東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

1年生 授業の様子

1年生 1組 理科

 

3組 国語

 

1・2・3組 保健体育

思春期の体つきの変化を学びます。

 

5組 数学

 

2年生 1組 数学

 

2組 理科

 

3組 国語

 

4組 社会

 

 

2年生 1ー3・5組 7・8・9組

2年生 1組 国語

『扇の的』

 

2組 国語

 

3組 数学

 

4組 英語

 

6組 理科

 

1年生 3組 理科

『水とエタノールの混合物からエタノールを取り出す 』

生徒「なんか、ブクブクしてきたね!」

生徒「温度もグングン伸びてるよ!」

先生「試験管が熱いから軍手を使いましょう」

 

5組 英語

ペアになってジェスチャーゲーム

 

7・8・9組 数学

『半分をどうすれば確かめられる』

モニターに三角形のワッフルが映っています。

生徒「三角形にしたら2人に分けられない!」

生徒「横に切ったら2人に分けられるね!」

 

生徒「先生、こんな感じに計算をすれば答えが出ます!」

先生「合っているかな?見せてくれるかな?」

 

 

進路学習 3年生

進路学習が体育館で行われ、面接や生活習慣についてお話がありました。

私立高校受験までおおよそ3ヶ月、公立高校は4ヶ月です。

身なりなどをもう一度意識しましょうということです。

 

体育館へ移動する3年生

各学年 授業の様子

1年生 1組 音楽

作曲ヴィヴァルディ 

『四季』の冬を鑑賞している場面

 

2組 国語

『今に生きる』

故事成語は実は気付かないところでみんな使っているんだよと先生がお話していました。

 

3組 英語

 

4組 理科

『水とエタノールの混合物からエタノールを取り出す』

 

5組 美術

『お弁当作り』

 

2年生 1・3・6組 体育

 

1組 英語

リスニング学習

 

2組 社会

 

2・4・5組 体育

 

3組 理科

 

4組 国語

 

5組 数学

 

3年生 1組 理科

 

2組 理科

 

3組 数学

 

7・8・9組 授業の様子

数学

UNOゲームをしながらコミュニケーションをとります。

生徒「はい次、赤を出して◯◯くん」

生徒「うわぁ、このカードを出した!?」

本当は持っているカードも持っていないふりをするなど、頭を使ってゲームを楽しんでいました。

 

国語

『盆土産』

物語の時代背景などを学びます。

 

3年生 授業の様子

1組 自主学習

 

 

2組 英語

『~が…するもの/こと』

 

3組 数学

三角形の相似条件を覚えます。

 

5組 音楽

『ブルタバ【モルダウ】』 スメタナ作曲

音楽を鑑賞した感想を発表している場面です。

先生「どんな雰囲気を感じた?」

生徒「最初は川のゆったりとした感じで弦楽器がそうしているなと思ったら、

次のサビで優雅な雰囲気を醸し出してると思います」

 

1年生・2年生 授業の様子

1年生 2組 理科

 

3組 英語

 

4組 数学

 

5組 国語

 『竹取物語』蓬莱の玉の枝

 

2年生 1組 技術

『ラジコン』

 

生徒

「ここにさ、タイヤを入れたら良いんじゃないかな?」

「なるほど、そうすればもっと早くなるかもね!」

「な~んだ、そんな風にすれば動けるんだ!」

 

2組 自主学習

 

3組 英語

 

4組 社会

『近畿地方をながめて』

モニターの鹿の角について先生がお話をしている場面です。

夏はよくテレビでも鹿の角を切る映像があるよねという話に「痛そう・・・」「冬の間に角って伸びるんだ~」

という生徒の声が聞こえてきました。

 

5組 数学

 

6組 『平家物語』

3年生 授業の様子

1組 社会

公務員について学んでいます。

 

2組 国語

『故郷』 魯迅

 

3・4組 体育

柔道・創作ダンス・砲丸投げ

 

 

 ダンスの振り付け練習でタブレットを見ている場面

 

生徒「何メートル投げた!?」

生徒2「10m45!」  

砲丸投げのボールは普通のボールよりも重いようです。

 

5組 理科

『水酸化ナトリウム水溶液』

先生「この中に入るのは何かな?」

生徒「えっと…〇〇〇?」

1年生 789組 授業の様子

1組 理科

エタノールの沸点を調べる。

生徒「沸騰しているね。」生徒2「本当だ!ブクブク言ってるね」

2組 数学

少人数クラスにて。

先生「グラフで点を打つところがわからないなら、先生に教えて」

3組 国語

「竹取物語」蓬莱の玉の枝から

5組 英語

先生「livesのsを忘れないように」

 

 

1年生 7・8・9組 授業の様子

1組 数学

 

2組 国語

 

3組 家庭

 

4組 理科

 

5組 英語

 

7・8・9組 家庭

調理実習で焼き芋を作りました。

先日のさつまいも掘りで収穫したものです。

 

生徒「焼き芋がまだ出来てない〜

紅茶とセットで食べたいよ〜」

生徒「焼き芋を家でも食べたいな〜♪」

 

実食している場面

生徒「甘くて美味しい!」

生徒「美味しいんだけど、水分持っていかれる!ボソボソしているから牛乳と飲めば美味しいかも!」

 

技術

3-1・3・4組 2年生 授業の様子

3年生 1組 音楽

歌のテスト『走る川』

 

3・4組 体育

柔道 

 

ハンドボール(基礎練習)

 

ダンスは発表会がありました。

 

2年生 1組 国語

『平家物語』

 

2組 英語

 

音楽

『音楽鑑賞』

 

 

3組 家庭

『加工食品の表示について』

 

4組 英語

 

理科

 

5組 国語

声に出して教科書を読んでいます。

 

理科

 

6組 数学

 

理科

 

英語

 

生徒会役員選挙

25日(金)撮影

 

生徒会役員立候補者による演説

 

立候補者の話を聞いている生徒

 

投票の様子

生徒全員が責任を持って今後の学校生活を作り上げていってほしいと思います。

1年生 2年生 授業の様子

1年生 1組 社会

 

数学

 

2組 理科

ワーク学習

 

技術

本立て作り

生徒の「押さえておいてね」「押さえておくよ」などの会話が聞こえてきました。

 

 

3組 国語

竹取物語について映像をみている場面

 

4組 数学

 

社会

縄文時代の暮らしについて映像を見ています。

 

5組 英語

 

数学

 

 2年生 1組 理科

白血球について先生がお話している場面です。

 

音楽

歌のテスト『輝くために』

 

2組 数学

少人数学習

 

3組 国語

『扇の的』

先生が矢を射る理由について説明しています。

 

4組 数学

 

英語

パイナップルについて先生が英語で説明している場面です。

 

5組 英語

 

技術

『ブルドーザー』

先生「ちゃんと動けるようになったらリレーするよ!」

生徒「よっしゃ、リレーで1番を取ってやるぞ!」

青い屋根のような部分は、開いたり閉じたりするようです。

 

 

6組 自主学習

 

社会

先生「石油化学コンビナート、覚えてね」

 

理科

『空気中の酸素をどのように取り込んで二酸化炭素をどのように排出するのか』

1年生 授業の様子

1組 理科

『パルミチン酸がとける温度を調べる』

生徒「今、30秒経ったけどどれくらい上がってる?」

生徒「えっと…今は…」

 

2組 音楽

ヴィヴァルディ『春』

音楽鑑賞をした後、クラスの生徒と意見を出し合っている場面です。

 

3組 国語

『いろは歌 』

いろは歌の暗唱テストを今から始めるようです。

生徒「えっ、今からやるの!?」

 

4・5組 体育

柔道

前受け身の練習

先生「お腹と胸をちゃんと守らないと痛いですよ」

生徒「前に倒れるの怖いよ!」

生徒「結構、痛い!」

 

ダンス

オリエンテーション