東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

2年生 授業の様子

6組 理科 『根茎葉はどのようなつくりか』

顕微鏡でアスパラガスとパセリを観察しました。

聞こえてきた生徒の声「すごい!血管みたい!」

 

みんなが興味をもってどんどん観察していました。

 

1組 音楽

東中祭の練習でパート別に分かれています。

 

2組 数学

少人数学習で2クラスに分かれています。

 

3組 社会

 

4組 英語

 

 

3年生 1年生 2-5 授業の様子

3年生 1組 音楽

練習曲『走る川』

(中学時代の3年間を激しく流れる川のようにどんな困難にも諦めずに立ち向かっていってほしい

という思いが込められているようです)

 

4組 国語

 

5組 理科

 

1年生 1組 数学

少人数学習

『いろいろな方程式 』

先生「かっこを外すことを何と言いますか」

生徒「〇〇法則です」

先生「では次のプリントをやっていきましょう」

 

2組 家庭

ミシンの使い方を復習します。

 

3組 音楽

練習曲『旅立ちの時 ~Asian Dream Song~』

(生きているものすべての人に価値があり、かけがえのない存在というメッセージが込められているそうです)

 

各パートごとに分かれて改善点を話し合っている場面

生徒「出だしが全体的に声が小さいから声を出そう!他の列に負けないように」

 

4・5組 プール学習

 

2-5 調理実習『しょうが焼き』

 

たっぷりのしょうがをすりおろしたらみりんと醤油を入れて・・・

 

豚肉に漬け込みます。

 

ピーマンとパプリカを包丁で細切りにしたら・・・

 

フライパンで炒めます。

ここでメインの豚肉もこんがりと焼いたら・・・

 

はい出来上がり♪といいたいところですが大変申し訳ありません。

写真が撮れませんでした。

お味のほうを聞いてみたらとても美味しかったようです!

生徒「しょうがとお肉がマッチしてて美味しかったです!」

もっと食べたいという人もいました。

 

次のクラスが気持ちよく使えるように後片付けも丁寧に行います。

 

 

7・8・9組 畑作業

前回の授業で白菜を植えたのでタブレットカメラで撮影して記録します。

 

白菜の肥料やりとネット掛けをします。

先生からこの時間で行う作業の説明があり、実際に作業する 肥料やりは苗の周辺にパラパラと置き、

指で沈めて上から土をかぶせます。

ネットは支柱を刺してから掛けて端にピンとなるようにクリップで止めます。

ネットがかかったら最後は風などでめくれないよう土を周りに乗せて完成です。

 

肥料の撒き方について

 

支柱を刺す場面

 


生徒同士で声をかけあいながら作業を進める様子が見られました 。

また、作業が進むにつれて自発的に動く生徒もいました。

1年生 授業の様子

1組 音楽

先生「楽譜を見てみると記号(メゾフォルテ・クレッシェンド)がありますので、

強弱をつけて歌えるようしましょう」

練習曲『永遠のキャンパス』

(自分だけのキャンバスに素敵な明日を描いてもっと世界が輝いてほしいという作曲者の思いが込められた曲)

 

英語の授業ではALTの先生による自己紹介が行われていました。

 

2組 国語

『星の花が降るころに』

 

社会

 

3組 英語

 

4組 理科

水溶液中の溶質を取り出す実験が行われています。

 

技術

 

2年生 東中祭 学年練習

まずは5日(木)に実施されたスピーチコンテストに出場した生徒2名が学年の皆さんの前で披露しました。

 

東中祭実行委員の挨拶(各クラス)

 

先生「実行委員のみなさんありがとうございました。

東中祭を通して、成長できる行事にしていきましょう!」


この時間では、当日の動きなどについて確認が行われました。

7・8・9組 授業の様子

理科 『細胞のつくり』

 

先生「みなさんに問題です!

この細胞の中には⓵何もない②空気がある③液体がある

どれだと思いますか?」

 

家庭(調理実習)『月見だんご』

 

「団子職人です!」

 

「手にくっつく~!」

「生では食べられないのかな・・・」

 

 

美味しそうな月見だんごができあがりました♪

お家でも作って月夜を眺めながら食べたいですね!

3-2・3・4組 1-1 

3年生 2組 社会

 

家庭 幼児向けの絵本作り

 

3組 音楽

練習曲『木を植える』

(人間が自然を大切にし、未来を築くことの重要性を訴えています。

感情や思い、優しさ、希望、悔い、感謝、そして未来への願いが込められた曲です。)

 

4組 数学

 

音楽

練習曲「群青」

 

1-1 家庭

映像を見てミシンの名称やセッティング方法を学びます。

 

2-2・3・5組 プール学習

2年生 7・8・9組 授業の様子

1組 英語

 

2組 英語

 

3組 音楽

東中祭に向けての話し合い

 

5組 理科

 

6組 社会

 

7・8・9組 プール学習

先生「皆さん、旗までは何メートルあると思いますか」

生徒「〇〇メートル! 」

先生「けのびで旗までいけるかな」

1年生 7・8・9組 授業の様子

1・2・3組 プール学習

 

2組 数学

 

3組 英語

 

4組 技術

 

英語

 

5組 国語

 

理科

 

7・8・9組

家庭

なべ敷きなどを作っています。

 

畑作業

白菜の苗を植えました。

収穫は冬になるでしょうか?

楽しみですね!

 

 

2年生 授業の様子

4組 家庭

調理実習で生姜焼きを作りました。

 

生徒

「ちょっとお肉がかたいかな・・・」

「家庭的な味で美味しいです♪」

 

生姜焼きは簡単に作れますので是非、お家でも挑戦してみてください。

 

1組 理科

 

2組 数学

 

3組 社会

 

5組 国語

1年生 授業の様子

1組 音楽

 練習曲『永遠のキャンバス』

 

2組 社会

 

3組 技術

『本立て作り』

 

理科

『水溶液とは何か』

先生「今日は水溶液の濃度について詳しくみていきましょう」

 

4組 国語

 

5組 数学

 

音楽

練習曲『時を超えて 』

(大切なのは目指すゴールに近づくための努力を積み上げていく何気ない毎日であるということ、

そして結果がどうであれ、頑張ってきた時間がいつしか人生の財産になるんだということです)

2-3 3年生 授業の様子

2-3 

調理実習で生姜焼きを作ります。

 

生徒「ビニール手袋をつけた方がやりやすいと思うよ!

 

先生「ピーマンを半分に切って、タネも取り除いてください」

生徒「ピーマンは細いほうがいいと思う」

 

(クラスの担任の先生が様子を見にきました)

 

生徒「先生!お肉食べますか?ピーマン全部あげます!笑」

 

先生「いい感じですね!」

 

ご飯山盛り~♪

生徒「食トレです!」

 

楽しい試食時間♪

美味しかったね!

 

3年生

1・2・5組 体育

『マット運動』

 

生徒「できるかな、できるかな…」

先生「手を真っ直ぐにして起き上がってください。そしたら4点です」

 

1組 理科

『遺伝の仕組みについて』

 

2組 英語

 

3組 社会

 

3・4組 

『マット運動』

 

『プール』

 

 

5組 数学

7・8・9組 2年生 3年生

7・8・9組

『草むしりと畑作業』

 

これから白菜を植えるようです。

牛糞を撒いて土を柔らかくしてから畝作り作業をします。

 

2年生

1組 社会

 

3組 理科

 

4組 国語

 

5組 家庭

『生姜焼き作りに向けて事前学習』

 

ショウガ汁を作ります。(醤油とみりんを入れます)

 

生のお肉には細菌がついている場合があるので、包丁や菜箸をよく洗って、他の材料につかないようにします。

しょうが汁ををつけたお肉を焼きますが、 この時にお肉は縮みます。

先生「お肉がそってしまうので、菜箸で抑えて端っこまで火を通してください」

 

6組 英語

 

3年生

1組 理科

 

2組 英語

 

3・4組 体育

『マット運動』

 

5組 数学

1年生 3年生 授業の様子

1年生

1組 数学

 

国語

 

2組 英語

 

技術

『本立て作り』

板に印をつけていく作業

 

「できました!」

 

3組 社会

 

4組 音楽

 

4・5組 プール学習

5分間で何メートル泳ぐことができるのか挑戦します。

見学者も記録をするなど、授業に参加しています。

 

100メートル超えたよ!という声が聞こえてきました。

200メートルを超えた生徒もいました。

 

3年生

1組 

3年生は『公民』の授業が始まりました。

 

2組 公民

 

3組 国語

 

4組 英語

 

5組 英語

 

2年生 授業の様子

2組 調理実習「豚肉のしょうが焼き』

今日も2組が調理室でしょうが焼きを作りました。

 

もう出来上がったようです。

 

(気になるお味は??)

 

生徒「ご飯と合ってとてもおいしかったです♪」

 

1組 理科

顕微鏡を使った実験

 

3組 国語

 

4組 数学

 

5組 英語

 

6組 社会

 

7・8・9組

畑作りと除草活動

 

(畑づくりで使用する土)

この夏は小松菜を収穫しましたが、今度はどんな野菜を植えるのでしょうか?

楽しみですね。

 

 

防災給食(缶入りパン)

9月1日は防災の日ということで今日は災害救助用備蓄食料が給食に登場しました。

メニュー

・缶入りパン

・豚肉のアップルソース焼き

・ビーンズサラダ

・ミネストローネ

・牛乳

 缶入りパンは油を多く使っているので腹持ちが良いそうです。

先日、実施された防災学習に続いて今日は災害時の食事についてみんなで考えてみましょう。

 

2年生 配膳の様子