東中学校ブログ

東中学校ブログ

10/29(土)学校公開日日程

 明日、平成28年10月29日(土)の学校公開日の予定を掲載します。
 1・2校時が授業公開です。公開する授業一覧をPDFファイルで掲載します。ご覧ください。また、校舎の配置図も掲載しますので、印刷されてお持ちになると便利です。
 当日受付でも配付しますので、ご安心ください。

 公開授業の一覧表はこちら 学校公開日授業一覧 281029(日).pdf
 校舎の配置図はこちら   東中校内配置図.pdf

市内音楽会講評コメント

 3年5組の参加した市内音楽会の講評コメントです。
 3年5組の合唱「走る川」への講評です。
 
 お二人の指導者からいただいた講評です。
◇ 楽譜と誠実に向き合い、表現を丁寧に考えられている合唱で、ダイナミックさもとても素敵でした。上半身にやや力が入り、声が固い感じになっているので、歩きながら、もしくは動きをつけて歌う練習をされるなど、身体をリラックスさせて声を出せると、響きがさらに豊かになってくると思います。語頭の子音は全体的にもう少し深く発音できると言葉がより伝わる演奏になると思います。
 高い集中力と緊張感が続く立派な演奏でした。
◇ 壇上のバランスのよい歌声で曲が始まり、好印象です。各場面の音楽をよくつかんで演奏されており、さずが3年生という合唱を聞かせていました。発声もきれいです。それだけにことばを印象的に聞かせること、場面の移り変わり方をもっと大胆にすることで、さらに聞き応えのある合唱になったと思います。

今日の給食完食クラス

 平成28年10月28日(金)給食完食クラス
 
1年1組 1年2組 1年4組
 1年5組 1年6組 
 
 2年1組 2年2組 2年4組
 2年5組 2年6組
 3年1組 3年2組 3年3組 
 3年4組 3年5組 3年6組
 7・8組      
 残菜量 0.7
kg
 
 3年生は学年完食でした。すばらしいです。残菜量も少なく、とってもうれしいです。やはりカレーライスとハヤシライスのメニューは、学校給食のキングとクイーンです。

県産米使用朝食メニュー

 給食委員の皆さんが、埼玉県産のお米を利用した朝食メニューを実際に作りました。
 ぜひ、ご家庭の朝食の参考にしてください。
 朝からこんなに作るのは無理、ということもあるいでしょうが、生徒たちの考案したものです。ぜひ、一品・二品でも参考にしてください。

 1年1・2・3組の給食委員の考案したメニュー
 炊き込みご飯・みそ汁・チーズ入り卵焼き・サラダ(トマト・レタス・カニ風味かまぼこ)
 フルーツヨーグルト


 1年4・5・6組の給食委員の考案したメニュー
 納豆しらすご飯・ほうれん草のソテーとスクランブルエッグ・みそ汁・キューイ


 2年1・2・3の給食委員の考案したメニュー
 お子様プレート(4種類のミニおにぎり・小松菜とエリンギのバター炒め・
  スクランブルエッグ・ソーセージ・ミニトマト)

 2年4・5・6組の給食委員の考案したメニュー
 オムライスのおにぎり・野菜スープ・サラダ(ちくわ・きゅうり・トマト)

 いかがでしょうか?楽しい朝食です。
 まず、お休みの日の朝に試してみてはいかがでしょうか?

市内音楽会

 平成28年10月28日(金)
 春日部市小中学校音楽会が市民文化会館で開催されています。
 各小中学校の代表クラスが合唱を披露しています。
 本校は、東中祭の3年生部門で最優秀賞を受賞した3年5組が出場しました。
 東中祭で歌った「走る川」を市内の小中学生に披露しました。
 豊かで力強い合唱でした。心の洗われる合唱でした。
 3年5組の皆さんと担任の先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 フォトアルバムを、東中コミュニティサイトの学年学級ルームの第3学年につくりました。3年生のログインIDとパスワードで入れます。3学年の保護者の皆様に写真をご覧いただけます。

英語授業研究会

 平成28年10月28日(木)
 1校時目に英語の授業研究会を実施しました。
 私たち教職員は常に新しい指導方法を探っていかなければなりません。社会の変化とともに、その社会で育つ子どもの特性等が違うからです。
 今日は、英語科の授業研究を行いました。春日部市教育委員会の先生を指導者に迎え、1年5組で栄魚を行いました。多くの先生が参観し、相互の指導方法の改善にための学びにしています。
 では、授業の様子をご覧ください。
 
 

昨日の給食完食クラス

 平成28年10月27日(水)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組 
 
 2年2組 2年4組
 3年3組 3年4組 3年6組
 7・8組      
 残菜量 6.0
kg
 
 うどんの日でした。いわゆるソフト麺です。これは思いのほか美味しい麺です。

埼玉県推奨図書

 埼玉県がえらんだ平成28年度埼玉県推奨図書をご紹介します。
 最後に掲載するPDFファイルでご覧いただけます。
 埼玉県の県民生活部青少年課の作成したリーフレットです。乳幼児向けのものから、高校生・青年向けの図書が紹介されています。もちろん「中学生向け」も5冊紹介されています。
 読書週間の開始にあたって、ご紹介します。
 
H28県民がえらんだ埼玉県推奨図書.pdf

H28春日部市内音楽会

 平成28年10月28日(金)開催の春日部市内小中学校音楽会に関するご案内です。
 本校は、午前中に発表します。
 プログラム14番です。豊野中のあとに歌います。
 豊野中の前までが小学校の発表ですから、豊野中の前に一回休憩が入ります。
 午前中だけのプログラムを、個人情報を削除してPDFファイルで掲載します。また、参観者へのお願いの資料も掲載しますので、ご確認ください。
 本校の発表は、当初、11:07ごろでしたが、1つ後半にずれて、11:15の予定です。ただし、演奏中には入場できませんので、休憩の合間や合唱の合間の入場となります。十分ご留意ください。
 では、次のPDFファイルをご覧ください。
 
H28市内音楽会プログラム(午前のみ).pdf
 
H28市内音楽会参観の皆様へのお願い.pdf

読書週間始まる

 平成28年10月27日(木)
 今日から2週間の読書週間が始まります。
 文化の日(11/3)を挟んで、2週間の設定です。
 今年で第70回目を迎えます。
 今年の標語は、「いざ、読書」です。
 そして、スタートの今日、11月27日は「文字活字の日」に制定されています。
 70年の歴史のスタートは、「読書の力によって、平和な文化国家をつくる」という趣旨からでした。
 
 パソコン・スマホ・モバイルを閉じて、本を開きましょう。
 本を間に、話をしましょう。
 今、何を読んでいますか?
 最近のおすすめは何ですか?
 そんな話をお互いしていきましょう。

今日の給食完食クラス

 平成28年10月26日(水)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組 
 
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 3年4組
 7・8組      
 残菜量 12.3
kg

予定変更・付け加え

 平成28年10月26日(水)現在の予定の変更や付け加えをお知らせします。
 すべて1学年の予定です。
 1 付け加え
  職場体験の職場に事前打ち合わせに伺う日が決まりました。
  職場によって違いますので、お子様からの連絡を十分ご確認ください。
  (1)日時 各日とも 14:30ごろ~です。
    11月1日(火)/11月4日(金)/11月7日(月)/11月8日(火)
  (2)当日は、徒歩通学者も自転車になります。駐輪場所を、担任の先生等にご確認ください。
 2 変更
  年間当初の予定で、12月16日(金)に設定してあった「1学年保護者会」を次の日程に変更します。
  (1)変更後 12月19日(月)
  (2)2学年と同日となりますから、会場については、2つの学年で調整後文書でお知らせすることになります。よろしくお願いします。

今日の給食完食クラス

 平成28年10月25日(火)給食完食クラス
 
1年1組 1年2組 1年6組  
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 3年4組
 7・8組      
 残菜量 5.4kg

 今日はうれしいです。久しぶりに残菜量が、10kgを切りました。さずが「揚げパン」メニューは生徒が好きなのだということがわかります。

昨日の給食完食クラス

 平成28年10月24日(月)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組  
 2年2組 2年4組
 3年1組 3年3組
 7・8組      
 残菜量 19.1kg

幸松地区少年を守る会

 平成28年10月24日(月)
 幸松地区少年を守る会の全員理事会並びに研修会を、牛島小学校で開催しました。
 初めの全体会で今後の予定を確認し、その後、小学校区単位で分科会の開催、最後に、分科会の報告を兼ねて、全体会を開催しました。
 校区内の交通安全、とくに自転車の乗り方や一時停止の励行。校区内の危険個所等の確認、また、学校と地域との有意義な連絡会議を開催することができました。
 今後も幸松地区の子どもたちのために、ぜひとも継続したい会合です。
 

新人戦野球県大会ライブ

 平成28年10月24日(月) 
 平成28年度 新人体育大会 野球 県大会1回戦のライブ中継をします。
 第3試合 春日部・東中 対 川口・榛松中 予定通り12:30プレイボール
            一 二 三 四 五 六 七 R
 春日部・東中   1  0  0  2  0  0  0  3 
 川口・榛松中  3  0  1  0   1  0  ×  5   

 七回表 東中の攻撃
 1番=ファーストフライ。3アウト。ゲームセット。
 9番=サードゴロ。悪送球。2アウト1・3塁。
 (代打9番から17番)
 8番=フォアボール。2アウト1塁。
 7番=セカンドゴロ。2アウト。
 6番=ピッチャーゴロ。1アウト。

 六回裏 ハイマツ中の攻撃
 2番=ピッチャーフライ。3アウト。
 1番=キャッチャーフライ。2アウト。
 9番=バント。アウト。1アウト2塁。
 8番=ライトフライエラー。ノーアウト1塁。

 六回表 東中の攻撃
 5番=ピッチャーゴロ。3アウト。
 4番=ショートゴロ。2アウト。
 3番=センターフライ。1アウト。

 五回裏 ハイマツ中の攻撃
 7番=ファーストゴロ。アウト。3アウト。
 6番=ショートライナー。2アウト。
 (3ランナー飛び出し。キャッチャーけん制。その間に生還。1点(5点目))
 5番=バント。ピッチャー前。アウト。ランナー3塁進塁。1アウト3塁。
 (ランナー盗塁。ノーアウト2塁)
 4番=フォアボール。ノーアウト1塁。

 五回表 東中の攻撃
 2番=ファーストゴロ。3アウト。
 1番=センターフライ。2アウト
 9番=ライトフライ1アウト。

 四回裏 ハイマツ中の攻撃(ピッチャー交代。P⇔SS)
 3番=キャッチャーフライ。3スト。
 2番=右中間2塁打。2アウト2・3塁。
 1番=ピッチャーフライ。2スト1塁。
 9番=フォアボール。1アウト1塁。
 8番=センターフライ1アウト。

 四回表 東中の攻撃
 8番=三振。3アウト。
 1塁ランナー盗塁。タッチアウト。2アウト。
 7番=バント。ランナー生還。1点(3点目)。バントセーフ。
 6番=(2ランナー盗塁。悪送球で、そのままホームイン。1点(2点目)。)三振。その間にランナー3塁。
 5番=三遊間を抜いたレフト前ヒット。ノーアウト1・2塁。
 4番=フォアボール。ノーアウト1塁。

 三回裏 ハイマツ中の攻撃
 7番=セカンドごろ。3アウト。
 6番=フォアボール。2アウト満塁。
 5番=(ランナースタート)牽制球エラー。ランナー3塁へ。)2アウト3塁。フォアボール。ランナー1・3塁。
 4番=ショートフライ。2アウト。1塁。
 3番=ライト前ヒット。1点(4点目)。1アウト1塁。
 2番=右中間の3塁打。1アウト3塁。
 1番=バント。ピッチャー前。アウト。
 
 三回表 東中の攻撃
 3番=セカンドフライ。3アウト。
 2番=三振。2アウト。
 1番=三振。1アウト。

 二回裏 ハイマツ中の攻撃(東中レフト交代)
 9番=ランナー飛び出し。三・本間でタッチアウト。2アウト。三振。3アウト。
 8番=空振りの間にランナー盗塁。ノーアウト2塁。バント。アウト。ランナー進塁。1アウト3塁。
 7番=ライト前ヒット。ノーアウト1塁。

 二回表 東中の攻撃
 9番=ピッチャーライナー。2アウト。2塁ランナー飛び出してアウト。3アウト。
 8番=三遊間レフト前ヒット。1アウト1・2塁。
 7番=ライト前ヒット。1アウト1塁。
 6番=ファーストファールフライ。1アウト。

 一回裏 
榛松中の攻撃
 1番=レフトオーバー3塁打。ノーアウト3塁。
 2番=レフトオーバー2塁打。1点。ノーアウト2塁。
 3番=バント。ファーストセーフ。ノーアウト1・3塁。
 4番=フォアボール。ノーアウト満塁。
 5番=レフトフライ。1アウト。タッチアップ1点(2点目)。1スト1・2塁。
 6番=2塁ランナー盗塁。1・3塁。三本間にはさむがエラー。1点(3点目)1塁ランナータッチアウト。2アウト。レフトフライ3アウト。  
 一回表 春日部東中の攻撃
 1番=サードフライエラー ノーアウトト1塁。 盗塁。2塁
 2番=ショートごろアウト。その間に進塁。1アウト3塁。
 3番=ショートゴロアウト。その間に1点。
 4番=レフト前ヒット。2アウト1塁。
 5番=キャッチャーのこぼす間に進塁。2塁。ショートフライ。3アウト。 

アジサイが咲く?

 平成28年10月24日(月)
 職員玄関脇のアジサイ(紫陽花)が花をつけていました。
 季節外れのサプライズ?驚きです。

本の寄贈

 平成28年10月24日(月)
 先週、地域のかたより本を寄贈いただきました。ありがとうございました。
 本校学校図書館で利用させていただきます。


 

場を清める

 平成28年10月24日(月)
 まず、次の写真をご覧ください。
 
 脱いだ靴がそろえられています。置いたカバンが整っています。
 本校の朝練習の間の、体育館通路の様子です。
 こうした「場を清める」行動に、ここには写ってはいませんが、靴やカバンの持ち主の「心」が表現されています。
 「物」を乱雑に扱うことは、「者」にぞんざいに接することにつながります。それは、形として見えない、私たちが大切にしなければならない「もの」を、尊重しない態度につながります。
 「物」と「者」と「もの」を大切にする基本が、この写真に表現されています。
 この靴とかばんは、野球部の生徒たちのものです。
 今日、野球部は県大会に出場します。勝敗は別として、こうしたチームがだれからも応援され、尊敬されるチームになるのではないでしょうか。今日、一勝してほしい、野球部です。

身美展

 平成28年10月23日(日)
 昨日と今日、蓮田市立平野中学校で、略称「身美展(しんびてん)」。正式名称は、「身体障害者福祉のための児童生徒美術展覧会」です。県内各地の力作が展示されていました。
 本校の2年生の作品も展示されていましたから、作品を見にいきました。会場の様子と合わせてご覧ください。
 左:平野小体育館入口 右:会場に入ってすぐの「身体障害者福祉のための」説明掲示板。
 
 左:表彰式会場(22日・土に実施)。 右:会場全体
 
 左:埼葛地区の作品  右:本校2年生の作品
 

今日の給食完食クラス

 平成28年10月21日(金)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組  
 2年2組 2年4組
 3年3組 3年6組
 7・8組      
 残菜量 8.2kg

 ハンバーグの残りは0。野菜が多く残ったようです。野菜は体のバランスをとるものです。しっかり食べましょう。

H28新人戦県大会組合せ

 本校が出場する県大会競技の組み合わせを掲載します。
 中体連専門部作成のPDFファイルです。
 ただし、ソフトテニス男女の個人戦は、まだ公表されていません。ご了承ください。
 開催日程順です。
 H28新人戦県大会 野球組合せ.pdf
 H28新人戦県大会 卓球競技組合せ(団体・個人).pdf
 H28新人戦県大会 剣道女子団体組合せ.pdf
 H28新人戦県大会 柔道男子個人戦組合せ.pdf
 H28新人戦県大会 柔道女子個人戦組合せ.pdf
 H28新人戦県大会 バレーボール組合せ(男女).pdf

上級学校訪問評価

 昨日、平成28年10月20日(木)に実施しmした上級学校訪問の評価を書く高等学校の先生がたから頂きました。ご紹介申し上げます。順不同です。

 評価は、A・B・Cで記載されます。すべての学校で「A」でしたので、コメントを紹介します。
〇 とてもしっかりした生徒達で関心しました。ぜひ、来年度本校受検を考えていただきたいと思いました。(県立松伏高校)
〇 みな、一生懸命質問したり、話を聴いたりしていました。ありがとうございました。(県立岩槻高校)
〇 事前に訊きたいことを調べてくるなど、とても熱心でした。みなさん、はきはきとしていて明るい生徒さんたちでした。ありがとうございました。(県立杉戸高校)
〇 いい子たちでした。(県立越谷南高校)
〇 とても素晴らしい生徒達でした。(県立越ケ谷高校)
〇 立派な生徒でした。(県立越谷西高校)
〇 十分な準備をされていました。気持ちよく対応できました。今後ともよろしくお願いします。(県立大宮商業高校)
〇 全員大変熱心に見学していました。(西武台千葉高校)
〇 質問についても適切にはきはきとしていました。礼儀正しい生徒さんたちです。(県立白岡高校)
〇 席を立つときに、イスを中に入れるなど、しぐさが丁寧でよいと思いました。部屋の出入りの時にも、あいさつがよくできていました。とてもよい印象の6名でした。(県立越谷北高校)
〇 とても熱心にしっかり話を聴いてくれました。(県立久喜北陽高校)
〇 みなさん礼儀正しかったです。(県立越谷東高校)
〇 全員が表情豊かで明るく、質問にもしっかり答えていました。素晴らしい生徒です。(秀明栄光高校)
〇 様々なところに興味をもって、質問をしてくれました。ありがとうございました。(県立蓮田松韻高校)
〇 本当によく勉強していました。ありがとうございます。(県立久喜工業高校)
〇 大変よかったです。(県立杉戸農業高校)
〇 今後ともよろしくお願いいたします。(浦和学院高校)
〇 非常に良い生徒さんでした。この生徒さんの今後の成長が見たいです。(昌平高校)
〇 真剣に話を聴いてくれて、質問していきました。(県立栗橋北彩高校)
〇 皆さんそれぞれに役割を理解し、それぞれに責任をもって行動していました。非常に好感が持てました。(大宮開成高校)
〇 皆さん素晴らしい生徒さんたちでした。事前の指導もしっかりされており、模範的でした。今回来校された皆さん全員を「幸手桜高校大使」に任命しましたので、御校で本校を希望する生徒さんの相談相手になってくださると思います。よろしくお願いします。(県立幸手桜高校)
 この他の学校には、コメントはありませんが、すべて「A」評価をいただきました。

昨日の給食完食クラス

 平成28年10月20日(木)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組  
 (2年生は上級学校訪問のためカット)
 7・8組      
 残菜量 10.0kg

 完食クラスは少なかったのですが、残菜量は10k以下で少ないほうです。豚汁の売れゆきがよかったようです。

進路学習・保護者会

 平成28年10月20日(木)
 今日の3年生は、進路学習会(6校時)と保護者会でした。ともにこれからの進路選択、進路相談に関するガイダンス的な内容でした。
 保護者会には、約120名の皆様にお集まりいただき感謝申し上げます。
 親子いっしょに進路学習
 
 その後の保護者会
 

上級学校訪問まとめ

 2年生の上級学校訪問のまとめを午後行っています。
 訪問した高校単位で壁新聞を作っています。みんな熱心です。
 さて、どんな壁新聞ができるのか、楽しみです。
 体験を言語化することで、自分の体験に枠を付けて、定義づけすることになる作業です。言葉にすることは、確定させる、固めることになります。自分の考えや思いを目に見えるかたちにすることです。ですから、言語化はとっても大事な学習活動になるのです。がんばれ!2年生。
 
 

職場体験ガイダンス(1年生)

 平成28年10月20日(木)
 11月のいわゆる3デイズチャレンジの事前指導を今日、5校時に行いました。1年生が学ぶ進路学習です。この取り組みには、「中学生の職業体験・職場体験⇒高校生のインターンシップ⇒大学生の就活前のインターンシップ」と、発達段階に合わせた職業へのキャリア教育としての価値があります。
 そこで、中学生の職場体験・職業体験と、高校生や大学生のインターンシップは何が違うのかというお話をします。
 高校生のインターンシップは、自分の希望する職種を直接体験するものです。このあとの職業生活に生かすものです。大学生は、働くことを考えている企業でインターンシップを行い、その後の就職活動につなげていきます。高校生は希望職種、大学生は希望企業等です。
 では、中学生は何か?中学生は、「職場とはどんなところか」「働くとはどんなことか」を試す体験活動です。ですから、希望する職種でなくてもかまいません。とにかく「働くことを体験する」ことが第一義です。
 なかには、希望する職場がない、希望していない職場だったと、意欲を減退させる向きもありますが、職業や職場はどこでもいいのです。兎にも角にも「働くことの大変さ」が経験できればいいのです。それが、中学校段階の職業体験・職場体験です。
 そのスタートのガイダンス指導です。体育館で行いました。
 

上級学校訪問帰着始まる

 平成28年10月20日(木)
 朝出発していった2年生が、高校訪問を終え、学校に戻り始めました。
 帰ってきたら、お昼ご飯、そして、壁新聞づくりの開始です。
 体験活動を言語化することは、最も重要な学習活動です。
 では帰着の様子です。
 

ふれあい体験最終回

 平成28年10月20日(木)
 9月9日(金)から始まった3年生の「ふれあい体験」も、今日、3年3組の真由美幼稚園訪問で終了します。
 はじめに、その訪問の様子をご覧ください。
 幼稚園に到着し、待機している様子です。
 
 園長先生からのお話を聴きます。左:園児たちとの出会いです。
 
 鬼ごっこをねだっています。そして、園庭にGO!
 
 お姉さんたちにお話をしています。
 
 中学生にとって大変貴重な経験となりました。受け入れを快諾してくださった次の保育園・幼稚園に皆様に東中学校として、感謝と御礼を申し上げます。
【受入れくださった6園】
 小鳩保育園・春日部幼稚園・牛島幼稚園・三愛保育園・
 小渕保育園・真由美幼稚園
 ありがとうございました。

上級学校訪問に出発

 平成28年10月20日(木)
 2年生の進路学習「上級学校訪問」に、2年生が今朝、出発していきました。
 昨日お知らせしたとおり、午前中に1つの班で、県立高校または私立高校を1つ訪問し、学校に戻り給食。その後、午後の授業でまとめの壁新聞づくりを行います。
 まずは、出発の様子をご覧ください。
 2年6組の前で出発チェック
 
 班単位、自転車で校門を出発します。
 
 春日部駅のそばに、東中として自転車置き場を確保してあります。廉価です。
 こののち、電車・バス等を利用して高校を訪問します。
 

昨日の給食完食クラス

 平成28年10月19日(水)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組  
 2年2組 2年4組
 3年3組
 7・8組      
 残菜量 31.0kg

 今日は、キノコのピラフが残りました。どうやら、生徒の皆さんはキノコが苦手なようです。嫌いな物も食べてほしいのだけれど、もっと成長して、大人になれば食べられるようになることを期待しています。

上級学校訪問予定

 上級学校訪問の予定をお知らせします。
  7:30~8:30 学校出発チェック
 11:30~    学校への帰着チェック
  高校訪問
 12:50~13:25 昼食
 13:50~ 5・6時間目の「総合的な学習の時間」
  訪問先高校に関する壁新聞づくり&お礼状作成
 15:40~    帰りの会
  ただし、未完成の班は、残って作成。ただし、最長でも16:45まで。
 保護者の皆様用に、詳しくは、東中コミュニティサイト⇒学年・学級ルーム⇒第2学年のページに予定や訪問先の高校名と訪問する班のメンバー等一覧表も掲載してあります。そちらをご覧ください。
 ご協力いただいく高等学校は以下の通りです。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【県立高校】(順不同)
 不動岡高校、栗橋北彩高校、伊奈学園総合高校、鷲宮高校、白岡高校、久喜北陽高校、
 久喜工業高校、蓮田松韻高校、誠和福祉高校、杉戸高校、杉戸農業高校、
 幸手桜高校、大宮東高校、大宮商業高校、大宮光陵高校、岩槻高校、岩槻商業高校、
 松伏高校、越ヶ谷高校、越谷南高校、越谷東高校、越谷西高校、越谷北高校、
 越谷総合技術高校、三郷工業技術高校
【私立高校】(順不同)
 昌平高校、秀明栄光高校、浦和学院高校、西武台千葉高校、浦和実業高校、花咲徳栄高校、
 栄北高校、大宮開成高校、開智未来高校、獨協埼玉高校、国際学院高校
 お世話になります。よろしくお願いいたします。 
 

市内駅伝結果まとめ

 平成28年度の市内駅伝の結果をまとめました。
 次にアクセスいただけると結果の詳細が分かります。
 公式サイト⇒部活動のページ⇒新人戦地区大会の一覧表
 
 ログインIDとPASSのあるかただけ
 東中コミュニティサイト⇒部活動ルームの掲示板
 歴代区間賞やコースレコード等も掲載しています。ご覧ください。

生徒会選挙活動中

 平成28年10月19日(水)
 今朝も生徒会選挙活動中です。27日(木)の立会演説会・投票に向けて各候補ががんばっています。
 

今日の給食完食クラス

  平成28年10月18日(火)給食完食クラス
 
1年1組 1年2組 1年4組 
 1年5組 1年6組 
 
 2年2組 2年4組
 3年1組 3年3組
 7・8組      
 残菜量 4.0kg

 さすが、みんな好きなビビンバ丼でした。残りが少なくうれしいです。

市内駅伝詳報

 平成28年10月18日(水)
 平成28年度 春日部市中学校駅伝競走大会結果
 男子        女子
 1位 豊野中A   1位 葛飾中A
 2位 葛飾中A   2位 春日部中A
 3位 春日部中A  3位 武里中A
 4位 大沼中A   4位 豊野中A
 5位 緑中A    5位 大沼中A
 6位 東中A    6位 中野中A
 7位 中野中A   7位 東中A
 8位 大増中A   8位 豊春中A
 9位 豊野中B   9位 葛飾中B
 10位 大沼中B   10位 豊野中B
 男子 東中B 15位  女子 東中B 18位
 図書室での解散式

 男子ごめんなさい!女子の集合写真だけです。
 あとで、みんなで撮りましょう!
 

※こののち、東中コニュニティサイトの「部活動」ルームに、写真集を掲載予定です。お待ちください。

市内駅伝速報

 平成28年10月18日(火)
 春日部市中学校駅伝競走大会の速報をお伝えします。
 男子24チーム、女子23チームのエントリーで競走大会が開催されました。
 男子Aチーム 第6位 入賞  女子Aチーム 第7位 入賞
 おめでとうございます。
 左:女子のスタートの様子  右:男子のスタートの様子
 
 詳報は、記録が届いてから、このサイトまたは公式サイトの「部活動」のページ等でお知らせします。

生徒会役員選挙活動

 平成28年10月18日(火)
 朝の時間帯、7:50~8:05まで、生徒会本部役員に立候補した生徒たちが、選挙活動を行っています。立会演説会・投票は、10月27日(木)の午後です。

 

市内駅伝に出発

 平成28年10月18日(火)
 6:45に集合し、7:00には玄関前であいさつと今日の予定の確認と諸注意。
 7:05には、選手たちが学校を出発しました。
 左:集合の様子。 右:自転車で出発。
 

今日の給食完食クラス

 平成28年10月17日(月)給食完食クラス
 1年1組 
 
 2年2組 2年4組
 7・8組      
 残菜量 32.8kg

 今日は、きんぴらご飯が残ったようです。量も多かったようですが・・・。食べ物を大切にしたいです。

道徳教育校内研修

 平成28年10月17日(月)
 今日は校内研修を実施しました。道徳教育、とくに「道徳」の樹御意研究会の準備を学年単位で話し合いました。11月に研究授業を実施して、新たな授業の方法を研修します。
 

授業研究(道徳)

 平成28年10月17日(月)
 道徳の特別な教科化に向けて、本校の研究課題として取り組んでいる道徳の授業です。
 今日、研究授業を行いました。
 指導者の先生からご指導をいただいています。
 
 この資料は実話です。この資料の主人に、29日(土)学校公開日の「ふれあい福祉講演会」でお話をいただく予定です。ご期待ください。

アンサンブルコンテスト日程

 本校、吹奏楽部の出場する「平成28年度 アンサンブルコンテスト 東部地区大会」の日程が決まりましたので、お知らせします。
 本校は、第1日目 11月12日(土)に出場します。
 10:15~ 打楽器6
 10:35~ フルート3
 進行表はこちらです。H28アンサンブルコンテスト東部地区第1日目進行表.pdf
 なお、これと同じ情報は、「東中コミュニティサイト」のカレンダーにも掲載されています。どなたでもご覧いただけます。

金曜日の給食完食クラス

 平成28年10月14日(金)給食完食クラス
 1年1組 1年2組 1年4組 
1年6組 
 2年1組 2年2組 2年4組
 3年3組 3年4組 3年5組 3年6組
 7・8組      
 残菜量 7.4kg
 
 やっぱりカレーは給食の王様です。みんなよく食べました。

サッカーU-13市内予選

 平成28年10月16日(日) 大沼中グラウンド
 平成28年度埼玉県ユース(U-13)サッカー大会 春日部市予選会
 予選リーグC組が行われました。
 本校は2位で、決勝トーナメントの進出が決まりました。
 第3試合 東中VS.春日部中の試合の様子を写真でご覧ください。
 左:試合前のミーティング  右:試合前の整列
 
 左:試合前の握手 右:試合前の本校の円陣
 
 右・左:試合の様子(青いユニフォームが本校です)
 
 左:ハーフタイムの話し合い 右:試合終了後の整列
 
 相手の監督さんに礼。
 結果は以下の通りです。
 1位 春日部中 2勝
 2位 東中 1勝1敗
 3位 武里中・大沼中合同 2敗

 第1試合 武里・大沼 1-2 東
 第2試合 武里・大沼 0-4 春日部
 第3試合 東 0-7 春日部

剣道団体埼葛代表戦結果

 平成28年10月16日(火)
 埼葛地区剣道競技男女団体戦が終了しました。結果をお知らせします。
 残念ねがら、本校男子団体は、初戦で白岡市立篠津中に同勝者数、同本数で、代表者戦となりました。
 代表者戦は、3分1本勝負。面を1本取られ、代表者戦の敗戦で、1回戦敗退となりました。
 敗戦でしたが、大会参加の姿勢・態度ともに立派な姿でした。また、代表者戦の1本でしたから、勝敗はつきましたが、実力の差はわずかです。
 結果は次のPDFファイルをご覧ください。H28新人剣道男女団体埼葛地区代表戦結果.pdf
 大会会場の様子              試合前の挨拶
 

 
 試合は最後まで接戦でした。右は補助役員をがんばっていた本校女子剣道部員です。
 

市内駅伝日程(予定)

 平成28年度春日部市中学校駅伝競走大会 兼 第84回埼玉県駅伝競走大会予選会

1 会場 春日部市立飯沼中学校周辺周遊コース
   次のPDFファイルをご確認ください。
春日部市中学校市内駅伝コース.pdf
2 期日 平成28年10月18日(火)
3 日程(予定)
  6:30 雨天判定 ⇒ 延期等の場合 6:45以降に各学校が本部に確認
  7:30~ 8:00 選手集合
  9:00~ 開会式
 10:00 女子スタート
  各区間出発予定時刻 
  1区10:00  2区10:11  3区10:18  4区10:25  5区10:32
 11:10 男子スタート
  各区間出発予定時刻
  1区11:10 2区11:20 3区11:30 4区11:40 5区11:50 6区12:00
 (昼食)
 13:30を目安に閉会式(ただし、記録集計が終了してからです)
4 県大会
 (1)平成28年11月5日(土)熊谷スポーツ文化運動公園陸上競技場及び特設コース
 (2)出場枠(春日部市の代表枠)
  男子2校(昨年度、豊野中が入賞し、春日部市に1枠付加)
  女子1校
5 会場校から
 (1)駐車スペースが少ないので、飯沼中学校敷地内は関係教員以外の駐車は不可能です。
 (2)コース周辺、学校周辺等への路上駐車は絶対にしないでください。
 (3)選手輸送のバス、応援保護者車両の駐車場所は一切ありません。公共交通機関または南桜井駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
6 選手への注意事項
 (1)生徒のカメラ、携帯、スマホ、モバイル等一切使用禁止です。
 (2)服装や態度の悪い場合は、そのチーム(学校)は失格となります。
 (3)その他、荷物の場所、トイレ使用、体育館使用等は、監督や飯沼中学校の先生の指示に従ってください。
 
 歴代優勝校は、次のPDFファイルをご確認ください。
 
春日部市中学校市内駅伝歴代優勝校.pdf

埼葛科学教育振興展

 平成28年10月15日(土)
 平成28年度埼葛科学教育振興展 開催中
 会期 平成28年10月15日(土)~16日(日) 9:00~16:00
 会場 越谷市立城ノ上小学校体育館
 会場の城ノ上小学校は、開校10年目の新しい学校です。
 
会場内の様子                      本校科学部の展示作品
 
 埼葛中学校科学部で唯一「発表会」に参加することになりました。「発表会推薦賞」です。
 
 本校科学部の科学教育振興展の出品作品が、埼葛地区科学部で唯一の「発表会推薦校」となりました。
 研究テーマは「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探る」です。
 おめでとうございます。
 理科教育研究発表会は以下の日程です。
 平成29年1月18日(水)会場:幸手市立西中学校
 みなさんで応援しましょう! 
 なお、東中校区内小学校の作品は、コミュニティサイトの「東コンプレックスサイト」にあります。どなたでもアクセス可能です。ぜひご覧ください。

デモンストレーション

 関東甲信越地区研究大会の昼休みのデモンストレーションです。
 県立春日部工業高校の機械科生徒によりドクターイエローの試乗会です。
 中学生も大喜びです。
 

02授業開始

 10:00~技術分野、家庭分野ともに研究授業が始まりました。
 技術分野はパソコン教室、家庭分野は図書室です。
 

01研究大会開始

 平成28年10月14日(金)
 関東甲信越地区中学校 技術・家庭科研究大会 埼玉大会が始まりました。
 会場の様子と、ガイダンスの様子をご覧ください。
 
ガイダンスの様子です。

昨日の給食完食クラス

 平成28年10月13日(木)給食完食クラス
 1年1組 
1年6組 
 2年2組 2年4組
 3年3組 3年4組 3年6組
 7・8組      
 残菜量 3.8kg
 
 焼きそばの日でしたので、売れゆきがよかったです。何よりも、残さない、残らないのが大切です。

技術家庭科研究大会準備

 平成28年10月13日(水)
 関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会 埼玉大会第4・5分科会の準備が進んでいます。
 市内及び東部地区の技術・家庭科の先生がたが午後から本校に集まり準備を進めています。
 明日が楽しみです。
 玄関の表示です。右は技術分野の分科会会場(体育館)です。
 
 家庭分野の分科会会場(武道場)
 

埼葛人権を考える集い

 平成28年10月13日(木)
 久喜市総合文化会館 第25回埼葛人権を考える集いが開催されました。
 埼葛地区の12の市町が集まって「人権」について考える貴重な機会です。
 12の市と町の小中学生の作品もたくさん展示されていました。
 本校も生徒作品もあります。では様子をご覧ください。
 会場入り口です。
 
メッセージカードで絵を描いてあります。      春日部の子どもたちの作品です。
 
会場のホール内です。
 
本校の生徒たちの作品をご覧ください。まずは折鶴です。
 
 折鶴と、右は絵を描くコマとなったメッセージカードです。
 
本校の生徒の育てたプランターと人権メッセージです。
 

昨日の給食完食クラス

 平成28年10月12日(水)給食完食クラス
 1年1組 
1年6組 
 2年2組 2年4組
 3年3組 3年6組
 7・8組      
 残菜量 18.4kg
 
 前の日よりも残量が減りました。よかったです。
 また、みんなでがんばって、残りを「0」にしましょう。

陸上新人戦県大会初日

 平成28年10月12日(水)
 新人戦陸上競技県大会が他競技に先駆けて今日開幕しました。今日と明日の2日間、熊谷スポーツ運動公園陸上競技場で実施されます。
 初日の今日は、本校から男子走り幅跳びに1名出場しました。
 残念ながら決勝には進めませんでしたが、5m03の記録で、出場70名中26位でした。
 では、競技場や競技の様子を写真でどうぞ。
熊谷スポーツ運動公園陸上競技場           電光掲示板
 
 秋空のもと競技が進みます。
 
 走り幅跳びの様子をコマのカットでどうぞ!記録5m03です。
 
 
 
 

昨日の給食完食クラス

 平成28年10月11日(火)給食完食クラス
 
1年6組 2年4組      
 残菜量 42.3kg
 
 今回はかなりの残量でした。
 どうもチキンライスが残ったようです。

本日配付されています

 平成28年10月11日(火)
 本日配付されています。
 7・8組学級通信『おあしす第27号』(7・8組生徒)
 後日、サイトにアップします。

駅伝試走

 平成28年10月11日(火)
 中間テスト後、選手たちは、飯沼中周遊コースに出かけ、市内駅伝のコースを試走してきました。
 明日もテスト後試走に出かけます。
 学校を出発               コース周辺をジョグでアップ
 
 ジョグのあとは柔軟            男子の試走スタート
 
 女子スタート               コースから戻ってきます 
 
 試走を終えて

剣道新人戦代表戦

 平成28年度 剣道競技 埼葛地区代表者決定戦の予定を掲載します。
 次のPDFファイルをお開きください。
 同じものは、公式サイトの「部活動」のページにも掲載してありますし、同時に、新人戦県大会の日程等も掲載してありますので、ご覧ください。
 H28度新人埼葛地区剣道代表決定戦.pdf

中間テスト(黒板)

 平成28年10月11日(火)
 中間テスト当日には、実に様々なメッセージが、黒板や教室内に見られます。
 担任の思いで会ったり、がんばってほしいという願いであったり、様々な言葉にあふれています。それを教室内で拾いました。
 問題をよく読もう。
 
ケアレスミスも実力の内。よーく見直そう!!  最後の最後まであきらめずにがんばりぬく!!
 
 やりきってね。                    諦めずに解きましょう。
 

  脳ミソ、フル回転で自己ベスト!

 どのクラスにも
 生徒を励まし、
 あきらめない気持ちを
 訴える言葉が
 メッセージとして掲げられいます。
 言葉の奥に隠された気持ちや心を受け取りましょう。

金曜の給食完食クラス

 平成28年10月7日(金)給食完食クラス
 
年1組 1年6組 
 2年2組 2年4組
 3年3組 3年5組 3年6組      
 残菜量 18.2kg
 
 今回はかなり残りました。残菜量の内訳を確認します。
 ごはん=6.5kg  ソテー=7.2kg
 さば=1.2kg  いも煮=3.3kg
 これを分析すると、さばは残さず食べていますが、野菜類を残しているのがわかります。ごはんも、何か混ざっていたり、ふりかけがあったりすると、残らないようですが、白いご飯だけですと、残るようです。今回はこんな分析をしてみました。

中間テスト(国語)

 平成28年10月11日(火)
 中間テスト初日、1時間目はずべての学年で「国語」のテストを実施しています。
 2年生の「国語」の問題用紙です。毎回、2年生は埼玉県公立高校の様式のテスト用紙です。印刷から製本までなかなか手間のかかる作業を実施していて感心させられます。これを3年間継続すると、県公立の入学試験様式に慣れて、実力が存分に出せそうですね。
 こんな様式です。表紙のみをお伝えします。

野球部の朝練習(学習)

 平成28年10月11日(火)
 今日から中間テストです。今日と明日の部活動朝練習はありません。
 ですが、自学自習の朝練習(朝学習)を野球部が実施します。何か課題を与えるわけではありませんが、自分でもってきたワークなり、プリントなり、問題集なりを解く時間です。みんながいっしょなので、お互いの様子がわかり、自分の励みにしながらがんばっています。こんなところからも、学習は「団体戦」であるのがよくわかります。ちなみに、参加は任意(自由)です。

東中祭DVD申込み

 平成28年10月11日(火)
 東中祭のDVD販売申し込み受け付けています。
 今日の朝です。8:10までです。
 忘れても大丈夫です。明日以降は、音楽科の先生に申し込みと金額をお渡しください。
 

新人戦個人戦結果

 大変遅くなりました。
 やっと、新人戦の個人戦の結果が全競技そろいました。
 卓球の男女個人戦(シングルス・ダブルス)の結果
 剣道男女個人戦の結果を次の場所に掲載しています。アクセスしてみてください。
 ◆公式サイト⇒部活動⇒新人戦地区大会(名前なしのトーナメント表)
 こちらはどなたでもアクセス可能です。
 ◆東中コミュニティサイト⇒部活動のルーム⇒掲示板
 こちらは、IDとパスをお持ちのたかだけです。ご容赦ください。

春日部市表彰式

 平成28年10月10日(月) 体育の日
 春日部市民の日を記念した「春日部市表彰式」が、ふれあいキューブの多目的ホールで開催されました。
 本校の生徒1名が、教育文化の向上に寄与したことで、春日部市功労賞を受賞いたしました。
 おめでとうございます。
 会場入り口                 表彰式場
 
 受賞者紹介のパネル            市長様から授与されたところです
 

地区体育祭ボランティア活動

 幸松地区体育祭が午後から順調に進行しています。
 そんななか、本校の生徒がボランティアとして活躍しています。中間テスト直前にもかかわらず、すばらしいことです。その姿をご覧ください。
 放送席の活動                記録係の活動(得点版に記入)
 
 用具係の活動(用具を運びます)      用具係を手伝う生徒たち
 

幸松地区体育祭生徒活躍

 平成28年10月9日(日)
 幸松地区体育祭において、本校の生徒たちの活躍の機会をいただきました。感謝申し上げます。
 開会式の吹奏楽部の演奏
 昼食休憩中の女子バスケットボール部の「よさこいソーラン」の発表

幸松地区体育祭

 平成28年10月9日(日)
 幸松地区体育祭実施です。
 詳しい内容は、学校情報ではありませんから、「東中コミュニティサイト」の左側にあるアイコン「東コンプレックスサイト」にアクセスしてください。そちらで様々な情報を発信します。

卓球埼葛地区代表者戦結果

 平成28年年度 新人体育大会 卓球団体 埼葛地区代表決定戦結果
 男子団体代表校
  幸手中  杉戸中  三郷・早稲田中
 女子団体代表校
  春日部中  吉川南中  杉戸中
 全体のトーナメント表はこちらをご覧ください。
 H28新人戦卓球団体埼葛地区代表決定戦結果.pdf
開会式の様子               男子の第三試合
 

卓球埼葛地区代表者戦情報3

 最終情報をお送りします。残念ながら県大会出場はかないませんでした。
 代表決定戦第三試合(敗者復活戦)
 春日部・東中 2-3 三郷・早稲田中
 五台の展開でしたので、ダブルスの決戦となりました。セットカウント2-2でもつれ、最終5セット目で勝敗が決しました。しかも9-11です。どちらが勝利してもおかしくない、接戦でした。
 最後まであきらめずに戦い続けた本校の生徒たちに誇りを感じます。
 この悔しさは来年の夏に向けた努力に生かしてくれるものと思います。
 試合終了の挨拶の様子。

 こののちトーナメント表をまとめます。

卓球埼葛地区代表者戦情報2

 代表者戦男女第1試合が終了。残念ながら本校は敗戦。敗者復活戦に回ります。
 代表者決定戦第一試合 男子 春日部東中 1-4 幸手中
  幸手中が出場決定!
 代表者決定戦第一試合 女子 春日部中 対 幸手西中
  春日部中の勝利。春日部中女子団体県大会出場決定!
 現在、第二試合中 男子 三郷早稲田中 対 杉戸中
 女子 杉戸中 対 吉川南中 それぞれ対戦中。
   
 

卓球埼葛地区代表者戦情報1

 平成28年10月8日(土) 三郷市・高州地区体育館
 平成28年度新人体育大会埼葛地区代表者戦
 本校男子が団体戦に出場します。
 各地区予選第3位が4校集まって、3校の代表校を決します。
 出場校
 春日部地区:春日部東中
 三郷・吉川・松伏地区:三郷早稲田中
 幸手・久喜地区:幸手中
 杉戸・宮代・白岡・蓮田地区:杉戸中
 今、男子の組合せが決まりました。
 代表決定戦第一試合 春日部東中VS.幸手中 →勝者が県大会出場
 代表決定戦第二試合 三郷早稲田中VS.杉戸中→勝者が県大会出場
 代表決定戦第三試合 第一試合敗者VS.第二試合敗者→勝者が県大会出場

 会場の様子です。試合開始は10:00.速報をお待ちください。
 

今日配付の文書

 平成28年10月7日(金)
 今日配付する予定の文書です。
1 ふれあい福祉講演会(全校生徒向け) 10月29日(土)開催
2 三者面談の実施のお知らせ(全校生徒向け) 11月1日(火)・4日(金)・7日(月)・8日(火)
 後日、サイトにアップします。

11月・12月の予定

 平成28年10月7日(金)
 11月と12月の予定を掲載しました。
 東中コミュニティサイト左下のカレンダーを拡大してご覧ください。

東中祭のまとめ

 平成28年10月7日(金) 
 昨日の東中祭には、たくさんの保護者の皆様のご参観に感謝申し上げます。
 その東中祭のまとめを、公式サイト「学校行事紹介」のなかにアップしました。
 ご覧ください。
 なお、保護者の皆様にだけ、「東中コミュニティサイト」の行事特集「東中祭」に次のような写真をアップしました。クラス合唱の整列シーンと合唱シーンです。各クラス2枚です。スライドショーになっていますが、ダウンロードもできます。お子様のクラスの写真をどうぞご覧ください。学年単位でまとまっています。

東中祭無事終了

 無事に予定通り16:00には東中祭全日程を終了しました。
 詳細は明日以降お伝えします。
 まずは、すばらしかった3年生の学年合唱の様子をご覧ください。

東中祭情報12:08現在

 予定より若干早く進行しています。
 現在、昼食休憩中です。
 2年生の学年・学級の合唱発表が発表しました。
さすがに2年生になるとレベルアップします。

東中祭情報11:07現在

 予定どおりに進行しています。
 開会行事の後の校歌斉唱、そして、1年生の発表が終了しました。
 校歌斉唱はこれまでにないすばらしい歌声でした。
 
1年生の学年全体合唱です。力強い歌声でした。

東中祭情報10:11現在

 予定通り、9:40開会式
 文化部の作品紹介発表、生徒会本部企画オープニング映像、校歌斉唱と順調に進行しています。
 では、開場前や入場の様子をご覧ください。
 

昨日の給食完食クラス

 平成28年10月5日(水)給食完食クラス
 
年1組 1年2組 1年6組 
 2年2組 2年4組
 3年3組 3年4組 3年5組
 3年6組 
 7・8組(合同学習会で不在)     
 残菜量 8.8kg
 
 うれしいことに、今週は残量が10kg以下が続いています。完食を目指しながら、食糧のロスを減少させるすばらしい取り組みです。
 食べ物を大切にして、なおかつ、自分の身体を丈夫にしていきましょう。
 今食べている物は、10年後の自分の身体を支えるものです。10年後を考えて、残さず食べて、自分のために、そして、社会全体のためもがんばりましょう。

東中祭情報07:37現在

 今日はここで、東中祭に関する情報を順次お伝えします。
 7:37現在の情報
 石川市長様から「お祝いのメッセージ」を頂戴しています。
 開会式で紹介いたしますが。こちらにもpdfを掲載します。
 市長メッセージ(合唱祭).pdf
 ありがとうございました。

東中祭の準備整う

 平成28年10月5日(水)
 夕方から始まった東中祭の準備が、吹奏楽部のリハーサルを20時前に終え、吹奏楽部を解散いて終了しました。明日をお待ちください。
 明日は、この場所で、状況を現地からライブでお送りします。お待ちください。まずは準備の様子をどうぞ!
 実行委員の準備
 
 文化部の準備
 

 
 ホール内やステージの準備
 

 
 吹奏楽部のリハーサル
 

東中祭の日程(概要)

 平成28年10月5日(水)
 明日、10月6日(木)は、東中祭です。今日の午後のリハーサル~、放課後の準備から当日までの日程の概要をお伝えします。詳細は、IDとPASSをお持ちのだけに、「東中コミュニティサイト」⇒「行事特集」⇒「東中祭」のルームでこののちお伝えいたします。

1 リハーサル(本日)10月5日(水)6校時終了後
 15:00 開会、校歌合唱
 15:05 学年合唱リハーサル(1学年→2学年→3学年)
 15:30 講評と明日の連絡、明日の登校の注意
 16:00 帰りの会(放課後の練習は16:20まで)
2 会場準備
 17:20 東中を出発(担当生徒は自転車)
 17:30 会館到着後、会場準備、吹奏楽部のリハーサル
 18:00 担当委員や吹奏楽部解散予定(延びる可能性大です)
3 東中祭当日
 8:50 1・2年生集合完了・出席確認
 9:00 3年生集合完了・出席確認
 9:35 全員着席完了(1ベル)
 9:40 開会式開始
10:20 第一学年発表
(10分休憩)
11:20 第二学年発表
12:10 (昼食休憩)及び文化部展示物の見学
12:55 午後の部着席完了
13:00 第三学年発表
13:50 保護者・職員コーラス
(20分休憩)
14:20 吹奏楽部演奏(約40分間)
(10分休憩)
15:10 閉会式
15:50 帰りの会
16:15 生徒完全下校
 以後片付け(係や委員、吹奏楽部・美術部等)

合同学習会開催中

 平成28年10月5日(水)
 市内中学校の特別支援学級合同学習会が、葛飾中学校で開催されています。
 校内の交流教育も大切ですが、校外の特別支援学級相互の交流教育もたいへん有意義で、有効な教育活動です。生徒たちはちょっぴり緊張しながらも他校の友だちとの交流や学習を楽しんでします。
 ではその様子です。
 体育館に貼られた掲示です。       全体で集まって班長紹介です。
 
 班別の活動中です。他校生との交流に緊張感たっぷりです。
 

今日の給食完食クラス

 平成28年10月4日(火)給食完食クラス
 
年1組 1年6組 
 2年2組 2年4組
 3年3組 7・8組     
 残菜量 8.0kg
 ほのかにリンゴの香りや味のする豚肉の風味が、御飯にピッタリのおかずでした。今日は「いなか汁」が残ったようです。醤油ベースの味わいがよいとは思っていたのですが、現代っ子には、ちょっと苦手かもしれません。完食クラスは少ないのですが、残菜量が昨日より減っているのはうれしいです。

緑の羽根募金に感謝

 平成28年10月4日(火)
 昨日から開始された緑の羽根の募金活動ですが、昨日の活動が功を奏して、今日はたくさん募金が集まったようです。昨日は、月曜日でしたし、先週のうちに募金活動のあることを周知していませんでしたから、昨日が多くの生徒の知るところとなって、今日を迎えたのだと思います。
 募金をしてくださったみなさんに感謝いたします。
 

PTAコーラス練習会最終回

 平成28年10月3日(月)
 東中祭で披露する、保護者の皆様・地域の皆様と東中の先生で編成する合唱隊の練習です。
 今日で4回目となります。そして、最終回でした。
 当日、楽しみにしていてください。

今日の配付物

 平成28年10月3日(月)本日の配付のお手紙
 お手紙届いていますか?今日配ったものです。
 1 学校だより10月号(全校生徒)
  ※ 新人戦の結果は、9月28日現在でまとめています。29日の大会の野球部と柔道部は、次の10月特別号に掲載予定です。遅くなりますが、よろしくお願いします。
 2 第2学年だより『かがやき第11号』(2年生)
 3 7・8組だより『おあしす第26号』(7・8組生徒)
 後日、コミュニティサイトにアップします。

今日の給食完食クラス

 平成28年10月3日(月)給食完食クラス
 
年1組 1年2組 1年6組 
 2年2組 2年4組
 3年3組 3年6組
 7・8組     
 残菜量 9.9kg
 
 サクサクとしたから揚げの食感でしたが、中身はジューシーな鶏肉でした。御飯のおかずにピッタリでした。その御飯も、わかめやジャコの入った美味しいものでした。

ラグビー無料ご招待

 埼玉県からのご案内です。
 ジャパンラグビートップリーグの小中高校生の無料招待のご案内です。

 詳しくは下のpdfファイルをお開きください。
 日時 平成28年10月16日(日)
 会場 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
 試合 NTTVS.トヨタ パナソニックVS.コカコーラ
 詳しくは、ジャパンラグビートップリーグ小中高生無料招待ご案内.pdf をご覧ください。

緑の羽根の募金開始

 平成28年10月3日(月)
 今日から「緑の羽根の募金活動」を朝、生徒会本部役員が行っています。
 ご協力いただけるとありがたいです。
 

駅伝の朝練習佳境に

 平成28年10月3日(月)
 10月に入り、18日の市内駅伝大会に向けて、駅伝選手の練習が佳境に入ってきました。
 毎朝7:00にミーティングが始まり、今日の練習メニューや今日の練習のねらいを確認してスタートします。これまでは新人戦前でもあり、また3年生の参加もあり、短時間の中で質の高い練習を、この朝の30分で行っていくことが最も効果的な方法であろうと感じています。
 ぜひ、多くのかたの応援をよろしくお願いします。
 ミーティング前のあいさつの姿 (この姿勢からも選手の心が伝わってきます)

科学教育振興展覧会

 平成28年10月1日(土)
 平成28年度科学教育振興展覧会春日部班展
 ふれあいキューブで開催中です。
 会期 10月1日(土)・2日(日) 9:00~17:00
 会場 東部地域振興っふれあい拠点施設 
 多目的ホール

 本校出品の科学部の作品(右の写真)が「推薦賞」をいただき、春日部市代表として、埼葛地区科学展に出品されることとなりました。

会場入口             会場全体
 
 中学校の展示          本校作品
 

 小学校3校(幸松・牛島・小渕)の作品(推薦賞のみ)は、東中コミュニティサイト→東コンプレックスサイトでご紹介しています。こちらはどなたでもご覧いただけます。
 また、IDとPASSをお持ちのかたは、コミュニティサイトにログインしていただきますと、本校科学部の出品者名等を掲載してあります。ご覧ください。

花丸 第55回開校記念日

 今日、10月1日は開校記念日です。
 今年で、開校55年目を迎える春日部市立東中学校です。
 昭和37年(1962年)4月、幸松中学校と豊野中学校(現在の豊野中ではなく、旧豊野中)が併合され、春日部市立東中学校が誕生しました。
 今日は土曜日で授業のある日ではありませんが、生徒の皆さんが、「母校への感謝」、「東中の関わった多くの先輩がたへの感謝」、「東中を支えてくださったたくさんの地域の皆様への感謝」、「今も、東中学校に支援・協力を下さっている幾多の人たちへの感謝」等々、様々なものに感謝の気持ちを持って、今日の東中の誕生日を過ごしていただけるとうれしいです。
 母校への誇りや矜持(きょうじ)をもって、これからも長く続く東中の歴史を刻んでいきましょう。