小貝っ子NEWS

できごと、お知らせ等

3年生が社会科見学に出かけました

9月30日(水)、3年生が社会科の学習で、入野家住宅と市貝町立歴史民俗資料館の企画展「古い道具と昔のくらし」を見学に行きました。昔はどのような家で暮らしていたのか、どんな道具を使って生活していたのか、実際に自分の目で見ることができました。見たことがない道具もたくさんあり、熱心に見学していました。今の暮らしがどれだけ便利であるのか実感できたのではないかと思います。

  

5年生がプログラミング学習を行いました

9月29日(火)、5年生がプログラミングの学習を行いました。画面上の人形が命令したとおりに動くよう、子供たちがプログラムしました。何度も失敗して、やり直しをして自分が考えたとおりに動かすことができ、とても喜んでいました。これからの社会を生き抜いていくために必要な力のひとつであると思います。子供たちのひかり輝いた目を見ると、こちらもワクワクします。子供たちもワクワクするから、目を輝かして授業に臨んでいるのだと思います。自ら学ぼうと知的好奇心を持った子供たちの集中力・思考力・理解力・定着力など、これこそがすべてに優るものなのかなと思います。

  

2年生が生きもの探しに出かけました

9月28日(月)、2年生が生活科の学習で生きもの探しに出かけました。地域ボランティアの皆様の御協力をいただき、ザリガニやどじょう、カエル、小魚など、多くの生きものを見つけることができました。明日には「生きものランド」をつくって、1年生を招待する予定です。どんな「生きものランド」ができるのか楽しみです。学校の周りに山があり、川があり、本当にすばらし場所に学校があります。恵まれた自然の中で学ぶことで、さらに心豊かな子供たちになってほしいと思います。

  

読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様に読み聞かせをしていただきました。

9月24日(木)、読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様に読み聞かせをしていただきました。担当していただく学年や時期に合わせた絵本などをお持ちいただきました。どの児童も笑顔で、楽しく聞くことできました。読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様、本当にありがとうございました。

  

2年生がパソコンの授業を行いました

9月23日(水)、2年生が3・4時間目にパソコンを使って授業をしました。線や図形の描き方や色のつけかた等を学習しました。最後には、学習のまとめとして絵手紙を描きました。一瞬にして色が変わったり、何度の描きなおせること等を知り、驚きと歓喜の声があがっていました。何事においても、はじめに心を揺さぶり、直接触れて体験させることで、その後の興味・関心の度合いが違ってくるのかなと思います。このような時期ですが、心を動かし、体験できるような活動をできるだけ取り入れていければと思います。

  

運動会を実施しました

9月19日(土)、朝降っていた雨もあがり、すべての種目を予定どおり実施することができました。子供たちが毎日がんばってきたので、天気が味方してくれました。子供たちの競技や演技に取り組む姿にはとても感動しました。また、PTAの皆様には、朝の水取りから帰りの片付けまでお世話になりまして、誠にありがとうございました。大きな行事が終わり、子供たちはまた一歩大きく成長したと思います。スローガン「笑顔と絆で 本気魂ぶつけあえ」を見事に達成できたと思います。これからの学校生活でも、笑顔があふれ、一人一人と深い絆で結ばれ、何事にも本気で魂をぶつけあえる小貝っ子でいてほしいと思います。

  

運動会の準備をしました

9月18日(金)午後、5・6年生とPTAの皆様と運動会の準備を行い、明日を迎えるばかりとなりました。平日にもかかわらず多くの皆様に御協力いただきまして誠にありがとうございました。天気予報を見ると、明日の天気が心配です。いつも子供たちのがんばっている様子を見ていた太陽さんが、明日も本番の様子を見るために顔を出してくれると思います。

  

  

5年生が英語の授業を行いました

9月17日(木)、5時間目に5年生が外国語の授業を行いました。5年生は、外国語の授業を1週間に2回行っています。運動会の練習もあり、疲れているにもかかわらず元気に笑顔で授業を受けていました。

  

 

運動会の予行練習を行いました

9月16日(水)、運動会の予行練習を行いました。開会式から閉会式まで本番当日と同じように入退場や一部競技を実施してみました。修正が必要なところやさらに完璧にしていくところなどがわかりました。本番に向けてあと2日しっかりと練習をして、当日にのぞみたいと思います。

  

運動会の予行練習の準備と係打合せをしました

9月15日(火)、5・6年生が運動会の予行練習の準備と係打合せをしました。9月19日(土)の運動会当日に向けて、明日は予行練習です。予行練習に向けて、机や椅子などの準備をするとともに、各係ごとにラインを引いたり、等賞旗を持って動いたり、マイクを使って放送したりと、明日に向けてのシュミレーションをしました。5・6年生が一生懸命に取り組む姿はすばらしかったです。

  

PTA奉仕作業を行いました

9月12日(土)、PTA奉仕作業を行いました。今回の奉仕作業は、運動会に向けて、草刈りやテントの組立、側溝掃除、樹木の剪定等を行っていただきました。シニアクラブの皆様にも御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

  

  

1・2年生が外国語の活動を行いました

9月11日(金)、1・2年生が首を長くして楽しみに待っていた外国語の活動の日です。歌を歌ったり、野菜の名前を言ったりしました。座って歌を歌っていたのですが、自然にリズムに乗り、立ち上がって踊り出してしまいました。笑いながら自然に踊りだす子供たちの姿を見ていると、自ら学ぶ姿の原点を見たような気がします。「学ぶべきことを 自ら楽しみながら 教えを得て そして育つ」といった感じですね。

  

 

運動会の係打合わせを行いました

9月10日(木)、昼休みに運動会の係打合わせを行いました。当日、スムーズな運営ができるように、それぞれの係に分かれて仕事内容の確認を行いました。どの係もやる気満々です。

   

 

 

 

運動会の練習3日目です。

9月9日(水)、本日で運動会の練習3日目です。残暑の中の、新型コロナウイルス感染症対策に加えて、熱中症対策も行いながら練習を進めております。本日は、入場と開会式の全体練習をしました。暑い中でしたが、1年生から6年生まで一生懸命に練習に取り組んでいました。

 

2年生の図工の時間の様子です

9月8日(火)、2年生が4・5時間目の図工で「とろとろえのぐでかく」の授業を行いました。友達とペアになり、ダンボールに「自分の手・指」を使って絵を描きました。空の上や海の中、花火などをイメージして描いていました。描いている子供たちの姿を見ていると、「生命」、「生きる力」などの言葉が見ている私たちの体の中に感じることができました。子供たちの、躍動感、想像力、行動力など多くの力を見て感じることができる授業でした。

  

運動会の練習がはじまりました。

9月7日(月)、今日から運動会の練習がはじまりました。早速、ラジオ体操の練習を行いました。どの児童も一生懸命に練習をしていました。これから、ダンスや団体競技などの練習も進めていく予定です。9月19日(土)の運動会が楽しみです。

  

安全点検を行いました

9月4日(金)、昼休みに保健委員会の児童と教職員で安全点検を行いました。児童が安全にけがなく過ごせるよう、各教室や特別教室、体育館など学校の隅々まで分担して点検しました。修理が必要な場所があればすぐに対応して、児童が安全に学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

身体計測を行いました

9月3日(木)、2・4・6年生が2学期の身体計測を行いました。昨日は、1・3・5年生が行いました。1学期と比べて身長が5cmも伸びた児童もいました。子どもの成長は本当に早いですね。

「ひまわり」の皆様が読み聞かせをしてくださいました

9月2日(水)、朝のフレッシュタイムにボランティアグループ「ひまわり」の皆様に読み聞かせをしていただきました。どの学年の児童も、夢中で聞いていました。「読書の秋」と言われますが、「1年中読書」。心のやすらぎと頭の栄養補給に、良い本と出会い、じっくり読んでほしいと思います。読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

5年生がサシバの里自然学校に行ってきました

9月1日(火)、5年生が総合的な時間の学習で「サシバの里自然学校」に行ってきました。最初に、築150年になる古民家に入れていただき、「サシバ」について詳しく説明していただきました。市貝町がサシバの生息密度日本一となっている主たる理由は、谷津田があり、カエルやヘビ、昆虫等の多くの生物が生息しているからであるとお聞きしました。次に、その谷津田に行き、トンボやバッタ、カエル、ザリガニ等を捕まえました。捕まえた後は、よく観察してもとの場所に戻してあげました。本日の学習をまとめて、宮古島市立伊良部小学校との遠隔地授業で発表する予定です。

  

  

内科検診を行いました

8月31日(月)、内科検診を行いました。どの児童もあいさつができ、とても良い態度で受診することができました。本来なら、4月に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のためになかなか行うことができませんでした。先日、歯科検診を行いましたので、これですべての検診等が終了しました。

 

 

4年生が外国語活動の授業をしました

8月28日(金)、2時間目に4年生が外国語活動の授業で時刻の学習をしました。最後には、友達同士で「何時に起きますか。」、「夕飯は何時に食べますか。」などを質問し合うことができるようになりました。子ども達がいろいろなことを吸収する力のすごさにはいつも驚かされます。

  

縦割班で遊びました

8月27日(木)、業間の時間に縦割班共遊を行いました。1年生から6年生の縦割班は、通常清掃の時間に一緒に活動していますが、本日は縦割班で仲良く遊びました。ドッチボールやドッチビーをして遊ぶ班が多かったです。低学年の児童にボールを投げる時には、やさしく投げてあげたり、転んでしまった下級生にすぐ手を貸して立たせてあげたりする姿が見られて、とてもうれしい気持ちになりました。

  

 

クラブ活動を行いました

8月26日(水)、6時間目に4年生から6年生はクラブ活動を行いました。スポーツクラブはソフトボール、家庭科クラブはマスクつくり、絵画工作クラブはスライムづくり、自然体験クラブはうちわづくりをしました。児童一人ひとりがそれぞれの活動に一生懸命取り組み、充実したクラブ活動を行うことができました。

  

  

 

第2学期学級委員の認証式を行いました

8月25日(火)、朝のフレッシュタイムの時間に、第2学期学級委員の認証式を行いました。本来ならば全校児童を集めて、ふれあい広場で実施するところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため各教室を訪問して認証式を行いました。学級委員の皆さん、2学期、よろしくお願いします。

    

  

3年生の図工の授業の様子です

8月24日(月)、3年生が図工の授業で「くぎうちゲーム」をつくっていました。板に下絵を描き、ビー玉の通り道に釘を打って、ビー玉を通して遊ぶゲームをつくっていました。何人かからは金づちで釘ではなく、自分の手を打ってしまい、「痛い」という声が聞こえてきましたが、楽しそうにつくっていました。何の邪念もなく、まっすぐに今やるべきことに向かっている目は純粋そのもので、素晴らしい表情をしていました。

  

1年生が生活科で「夏の虫」を見つけました

8月21日(金)、1年生が生活科の授業で「夏の虫」を学校の敷地内で見つけました。かぶとぶし、くわがた、せみ、バッタ、ちょうちょ、カエル、トカゲなど、さまざまな生きものを見つけました。「夏の虫」だけではなく、多くの生きものを見つけることができてとても興奮していました。バッタが跳んだらいっせいに追いかける、捕まえられなければ、また跳んだ後を追う、汗をかきながら笑顔でバッタを追う姿がとても純粋で、とてもさわやかな気持ちになりました。

  

日傘をいただきました

8月20日(木)、登下校における熱中症と新型コロナウイルス感染症の予防対策として「傘さし登下校」を実施しているところですが、町から1年生から3年生に日傘をいただきました(後日4年生から6年生にも配布されます)。朝、登校するだけでたくさん汗をかいてしまう暑さが続く中、これからは日傘をさしての登下校となりますので涼しく感じられると思います。

  

今日も外遊びを禁止にしました

8月19日(水)、今日も校庭の気温が36°Cあり、熱中症予防のため外遊びを禁止しました。新型コロナウイルス感染症対策と同時に、熱中症対策にも取り組んでいるところです。いつもは外で元気に遊んでいる子ども達も、室内で工夫して過ごしていました。読書やねんど、お絵かき、ジュエスチャーゲームなど遊び方は様々です。6年生は、社会のテストがあるということで勉強をしていました。

  

5年生理科の授業のようすです。

8月18日(火)5年生が理科の授業で顕微鏡の使い方を学習しました。顕微鏡を使って、いろいろな植物の花粉を見ました。最初はピントを合わせるのに苦労していましたが、はっきり見えたときは感動の声が上がりました。実験器具の使い方に慣れ、実験や観察に進んで取り組み、理科好きの子が増えることを願っています。

第2学期始業式を行いました

8月17日(月)、2学期の始業式を行いました。本来であれば31日まで続く夏休みですが、今年度は今日が始業式です。子ども達が元気に登校しました。学校に子どもがいる。それは普通のことですが、普通でない日々があった1学期を思い出すと、子どもが学校に来ていることがとてもうれしいです。

 2学期の始業式も新型コロナウイルス感染症対策のために校内放送を使って行いましたが、各教室でしっかりと聞いてくれました。また、今日から一緒に勉強する先生の紹介もしました。2学期は、運動会や修学旅行、遠足など行事もたくさんあります。小貝小の子ども達が、「よりやさしく よりかしこく よりたくましく 生きる子」になるように保護者の皆様、地域の皆様、相変わらぬ御支援をお願いいたします。

  

第1学期終業式を行いました

7月31日(金)、第1学期終業式を行いました。通常であれば、ふれあい広場で全校生が揃って行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策のために、第1学期終業式は放送で行いました。1学期の学校生活の様子と夏休みに向けてのお話をさせていただきました。また、4・5・6年生の代表児童が「1学期にがんばったことと夏休みの抱負」を発表しました。短い夏休みになってしまいましたが、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、1学期中大変お世話になりました。夏休みも児童が安全な生活ができますように見守りいただければ幸いです。本当にありがとうございました。

  

4年生の理科の授業の様子です

7月30日(木)、4年生が理科の授業で電池で走る自動車を走らせていました。どの自動車も平らなところでは速く進むことができましたが、ダンボールの坂を登らせようとすると、途中までは登っても最後までたどり着かずにさがってきてしまいます。そこで、ダンボールの坂を登るために、友達の電池を借りて電池の数を増やしてみたり、くるまの不必要なパーツをはずしたりするなど、多くの工夫が見られました。最終的には、ダンボールの坂を登りきることができ、満足した様子の顔がみられました。

  

道徳の授業の様子です

7月29日(水)、各学年で道徳の授業を行いました。どの学年の児童も積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。また、友達の意見をしっかりと聞くことができました。学習した内容を学校生活や日常生活の中で生かしてほしいと思います。

  

 

2年生の図工の時間の様子です

7月28日(火)、2年生が図工の時間に紙をくしゃくしゃにして、たのしい友達をつくっていました。どの児童も飾りをつけたり、色を塗ったりして、作品が完成するのが楽しみです。児童の泉のようにわき上がる無限の発想力にはいつも驚かされます。

  

傘さし登下校をはじめました

7月27日(月)、本日より町内一斉で「傘さし登下校」をはじめました。登下校における熱中症と新型コロナウイルス感染症の予防対策として実施するものです。雨の日が多かったせいか、マスクを着用して傘をさして登下校するのが普通になっている児童にとっては、違和感を感じる児童もいるようです。今後は、今まで同様に新型コロナウイルス感染症対策を十分にしながら、熱中症対策にも取り組んでいきたいと思います。

3年生が交通安全教室(自転車の乗り方)を行いました

7月22日(水)、3年生が茂木警察署続谷駐在所様、交通指導員様を講師にお迎えし、交通安全教室(自転車の乗り方)を行いました。自転車の点検の仕方やヘルメットのかぶり方、自転車での横断歩道の渡り方など詳しく御指導いただきました。これから夏休みに入ると自転車に乗る機会が増えると思いますが、本日御指導いただいたことを忘れずに、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

     

市貝中学校の生徒がマスクを作ってきてくれました

7月21日(火)、市貝中学校の生徒が総合的な学習の時間に作成したマスクを持ってきてくれました。本来であれば、5月に職場体験で本校にくる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のために中止となってしまったため、総合的な学習の時間に手作りマスクを作成してくれました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

体育集会を行いました

7月21日(火)、業間の体育集会でラジオ体操を行いました。ソーシャルディスタンスを取って集まり、運動会で披露するためにラジオ体操の練習をしました。伸ばすところは伸ばし、曲げるところは曲げて、しっかりできるように運動会まで練習していきたいと思います。

  

心臓検診を行いました

7月20日(月)、1・4年生が心臓検診を行いました。本来なら5月に実施する予定でしたが、本日となりました。自分の順番を待つときにも、足形の上にソーシャルディスタンスを取り、待機した上で実施しました。

 

6年生が栃木県埋蔵文化財センターの出前講座を行いました

7月17日(金)、6年生は「しもつけ風土記の丘資料館」を訪問して、縄文時代弥生時代等の生活や文化を学ぶ計画を立てていましたが、新型コロナウイルス感染症対策のために中止といたしました。ただ、実際に本物の土器を見たり、触ったりすることは大きな体験となることから、栃木県埋蔵文化財センターの皆様に出前講座を行っていただきました。縄文時代のお話を聞いたり、土器の使い方の説明聞いたりして、最後に勾玉づくりを行いました。どの児童も生き生きと勾玉づくりに取り組み、世界に一つだけの勾玉が完成しました。栃木県埋蔵文化財センターの皆様、大変お世話になりました。

    

   

「みなみかぜ」の皆様に読み聞かせをしていただきました

7月16日(木)、読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様に読み聞かせをしていただきました。今月も担当する学年や季節、時期に合わせた、紙芝居や絵本などをお持ちいただきました。どの児童も真剣に聞いていました。読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

令和2年度第1回学校評議員会を開催しました

7月15日(水)、令和2年度第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員会は、学校内にお住まいの方や保護者の皆様などから本校の教育に対する意見を広くお聞きし、地域社会と連携した開かれた学校づくり及び特色ある学校づくりの推進を図るために設置されているものです。本日は、第1回ということで、学校の経営方針の説明や今年度の学校行事等を説明したり、授業を参観していただいたりしました。本日いただきました御意見を参考に、より良い学校づくりに取り組んでいきたいと思います。本日は、お忙しい中おいでいただきました評議員の皆様、本当にありがとうございました。

  

3年生が社会科見学に出かけました

7月14日(火)、あいにくの雨模様でしたが、3年生が社会科見学に出かけました。小貝小学校区内の土地利用の様子を見学しながら、芝ざくら公園、道の駅サシバの里いちかい、市貝町立図書館、市貝町中央公民館などを見学しました。見学地では、説明を聞いたり、質問をさせていただいたりしました。御協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

5年生が生活習慣病予防に向けた授業を行いました

7月13日(月)、5年生は学級活動の時間に市貝町健康福祉課の保健師さんと栄養士さんに来ていただき、生活習慣病予防についての授業を行いました。高血圧や脳卒中、糖尿病についての説明を聞いたり、児童自身の生活習慣チェックカードで日頃の生活を振り返ったりしました。これからも元気な体でいるために、よりよい生活習慣を身に付けなくてはならないとどの児童も感じました。

 

宮古島との遠隔地交流授業を行いました

7月9日(木)、宮古島市の結の橋学園(伊良部島小学校)との遠隔地交流授業を5・6年生が行いました。「さしば」が取り持つ縁で、昨年度は本校児童数名が宮古島を訪問したり、遠隔地交流授業を行ったり、社会のゲストティーチャーとして伊良部島小学校の先生が本校においでいただいた際に授業を行っていただいたり、と交流を続けてきました。本来であれば3月に5年生同士で1年間総合で学習してきた「さしば」を中心に調べてきた水、森林、生態系などについて、お互いに遠隔地交流授業として発表する予定でしたが、休校となり延期されていました。そこで、これから学ぶ5年生も一緒に参加して、遠隔地交流授業を行うこととなりました。まとめたものを上手に発表したり、お互いに質問し合うなど充実した授業となりました。今後は、5年生同士で遠隔地交流授業を進めていく予定です。

  

数多くのアルミ缶が集まりました

7月8日(水)、今年度はじめてアルミ缶回収を行いました。地域の皆様、保護者の皆様の御協力のおかげて、6袋分のアルミ缶を集めることができました。今年度も、奇数月に実施していきたいと思いますので、御協力をお願いいたします。

  

                (給食委員会が集まった空き缶をつぶして袋詰めしている様子です)

「ひまわり」の皆様が読み聞かせをしてくださいました

7月8日(水)、朝のフレッシュタイムにボランティアグループ「ひまわり」の皆様に読みきかせをしていただきました。どの学年の児童も、夢中で聞いていました。読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

5年生が薬物乱用防止教室を行いました

7月7日(火)、栃木県警察本部少年課の皆様においでいただき、5年生が薬物乱用防止教室を行いました。お話を聞いたり、展示物を見たりして、薬物のおそろしさを理解することができました。また、薬物の誘いを断るロールプレイングも行いました。「ダメ、ぜったい」の強い心を持つことができました。

  

5・6年生が緑化活動を行いました

7月3日(金)、業間の時間に5・6年生が緑化活動で、花壇にマリーゴールドとブルーサルビアを植えました。どの児童も一生懸命に作業を行ったので短時間で終了することができました。

 

1年生が生活科の学習で学校探検をしました

7月3日(金)、1年生が生活科の学習で学校探検をしました。校長室や職員室、放送室、保健室、コンピュータ室などに行き、そこには何があるのか、どんなことをする教室なのか、熱心に見たり、聞いたりしていました。どんなまとめになるのか楽しみです。

  

久しぶりの晴天を楽しみました

7月2日(木)、昨日までの梅雨空とは違い、本日は久しぶりの晴天となりました。待ちに待っていた晴天に、子ども達は昼休み外で元気に遊んでいました。大粒の汗をかきながらも笑顔で清掃に向かう姿は、とてもすがすがしく見えました。

  

授業参観、PTA学年委員会を行いました

7月1日(水)、今年度はじめての授業参観、学年PTA委員会を行いました。保護者の皆様には、検温・マスク着用及び3密を避けて御参観いただきましてありがとうございました。5時間目は全学年「道徳科」の授業を行いました。どの学年の児童も、保護者の皆様に授業を見ていただけるのがうれしくて、いつもより元気に手を挙げて発表していました。また、本日の学年委員会では、学年PTA役員を決めたり、親子活動の内容を決めたりしていただきました。また、学校からは、夏休みの過ごし方や通知表の見方等の説明をさせていただきました。保護者の皆様、御参加いただきましてありがとうございました。

  

 

 

3年生の外国語活動の様子です

6月30日(火)、3時間目に3年生が外国語活動の授業を行いました。英語で数字が言えるようにALTに続いて発音したり、楽しい音楽に合わせて歌いながら発音したりしました。特に歌に合わせて発音するときには、ノリノリで体を動かしながら発音していました。

 

教育相談を実施しています

6月22日(月)から6月30日(火)まで教育相談週間として、担任が児童一人一人とお話をする時間を持っています。普段は、担任とじっくり話す時間がなかなか持てませんが、業間や昼休みを利用してお話をする時間を持っています。全児童が、「学校が楽しい」と毎日感じるような学校になるようにしていきたいと思います。

 

6年生が地域めぐりを行いました

6月26日(金)、6年生が総合的な学習の時間に地域めぐりを行いました。「探ろう!残そう!歴史と文化」(郷土の歴史と文化を探ろう)のテーマの学習のため、地域の方を外部講師としてお招きして、地元の史跡である杉山八幡宮、刈生田薬師堂、村上城址、高龗(たかお)神社、慈眼寺を見学しました。地元に住んでいても行ったことのない場所であったり、どのような経緯で作られたものなのかを聞いたりして、児童は新たな発見にとても興味を持っていました。

  

 

読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様に読みきかせをしていただきました

6月25日(木)、4月、5月と休校だったため、本年度初めての読み聞かせを、読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様にしていただきました。どの学年の児童も、話の中に入り込み夢中で聞いていました。本に親しみを持つきっかけになってくれればと思います。読み聞かせボランティア「みなみかぜ」の皆様、本当にありがとうございました。

   

 

自由授業参観、避難訓練、引き渡し訓練を実施しました

6月24日(水)、自由授業参観、避難訓練、引き渡し訓練を実施しました。1時間目から4時間目に自由授業参観を実施しました。保護者の皆様には、検温・マスク着用及び3密を避けて御参観いただきましてありがとうございました。また、5時間目は大きな地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。どの児童もすばやく机の下にもぐり、「おかしもち」を守って校庭に避難できました。その後、実施されました引き渡し訓練では、30分間程度で児童を家族の皆様に引き渡すことができました。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

   

 

 

 

4年生が1・2年生に本の紹介をしました

6月23日(火)、朝のフレッシュタイムで、4年生が国語の時間に本の紹介について学習しました。学習した内容を生かして、実際に1・2年生に絵本の紹介を行いました。本のあらすじやおもしろかったところなどを上手に紹介することができました。1・2年生もこれから多くの本を読んで、心豊かな子に成長していってほしいと思います。

 

4年生のグループでの話合い活動の様子です

6月22日(月)、4年生は国語の時間にグループで話合い活動をしました。ただ、新型コロナウイルス感染症対策のため、友達との机の距離をあけたり、三角形に座席を組み合わせて距離をあけたりするなど工夫して行っていました。

 

1・2年生がALTの先生と授業をしました

6月19日(金)、1・2年生が初めてALTの先生と授業をしました。英語の歌を体全体を使って歌ったり、自分の名前や好きなことを紹介しあったりしました。3・4年生になれば外国語活動、5・6年生になれば外国語の授業があります。今から外国語の学習の楽しさを感じてほしいと思います。

  

 

1年生が自己紹介に来てくれました

1年生が生活科の授業で自己紹介用の名刺を作りました。自分の名前と好きな物の絵を描き、きれいに色がぬられたかわいい名刺を持って、校長室や職員室に来て自己紹介をしてくれました。様々なところで、1年生の成長を日々感じています。

4年生の道徳の授業の様子です

6月17日(水)、4年生で道徳の授業を行いました。本日の授業には、ゲストティチャーとして養護教諭が参加しました。この授業を通して、自分自身の生活を見直すきっかけができたようです。

   

6年生の音楽の時間の様子です

6月15日(月)の6年生の音楽の授業の様子です。新型コロナウイルス感染症対策のため、リコーダーの練習を校庭で行いました。3密をできるだけ避け、通常と同じように授業をするにはどうすればよいのかを模索しながらの毎日です。本当ならば音楽室での授業を行うところ、校庭での音楽の授業になりましたが、とても気持ち良さそうでした。

  

県民の日クリーン活動を行いました

6月15日(月)県民の日クリーン活動を行いました。昼休みから清掃の時間に実施する予定でしたが、本日の気温がかなり高温になる予想であったため1時間目終了後から実施することにしました。1年生から3年生は校庭の石やごみひろい、4年生は中庭の除草、5年生は田野辺方面の道路のごみひろい、6年生は文谷方面のごみひろいを行いました。どの児童も汗をかきながら一生懸命に取り組んでいました。

  

 

2年生が生活科で校外学習に出かけました

6月11日(木)、2年生が生活科で校外学習に出かけました。学区内にある駐在所や郵便局、商店街等にお邪魔して、普段疑問に思っていることを質問してきました。御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

  

1年生にブラッシング指導をしました

6月11日(木)、1年生が学級活動の時間に、担任と養護教諭で歯の染め出しとブラッシング指導を行いました。磨き残しがないように一生懸命ブラッシングしていました。

 

避難訓練(竜巻)を実施しました

6月10日(水)、業間の時間に竜巻に対する避難訓練を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策のために3密を避けての新しい学校の生活様式で生活しているところですが、芳賀郡内においても竜巻による大きな被害を受けたことがあったことから、竜巻による被害が想定されるために短時間ではありますが3密の状況とはなりますが実施しました。どの学年の児童も真剣に取り組み、短時間で訓練を終了することができました。

 

4年生の外国語活動の様子です

6月9日(火)、4年生が外国語活動の授業を担任とALTで行いました。色と形を英語で言う学習をしていました。どの児童も真剣に取り組んでいました。

音楽の授業風景です

6月8日(月)、5年生が音楽の授業を行っていました。授業内容は「茶色の小びん」をリコーダーで弾けるように練習する時間でした。ただ、新型コロナウイルス感染症対策のため、本日の授業では、先生のピアノの合わせて指使いを何度も練習していました。

 

視力検査を行っています

4月に実施する予定でした視力検査を、今週と来週で各学年ごとに業間休みを利用して、実施しております。健康診断の内容でまだ終了していない検診や検査は、状況を見ながら実施していきたいと考えています。

 

代表委員会を行いました

6月4日(木)、第1回代表委員会を行いました。4年生以上の学級委員と各委員会の委員長が集まり、児童会活動について話し合いました。今回の話し合いは、6月15日(月)に予定されている「県民の日のクリーン活動」についてでした。活発な児童会活動となるように、充実した代表委員会にしてほしいと思います。

 

学級委員の任命式を行いました

6月3日(水)1学期の学級委員の任命式を行いました。ふれあい広場において全児童の前で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のために各学級で行いました。どの学年の学級委員も、やる気に満ちあふれた様子で任命書を受け取っていました。

 

外国語の授業が始まりました

今年度から、5・6年生は国語や算数と同じように教科として「外国語」の授業を実施することになりました。新型コロナウイルス感染症対策のための休校が続いていたために、今日が初めての授業となりました。どの児童も一生懸命に授業に取り組んでいました。

 

 

通常登校が始まりました

6月1日(月)、全校生が揃っての学校生活が今日から始まりました。どの教室にも児童の姿があり、教師が授業を行っている、学校では当たり前の光景ですが、やっとこの光景が見られてうれしい気持ちでいっぱいです。どの学年の児童も一生懸命に授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

さつまの苗を植えました

5月28日(木)、29日(金)に1・2年生が登校日を利用してさつまの苗を植えました。どの児童も、大きなさつまいもができるように一生懸命に植えました。今から秋の収穫がとても楽しみです。

 

フェイスシールドを着けて授業をします

5月29日(金)、2・4・6年生が登校しました。新型コロナウイルス感染症対策のひとつとして、これからはフェイスシールドを着けて授業をすることとしました。新型コロナウイルス感染症対策には、今後も最新の注意を払って取り組んでいきたいと思います。

ソーシャルディスタンスの意識づけ

5月28日(木)、1・3・5年生が登校しました。新型コロナウイルス感染症対策のひとつとして、児童一人一人にソーシャルディスタンスの意識づけをするため、手洗い場を1つ空け、並ぶ場所に足形をつけました。

 

登校の様子です

5月26日(火)、2・4・6年生が登校しました。登校した児童は、外水道で手を石けんで洗い、昇降口で検温、手先消毒をしてから教室に向かいます。新型コロナウイルス感染症対策はもちろん、多くの感染症予防に効果がありますので今後も継続していきたいと思います。

 

下校の様子です

5月25日(月)、1・3・5年生が登校しました。分散登校も今週までで、来週(6月1日)からは通常の登校になります。下校の際も、ソーシャルディスタンスを意識するよう児童に指導しています。

 

2・4・6年生が登校しました

5月22日(金)、2・4・6年生が登校しました。今までとは違う、新たな学校生活様式にも少しずつ慣れ、学校生活を送れるようになってきました。6月1日(月)からは通常登校となりますので、あと2回の分散登校で学校生活を楽しく過ごせるように準備を進めていきたいと思います。

 

(楽しく算数の授業を受ける2年生)(真剣な表情で国語の授業に取り組む4年生)

 

    (環境緑化でサルビアやマリーゴールドを植える6年生)

1・3・5年生が登校しました

5月21日(木)、1・3・5年生が登校しました。今週2回目の登校です。各学年も6月1日(月)からの通常登校がスムーズに行えるように、授業や教育活動を行いました。

 

(よい姿勢で先生の話を聞く1年生) (算数の授業を真剣に受ける3年生)

 

       (草花の手入れに一生懸命取り組む5年生)

2・4・6年生が登校しました

 5月19日(火)、2・4・6年生が登校しました。あいにくの雨の中の登校となりましたが、どの児童も元気に登校しました。国語や算数の授業を3時間行いました。どの学年も、楽しそうに授業を行っていました。
 
      (2年生の様子)                     (4年生の様子)

      (6年生の様子)

1・3・5年生が登校しました

5月18日(月)、1・3・5年生が登校しました。休校になってから、先週に続いて、2回目の登校です。手洗い・うがい・手先の消毒・マスク着用はもちろんのこと、窓を開け、机の間隔もあけて、国語や算数の授業を行いました。どの教室でも元気に手があがり、授業をうれしそうに受けていました。

  
        (1年生の様子)                     (3年生の様子)

        (5年生の様子)

2・4・6年生の登校日を行いました

5月12日(火)、2・4・6年生の登校日を行いました。久しぶりにあう友達とにこにこ笑顔であいさつをしていました。近況を報告し合ったり、宿題を見せ合ったりする姿が見られました。「学校に来られて楽しい」と多くの児童が話していました。
 

1・3・5年生の登校日を行いました

5月11日(月)、1・3・5年生の登校日を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、4月10日(金)以来、1か月ぶりの登校となりました。できるだけ3密にならないように、机の間隔を離したり、ランチルームを利用したりしました。学校に子ども達の声が久しぶりに響き渡り、とてもうれしい気持ちになりました。明日は、2・4・6年生が登校してきます。元気な顔が見られると思うと今から楽しみです。
 

1年生が初めての給食を食べました

 4月10日(金)、1年生が初めての給食を食べました。新型コロナウイルス感染症対策のため、友達とグループになり楽しく食べることはできませんでしたが、おいしそうに食べていました。完食した児童もいました。ただ、しばらくの間は残念ながら給食を食べられません。学校が始まったら、おいしい給食をたくさん食べてほしいと思います。

  

入学式を行いました


 4月9日(木)、令和2年度市貝町立小貝小学校入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、新入学生、保護者、教育委員会、教職員のみの出席として、マスク着用のまま、ふれあい広場で実施しました。新入学生呼名では、大きな声で「はい」と返事することができました。小貝小学校の一員として、これから勉強に、運動に頑張ってほしいと思います。
  

  

校内の消毒をしました。

 新型コロナウイルス感染症予防のため、教室の机・椅子、出入り口のドア、電気のスイッチ等の消毒を行いました。今後も感染症予防に努めて参ります。
 
 
 

新年度がスタートしました

 
 4月8日(木)、令和2年度がスタートしました。子ども達の元気な声が聞こえ、とてもうれしい気持ちです。今年度は、できるだけ多くの記事を載せていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 新型コロナウイルス感染症対策のため、全児童を一同に集めての新任式・始業式はできませんでした。新任式は新任者が各教室を回り、始業式は放送で実施しました。子ども達は、真剣に話を聞いていました。
 

卒業式を挙行いたしました

3月9日(月)に卒業式を挙行いたしました。新型コロナウイルス感染症対策のため、日時、会場等を変更して、参加者も卒業生、保護者、教育委員会、教職員のみでの実施となりました。保護者の皆様には、急な変更にも関わらず多くの皆様に御参加いただきまして、誠にありがとうございました。厳粛な中にも、なごやかな雰囲気で、卒業生を送ることができました。卒業生のこれからの御活躍を期待しております。
 
 
 

昨日は大変お世話になりました

 2月19日(水)の授業参観、学校保健委員会及び学年部会には多くの保護者の皆様に御参加いただきまして、本当にありがとうございました。また、2年生の保護者の皆様には、家庭教育学級の一環として、食育についての講話、親子給食にも御参加いただきまして、併せて御礼申し上げます。
 各学年の授業参観では、国語や音楽、生活科や総合的な学習の時間等に練習してきた成果を発表することができました。
 学校保健委員会では、「生活習慣と排便」というテーマのもと、講話「腸からちょう元気生活」を行いました。腸の環境を整えることで、毎日元気に過ごすことができるというお話をお聞きして、とても参考になりました。これからも、児童には「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」の指導を継続していきたいと思います。御家庭でも御協力の程、よろしくお願いいたします。
 

 

昔の遊びを楽しみました

2月13日(木)、1年生の祖父母の皆様、地域の皆様をお迎えして、1年生が生活科の授業で昔の遊びを楽しみました。あやとり、お手玉、けん玉、こま回し、羽子板で遊びましたが、今まで遊んだことがない遊びも多くあり、とても楽しそうに遊んでいました。お忙しい中、一緒に遊んでいただきました1年生の祖父母の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
  

  

  

3年生が太々神楽を見せていただきました

2月7日(金)に、3年生が社会科の「のこしたいもの つたえたいもの」の学習で、杉山太々神楽保存会の方をお迎えして、「五行の舞」を実演していただいたり、楽器や面を触らせていただいたり、太々神楽に込められた願いや保存への思いをお話いただいたりしました。児童は、真剣なまなざしで実演を見て、地域の人々が受け継いできたものを保存・継承することについて考えることができました。杉山太々神楽保存会のみなさま、本当にありがとうございました。
 

  

親子で聞く命の話

 2月3日(月)、6年生は助産師の先生をお迎えして命の授業を行いました。生命誕生の仕組みや胎児の成長、出産と生命の連続性をお話しいただき、命の大切さを改めて実感した一時間でした。お忙しい中、保護者の皆様にも参加していただきました。

長縄跳び大会・自由授業参観を行いました


1月30日(木)に長縄跳び大会と自由授業参観を行いました。縦割り班で、1年生から6年生までが協力して跳ぶことができました。長縄跳び大会・自由授業参観においでいただきまして、大変ありがとうございました。
  

校外学習に出かけました

1月20日(月)に4年生が益子焼の見学、1月23日(木)5年生がNHK宇都宮放送局の見学、1月24日(金)に3年生が市貝分署と茂木警察署の見学に出かけました。見学したことを今後の学習に生かしてほしいと思います。

3年生の様子
  
 

4年生の様子
  

5年生の様子
  

1月15日(水)学力テスト

 今日は、学力テストを行いました。2時間目は全学年が国語のテスト、3校時目は3~6年生が理科のテストを行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。

1月15日(水)読み聞かせ

 1/15の朝の学習の時間は、読み聞かせボランティア「ひまわり」の皆さんによる読み聞かせが行われました。7名のみなさんがいらしてくださいました。子供たちは、お話の世界にひたり、聞きいっていました。

3学期がスタートしました。

 

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 
 3学期がスタートしました。始業式では、4・5・6年生の代表児童が冬休みの思い出と3学期の目標について発表してくれました。冬休みの間に体調を崩した児童もいたようですが、本日は元気に登校した児童の笑顔をみることができました。児童から話を聞くと、家族旅行をしたり、初詣に行ったり、家族でトランプやかるたをして遊んだりするなど、年末年始をそれぞれ楽しく過したようです。
 
 
 
 3学期は、あっという間に終わってしまいます。1年間の総仕上げをしっかりとしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。