小貝っ子NEWS

2016年5月の記事一覧

クリーン活動

 小雨の合間をぬって、クリーン活動を実施しました。
 1年生から4年生までは、各自バケツを持ち、校庭の小石や小枝を拾ってくれました。5年生と6年生は校外に出て、道ばたのゴミを拾ってくれました。短時間でしたが、きれいになりました。
 こうした取り組みをとおして、ふるさとを大切にしようとする気持ちが高まってくれることを期待しています。
       

学校探検1年生

 1年生が学校探検をしました。
 1グループ3~4人の班に分かれて、校内の様々な場所を探検し、そこにいた先生にサインをもらい、自作の名刺を渡しました。校長室にもたくさん来てくれました。
 部屋への入り方、質問の仕方など小森先生に教わったことを、がんばって実行していました。
  

プール開き

 業間の時間にプール開きを行いました。
 校長からプール掃除を頑張ってくれた慰労と、プールを楽しく安全に利用するための3つの「あ」について話しました。「安心しない」、「あわれない」、「あなどらない」の3つです。その後、橋本教務主任から、具体的な注意事項の説明がありました。最後に、児童代表として6年生の佐藤弘大さんが、プールの安全と自分の目標に向かって頑張るよう、呼びかけてくれました。
   

外国語活動3年生

 3年生の外国語活動を紹介します。
 今日は、数字の勉強をしました。1から10までの確認をした後、11と12の勉強しました。アドリアーナ先生が言った数字を指さしたり、同じ事を友達と出し合いました。グループで、12面体サイコロを使って数字を答える練習も行いました。みんなしっかり覚えることができました。
  

お誕生給食4・5月

 4・5月生まれのお誕生給食がありました。
 校長から、子どもたちが生まれてきたことのすばらしさと、命の大切さについて話しました。一人一人に誕生花と花言葉、そして、校長の願いを書いた誕生カードを渡しました。
   

読み聞かせ(みなみかぜ)

 みなみかぜの皆さんの読み聞かせがありました。
 1年生は小森先生が「いま なんじ」、2年生は皆川さんが「はなかっぱ」と「おむすびとおに」、3年生は仲山さんが「ありがとう フォルカーせんせい」と「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」、4年生は小松さんが「いろはにほへと」と「ふしぎなキャンディやさん」、5年生は松尾さんが「舌ながばあさん」と「オニのサラリーマン」、6年生は三武さんが「ヘンリー・ブラウンの誕生日」を読んでくださいました。みなみかぜの皆さんが、小貝小の子どもたちは真剣に聞いてくれて、とてもやりやすいとおっしゃっていました。
     


 

3年生校外学習

 3年生が学校のまわり探検に行ってきました。
 大きな声で出発のあいさつをして、元気に出かけました。今回は田野辺方面を探検に行きました。みんな、石河先生の説明を一生懸命にメモしていました。
    

賞状伝達

 今年度2回目の賞状伝達を行いました。
 町陸上記録会の入賞者・郡陸上記録会の入賞者とバレーボール芳賀塩谷支部予選会優勝の表彰でした。多くの入賞者にしっかりと賞状を渡しました。伝達後、郡陸で補助として参加してくれた6年生がしっかりとした態度で動いてくれたことを称え、賞状伝達を閉じました。
    

外国語活動4年生

 4年生の外国語活動をご紹介します。今日は、「数字」の勉強をしました。
 11~20までの数字のヒアリングと発音が中心でした。アドリアーナ先生が言った数字を指で指して確認し、その後、同じ事を子ども同士で行いました。規則的でない11・12・13・15の発音とteen とtyの違いを学びました。最後は、ビンゴゲーム形式で互いに問題を出し合いました。
    

PTA奉仕作業

 休みの日の朝早くから、多くの皆様にご参加いただき、今年度1回目のPTA奉仕作業が行われました。
 草刈り、枝の剪定、側溝掃除、草むしり、花植えなどを行っていただき、敷地内だけでなく、通学路まできれいになりました。子どもたちも頑張ってくれました。改めて小貝地区の力のすごさを実感いたしました。
     

外国語活動2年生

 2年生の外国語活動の様子をお知らせします。
 今日は、あいさつの勉強をしました。こんにちは。(Hello)、私は〇〇です。(My name is 〇〇)、ごきげんいかが。(How are you)
ありがとう。(Thank you)を友達と会話しました。
 4人の友達のカードをもらい、自分のワークシートにはりました。最後はたくさんの人が、前に出てやってくれました。
 
 

プール掃除

 プール開きを来週に控え、全校児童でプール掃除を行いました。
 午前中の前半に、1年生から3年生までがプールサイドや更衣室などをきれいにしてくれました。後半は4年生から6年生が、プールの中を水着になって磨いてくれました。一生懸命やってくれたので、とてもきれいになりました。

      

芳賀地区小学生陸上記録会

 城見ヶ丘運動公園で、郡の陸上記録会が開催されました。町の陸上記録会同様、1日延期となりましたが、当日はさわやかな初夏の青空の下で競技が行われました。
 開会式では全児童を代表して、菅俣直希さんが選手宣誓を行いました。町の陸上記録会以上にすばらしい選手宣誓でした。また、市貝町での開催ということで、町内3校の6年生が競技補助員としてお手伝いをしてくれました。小貝小の子どもたちも、きびきびと動いてくれました。
 選手たちも、本当にがんばりました。ほとんどの選手が町の陸上記録会の記録を更新できました。入賞者は女子走り高跳び2位海老澤愛莉さん、同じく3位髙木沙弥夏さん、6年女子100M3位平野莉央さん、女子走り幅跳び6位長嶋彩奈さんさんでした。海老澤愛莉さん、髙木沙弥夏さん、平野莉央さんは6月19日(日)に開催される県大会への出場権を得ました。

   
   
   

 

今年もお世話になります。関戸惠子先生

 5年生担任の鈴木靖崇先生が、初任者研修で出張の際、代わりに授業を行ってくださる先生が、関戸惠子先生になりました。昨年も鯉沼先生が研修の際にお出でいただいており、心強い限りです。早速、今日から授業を行ってくださいました。






生活科で野菜を植えました。(2年生)

 2年生の総合的な学習の時間に、小野寺徹さん・幸絵さんご夫婦のご指導のもと、野菜の苗を植えました。
 子どもたちは、腐葉土などの肥料を畑に混ぜ込み土作りをしました。次に、畝をつくって、持ち寄ったキュウリ・トマト・ナス・ピーマン・サツマイモの苗を植えました。支柱にひもで結び、水をあげて終了しました。また、小野寺さんが用意してくださったサヤエンドウの種も蒔きました。
 子どもたちは、土いじりが楽しそうでした。大きな実を結んでくれることでしょう。

       

外国語活動5年生

 5年生の外国語活動を紹介します。
 今日は、「I’m 〇〇」という、気持ちを表すフレーズを習いました。
 How are you ? という問いに、幸せ(happy)、元気(fine)、
眠い(sleepy)、お腹がすいた(hungry)、悲しい(sad)などの気持ちを答えるペア学習が中心でした。みんな、たくさんの友達の会話を行い、1番多かった人は15人と会話しました。

      

町陸上記録会

 1日延期となって、町の陸上記録会が開催されました。暑いくらいのコンディションでしたが、子どもたちはよくがんばりました。
 開会式では6年の菅俣直希さんが、立派に選手宣誓を行いました。
 入賞した子も、残念ながら入賞できなかった子も、最後まで全力を出し切ってくれたことが、何より素晴らしかったと思います。来週17日の郡の陸上記録会でも活躍してくれることでしょう。入賞者が多いため、3位までの入賞者をお知らせします。

 1位:6年女子100M走 平野莉央さん、6年女子走り幅跳び 長嶋彩奈さん
    6年女子走り高跳び 海老澤愛莉さん、6年女子100Mリレー
 2位:5年男子100M走 町井優真さん、5年女子走り高跳び 薄根紅羽さん
    6年女子走り高跳び 髙木沙弥夏さん
    5年男子ジャベリックボール投げ 川堀湧紀さん
    6年男子ジャベリックボール投げ 永野空雅さん
    6年女子ジャベリックボール投げ 櫻井琉加さん
    6年男子1000M走 菅俣直希さん
    男子80Mハードル 6年永野空雅さん
 3位:5年女子走り幅跳び 大畑穂佳さん、6年男子走り高跳び 中野千颯さん
    5年女子ジャベリックボール投げ 阿部いずみさん
    6年女子1000M走 長嶋彩奈さん
    5年男子400Mリレー、5年女子400Mリレー

     
  
  
 
 

ひまわりさんの読み聞かせ

 ひまわりの皆さんが、読み聞かせにお出でくださいました。
 この日は、5・6年生が町の陸上記録会のため1年生から4年生までで実施しました。1年生が小野寺さん、2年生が早川さん、3年生が薄根さん、4年生が平野さんでした。子どもたちは読み聞かせが大好きで、真剣に聞いていました。

 
 

四つ葉のクローバー

 校長が出張にでかける時、2年生の女の子が近づいてきました。そして、
「校長先生、これあげる。」と手のひらにのせてくれたのが、下の写真です。
 出張に行く時に「校長先生、行ってらっしゃい。」と手を振ってくれる子どもたち。登校指導をしている時に、スクールバスから毎日手を振ってくれるこどもたち。こんな優しく、すてきな子どもたちに囲まれ、日々、心豊かに過ごすことができています。この子たちのために、頑張るぞと思いを強くしました。

市貝分署社会科見学(4年生)

 4年生の14名が真岡消防署市貝分署を見学しました。
 建物の中の見学の後、外に出て2種類のひもの結び方を教わり、全員が防火服の試着をしました。放水体験は代表で大山真典さんが、「いいなあ。」というみんなの声を受けながら行いました。
 小貝小のプールが防火用水になっていることなど、新たな気づきができ、有意義な時間となりました。市貝分署の髙久さん、橋本さん、小池さん、平野さん、本当にお世話になりました。