東中学校ブログ
体育祭に関わる重要なお願い
大原則:体育祭は、教育課程の一環として行う、授業と同じものです。
授業に参観するような心構えでご参加をお願いします。
1 駐車場の確保ができません。お車でのご来校はご遠慮ください。
2 校内で喫煙はできません。
正門・校門周辺での喫煙も近隣住民からのご依頼があります。
迷惑ですのでご遠慮ください。
3 自転車は指定された場所への駐輪をお願いします。
バスケットコートです。
4 体育館への通路等下足禁止の部分があります。
下足で上がらないでください。
終了後の清掃の大変さや、また、校舎や体育館の床の破損につながり
ますから、御協力をお願いします。
とくに、体育館通路は下足禁止です。ご協力をお願いします。
5 生徒たちの給水は水筒を原則としています。
ご家庭で水筒を十分準備してください。
6 他校生徒の参観はご遠慮いただいています。
7 昨年度の反省から
昨年度、保護者からスマホやデジカメを借りて、競技中に撮影をすることがありました。授業中ですから、体育祭実施中の保護者とのこうしたやりとりをご遠慮願います。また、生徒を呼び出して、スマホやデジカメを渡すこともご遠慮願いします。
体育祭終了後、解散の時にクラス単位で写真撮影できる時間の確保をしますので、そのおり写真撮影をお願いします。ただし、時間に限りがございますので、それもご承知おきください。どうかご理解ご協力をお願いします。
保護者席から保護者が競技の撮影をすることはかまいません。
生徒たちが一生懸命ひと月以上かけて築き上げてきた、様々な技能、協力性・協調性、仲間を思う思いやり等を、大人として励まし認めていけるような体育祭となるよう、どうかご理解・ご協力をお願いいたします。
行事後の生徒だけによる打ち上げについて
学校行事後の生徒だけによる打ち上げに関する学校としての見解
春日部市立東中学校
1 本校としての見解
春日部市立東中学校では、「行事後の生徒だけによる打ち上げ」を勧めてもいませんし、禁止もしていません。
下校後のことですから、各ご家庭で参加の可否やお店でのマナーについてお話することをお願いしています。
ただし、次のような指導を全校生徒に機会あるたびに行っています。
2 本校からは次のような指導を生徒たちに行っています。
(1)行事後の打ち上げに関わらず、中学生が集団でお店に行くこと自体が歓迎されない可能性があります。
(2)集団ですと、どうしても騒がしくなる傾向があります。
(3)公共の場では、周囲のお客さんを気遣い、マナーを意識した言動が大切です。
(4)参加しない(参加できない)生徒を仲間外れにすることはあってはなりません。
3 過去の事例(生徒にもこの事例を話しています。)
あるフードコートから学校に連絡があった内容です。
「騒いでいる東中生を見かけて残念に思いました。一部の生徒のマナーの悪さで東中全体が悪く思われてしまうのは悲しいことですから、レストランやフードコートを集団で利用するときのマナーを改めて学校で指導してはどうでしょうか。」という内容です。
また、夕方から夜にかけて、多くの生徒が自転車で行動する現状を好ましくないと感じられていらっしゃる地域の皆さんもたくさんいます。
英語検定試験に関するご連絡
英語検定試験に関する連絡
1 実施日時 令和元年6月2日(日)
集合時刻は以下のとおり
午前の部 9:00~/ 午後の部 13:00~
※体育祭の翌日ですが、「英検」の指定日です。
開始時刻も指定されています。ご理解ください。
2 受検級別の会場等(準会場:春日部市立東中学校)
(1)午前の部
① 準2級 3年1組教室 9:20~11:50(15名)
② 4 級 3年3組教室 9:20~11:15(19名)
(2)午後の部
① 2 級 3年1組教室13:20~16:00( 5名)
② 3 級 3年3組教室13:20~15:20(36名)
③ 5 級 3年5組教室13:20~15:00( 4名)
3 その他の留意点等
(1)服装:制服 または 学校のジャージ
(2)受験票は各学級の配付ボックスを通じて、配付済みです。
<受検者内訳>
2 級 5名(すべて3年生)
準2級 15名(2年生1名/3年生14名)
※1次試験免除者1名
3 級 36名(1年生1名/2年生6名/3年生29名)
※1次試験免除者1名 ※4級とのダブル受検が1名います。
4 級 19名(1年生7名/2年生9名/3年生3名)
※3級とのダブル受検が1名います。
5 級 4名(1年生2名/2年生2名)
のべ受検者数79名(実受検者78名)
2年4組・理科
令和元年5月31日(木)
教育実習生が授業をしてます。
今日が最終日ですが、体育祭にも来ていただけます。
懸命に授業する姿が印象的でした。
初任者研修・道徳教育
令和元年5月30日(木)
これも昨日の様子です。こちらも情報が遅くなりました。
昨日の初任者研修の道徳の授業研究の様子です。
多くの初任者の先生が授業を参観し、今後のご自身の授業に役立てていただければ、授業をした本校教員や生徒たちも、そして会場を提供した東中全体がうれしくなります。
3年1組の授業の様子です。
1年4組の授業です。
3年1組の授業です。
これまで本校が、平成27年度から取り組んできた「特別の教科道徳」の研修資料等も廊下に展示しました。お役に立つと、うれしいです。
これが教育界の「オープン・イノベーション」です。
みんなでイノベーション情報を共有し、全体で社会をよりよくしていこうとする考え方です。
新技術や新理念を独り占めして、自分だけよい思いをしようとか、自分だけ儲けてやろうという考えは、これからは必要ありません。みんなが豊かになり、みんなが幸せになることが重要です。
教育界も「オープン・イノベーション」として、私たち東中が考え開発した教育方法・教育方策などを、自信をもって多くのみなさまに提供いたします。
体育館通路の修繕
これも昨日の様子です。情報が遅くなり申し訳ありません。
体育館通路のタイルの修繕です。
春日部市教育委員会、施設課の、修繕チームのみなさんがご来校くださり、新たなタイルを購入して、修理してくれました。
感謝!感謝です。ありがとうございました。
お昼休み
令和元年5月30日(木)
昨日の様子です。
校庭で「みなでジャンプ」の練習をしています。
本番では、1回でも多くとべたらいいですね!がんばって下さい!
給食完食状況010530(木)
令和元年5月30日(木)給食完食状況
完食クラス:11クラス
3年生学年完食/2年1組・3組・4組
1年2組・6組
残菜量4.7kg
きんぴらご飯は様々な食材が入っていて、その様々な食材の様々な食感を楽しむことができました。噛むことが楽しくなります。にら玉のニラや切り干し大根の食感も同時に楽しかったです。今回のメニューは豊かな食感のメニューだと思いました。
ただ、今回は残りました。今年度初の3kg越えでした。どうやらご飯の量が多かったとの、担任の先生を通じた生徒の皆さんの声が聞こえてきました。「きんぴら」も苦手だったのでしょうか?それでも3年生は学年完食です。さすが最高学年です。
1年3組・美術
令和元年5月30日(木)3校時
東中のバス停付近に咲いていたつづじの花がとてもきれいです。
ゴッホの映像を見て絵の表現や描き方の工夫を学びました。
初任者研修・会場校
令和元年5月30日(木)
今年度4月に教員として採用された初任者の先生がたの研修会が、本校で開催されています。
内容は「道徳教育」です。東部地区の中学校にご勤務の35名の先生がたが本校で研修を受けています。
午前中は、今年度から教科となった「特別の教科道徳」に関する講義を図書室で受講しています。指導者は、埼玉県総合教育センターの指導主事の先生です。
午後は、1年生と3年生で、道徳の授業を本校の教諭2名が行うのを参観することになります。そのうえで、2つの分科会に分かれ、研究協議を行います。
本校を会場とした研修ですから、参加の先生がたの有意義な研修となることを期待しています。
写真は、開会行事の様子です。
写真は、午前中の講義を受講する初任者の先生たちです。
教育実習生研究授業・2-1理科
令和元年5月30日(木)1校時
化学変化が起きると質量はどうなるのか実験をしました。
全員が実習生の話をしっかり聴いて、そして、じっくり考えています。
チャイムチャクセキキャンペーン
令和元年5月30日(木)
生活安全委員会がチャイムチャクセキキャンペーンを考案しました。
チャイムが鳴る前に全員が着席していたら0人、遅れたらその人数を書きます。
時間はしっかり守りましょう。
3年1組・理科
令和元年5月30日(木)
今週月曜日の授業です。
27日(月)4校時・理科の授業で「ダーウィンが来た」という番組のDVDを見ました。バシリスクは中央アメリカのコスタリカに生息する水の上を走る珍しい動物です。
なぜ、水の上を走れるのかを特殊なカメラで撮影しました。片足を踏み込んだ瞬間、足は衝撃力、抵抗力、浮力を受けますが沈む前に踏み込み走ります。人間でも水の上を走れるか考えてみました。体重80kgの人が時速106kmで走れば可能です。でもオリンピックの選手でも時速37kmで走るのが限界ですから人間は不可能ということになります。
バシリスクは子育てをしません。赤ちゃんは敵から逃げるために自分の力で水の上を走ります。
給食完食状況010529(水)
令和元年5月29日(水)給食完食状況
完食クラス:17クラス
残菜量0.05kg=50g
50gですから、学校完食です。残っていないのと同じです。
子どもパンとは名ばかりで、大きめのパンにチーズとチキンを挟んで、バーガー形態の給食でした。
スープもとっても美味しかったです。
教育長緊急メッセージ
令和元年5月29日(水)
昨日の川崎市の凄惨な事件を受けて、春日部市教育委員会教育長から緊急メッセージが発せられました。
生徒たちには、体育祭予行の最後の場面で、生徒指導主任から注意点の3つ伝えました。
下の写真がその場面です。
教育長の緊急メッセージは次のpdfファイルです。
川崎市の事件を受けた春日部市教育長メッセージ.pdf
3つの留意点は次のことです。
1 とにかく逃げること。
2 近くの大人に助けを求めること。110番の家やお店等に逃げ込むこと。
3 ブザーがあれば、鳴らしたり、なくても大きな声を出しこと。
できれば、委員会や部活動が終わった後、帰宅の同じ方向のお友だちがいれば、いっしょに帰りましょう。
体育祭予行~ソーラン・組体操
体育祭予行の午後は、ソーランと組体操の通し練習と、男女相互の見学・発表会です。
当日は男女相互に演技をじっくり見られないので、男女相互の発表会として実施します。
男女相互に大きな拍手で讃えあう姿が見られました。
実にすばらしいです。
その様子をご覧ください。
体育祭予行~みんなでジャンプ
1~3年生までのみんなのジャンプ
今日は、2分間内の最高連続回数+ラスト連続の合計数で順位を決めました。
回数は次のとおりです。(2分間の最高続回数+ラスト1回の連続=合計回数)順位
<1学年>
1組(13+ 0=13)2位
2組( 6+ 6=12)3位
3組( 6+ 3= 9)4位
4組( 5+ 0= 5)5位
5組( 4+12=17)1位
6組( 3+ 1= 4)6位
<2学年>
1組(30+28=58)1位
2組(10+15=25)5位
3組(16+12=28)4位
4組(23+31=54)2位
5組(15+23=38)3位
<3学年>
1組(55+19=74)1位
2組(17+12=29)4位
3組(22+25=47)3位
4組(11+ 4=15)6位
5組(19+31=50)2位
6組( 5+19=24)5位
みんなでジャンプ・記録表
令和元年5月29日(水)
みんなでジャンプの記録表が学校玄関前の掲示板に掲示されています。
これも体育祭の種目の一つです。
当日は全員が万全の状態で本番を迎えられるといいですね。
体育祭予行~スウェーデンリレー
体育祭予行の競技は一部のみ実施しています。
決勝や得点・集計等の確認のためです。
一年生のスウェーデンリレーは実施しました。スタートとゴールの様子をご覧ください。
体育祭予行~開会式
令和元年5月29日(水)体育祭予行~係活動
これが最も大事です。係活動です。
よりよい演技や競技のためには、それを支える人たちが大事です。
みんなで分業しながら、委員会や部活動単位で、演技や競技を支えます。
与えられた内容だけでなく、気づいたことを自分から進んで行えることが最高です。
学校行事では、演技や内容だけではなく、こうした活動も大きな「学び」につながります。
では、一部分だけですが、がんばる生徒たちの活動をお伝えします。
バトンやその他の小さな用具を準備します。
放送委員は、臨機応変な対応が必要です。
集計係は、得点を集計し、順位を確認します。
得点係は、決勝の係から順位を確認し、何点なのかを集計係に伝えます。
監察も大切な役割です。
サッカー部は大きな道具の準備や固定などです。
意外と忙しい、「召集係」
体育祭予行~開会式
令和元年5月29日(水)体育祭予行
天候が安定し、今日は、体育祭の予行を実施しています。
午前中で閉会式まで実施したいのですが、場合によっては午後にもかかる可能性があります。状況に応じながら臨機応変に実施します。
今日のねらいは、演技の部分よりも、実施運営の部分の確認です。後方支援、ロジスティックス面をチェックしていきます。
まずは、開会式の様子です。
まずは、先生がたの打ち合わせの様子です。
入場行進です。
開会宣言です。生徒会本部役員の役目です。
校歌斉唱です。一番の生み歌います。
生徒会長の挨拶です。
選手宣誓です。
準備体操です。
退場の様子です。
順調に予行が始まりました。
心臓検診・1年生
令和元年5月28日(火)
昨日、27日(月)13時半~被服室で1年生の心臓検診が行われました。
写真は廊下で説明を受けているところです。
給食完食状況010528(火)
令和元年5月28日(火)給食完食状況
完食クラス:14クラス
残菜量0.4kg
かき揚げをご飯にのせて、「かき揚げ丼」です。
給食で丼物の食べられる幸せです。
かつては考えられませんでしたよね。
2年1・2組(体育)
令和元年5月28日(火)3校時
校庭でペアになってリレーのバトン渡しの練習を繰り返し行いました。
体育祭まであと4日です。
2年1組・2年5組
令和元年5月28日(火)1校時
中間テストの手応えはどうでしたか?
わからなかったところをそのままにしていませんか?
先生や友達に聞いて解決することも一つの方法です。
2年1組
2年5組
給食の配膳と片付け
令和元年5月28日(火)
昨日、27日(月)に撮影したものです。
体育祭の練習で生徒の皆さんは暑さと疲れがでているようでした。
給食をしっかり食べて午後からもがんばっていきましょう!
踏切を通過しない危険な登下校
令和元年5月28日(火)
先週金曜日、5月24日の下校時刻以降に、地域のかたからのご連絡がありました。古利根川の東武アーバンパークラインの踏切を通過しないで、川の土手沿いに鉄橋の下部をくぐって登下校する生徒がいます。危険なので学校から十分指導をしてほしいという内容でした。
今日になってしまいましたが、地域の皆様と情報を共有したく、こちらに掲載いたします。
まず、危険な場所の写真を掲載します。昨、月曜日に生徒指導主任と安全教育主任が撮影した写真です。こんな場所です。
東中側からの撮影です。
鉄橋の下がくぐれますが・・・・・・?
当然、危険なので通過しないようにという春日部市の看板が、東中側にも、その反対側にも立っています。また、これを無視していることが心配です。
東中側の看板です。
反対側にも看板があります。内容がわかるので、こちらを拡大します。
困りました!
生徒たちには「自律する力」をつけてほしいと思っています。
自分で自分を律していけるようになってほしいと思います。
自分以外から律せられるのではなくて、自分で自分を律してほしいです。
本校では、主体性をもって、「他律」から「自律」を目指しています。
見かけましたら、「おかえりなさい」「気をつけて帰ろうね」「大丈夫?」など、声をかけてください。
注意ではなく、声をかけましょう。
あいさつだけでも、生徒は「ハッ」と気づくことがあります。
地域の皆様どうかどうかよろしくお願いします。
学校では、次のようなポスターで生徒を啓発します。
踏切不通過危険回避啓発ポスター.pdf
給食完食状況010527(月)
令和元年5月27日(月)給食完食状況
完食クラス:クラス
残菜量0.5kg=500gです。詳しくは、ハヤシライスのルウが200g+ご飯が300gでした。一人前にも届かないような量です。
月曜日のハヤシライスも嬉しいものです。鉄骨サラダとの相性もよく、体育祭の全体練習の疲労を食事で回復できます。
筋力を使った後の筋力の回復は、食事でしかできません。そうした意味で、体育祭練習の佳境の時期の給食は、とっても大切なのです。
体育祭・全体練習
体育祭の全体練習がグラウンドで行われました。
男子は組体操で女子はソーラン節です。
ひたむきにがんばる姿はとても感動します。
給食完食状況010524(金)
完食クラス:14クラス(17クラス中)
残菜量0.8kg
やわらかなみそ漬けの豚肉と、ごまあえ、煮物がご飯にピッタリでした。
暑い季節の豚肉は栄養源としてすばらしいものがあります。こうした食事で暑さを乗り切りましょう。
環境整備
鎌で校庭の柵の隙間の草取りをしてくださっていました。
もうすぐ体育祭本番なので、きれいに整えてくださると、気持ちが引き締まりますね!
中間テスト
令和元年5月24日(金) 2時間目
本日は全学年、中間テストを行っています。
こちらは、2年生の様子です。
給食完食状況010523(木)
完食クラス:17クラス
残菜量0.2kg
食べ応えのある大きな焼きカレーパンです。
揚げていませんから油分が少なくヘルシーです。
アスパラガスのサラダとミネストローネが、主役のカレーパンを引き立て、脇をしっかり固めています。しかし、脇とはいえ、野菜・大豆・ベーコンがありますから、とても大切な栄養素がたくさんあります。メイン同様に大切にしたい「食」です。
今日も、「いただけること」に感謝し、ごちそうさまでした。
校長先生の本棚から
学校図書館にある本の紹介です。
2016年のオリンピック誘致が期待通りにならず、逆に2020年に東京でのオリンピックが決定したとき、日本中の多くの人々が興奮し、喜びを共有しました。
前回の1964年にオリンピックが東京に決まった時のことは、今の中学生は知りません。
オリンピックを陰で支える人たちの話を知ることはとても大切だと思える一冊でした。
2年5組・音楽
最初の号令のチャーン(起立)チャーーン(礼)チャーン(着席)は生徒一人一人が順番で回って担当します。少し緊張しているようです。
この後、校歌の発声練習で全員で歌うそうです。
3年6組・社会
全員が集中して静かに勉強をしていました。いよいよ明日は中間テストです。
三学年体育祭の練習
ゴムチューブを使ってムカデ競争の練習をしています。
色々ある競技の中で最も難しいと言われています。
掛け声をかけあって転倒しないように気をつけます。
進路通信NO.1
昨日全校に配付しました進路通信「トライ&チャレンジ」NO.1を掲載します。
今年度は、全校に進路情報をお届けします。また、発行した後、こちらのサイトや公式サイトの進路情報のページにも掲載します。
広く情報を発信し、そして、早い時期から自身の生き方を考え、卒業後の進路を考えていくことをねらいとしています。ぜひ、お役立てください。
進路だより01.pdf
進路希望調査用紙.pdf
進路希望調査用紙(見本).pdf
自ら学ぶ姿
写真は朝、7時25分ごろのものです。
中間テスト前で部活動の朝練習はありません。2階の共有スペースで勉強をしている生徒がいました。自主的に、そして意欲的に学ぶ態度がとてもすばらしいです。
こうした主体性と、自律性の育成が、東中の中心的な課題です。今現在、そうなりつつあります。まさに、この姿がそうです。
そして、この学習意欲も「学力」を構成するひとつの要素です。
「学力」とは、次の3つ(学力の三要素)のことです。
1 知識・技能
2 思考力・判断力・表現力
3 学びに向かう力、人間性
これまでは、「知識・技能」が「学力」と考えられてきていましたが、「学力」の概念は上記にようになっています。
ですから、本校の生徒たちの「学力」は、確実に向上していると判断できます。
体育祭スローガンの垂れ幕
生徒会のメンバーは放課後も残って、体育祭の垂れ幕を作っています。
これがあると各チームの士気も高まります。
1年4組・美術
美術の授業でレタリングをしました。
まず正方形の枠を作り、コンパスで丸を書きます。中心点を通るように縦と横に線を引いてから写し紙を使って平仮名の「あ」を書きます。ゴシック体で書かないように気を付けます。
1年3組・家庭科
家庭科の授業風景です。
安全な暮らしをするために何をしたらよいか先生とみんなで考えていました。
特別支援学級・数学
21日(火)4校時は数学の授業です。
先生が黒板にケーキを書いてこれを半分に切ったら½(二分の一)だねと分数の基本を分かりやすく説明しています。
全員が笑いながら楽しく授業を受けていました。生徒が黒板に問題の答えを書く場面もありました。
給食完食状況010521(火)
完食クラス:16クラス
残菜量0.2kg
こぎつねご飯には油揚げが入っています。この味わいがなかなかよくて、しっかりと食べられます。おかずのカレイのフライもこのご飯にピッタリです。
特別支援学級・自立活動
合同学習会で自己紹介をします。
質問をする人と答える人を変えながらやりとりをしました。
質問の内容をみんなが真剣に聞いていました。
二学年各学級旗
2年生の学級旗の紹介です。各クラスのカラーを基調にデザインしています。
2年1組
2年3組
2年4組
2年5組
昼休みのパティオ
昨日、20日(月)の昼休みです。
パティオで風や太陽を浴びてのんびりくつろぐ三年生です。
学級活動3年5組
20日(月)5時間目の学級活動の授業では、7月に予定されている修学旅行について話し合いをしました。
3年生の学級の様子をご覧下さい。
給食完食情報010520(月)
完食クラス:17クラス(全18クラス)
残菜量0.1kg=100g
野菜も肉も穀物(お米)もすべてたっぷり摂取できる「ビビンバ丼」は、給食の人気メニューのひとつです。月曜日にこうしたメニューがあると、楽しみになります。美味しいものはみんなを笑顔にします。
それが大切です。笑顔は周囲を和やかにします。そこが重要です。美味しいものは集団をよりよくしていきます。
そして、たった100gの残菜です。食品ロス「0」に向けて、限りなく残菜量「0」に近づく努力をしていきましょう。その努力することが大事なのです。結果ではありません。
教育相談のお知らせ
本日、全校生徒のご家庭向けに下のリーフを配付しました。
『教育相談のお知らせ』(春日部市教育相談センター)
裏面には、適応指導教室や登校支援指導教室のお知らせもあります。
たいへん重要な内容ですので、こちらに掲載します。
pdfファイルはこちらです。教育相談のお知らせ.pdf