東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

3年生 1年生 授業の様子

2組 数学

先生「解いている問題が難しかったら次の問題に挑戦してみよう」

 

4組 理科

細胞と遺伝

植物の受精について詳しく学習します。

 

5組 国語

先生「テストで点数をとるには作文問題や記述問題を落とさないようにすることです。

記述問題の良い部分は、部分点が取れるところです」

生徒「なるほど!」

 

1-3 国語

夏休みの課題として読書感想文が出され、先生のお話では評価基準などの説明がありました。

先生「原稿用紙3枚目の5行目まで埋められると良いですね。

課題図書もしくは、自由図書のどちらかを選んでください。

教科書などを活用して、原稿用紙の書き方をまずは調べましょう」

 

1-1 理科

先生「夏休みの課題に自由研究はありませんが、ぜひこの機会に博物館などに行ってみると良いと思います。

先生のおすすめをご紹介します。一つ目は国立科学博物館です。

昆虫MANIACという夏休みイベントがあります。

ぜひ、授業で学んだことをふまえてみると良いですね。

昆虫の足は何本だったかな?何類だったのかな?」

 

4・5組 水泳学習

2年生 授業の様子

1組 英語

 

2・4・5組 水泳学習

コースごとに課題があり、それぞれが何メートル泳げるのかペアを組んでチェックします。

 

3組 理科

 

6組 家庭

ティッシュケース作り

 

先生「真っすぐ縫えるといいですね」

3年生 1年生 授業の様子

2組 理科

 

3組 数学

 

4組 数学

 

5組 社会

 

1年生

1・2・3組 体育 10日撮影

【ダブルダッチ】

先生「練習時間3分です。よーいスタート!」

 

1組 音楽

パート練習

 

2組 国語

読書感想文の書き方について先生がお話しています。

 

3組 英語

様々な英単語を覚えています。

 

4組 理科

 

5組 社会

 

7・8・9組 社会

日本の気候について学習します。

届けよう服のチカラプロジェクト 2年生

10日(水)撮影

【紛争体験ワークを通して難民の生活をイメージしよう】

本日は、牛島小学校のみなさんとリモートで交流を行いました。

 

TVモニターの映像を見て難民の生活やその背景などについて学習している場面です。

 

生徒「私たちはユニクロさんと協力をし、難民として生活をしている子どもに服を届ける活動をしています。

牛島小学校のみんなに協力してほしくて、お話をしにきました。よろしくお願いします」

 

今、2年生は子供服の回収箱を準備しています。

みなさんの手元にある着られなくなった衣服が1着でも多く、世界の難民に寄付できるように

ご協力をよろしくお願いいたします。

 

3年2・3・4組 7・8・9組 

2組 理科

先生「人間の体のDNAは基本ハシゴみたいな形をしています。

このハシゴがねじれているような形を〇〇構造といいます」

 

3組 音楽

学年曲「決意21世紀に生きる君たちへ」

 

4組 数学

問題練習

先生「では1つだけ先生がやります。エックスに代入したら〇〇になります」

 

7・8・9組 畑作業

これから小松菜の収穫を行います。

 

生徒「でかいのみーつけた」

生徒「でかいのはね、カエルがいるんだよ!」

 

(どれくらい収穫できましたか)

8本ありました。学年ごとに分かれてローテーションで収穫しました。

 

9日(火) 1年生 授業の様子

1組 英語

先生「I likeなど自分の好きなことや好きなものなど一般動詞の文を読みとっていきましょう。

また複数形も意識してみると良いと思います」

 

2組 英語

ALTの先生と出身地など英会話の練習をしています。

 

3組 国語

 

4組 数学

 

5組 音楽

東中祭に向けて学年曲を決めます。

「HEIWAの鐘」を練習していました。

 

 

2年3・4組 1年生 授業の様子

3組 音楽

おさらいとして、久しぶりに校歌を歌います。

先生「昨年や一昨年の東中祭を見てきましたが一人一人がしっかり大きな声で歌えるように

練習できると安心かなと思います」

 

4組 音楽

東中祭に向けて学年曲「ほらね、」を歌います。

 

1年生 1・2・3組 水泳学習

こちらの写真はコース別に課題が出されています。

1、2コースはできるだけ長く泳ぐことに挑戦します。

3、4、5コースは1、2コースを目標に25メートルを泳ぎます。

6コースはビート板を使ってバタ足をマスターすることとクロールを息継ぎで25メートル泳げるか挑戦します。

 

1-4 英語

スピーチが行われています。

3年生 7・8・9組 授業の様子

1・2・5組 体育

バドミントン

 

ソフトテニス

先生「今日は人数が多いので4ポイントとったら交代します。2対2の引き分けでも同様です」

 

3組 数学

 

7・8・9組

【模写で上達】

絵の形を捉えるトレーニングが行われています。

絵を写す過程で絵の形を理解します。

 

7・8・9組 2年生 授業の様子

7・8・9組 技術

トマトの成長を観察しました。

水やりも行いました。

 

先生「トマトも暑さに耐えています。花が出てきているのでそろそろ実がなると思います」

 

写真は生徒が丁寧にホースを巻いている場面です。

 

2-1・3・6組 体育

先日実施されたテストが返ってきました。

前半に解説、後半はテスト直しをしました。

 

2組 理科

 

4組 数学

【一次関数】

先生「もう一度おさらいしましょう。

1次関数の中に特殊バージョンとして比例があるんだよ。

例えば、セミという種類にクマゼミやミンミンゼミがいるように、1次関数の中に比例があります」

 

5組 社会

先生「松前藩はアイヌ民族と交易をしていましたが不利な条件だったので、

アイヌ民族は不満が出てきて一揆(いっき)が起こりました。 」

3年生 1年生 授業の様子

3年生 1組 理科

顕微鏡を使っています。

 

2組 英語

スピーチが行われています。

 

3・4組 体育

テスト返しがありました。

 

5組 数学

 

1年生 2組 社会

 

3組 家庭

基礎縫いを終わらせます。

 

4組 国語

 

5組 数学

 

2年生 授業の様子

1組 数学

 

2組 国語 5日(金)撮影

夏休みの課題で読書感想文を書くための本を選びます。

 

音楽

東中祭に向けて合唱練習が行われていました。

 

3組 家庭

【ティッシュケース作り】

 

4組 国語

 

5組 英語

 

6組 国語

【言葉の力】

 

 

 

 

1年2組 2年2組 3年1・3・4組

1-2 家庭

【基礎縫い】

今日は提出日となっています。全員が提出できるようにどんどん作業を進めています。

 

2-2 家庭

【ティッシュケース作り】

 

3-1 音楽

東中祭に向けて3年生も取り組みが始まっています。こちらの写真は「決意」という曲を聴いている様子です。

様々なことを教えてくれた先生方や先輩、仲間たちなどを思い浮かべて歌うという曲です。

 

3・4組 体育

【ダブルダッチ】

 

 先生「みなさん、素晴らしいターナー(まわし手)を発見しました。こちらのターナーは上手です!」

4日(木) 2年6組 7・8・9組 3年生

2-6 理科

小松菜を育てるために土の消毒をします。

ビニール袋に土を入れて日光に当てます。

 

7・8・9組 家庭

【キラキラ2層七夕ゼリー作り】後編

昨日作ったゼリーにデコレーションをしていきます。 フルーツやカラフルなお菓子を盛りつけて完成させます。

 

生徒「もういっぱい取っちゃっていいよ」

 

生徒「七夕だから黄色い星にしよう!」

 

美味しそうなゼリーが出来上がりました。

 

3年生 総合

5時間目は6月に受けた東部地区テストの結果が返ってきました。

6時間目に七夕の短冊作りや1学期の振り返りシートを書くなどの学習に取り組みました。

 

3年生が製作した短冊飾り

1年1・2・3組 2年5組 7・8・9組 

1-1・2・3組 プール学習

先生「けのびをする瞬間に前を見てしまっている人が大勢います!

水の抵抗を受けてしまうので前へ進みません。姿勢をつくったら伸びることを意識しましょう。

ではもう一度行います!本当にけのびだけで5メートルいけるのか?

また、けのびが止まる寸前にばた足をしてください」

 

2-5 音楽

「ほらね」という合唱曲を聴いています。

抗うことのできない自然の大きさ、人とのつながりの大切さといったものが込められていてとても迫力がある曲です。

 

7・8・9組 社会

地図帳を見て都道府県名を覚えます。

 

2年生 1年生 授業の様子

2年生 1組 英語

 

2・4・5組 体育

水泳学習

 

3組 理科 

テスト返し

 

6組 家庭

基礎縫いを学びます。

 

1年生 1組 英語

スピーチが行われています。

 

音楽

東中祭でよく歌われる「HEIWAの鐘」を練習しています。

戦争の悲惨さを後世に伝え、平和の世であるようにという意味が込められています。

毎年、いくつかの曲を一通り聴いてクラスで決めるようです。

 

2組 社会

テスト返し

 

3組 理科

テスト返し

 

4組 国語

 

5組 美術

文字っておもしろいを題材にした作品作りが行われています。

2年1・3・6組 7・8・9組

2-1・3・6組 体育

7月になり、2年生も水泳授業が始まりました。

 

7・8・9組 家庭

【七夕2層キラキラゼリー】

今日はカルピスとサイダー、ゼラチン、かき氷のシロップなどを使ってゼリーを作ります。

まずは手洗いと調理器具をしっかり丁寧に洗います。

先生「ゆすぐ人と器具を拭く人で分担するとスムーズに進みます」

 

ゼラチンをボウルに入れて溶かします。

生徒「ゼラチン何gだろう? ちょうど5gと袋に書いてある!」

 

生徒「カルピスのいい匂いがする!飲みたい!」

 

先生「均等になるように4人分に分けます」

冷蔵庫に一晩冷やして明日の家庭科の授業でいただくようです。

1年生 授業の様子

1組 技術

【ブリッジコンテスト】 厚紙の形状や構造について理解する

厚紙の形状によって水の入ったペットボトルが乗るのか乗らないのか実験します。

 

先生「この形状でペットボトルが乗ると思う人!乗らないと思う人!」

 

3組 英語

 

4組 数学

 

5組 国語