東中学校ブログ

東中学校ブログ

修学旅行1-05~東大寺

 修学旅行第一日目情報05 東大寺
 法隆寺に続いて奈良公園の見学です。
 東大寺大仏殿からグループ行動です。
 なかには春日大社まで行った班もあります。
 なお、クラス単位で撮影した写真を、このあとコミュニティサイトに掲載予定です。

修学旅行1-04~法隆寺

 修学旅行第一日目情報04 法隆寺・東大寺
 新大阪駅からまず法隆寺に向かいました。西院伽藍・東院伽藍の両方を見学しました。
 その様子をご覧ください。

 

修学旅行1-02~新大阪到着

修学旅行第一日目情報02 新大阪到着
定刻どおり新大阪に到着。新大阪駅前は曇り。
バスで法隆寺に向かいます。
到着の様子です。

駅前のバスプールからバスに乗車し、奈良へ。

新大阪発 10:43です。 予定より若干早めです。
次回、アップは奈良公園から京都に向けたバス車内です。
16:30~16:50の間くらいになりそうです。

修学旅行1-01~出発・新幹線

これからライブで修学旅行情報をお伝えします。
令和元年7月6日(土)修学旅行第1日目の1 出発から新幹線乗車まで

春日部駅の出発チェック

北千住駅千代田線ホーム

東京駅集団集合場所に集合

出発式

いすの回転方法について添乗員さんからレクチャーを受けています。

新幹線は定刻どおり出発しました。
新横浜駅では雨は降っていません。

次のアップロードは、新大阪駅から法隆寺に向かうバス車内を予定しています。
11:00前後になりそうです。お待ちください。

78組・保健体育

令和元年7月5日(金)5時間目
特別支援学級の1年生が、プールの授業を行っています。
3年生は、明日からの修学旅行のため4時間で下校したので、1年生のみですが、プールを広く使って泳いでいます。

修学旅行前日04~最終確認学年集会

令和元年7月5日(金)修学旅行前日情報第4弾
4校時に最終確認の学年集会を行いました。

学年の先生以外の引率の先生の紹介や東京駅までの経路再確認の動画を視聴しました。

真剣な姿勢に、充実した修学旅行となることを感じます。

修学旅行前日03~荷物送付

令和元年7月5日(金) 修学旅行前日情報第3弾
 「荷物の送付」です。
 玄関にトラックが横づけにされ、そこに自分で修学旅行のバッグを積み込みます。
 明日の夕方には、京都の宿舎に荷物が届いているのですから、便利な社会です。

   

   

   

救命救急講習~2学年

令和元年7月5日(金)
 本日二学年全体で救命救急講習を行います。
 1時間目は全体で講習を受け、2時間目以降は、クラス単位で1時間の実技講習を行います。救急車到着までの数分が生死を分けることをしっかり学び、自分ができることを広げていきましょう。
 まずは使用する資料です。

詳しくはこちらのpdfファイルをご覧ください。
AEDあなたにも簡単に使えます.pdf

まずは第1校時の全体の講習です。講師の春日部消防本部の皆さん。

真剣な2年生の姿です。

次は、2校時に行われた2年5組対象の実技講習です。

修学旅行前日02~前々日の荷物伝票

昨日の情報です。
令和元年7月4日(木)修学旅行に向けて荷物を送る伝票を書いています。
カバンに付けるタグもです。
こうしたことを行いながら、楽しみをふくらませ、そして充実した修学旅行となる準備をしていきます。

修学旅行前日01~荷物をもって登校

 令和元年7月5日(金)修学旅行前日情報01
 大きな荷物を持って3年生が登校します。
 明日の出発前に大きな荷物は宿舎に送ります。
 便利な時代になりました。
 今日から修学旅行が始まっているような気分です。
 最近はキャスターのついたバッグが主流です。

 登校したら、クラス・班単位で2階のPC室や総合学習室に置きます。

給食後の様子

 昨日の情報です。令和元年7月4日(木)
 給食後のはみがきの様子です。
 みなさんマナーを守って、はみがきをしてよい場所で行いましょう。

給食完食状況010704(木)

令和元年7月4日(木)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(18)
 残菜量0.5kg

 昨日とは一転、和の食材による和のメニューです。
 干瓢、冬瓜という和の野菜に、鯖の塩焼きという焼き魚のメニューは、和食ならではのものです。
 ご飯(白米)もおいしく炊けています。ですから、残りも少ないです。

休み時間

令和元年7月5日(金)
2年生が2階廊下の雑巾がけをして汚れを取り除きました。
ありがとうございます。
いつも物は大切に、そしてきれいにしておきたいですね。

学校総合体育大会~水泳競技

    令和元年7月4日(木)武里中学校プール
 6月11日(火)埼葛南部地区柔道男女団体戦を皮切りにスタートした、学校総合体育大会の市内及び埼葛地区、東部地区の予選も最後の競技を迎えました。
 本日の水泳競技で最後となります。
 あいにくの雨でしたが、今後の競技日程を考え、本日は大会を実施しました。
 春日部市内予選と北葛飾郡予選(杉戸町・松伏町)を同時並行で行っています。
 本校からも多数の生徒が出場し、あつい(篤・熱)戦いを繰り広げています。
 その様子をご覧ください。結果は明日以降にお伝えします。
 男子背泳ぎ100mのスタートです。プールサイドのジャージ姿は東中生徒の応援です。

男子平泳ぎ100mのスタートです。見事な飛び込みです。

そして何よりのすばらしかったのは、東中の応援です。

    水泳は基本、個人競技ですが、みんながプールサイドに集まって、名前を呼んだり、がんばれと声援を送る姿がもっともすばらしかったです。上の写真のとおりです。
 順位ではなく、最後まで全力で泳ぎ切ることを応援している姿でした。
 この姿は、周囲で見学する人たちにも、心が伝わってくるような姿でした。
 すごいですね!東中の生徒は!

吹奏楽部の朝練

令和元年7月4日(木)今朝の様子です。
朝練の様子です。
「マードックからの最後の手紙」を演奏しています。
毎朝早くから一生懸命頑張っています。

日本語指導教室

令和元年7月4日(木)
本日、図書準備室で日本語指導教員を招いた授業を行っています。
日本語を日本語で学ぶ教室です。
日本以外にルーツのある生徒たちのなかで、どうしても日本語指導の必要な生徒に対して、個別に日本語の学習を進めています。

3年5組給食

令和元年7月4日(木) 昨日の情報です。
3日(水)の写真になります。3年5組の教室です。
給食を食べる前の様子を撮影しました。

給食完食状況010703(水)

令和元年7月3日(水)給食完食状況
 完食クラス:15クラス(18)
 残菜量0.8kg

 今日も驚きのメニューです。
 イタリアンのトマトソース・スパゲッティに、なんとガーリック・トーストがついています。これが給食のメニューですから、恐るべし現代の学校給食です。

全員に配付「未来を担う君たちへ」

次のリーフレットを昨日(7月2日・火)に全員へ配付しました。
夏休み中に関する注意点です。
青少年育成埼玉県民会議のリーフレットです。
こちらです。

もっと詳しく知りたい場合はこちらのpdfをご覧ください。

未来を担う君たちへ「今の自分を大切にしよう」(青少年育成埼玉県民会議).pdf

2年1組と3年3組

令和元年7月3日(水)1校時

 2年1組(国語)熟語の構成について問題を解いています。

 3年3組(英語)
 期末テストが返されてみんなで答えの再確認です。

グリーン・カーテン

令和元年7月3日(水)

ライフデザイン部の生徒が鉢植えしてくれたゴーヤがぐんぐんと伸びてしっかりとした緑のカーテンになりつつあります。

屋外(パティオ)から見たグリーンカーテン

屋内(職員室から撮影)

給食の準備と3年5組

令和元年7月3日(水)昨日の情報です。

2日(火)給食時間の写真です。
調理員さんが給食用エレベーターで配膳台を運んで下さっています。
毎日、ありがとうございます。

 

 テストが終わり、ホッとしながら給食を食べる3年5組の様子です。

校務・用務さんの仕事

 令和元年7月3日(水)昨日の情報です。
 2日(火)の写真です。
 草刈り機が壊れてしまったそうです。
 修理をしているとお話してくださいました。
 蒸し暑い中、本当にありがとうございます。

救命講習会

 令和元年7月2日(火)給食完食状況
 完食クラス:15クラス(18)
 残菜量0.2kg

 枝豆霧のご飯に冷奴という、季節を感じるメニューです。
 豆類は敬遠されると思いましたが、みなさんしっかりと食べていました。

救命講習会

令和元年7月2日(火) 14時30分~

 本日は、授業終了後に職員向けの救命講習会を行いました。
 講師の先生をお招きして図書室で講習を受けています。

90分の講習ですが、実技を中心に行います。
はじめに映像を見ているところです。


 講師の先生から人形を使って説明を受けています。
 1分で人間の体を循環する血液量はおおよそ体重の8パーセントだそうです。
 心肺蘇生法で強制的に循環できる血液量は必要量には満たないため、少しでも効率よく多くの血液を回せるように気をつけましょうとお話がありました。

 今回の講習では、1分間110回のペースで約5㎝の深さを意識して押す練習をします。

グループに分かれてそれぞれ人形を使い実践練習を行います。

 

健康教室(薬物乱用防止)

令和元年7月2日(火)4校時
 期末テストが終わって、ホッとしたのもつかの間、4時間目は埼玉県保健医療部薬務課薬物対策・献血の担当者を招き、体育館で健康教室を行いました。
 次のようなお話をいただきました。
1 薬物の乱用で人に迷惑をかけないこと
2 自分の健康を大事にすること
3 自分の風邪薬などは他人にあげないこと
4 薬は決められた個数しか飲まないこと
5 薬はたくさん飲んでも効き目はないということ

 また、たばこや喫煙のお話もいただきました。
 たばこは脳が縮みます。10代でもたばこを吸うと背が伸びなくなるなどよいことはありません。肺がんから肝硬変になる恐れもあります。

期末テスト・3年生

 令和元年7月2日(火)3校時

 3年生です。
 これで一学期期末テストが終わります。
 この後、4校時は薬物乱用防止の健康教室が行われます。
 3年3組

 

3年5組

テストに向けて

令和元年7月2日(火)
朝早くから、2年生の男子がゆとりスペースで、仲間といっしょにテストに向けた勉強をしています。
わからないところは、教え合いながらいっしょに学びあっています。
「学び合う」という姿勢がすばらしいですね。
「教える・教わる」関係ではなく、「学び合う」ことが大事です。
この姿勢も十分「学力」として認知できます。
「学力」は確実に向上しています。

給食完食状況010701(月)

令和元年7月1日(月)給食完食状況
 完食クラス:クラス
 残菜量2.5kg

 ピリ辛麺である、ジャージャー麺のメニューです。
 辛いのが得意でない生徒もいるとは思いますが、暑い季節には辛さのあるものが食欲を保持します。考え抜かれたメニューであるのを実感します。
 今日はテストで食欲があまりなかったでしょうか。残量が珍しく2kgを超えました。

3年5組の給食と下校

 令和元年7月1日(月)

 テスト期間ですから給食もグループではなく、縦長で食べました。

下校の様子です。
明日はテスト二日目です。
しっかり学習して自分たちの実力を最大限に発揮できるといいですね。

3年4組・給食

令和元年7月1日(月) 先週の情報です。

 28日(金)給食の様子です。
 この後、5・6時間目に生徒総会が行われました。

3年3組・社会

令和元年7月1日(月) 先週金曜日の情報です。

 28日(金)の授業です。
 「高度経済成長」によって人々の暮らしが大きく変わり、1970年代に「3C」と呼ばれる三つの家電製品「カラーテレビ・自動車・エアコン」が普及しました。
 「昭和」という時代は、そんなに前の話ではありません。

給食完食状況010628(金)

令和元年6月28日(金)給食完食状況 
 完食クラス:16クラス(17クラス)
  7・8組は金曜日に交流学級で給食です。
  2・3年生学年完食
 残菜量 0.8kg

 ジャンバラヤと烏賊(いか)のフリッターの相性が良いメニューです。
 今月もごちそうさまでした。

剣道男子団体代表者戦

令和元年6月29日(土)学校総合体育大会埼葛地区代表者決定戦

剣道男子団体の様子をお送ります。会場は、白岡市立南中学校・体育館。
惜敗でしたが、けっして試合内容としてひけをとっていた試合ではありません。
ここまで来られたことを自信と誇りにして、今回の成果を次に生かしましょう。

試合前の稽古(けいこ)風景です。いちばん手前が本校の男子です。

 開会式です。いちばん手前の一列が本校生徒です。
 いつも感じますが、柔道剣道の大会は、礼儀正しさや折り目正しさを、ほかの競技以上に実感します。

試合前のミーティング。今日は女子も応援しています。

試合開始。本校選手。左から先鋒・次鋒・中堅・副将・大将
本校は白いたすき(背中の印)です。主審の左側です。

先鋒は小手(コテ)を先取するも、同じく小手を返され引き分け。

次鋒も積極的に攻め、面(メン)を先取し、そのまま一本勝ち。

中堅も積極的な攻めを見せています。このシーンは胴を打ちにいった場面です。

引き分け。

副将も果敢に攻めますが、相手の間合いの取り方や打突の機会にやりにくそうな感じでした。
先に面(メン)を取られ、一本負け。

大将です。同勝者数、同本数でまさに大将戦です。こちらも、相手の間の取り方と打突の機会にやりにくさを感じたような試合です。面を先取され、そのまま一本負け。

最後の挨拶には悔しさがにじみ出ますが。最後まで正々堂々とした姿勢でした。

 結果は惜敗ですが、多くの成果があります。
 まずは、市内予選に残って、この代表者戦に来られたことを誇りに思いましょう。
 協調性や協力性のよさ、礼儀正しさ、折り目正しさ、仲間を信じる力、自分を信じる力など、東中のよさが前面に出ていました。
 この成果をこれからの学校生活に生かすことで、今回の結果は、よりよいものとして姿を変えて、皆さんのなかに生きてきます。多くの仲間のなかに生きてきます。
 代表になった2校には、県大会で精一杯がんばってくることを祈り、応援しましょう。