東中学校ブログ
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1組 数学
音楽
卒業式の歌練習
2組 英語
数学
3組 国語
英語
スピーチの暗唱をクリアしよう!
モニターにキツネが映っているのをALTの先生が英語で説明している場面
先生「It’s forest…and fruit」
生徒「森に住んでいる?果物ってキツネが食べるイメージ無いな~」
4組 理科
5組 社会
桃山文化
先生「この時代にピアノが出来ていることにすごいびっくりしたんだけど、
みんなはこの時代にすごいなって思うのはどれかな?」
生徒「ランドセルだよね!」
生徒「ピアノは歴史がある楽器なんだ?知らなかった」
2年生 1組 数学
1・3・6組 体育
新体力テスト
反復横跳び
長座体前屈
上体起こし
握力
立ち幅跳び
2組 国語
理科
4組 社会
5組 数学
音楽
7・8・9組 国語
古語の使い方
先生「せうそくって意味は何かな?」
生徒「しょうそく!!」
生徒「けうって今日の意味なんだね、難しい!」
生徒「平安時代の人たちは小さな【や】とか【つ】を使わないんだ?」
社会
朝清掃の様子
(保護者向けルームにも写真掲載)
国際理解教育講演会 2年生
体育館へ移動する2年生
5時間目は世界の児童労働の現状について、講師による講演会が行われました。
講師「皆さんは、児童労働について考えたことがありますか?
講師「今日は、バングラデシュに住む少年の話をしたいと思います。
彼は14歳でバイクのメンテナンスの仕事を12時間、家族のために働いていますがお給料は15タカです。
日本円で920円。将来は医師になりたいそうですが父親の体調があまり良くない理由で
小学校5年の時に退学しました」
世界では児童労働によって学習する機会を奪われている子供たちがたくさんいます。
子供たちみんなが平等に暮らすためにはどうしたらいいのか考えるきっかけになればと思います。
食育の日の献立「三平汁」
本日は食育の日で北海道の郷土料理である「三平汁」が給食に出ました。
昆布でだしをとった鍋に塩漬けにした魚と野菜を入れて煮込んだ寒い時期にぴったりの汁物です。
みんなでおいしくいただきました。
本日の献立
・ご飯
・とり肉のみそ焼き
・かんぴょうの和え物
・三平汁
・牛乳
配膳の様子
休み時間の様子など
ここ最近撮影した写真です。保護者向けルームにも写真掲載します。
防災食の調理実習
(何を作りましたか)
生徒「カレー、ポトフ、ツナとじゃがいものカレー炒めなど」
(ご飯は、上手く炊けましたか)
生徒「ちょっとだけ硬かった。でもご飯の炊き方は学べたのでよかったです。」
2年生 授業の様子
1組 家庭
生徒「朝からカレーって最高じゃん」
生徒「デザートに、フルーツポンチもあるし楽しみだね」
生徒「チキンライス、上手に出来たから美味しいね」
生徒「まだ、お代わりあるかな?」
2組 英語
2・4・5組 体育
サッカー
「みんなサッカーがとても上手いよ!今度、技能テストするよ」
バスケットボール
先生「ボールを掴む時に手は上で!あとバウンドせずにキャッチするよ」
卓球
先生「なんで上にボールがいっちゃうのかな?上にいかないようにラケットで抑えよう!
カットアンドスピンをやってみよう」
生徒「絶対、無理だよ」
3組 美術
窓の向こうへ
4組 国語
走れメロス
班のみんなでメロスと王の人物像の変化について考えます。
5組 数学
6組 社会
立憲対国家
先生「今から136年前に日本初の憲法が出来たんだ!何月何日にできたかテストに出るよ」
生徒「1989年って間違えそう~」
1年生 3年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 総合
スキー教室のスナップ写真をもらうため、順番に並んでいます。
こちらのクラスは中学校を卒業した後の進路について先生がお話しています。
1組 技術
制作した木箱の色塗り
3年生 1組 道徳
亡き母へのトランペット
先生「この写真を見て!みんなと同じくらいの中学生がトランペットを持って泣いてるね?
これは、東日本大震災の時でみんなはまだ赤ちゃんだったから覚えていないよね」
2組 音楽
卒業式で歌う『正解』の練習
東中祭などこれまでの経験をいかして、何度も繰り返して練習をしています。
3組 技術
テスト返し
音楽
卒業式に向けて練習♪
『正解』
生徒「歌詞のあぁ~ってところをもうちょっと高めにしよう!」
4組 家庭
テスト返し
7・8・9組 数学
先生「〇〇さん、正方形の面積を教えてくれるかな?」
技術
プログラム学習
歯の健康を推進していきましょう
先日、2/13(木)に市内の歯科保健優良校コンクール表彰式が行われました。
東中学校も生徒皆さんの歯の健康に対する意識や治療率、先生の働きかけが認められ、見事「優良校」に選ばれました。この先もさらに意識して取り組み、来年は最優良校を目指しましょう。
校長面談 2年生
3年生 授業の様子
1組 家庭
2組 技術
コンピュータのパスワードについて先生が説明している場面です。
1・2・5組 体育
卓球
生徒「最強なスマッシュじゃん!」
生徒「これが、真の技だ!」
生徒「〇〇、めっちゃカッコいい!」
バレーボール
先生「声を掛け合って!自分のコートで手を付けるのは3回までだよ!何回も触らない~」
生徒「〇〇、いくよ~」
生徒「はいよ!」
ソフトボール
生徒「〇〇ちゃん、いけいけ~!」
生徒「〇〇、かっ飛ばせ!!」
3・4組 体育
卓球
生徒「あと30秒でケリをつけよう!」
バレーボール
生徒「いくよ~!」
生徒「〇〇、トス!」
先生「みんなで声を掛け合って!」
ソフトボール
生徒「いくよ~」
生徒「ナイスショット!」
朝登校と清掃の様子
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1・2・3組 体育
先生「みんなで参加しましょう!」
4・5組 体育
バスケットボール
生徒「ジャンプボールは任せて!」
生徒「ナイスナイス!」
4組 美術
1枚の絵から
数学
2年生 1組 数学
国語
社会
理科
2組 理科
(17日撮影)
理科
数学
3組 社会
国語
英語
4組 技術
理科
5組 英語
国語
数学
美術
窓の向こうへ
6組 国語
社会
7・8・9組 体育
バレーボール
生徒「ナイスブロック」
生徒「〇〇君、大活躍だね!」
作業
点描画
1-3 2年生 3-3・4組 7・8・9組
1-3 技術
基本の箱作り
制作した木箱を塗布します。
生徒「きれいに色が塗れてる!」
生徒「職人さんだね~」
2年生 1組 英語
モニターに棒付きキャンディが映っています。
ペアになって英語で説明します。
生徒「えっと…棒付きの飴をどう説明しよう?」
生徒「棒ってスティックと言わない?」
1・3・6組 体育
生徒「ラケットの持ち方ってこれであってるよね?」
生徒「あってるよ」
生徒「シュートは何回いってる?」
生徒「4回!僕の回数よりも超えた~」
サッカー
先生「ボールを強く蹴ってみて!今度は逆足だよ」
2組 音楽
卒業式の歌の練習
先生「テノールの生徒がいっぱいいるんだからもっと、声を大きく歌ってみて~」
数学
確率の求め方
4組 社会
自由民権運動
先生「さっき、オッペケぺーの曲を聞いたよね?これは、政治を皮肉る歌なんだよ」
理科
3-3・4組 体育
ソフトボール
卓球
バレーボール
先生「みんなでカバーしよう!人任せにしないでもっと動こう」
生徒「ナイス!」
生徒「どんどん、打っていこう!」
7・8・9組 家庭
ぬいぐるみやティッシュケースカバー作り
生徒「先生、さっきから僕の針に糸が通らないです!」
校長面談 2年生
本日も校長面談が実施されています。
朝清掃の様子
おはようございます。
今週もよろしくお願いします。
(保護者向けルームにも写真1枚掲載しています)
2年生 集会 挨拶向上の表彰式・届けよう、服の力プロジェクト
2年生は集会のため、体育館に移動します。
まずは表彰式がありました。
挨拶向上の表彰
先生「第〇位の〇組、あなたたちは元気いっぱいの挨拶が出来たことをここに表彰します。
これからも、挨拶を続けてください」
届けよう、服の力プロジェクト
先生「皆さん、子供服を寄付してくれてありがとうございます。
皆さんが寄贈した服をフォトレポートにしました」
1~3年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1組 社会
国語
2組 理科
英語
3組 保健体育
先生「14歳は少年法が適用される年齢です。
13歳では万引きという言い方をしていますが、窃盗罪という罪に問われます」
理科
4組 国語
5組 数学
理科
2年生 1組 国語
2組 英語
ペアになって英文を読みます。
生徒「I want be…」
生徒「うん、だいぶ見ないで言えてるよ」
3組 家庭
防災食(調理実習)
生徒「カレーは煮込めば煮込むほど美味しいよね~」
生徒「めっちゃ煮込むほど美味しいって良いよね!」
生徒「今日の給食はこれで充分だよ」
生徒「白菜のどこを切れば良いの?」
生徒「白菜の根元の部分を切れば良いんだって」
生徒「カレー美味しい!トマトソースを使ったからコクが出てる」
生徒「朝ごはんを家で食べたからお腹いっぱい~!」
4組 英語
6組 理科
飽和水蒸気量のグラフを読み取ることができる
先生「1年の時に飽和に関することを学んだよね?どんなことをしたかな」
3年生 1組 数学
2組 理科
3組 社会
4組 国語
5組 理科
7・8・9組 音楽
卒業式の歌の練習
先生「最初の出だしは低いのでお腹の底から遠く~って歌ってみよう!」
生徒「遠く~♪」
2年生 授業の様子
1組 社会 明治の三大改革
2組 理科
3組 理科
4組 音楽
卒業式の歌の練習
5組 家庭
防災食
生徒「おいしいお米が炊けるのかな?」
生徒「ちゃんと線のところで水を止めてね!」
生徒「こんな感じにお米を炊いています」
各班で決めたレシピの確認や野菜を切るなど作業が進んでいます。
大豆のキーマカレーや味噌たんぽなどを作ります。
生徒「ここに塩とお水を入れるんだから…」
生徒「スイートコーンの水分を入れたら、食品ロスも無いよ?足りないなら水を少し足せば良いと思う」
カウントダウンカレンダー
1・2年生はクラス解散まで、3年生は卒業までのカウントダウンカレンダーが各教室に掲示されています。
ご覧ください。