微鏡の使い方を学びます。

 

社会

【日本のすがた】

先生「3年生は修学旅行から無事に帰ってきました。新幹線は修学旅行専用列車でした。

みなさん、時間通りに行動できないと新幹線は行ってしまいますので、普段から時間を意識して

行動しましょう」

 

先生「近畿地方に行ってきたよということで、今日は日本の地方について勉強しましょう」

 

プリント問題

先生「1番は何地方何県ですか」

生徒「北海道地方です!北海道はでっかいどう!」

 

1年生 2年生 3年生 授業の様子

1年生 1組 音楽

【合唱練習】

 

2組 国語

漢字テストがありました。

 

3組 英語

英語を使ったゲームが行われています。

 

4組 理科

 

5組

 

2年生 1組 数学

 

2組 理科

 

3組 国語

 

4組 社会

 

5組 

音楽を鑑賞しています。

 

6組 技術

 

3年生 2組 理科

 

3組 数学

 

4組 数学

 

5組 社会

 

2年生 授業の様子

1組 理科

 

2・4・5組

ソーラン節練習(教育実習生による授業)

教育実習生「前回、ホワイトボードに4つのポイントを書きました。

声・高さ・指先・音です。今日はその中でもウェーブの指先を意識しつつ、体全体で波を表現していきましょう」

 

奇数列と偶数列に分かれて交互にウェーブ(波)を練習して、4つのポイントができているかアドバイスをします。

 

6組 国語

【枕草子】

作者が感じた四季の趣について学習します。

1年生 授業の様子

1組 自習

 

2組 理科

【イヌワラビとゼニゴケはどんな植物か】

 

3組 英語

 

4組 数学

 

5組 国語

【大根は大きな根?】

段落の役割や要点について考えます。

1年生 授業の様子 5/14撮影

1組 数学

 

2組 国語

漢字の組み立てについて学びます。

先生「これは何という部首でしょうか?漢和辞典を使って調べてみましょう」

 

3組 社会

 

4・5組

ソーラン節練習(教育実習生による授業)

体育祭まで残り1週間ですね。

教育実習生「左手は押して引きます。指先を見るイメージです。

ポイントはひざを胸につける。視線は前ではなくて下です。

では、もう一度音楽を通してやっていきましょう」

2年生 授業の様子

1組 社会

 

国語

 

2組 美術

【自分を見つめて】という題材で13歳の自分を描きます。

 

 

理科

 

3組 理科

 

英語

 

4組 自習

 

国語

実習生も授業の様子を見守っていました。

 

5組 数学

 

美術

自画像制作

 

6組 英語

 

国語

 

2年生 1年生 授業の様子 5/13撮影

2年生 1組 理科

原子と分子について学びます。

先生「このように原子が複数くっついている二酸化炭素は、酸素と炭素の別の性質がくっついて

一つの原子になっています」

 

2・4・5組 体育

教育実習生による授業が行われました。

ソーラン節の練習

教育実習生「動きの意識はだいぶできていました!それに加えて体と感覚の意識を持って練習をしていきましょう」

 

3組 国語

枕草子

先生「表現の工夫について、見たものや聞いたもの、他にも匂い、触った感覚など

比喩や五感を用いることで読み手はどうですか」

生徒「読みやすくなります」

 

6組 英語

 

1年生 1組

体育祭に向けて種目ごとのメンバー決めなどが行われているようです。

 

2組 数学

 

3組も体育祭に向けて各種目のメンバーを決めているようでした。

 

4組 理科

 

5組 国語

先生「次の熟語を読み取ろう!①の問題を教えてくれる人いますか」

7・8・9組 1年生 授業の様子

7・8・9組

【整理整頓をしよう】

理科室のどこに何があるのかわかるように道具などを整理します。

わかりやすい場所に収納すれば準備も後片付けもスムーズにできますね。

 

1年生 1組 理科

【被子植物の分類】

 

2組 美術

 

3組 数学

 

4組 英語

発音練習

 

5組 英語

アルファベットの音読み学習