東中学校ブログ

東中学校ブログ

昼休みの様子

昨日は災害時の非常食である「缶パン」が給食に出ましたね。

生徒に感想を聞いたところ、「美味しかった」「水分がほしくなった」という声がありました。

実は、缶パンは10年ほど前に開発されたシリーズで、当初のものに比べれば美味しくなっていると

先生が教えてくれました。

長期保存するためには水分を減らす必要があり、何よりも食べられることが大切だということです。

市内英語スピーチコンテスト

9月5日(木)、春日部市教育センターにて「英語スピーチコンテスト」が開催されました。

本校からは、3年生「波多野稀一さん」、2年生「永田結蒼さん」「郡司眞実さん」の3名が出場しました。夏休み中、英文作成から発音チェック、相手に伝えるジェスチャーまで時間をかけて練習した成果を本番で発揮してくれました。

 

 

 

7・8・9組

畑作りと除草活動

 

(畑づくりで使用する土)

この夏は小松菜を収穫しましたが、今度はどんな野菜を植えるのでしょうか?

楽しみですね。

 

 

防災給食(缶入りパン)

9月1日は防災の日ということで今日は災害救助用備蓄食料が給食に登場しました。

メニュー

・缶入りパン

・豚肉のアップルソース焼き

・ビーンズサラダ

・ミネストローネ

・牛乳

 缶入りパンは油を多く使っているので腹持ちが良いそうです。

先日、実施された防災学習に続いて今日は災害時の食事についてみんなで考えてみましょう。

 

2年生 配膳の様子

 

 

 

1年生 授業の様子

1組 音楽

『HEIWAの鐘」

合唱練習が行われています。

 

理科

 

2組 国語

『大人になれなかった弟たちに』

先生「新しいプリントはノートに貼れましたか?

では母の描写について見ていきましょう!

母は生きる必要性があったのに、なぜ食べなかったのかを考えてみてください」

 

音楽

東中祭についてみんなで話し合っている場面

 

3組 数学

『移項を使って方程式を解く』

先生「どんどん隣近所で助けあおう!」

 

国語

 

 

4組 理科

 

4・5組 プール学習

 

5組 社会

2年生 授業の様子

1組 英語

 

数学

 

 

2組 理科

 

2・4・5組 

プール学習で平泳ぎの手の動きについて学びます。

 

3組 理科

 

国語

 

4組 社会

 

5組 音楽

『ほらね、』

 

6組 調理実習 

『生姜焼き』

ピーマンやパプリカを切る前に水洗いをして種を除きます。

 

ピーマンとパプリカをフライパンで炒めます。

 

色鮮やか~♪

 

お肉も焼いています。

いい匂いがしてきました。

昨日に続き、今日もこの場面でのどがゴクリ・・・

 

いただきます♪

 

 

小中連携あいさつ運動

東中、初の試みとして小学校の登校時に伺って「あいさつ運動」へ参加してきました。

今回は生徒会役員3名で参加しましたが、回数を重ねて人数も増やしていきたいと思います。

1年生 7・8・9組 授業の様子

1・2・3組 プール学習

まだまだ日差しが強いため、校長先生が日除けのテントを準備してくれました。

 

 

7・8・9組

 技術 『本立て』

定規を使って切断部分に印をつけていきます。

全員が丁寧に作業を進めています。

1-4 2-1

1-4 音楽

2学期に入り、10月中旬に行われる東中祭に向けての取り組みが始まっています。

先生「みなさん、パートリーダーは重要な役割です。

今から話し合いをして各リーダーを決めましょう」

 

生徒「やりたいよ、という人はいますか」

 

2-1 調理実習

『生姜焼き』を作ります。

包丁で切ったピーマンやパプリカをフライパンで炒めて味付けをします。

 

メインの豚肉です!!

ドォーーン!

 

もうこの場面だけでのどがゴクリとしてきます♪

撮影者「いい香りがしてきましたね! 」

生徒「私もそう思います!」

 

先生「肉が3枚重なっていますよ!」

生徒「えぇっ!・・・」

 

みんなの顔がとっても嬉しそうです♪

(フライパンを持った手つきが慣れていて中華料理を作っているみたい!と周りの友達に言われている場面)

 

生徒「よくやった!選手交代!あとは任せて」

みんなで助け合いながら実習に取り組んでいます。

 

撮影者「お味はいかがでしたか」

生徒「ちょっと味を濃くしずきました!」

みんなで 美味しくいただきました♪

 

正門前の木々

生徒が安全に登下校できるように、フェンス際に伸びた木の枝を剪定しました。

 

リヤカーいっぱいに溢れた枝を運んだら終了です。

7・8・9組

玄関の掃き掃除

 

グループ学習

先生「10円玉に様々な調味料を使って、色の変化を調べたときどうなりますか?

(タバスコ・ソース・ケチャップ・みりん・醤油)

生徒「特にタバスコがきれいになっています」

 

昼休みなどの様子

(夏休みの思い出)

生徒

「ラウンドワンに行きました! 」

「ユニバーサルスタジオジャパンに行きました! 」

「渋谷に行きました♪」

 

テスト勉強をしていたようです。

(夏休みの思い出は何ですか)

生徒「バーベキュー!」

 

「友達の家で遊びました」

 

「カラオケに行きました♪」

 

「海に行ったことです!」

皆さん、それぞれ楽しい思い出ができたようですね♪

正門掲示板

各だよりが9月号に変わりましたのでお知らせします。

・学校だより

・給食だより

・ほけんだより

・食育だより(7月号)

2年生 7・8・9組 授業の様子

1組 理科

『動植物の生きるしくみ』

先生「体の仕組みについて詳しく学習をしていきます」

 

2・4・5組 体育

「ダブルダッチ」

30秒以内に何回跳べるか、各チームで挑戦しています。

 

3組 国語

『盆土産』

 

6組 英語

 

7・8・9組 体育

フラフープリレーといってフラフープを落とさないように隣の人に渡して繋いでいきます。

 

2学期 給食スタート

本日から給食が始まりました。

楽しみにしていた生徒もいるのではないでしょうか?

メニュー

・ビビンバ

・みそキムチスープ

・牛乳

 

それから食器類が新しくなっています。

写真でもわかるようにピカピカです。

2学期もみんなで美味しくいただきましょう!

 

3年生

 

7・8・9組

3-1・2・5組 1-2・3・4・5組

3-1・2・5組 体育

「ダブルダッチ」

 

1-2 社会

先生「フランスについて学習していきたいと思います」

年間の気候や有名な歴史上人物について学習していました。

 

3組 家庭

ミシンの使い方をもう一度覚えます。

 

4組 国語

「大人になれなかった弟たちに」

流れてくる音声に合わせて教科書の本文を目で追います。

 

5組 数学

体育館のエアコン試運転開始

毎日暑い日が続き、台風に教育活動が無事に進むか悩まされましたが、いよいよ体育館のエアコンが運転を開始します。お試し運転なので、設定等の変更はありそうですが、生徒たちは涼しい環境の中で楽しそうに縄跳び(ダブルタッチ)に取り組んでいます。

 

防災学習

3時間目に予定していた避難訓練は雨天のため防災学習へ変更となりました。

大風10号や大雨による被害が出ている地域がありますが、埼玉県でも警報が出ている地域があります。これから来る台風への備えと同時に、急変する天候に対応できるよう学習が必要です。

3年4組の教室では防災対策についてモニターを使って学習していました。

 

1年3組の教室では防災についての映像を見ていました。

先生「皆さんはハザードマップを確認した事はありますか?南海トラフ巨大地震が起きたら春日部市は震度6と予想されています。」

ネットモラル講演会

2時間目に各教室でリモートによる講演会を開催しました。

講師はグリー株式会社の小木曽健さんです。

 

「正しく怖がるインターネット ~事前に学ぶ情報リテラシー~」

実際に起きたネットトラブル事例を題材とし、問題整理や適切な対応等を学びます。

小木曽さんは講話の中で「今日一番覚えていただきたいのは、【インターネットはすべて玄関の外側】という事です。スマートフォンやパソコン・タブレット・個人同士のやり取りを含めてです。」とお話になりました。

日常生活とネットの行動は同じであり、日常生活でやってはいけないことはネットでもやらないようにすることが大事です。

2学期 始業式

今日から2学期が始まりました。

今学期もよろしくお願いいたします。

 

始業式は図書室よりリモートで行いました。

開式の言葉の後、校歌斉唱

生徒代表のことば

1年生

2年生

3年生

校長式辞

閉式の言葉

令和6年度 4校合同夏季研修会

8月23日(金)

東中学校を会場として、4校の小中学校が合同で夏季研修会を開催しました。

グループに分かれて、話し合いを行いました。

 

被服室

 

図書室

 

PC室

 

グループ発表の様子

 

講師の講評

2学期に向けて、多様な場面で活用できる充実した研修となりました。

夏休みの部活動

卓球部

野球部

テニス部

バスケット部

水泳部

清掃をしてくれていました。

科学部

先生「この夏休みは自分の研究テーマを楽しく研究できましたか?」

吹奏楽部

22日(木)の部活動

バレーボール部

春日部東高校のバレーボール部と合同で練習が行われています。

先生「しっかり強く打とう!トスあげたら構えよう。曲がった球はフォローしよう」

生徒「はい、カバー!」

 

剣道部

基礎練習の様子

 

柔道部

 

男子卓球部

 

先生「次はプッシュです。球が台に入らない場合はスピードを落としてみよう」

 

サッカー部

 

女子テニス部

 

第48回関東中学校水泳競技大会

≪大会名≫第48回関東中学校水泳競技大会

≪日程≫令和6年8月9日~11日 

≪会場≫栃木県宇都宮市「日環アリーナ栃木」

≪種目≫水泳 男子 200m自由形

≪結果≫予選:1分59秒45 1位通過

    決勝:1分59秒36 優勝

本日の部活動

吹奏楽部

 

 

野球部

 

陸上部

 

柔道部

 

女子卓球部

 

女子バスケットボール部

 

女子ソフトテニス部

夏休みの部活動

バレーボール部

 

女子卓球部

 

女子ソフトテニス部

他校と合同で練習しています。

 

野球部

 

陸上部

 

柔道部

 

科学部

 

吹奏楽部

運動部に続き吹奏楽部もいざ!

8月2日(金)、晴天で日差しが痛いくらい強い中、羽生市産業文化ホールで東部地区吹奏楽コンクールが開催されました。この日を目指し、たくさんの時間を練習に費やしてきました。

結果は惜しくも「銀賞」 全体の4位 県大会は逃しましたが、最高の演奏を届けられました。

 

 

 

 

 

夏休みの部活動

男子ソフトテニス部

 

女子ソフトテニス部

 

柔道部

 

剣道部

 

サッカー部

 

女子バスケットボール部


男子卓球部

 

吹奏楽部

夏休みの部活動

男子バスケットボール部

 

 

男子ソフトテニス部

 

剣道部

 

サッカー部

 

男子卓球部

 

吹奏楽部

 

女子バスケットボール部

 

校内のトイレットペーパーカバー

本日、各階のトイレットペーパーカバーを全て外して洗濯しました。

写真は洗濯後に干したカバーです。

一部、糸などがほつれたり破れがあるため、2学期以降も生徒の皆さんが気持ちよく使えるように

補修してから取り付ける予定です。

 

 

各部活動の様子

(29~30日 朝8時15分頃撮影)

柔道部

 

サッカー部

 

野球部

 

男子ソフトテニス部

 

女子ソフトテニス部

 

陸上部

エアコンのある教室で休憩中

 

女子バスケットボール部