小貝っ子NEWS

2017年3月の記事一覧

修業式

 3月24日(金)、3学期の修業式を行い、各学年の代表児童に修了証書を授与しました。式辞では児童の1年間の成長を称えるとともに、支えてくれた家族やお世話になった担任に感謝の気持ちを伝えようと呼びかけました。次年度の一層の向上と全員元気に始業式で会えることを約束しました。
 学年代表の今学期の反省と次年度の抱負を、1年生は石原弥華さん、2年生は小堀泰知さん、3年生は中野結咲さん、4年生は平野詩季さん、5年生は小堀雄大さんが大きな声で発表しました。
 修行式の終了後、次年度から壬生町の安塚小学校に転校する、1年生の前澤暉波さんが全児童の前で、お別れのあいさつをしました。新し学校でも元気で頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆様や地域の皆様のご支援・ご協力により修業式を迎えることができました。教職員一同、心より御礼申し上げます。
 
 
  
 



 

離任式

 3月24日(金)、今年度で異動(退職)となる、養護助教諭の糸井桃子先生、2年生担任の髙山成美先生、公使の平野昭さんの離任式を行いました。
 それぞれ、勤務年数は違いますが、小貝小、そして子どもたちのために熱心にご指導くださった皆さんです。代表の子どもたちがお別れの作文を読み、花束を贈って感謝の気持ちを表しました。3名の皆さん、お世話になりました。今後のご多幸とご活躍を祈念します。
 
 

卒業式

 本日、多くのご来賓の皆様と保護者の皆様のご臨席の下、第4回目の卒業式を行いました。22名の卒業生は堂々と胸を張って巣立っていきました。中学校でも大いに活躍してくれることでしょう。卒業生のこれからの活躍と幸せを願っています。
 見送りでは、寂しくて泣いている下級生もいました。
 
 

子ども110番の家あいさつ

 3月16日(木)、いつも子どもたちを見守っていただいている子ども110番の家に、登校班でお礼に行きました。
 今年度はお世話になることはありませんでしたが、子ども110番の家があるだけで、安心感が増します。これからもお世話にならずにすんでほしいと思います。
 

6年生バイキング給食

 卒業を前に、6年生がバイキング給食を楽しみました。
 友だちや先生方と楽しく話しながら、おいしい給食をいただきました。今日は、完食でした。
 
 

賞状伝達

 本日、今学期最後の表彰伝達を行いました。
 最初に健康給食委員会から、1年間衛生検査で全て〇だった児童に「みだしなみりっぱ賞」が授与されました。その後、6か年皆勤賞、町長賞メダル、書初中央展、健康優良児、スキー、バレーボール、なわとび名人、課題図書読破、あいさつ名人の表彰を行いました。詳細は、小貝っ子だよりでお知らせします。
 
 
 
 
 

6年生と校長の会食

 本日で、6年生と校長との会食が終わりました。
 毎回、楽しくいろいろな話ができました。怖い話になってしまった班や、修学旅行の夜の話や手相の話など、とりとめも無い話題で盛り上がりました。1番盛り上がったのは、3年生から6年生までの自分たちの顔写真だったかもしれません。どの班でも、卒業後も元気な姿を見せに来てくれるように話しました。
 
 

シューティングボード

 小貝中央小学校の卒業生である、故石川倫大さんの御両親様(石川栄壽教育長・石川雅子前小貝小教頭)から頂戴しました御寄付を基に、シューティングボードを設置いたしました。スポーツマンであった倫大さんの遺志を継いで、子どもたちの体力向上に役立つ物をということで検討し、倫大さんがサッカー少年だったことと、子どもたちの投げる力が年々低下していることから、ボールを投げて当てたり、ボールを蹴って当てたりできる、シューティングボードを校庭の北西すみに設置いたしました。
 今日から、子どもたちには楽しそうに利用しています。大切に活用させていただきます。
 
 

6年生と校長の会食

 昨日(3月6日)から、6年生と校長のお別れ会食が始まりました。
 給食で好きなメニュー嫌いなメニュー、好きな芸能人やスポーツ選手、好きなテレビ番組など、身近な話から入って緊張している子どもたちの雰囲気を和ませました。
 その後は、6年間で1番の思い出や、重大ニュースベスト3など、6年間を思い起こす質問や、学級のスペシャリストは誰?などクラスの友だちのこと、中学校でがんばりたいことや入りたい部活など、中学校への抱負など自由に話してもらっています。 
 校長からは前任の五月女校長先生同様、顔写真の入った缶バッチをプレゼントしています。1週間、楽しい時間を過ごせそうです。
 

永山先生とのお別れの会

 3月1日(水)に金管バンド部が、3月3日(金)には2年生が、永山先生とのお別れをしました。
 金管バンド部は1年間お世話になった永山先生に、髙山先生の指揮で心を込めた演奏をプレゼントしました。2年生は朝の会で、大好きだった永山先生とかわいいお別れをしました。ママになった永山先生と会える日を楽しみに!!


お話の会と永山先生・髙山先生のあいさつ

 3月2日(木)、今年度最後のお話の会を行いました。
 今回は「雨だれ石をもうがつ」という話をしました。雨だれが硬い石にあけた穴の写真をもとに、小さな雨だれでも、長い時間をかければ硬い石でも穴を開けることができる。簡単なことでも、続けることで大きな成功につながるという話をしました。低学年の児童には少し難しかったかも知れませんが、一生懸命に聞いてくれました。
 お話の会に続いて、3月5日から2年担任の永山友理恵教諭が産前産後休暇に入るため、全校児童に、しばし別れのあいさつがありました。児童・職員全員で、元気な赤ちゃんが無事に生まれてきてくれることを願いました。その後、後任に2年生担任となる、髙山成美学習指導助手(3月5日からは教諭)からも、あいさつがありました。3月いっぱいですが、よろしくお願いいたします。
 
 

6年生奉仕活動

 3月2日(木)、6年生が小貝小への感謝を込めて、奉仕活動をしてくれました。
 体育館のアリーナや特別教室をきれいに水拭きして、ワックスを塗ってくれました。心を込めてがんばってくれたお陰で、床はぴっかぴかになりました。
 気持ちよく卒業式が迎えられます。ありがとうございました。
 
 

読み聞かせ(ひまわり)

 ひまわりさんによる、今年度最後の読み聞かせがありました。
 1年生は平野さんが「ひみつのちかみちおしえます!」を、2年生はお休みで、3年生は神野さんが「風雲しょうがまる」、「おばあちゃんのあかいマント」、「おもちのきもち」を、4年生は小野寺さんが「KAPAAS TIMOR LESTE」を、5年生は早川さんが「とうもろこしおばあさん」、「おじいちゃんがおばけになったわけ」を、6年生は薄根さんが「からすたろう」、「たいせつなこと」を読んでくださいました。
 子どもたちは、毎回読み聞かせが楽しみでした。1年間、本当にありがとうございました。
 
 

6年生を送る会

 児童会が中心となり、6年生を送る会を開きました。
 在校生代表の言葉を5年生の阿部いずみさんが心をこめて述べました。その後、在校生から6年生に、様々な思いを書いた寄せ書きときれいな花を手渡しました。
 今年は、東京の劇団風の子の皆さんによる演劇「風の一座」を全員で観賞しました。
 仲良く遊んでくれたり、色々教えてくれ、お世話になった6年生との良い思い出ができました。6年生のお礼の言葉は、薄根大登さんが最上級生らしく立派に行いました。