小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

6月14日 3年校外学習

3年生の花王工場見学の様子です。

工場で作っている製品、その製品の特徴等について学習しました。

最後は 工場のマスコット メリーちゃんとハイ!ポーズ!花丸

この後 学んだことを社会科の学習で生かします。お世話になりました。

 

6月13日 6年校外学習

昨日6年生が社会科の学習で県埋蔵文化センターで学習しました。

現代と違って昔の方は身長が小さめ・・・

縄文土器 じっくり観察

勾玉作り

真剣です

触って体験

古墳跡

良い体験学習でしたピース

本日の小貝っ子(6月14日)

金曜日です。3年生が工場見学に出かけました。

さて他の学年は・・・

1・2年生は 2時間目にプール実施晴れ

「たのし~いっ。」とご満悦笑う

沈むおもちゃの「お宝さがし」をしました。もぐってとったり、水が苦手なときは台の上にあるお宝をとったりしました。

ビート板でバタ足練習もしました。

6年生は集中して学習中↑

↑こちらは4年教室 はて、「どうぞう遊び」とは?面白いネーミングの遊びがたくさん・・気になりますね。

4年生、国語。心情の変化の読み取りをしていました。↑

学力向上推進リーダーの先生も 授業をみてくださっていました。↑

5年生は真剣に漢字テスト(おそらく50問テスト?でしょうか)邪魔しないようにドア越しで撮影です。

こちらは 1時間目の1年生。国語の 小さい「つ」のつく音の確認です。

2年生↑ がんばっていました。

 

明日は奉仕活動でお世話になります。(学年行事もお世話になります。)よろしくお願い致します。

 

 

6年生 研究授業実施(学校課題研究会)

昨日 6年生が5校時に算数の授業を実施しました。

「分数÷分数」の計算の仕方について既存の学習を生かしながら考える授業でした。

まずは自分でじっくりと・・・悩みつつ・・・

自分の考えが合っているか、また違う考えもあるか、友だちと交流しています。

様々な考え方を 電子黒板でノートを拡大提示しつつ 説明します。

出し合った答えとその解き方を確認しました。既存の学習を生かしつつ、思考力を高めることができました。さすが!な 6年生と指導して下さった2人の先生でした。

下校後、先生方は 県の学力向上担当の先生や町の指導主事の先生を交えて授業研究会でした。

先生方は2班に分かれ、先ほどの算数の授業で「指導の仕方」等について 6年生の反応から 授業分析をしました。(良かったところや改善点)これは日本の教育現場の良さで お互いに授業を見合って 研究会をすることで教師の授業力を高める大切な研修となっています。

班別に話し合った後、各班の代表の先生が全体で発表します。

最後に、町の指導主事の先生から授業についての講評、そして県の学力向上担当の先生より、全国学力調査問題やとちぎっ子学力調査問題について、その活用法や日々の授業での授業改善のポイント、教師力の高め方等について講話をいただきました。引き続き「わかりやすい授業」となるよう小貝小教員一同で精進します。

 

6年生、素敵な授業 ありがとうございました。

(本日 6年生は 校外学習でした。)

また、明日 お待ちしています花丸(午後からまたまた会議で不在です・・・)

 

 

本日の小貝っ子(6月12日 追加)

休み時間~ハート

中学生と一緒にっこり

おすべり~しゅ~晴れ

「手の 顔色わる~いっ」 水色なので 色が・・・興奮・ヤッター!

中学生の帰る時間に研修会のため、休み時間を活用して、先生方一人一人にあいさつをして下さいました。

本日は廊下や昇降口等 あちこちの環境整備・清掃もして下さいました。

3日間 本当にありがとうございました。将来の職業の一つに「教員」も考えてもらえたようでよかったです。また、来て下さいね。