東中学校ブログ
卒業生が箱根駅伝を走ります
第95回箱根駅伝
本校の卒業生が第9区を走ります!
みなさんで応援しましょう!
国士舘大学 石川智康 選手です。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
春日部市立東中学校教職員一同
初日は「東」からです。初日に輝く「東中」です。
新しい時代の夜明けです。
今年の4月から58年目を迎えます!還暦まで2年の東中です。
東中は、新しい時代に向けてさらなる進化と深化をしていきます。
どうぞ、本年も東中学校へのご理解ご協力をお願い致します。
屋上から初日の出を撮影しました。
古利根川と地域の方と、共に新年を迎えました。おめでとうございます。
古利根川と地域の方々と初日の出
絶景の初日の出を見に地域の方々が集まります。
絶景の初日の出
廊下のワックスがけ
平成30年12月27日(木)
大掃除のときに、教室のワックスがけを美化委員が行ってくれました。
でも廊下などはワックスがかかっていません。
そこで、毎年年末に、バレーボール部と吹奏楽部が、教室以外のワックスをかけてくれています。その献身的な姿をご覧ください。
こうしたボランタリーな精神が東中の誇りです。
「東中プライド」です。

他にもこんな様子です。職員室前のディスプレイを運びます。

また、ワックスの前にはきれいにホコリを落とします。

いよいいワックスがけ。これは職員室前です。

一方、3階の音楽室では、吹奏楽部が活動しています。空いている教室も行います。

音楽室内の清掃、そして、ワックスがけです。

廊下は荷物でいっぱい。3階廊下のワックスは明日かけます。

ワックスの後のバレー部は用具の整理です。ありがたいです。

来客用のスリッパもきれいにしています。こうした活動が心を育てます。
大掃除のときに、教室のワックスがけを美化委員が行ってくれました。
でも廊下などはワックスがかかっていません。
そこで、毎年年末に、バレーボール部と吹奏楽部が、教室以外のワックスをかけてくれています。その献身的な姿をご覧ください。
こうしたボランタリーな精神が東中の誇りです。
「東中プライド」です。
各階のゆとりスペースをバレーボール部男子がワックスがけしています。
こちらは玄関です。
他にもこんな様子です。職員室前のディスプレイを運びます。
また、ワックスの前にはきれいにホコリを落とします。
いよいいワックスがけ。これは職員室前です。
一方、3階の音楽室では、吹奏楽部が活動しています。空いている教室も行います。
音楽室内の清掃、そして、ワックスがけです。
廊下は荷物でいっぱい。3階廊下のワックスは明日かけます。
ワックスの後のバレー部は用具の整理です。ありがたいです。
来客用のスリッパもきれいにしています。こうした活動が心を育てます。
ポスターなど
平成30年12月27日(木)
ポスターやニュースレターなど掲示物がどんどん変わっています。興味があればご覧下さい。写真は校長室、印刷室の前に掲示されているものです。


ポスターやニュースレターなど掲示物がどんどん変わっています。興味があればご覧下さい。写真は校長室、印刷室の前に掲示されているものです。
社会を明るくする運動作文コンテスト
第68回社会を明るくする運動
埼玉県作文コンテスト表彰式
会場 法務省さいたま法務総合庁舎 さいたま保護観察所会議室
本校生徒が「さいたま保護観察所長賞」を受賞し表彰されました。
作品名「今の私にできること」
小学校104校 3833編
中学校 90校 2988編
このなかから選ばれた小学生作品10編、中学生作品9編が表彰されました。なお、小学生作品3編と中学生作品3編の6作品は、埼玉県代表として推薦され、全国コンクールに出品中です。
本校の生徒作品も全国コンクールに推薦されています。
では、その表彰式の様子を写真でご覧ください。
代表者の御挨拶
表彰の様子です。
本校生徒が表彰されたところです。3年生女子です。
受賞者の記念撮影です。
作品は、下の写真の「入賞作文集」に掲載され、のちほど学校に届きます。
学校図書館(図書室)に置きますので、ぜひ読んでください。
男子卓球部_トイレ清掃ボランティア
男子卓球部のボランティア
東中は、冬休みにも部活動で校舎をきれいにしてくれます。今日も男子卓球部の1年生が、来客・来賓・職員用男子トイレと、階段をピカピカにしてくれました。
はいつくばるようにトイレを…頭が下がります。
こんなにピカピカに!
一生懸命磨いた後です。
冬休みの部活動
平成30年12月26日(水)
今日の部活動の練習風景です。みんな、寒さに負けず一生懸命活動しています。
男子テニス部


女子卓球部


女子バスケットボール部

今日の部活動の練習風景です。みんな、寒さに負けず一生懸命活動しています。
男子テニス部
女子卓球部
女子バスケットボール部
二学期のスナップ写真
平成30年12月26日(水)
職員室前のスナップ写真ですが二学期の写真が変わりました。東中祭や3days職業体験、福祉体験などの写真が掲示されています。ぜひ、ご覧下さい。
職員室前のスナップ写真ですが二学期の写真が変わりました。東中祭や3days職業体験、福祉体験などの写真が掲示されています。ぜひ、ご覧下さい。
みんなで気を付けましょう!
平成30年12月26日(水)
2階と3階にあるゆとりホールの窓を開ける時にボタンを押しますがその棒に写真のテプラを貼りました。皆さん、開閉の時は気を付けて下さい。


2階と3階にあるゆとりホールの窓を開ける時にボタンを押しますがその棒に写真のテプラを貼りました。皆さん、開閉の時は気を付けて下さい。
書初め選手の練習
平成30年12月25日(火)
書初め選手の練習会が始まりました。冬季休業中を利用して、午前中のみ、3階の1年5組の隣の教室を利用しての練習会が今日から開始されました。
多くの選手たちが集まって真剣な練習を重ねています。
よりよい作品が仕上がることを期待しています。
では、その様子をご覧ください。

さずが選手たちです。こうした上履きの整頓もできているのです。
書初め選手の練習会が始まりました。冬季休業中を利用して、午前中のみ、3階の1年5組の隣の教室を利用しての練習会が今日から開始されました。
多くの選手たちが集まって真剣な練習を重ねています。
よりよい作品が仕上がることを期待しています。
では、その様子をご覧ください。
集中して書いています。1~3年生がいっしょに練習します。
さずが選手たちです。こうした上履きの整頓もできているのです。
クリスマス
平成30年12月25日(火)
今日はクリスマス。玄関前のお花と職員室前のクリスマスリースの飾りを撮影しました。平成最後の大みそかはもうすぐそこまできています。

今日はクリスマス。玄関前のお花と職員室前のクリスマスリースの飾りを撮影しました。平成最後の大みそかはもうすぐそこまできています。
12月21日(放課後)
平成30年12月25日(火)
こちらも21日(金)放課後の部活動の様子です。
バレー部
部活が始まる前に通知票を見ているバレー部員です。結果はどうでしたか?二枚目はパスの練習です。


吹奏楽部
ウインターコンサートの練習風景です。みんな笑顔で楽しそうです。



野球部

ライフデザインは調理室でパスタを作っていました。

水泳部はオフシーズンなのでパティオで筋トレをしていました。
こちらも21日(金)放課後の部活動の様子です。
バレー部
部活が始まる前に通知票を見ているバレー部員です。結果はどうでしたか?二枚目はパスの練習です。
吹奏楽部
ウインターコンサートの練習風景です。みんな笑顔で楽しそうです。
野球部
ライフデザインは調理室でパスタを作っていました。
水泳部はオフシーズンなのでパティオで筋トレをしていました。
12月20日(放課後)
平成30年12月25日(火)
20日(木)冬休みに入る前の放課後の写真です。吹奏楽部が各部屋で魔女の宅急便を練習していました。写真は3階のゆとりホールです。サックスを吹いています。

1学年は1月25日からスキー教室があります。レクリエーションで自分たちが考案したダンスを踊るのでその練習だそうです。まだ未完成だと言いつつも上手に踊っていました。
20日(木)冬休みに入る前の放課後の写真です。吹奏楽部が各部屋で魔女の宅急便を練習していました。写真は3階のゆとりホールです。サックスを吹いています。
1学年は1月25日からスキー教室があります。レクリエーションで自分たちが考案したダンスを踊るのでその練習だそうです。まだ未完成だと言いつつも上手に踊っていました。
第9回県立春日部東高ウィンターコンサート
県立春日部東高校吹奏楽部
第9回ウィンターコンサート
会期 平成30年12月23日(日)
会場 春日部市民文化会館
開演 13:00
本校吹奏楽部が招待されて演奏しました。
また、春日部東高校、春日部東中学校、春日部中学校と合同の演奏もありました。
演奏中の写真撮影は禁止でしたので、ステージリハーサルの様子を写真でご覧ください。
また、プログラムをスキャンしましたので、そちらもご覧ください。
開演前のステージの様子です。
こちらはプログラム 【表紙】
【演奏曲など】
【今後の各校の演奏会予定】
各学校の吹奏楽部の紹介
【春日部・東中】
【春日部中】
【県立春日部東高校】
サッカーU-13代表者決定戦結果
平成30年12月23日(日)
春日部・東中 0(0-0/0-3)3 幸手・西中
※昨日同様、トーナメント表は、公式サイトの部活動の頁にあります。
勝利は逃しましたが、試合展開は本校のペースで進んでいました。
ゲームプランどおりの試合運びでした。
フィジカルで不利な対戦でした。身長差が大きく、また相手のフォワードの足の速さに注意しながらの試合です。
前半はディフェンスラインを的確に前後させたり、ディフェンスラインと中盤と前をコンパクトにまとめ、相手に決定機会を与えないようなうまい試合展開でした。こちらのディフェンシブな戦い方に、相手がイライラするようなシーンが多く、本校のプランどおりの試合展開でした。少ないながらチャンスもあり、十分戦えている感覚で試合を進めます。
後半も、前半同様にコンパクトなラインで、相手大型フォワードの足を2~3名をかけて何とかしのぎました。再三の相手チャンスの肝心なところではキーパーの好セーブもあり、残り5分までは十分な試合展開でした。
こちらも少ないながら好機がありながらも決め切れず、残り5分へ。
後半25分:相手CK(コーナーキック)を与え、左利きの相手④番→②に押し込まれ、0-1。
後半29分:同じように相手CKに同じように左利き④番→⑤に押し込まれます。これで0-2。
後半30分:再三止めていた相手⑩番に持ち込まれ、右から角度のあるシュートで再度失点。0-3。
足の速い大型フォワードを3枚要する相手に、十分戦えました。
しかし、まだまだ課題もあります。チーム一丸となって、課題を日々の練習で解決してほしいと思います。
今後に大きく期待しましょう!
では、試合の様子です。今日はモノクロで、試合の緊迫感を味わってください。






第21回埼玉県ユース(U-13)サッカー大会
東部地区予選代表者決定戦結果
11:00キックオフ 杉戸・広島中グラウンド
残念でした。惜敗。惜しくも代表ならず!春日部・東中 0(0-0/0-3)3 幸手・西中
※昨日同様、トーナメント表は、公式サイトの部活動の頁にあります。
勝利は逃しましたが、試合展開は本校のペースで進んでいました。
ゲームプランどおりの試合運びでした。
フィジカルで不利な対戦でした。身長差が大きく、また相手のフォワードの足の速さに注意しながらの試合です。
前半はディフェンスラインを的確に前後させたり、ディフェンスラインと中盤と前をコンパクトにまとめ、相手に決定機会を与えないようなうまい試合展開でした。こちらのディフェンシブな戦い方に、相手がイライラするようなシーンが多く、本校のプランどおりの試合展開でした。少ないながらチャンスもあり、十分戦えている感覚で試合を進めます。
後半も、前半同様にコンパクトなラインで、相手大型フォワードの足を2~3名をかけて何とかしのぎました。再三の相手チャンスの肝心なところではキーパーの好セーブもあり、残り5分までは十分な試合展開でした。
こちらも少ないながら好機がありながらも決め切れず、残り5分へ。
後半25分:相手CK(コーナーキック)を与え、左利きの相手④番→②に押し込まれ、0-1。
後半29分:同じように相手CKに同じように左利き④番→⑤に押し込まれます。これで0-2。
後半30分:再三止めていた相手⑩番に持ち込まれ、右から角度のあるシュートで再度失点。0-3。
足の速い大型フォワードを3枚要する相手に、十分戦えました。
しかし、まだまだ課題もあります。チーム一丸となって、課題を日々の練習で解決してほしいと思います。
今後に大きく期待しましょう!
では、試合の様子です。今日はモノクロで、試合の緊迫感を味わってください。
今日のスターティングメンバーです。
中盤をコンパクトにまとめ、中に絞り込んで上手に相手を封じます。
ディフェンスラインを保持して、何度もオフサイドをとりました。
FKなど少ないチャンスを生かします。
よい戦い方の前半をみんなで振り返ります。
こうしたマナーのよさも感心感心のチームです。
最後はカラーで!ナイスゲーム!でした。楽しみはまた次に!
昨日負けて、今日鍛え、明日勝つ!
サッカーU-13代表者決定戦へ
平成30年12月22日(土)
サッカー埼玉県ユース(U-13)大会東部地区予選2回戦結果
14:00キックオフ
対戦相手は、吉川中央中
(前半2-1/後半0-0)2-1で吉川中央中に勝利し、明日、東部地区代表2校を決める代表者決定戦に進出を決めました!見事です!
※組合せトーナメント表は、公式サイトの部活動の頁をご覧ください。
【試合経過】
開始5分 相手にコーナーキック(CK)を与え、ファーサイドに合わせられ1点失点でスタートした試合です。
開始10分 今度はこちらがCKを獲得し、見事⑪番が合わせてゴール。これで1-1のタイになります。
開始20分 右から⑧番の挙げたループ気味のロブボールのクロスを、相手ディフェンスがクリアーのつもりでヘディングしたボールがオウンゴールとなり、これで2-1で逆転。前半を終了します。
後半は、押し込まれる場面が多く、危ういところを何とかしのぎ切り、前半のスコアのまま、2-1で辛勝です。
ただし、後半は1本もシュートのない厳しい試合でした。
では、試合の様子を写真でご覧ください。


円陣を組んでチーム一丸となります

スターティングメンバーです

試合の様子です。厳しい試合でした。



前後半の間のインターバルで、コーチングを受けます。


試合終了後の挨拶 おめでとうございます!
サッカー埼玉県ユース(U-13)大会東部地区予選2回戦結果
本校サッカー部が見事、東部地区代表決定戦出場へ!
会場は杉戸・広島中グラウンド14:00キックオフ
対戦相手は、吉川中央中
(前半2-1/後半0-0)2-1で吉川中央中に勝利し、明日、東部地区代表2校を決める代表者決定戦に進出を決めました!見事です!
※組合せトーナメント表は、公式サイトの部活動の頁をご覧ください。
【試合経過】
開始5分 相手にコーナーキック(CK)を与え、ファーサイドに合わせられ1点失点でスタートした試合です。
開始10分 今度はこちらがCKを獲得し、見事⑪番が合わせてゴール。これで1-1のタイになります。
開始20分 右から⑧番の挙げたループ気味のロブボールのクロスを、相手ディフェンスがクリアーのつもりでヘディングしたボールがオウンゴールとなり、これで2-1で逆転。前半を終了します。
後半は、押し込まれる場面が多く、危ういところを何とかしのぎ切り、前半のスコアのまま、2-1で辛勝です。
ただし、後半は1本もシュートのない厳しい試合でした。
では、試合の様子を写真でご覧ください。
試合開始の挨拶
円陣を組んでチーム一丸となります
スターティングメンバーです
試合の様子です。厳しい試合でした。
前後半の間のインターバルで、コーチングを受けます。
試合終了後の挨拶 おめでとうございます!
終業式の日の配付物
平成30年12月21日(金)
終業式の日に配付したものです。
1 全校対象
(1)図書だより 冬休み前特別号
見出し:3学期の貸し出し開始日/図書室ランキング(学年・学級別貸出冊数)/
冬休み貸出し用返却期間/個人貸出冊数上位3名
(2)生徒会だより『スーパー元気さわやか集会』
2 学年対象
(1)第一学年だより『かがやき』第33号
見出し:冬休み!/君は何をする?/スキー教室部屋の係決定!
次の登校は1月8日/始業式の持ち物
(2)第二学年だより『ステップ』第20号
見出し:福祉体験学習/いよいよ冬休み、今こそ振り返りの時!/
充実した冬休みを過ごすために/8日の持ち物/今後の予定
(3)第三学年だより『チャレンジ』第32号
見出し:2学期終了/剣道・柔道・ダンス/2学期を振り返って/
通知書について
終業式の日に配付したものです。
1 全校対象
(1)図書だより 冬休み前特別号
見出し:3学期の貸し出し開始日/図書室ランキング(学年・学級別貸出冊数)/
冬休み貸出し用返却期間/個人貸出冊数上位3名
(2)生徒会だより『スーパー元気さわやか集会』
2 学年対象
(1)第一学年だより『かがやき』第33号
見出し:冬休み!/君は何をする?/スキー教室部屋の係決定!
次の登校は1月8日/始業式の持ち物
(2)第二学年だより『ステップ』第20号
見出し:福祉体験学習/いよいよ冬休み、今こそ振り返りの時!/
充実した冬休みを過ごすために/8日の持ち物/今後の予定
(3)第三学年だより『チャレンジ』第32号
見出し:2学期終了/剣道・柔道・ダンス/2学期を振り返って/
通知書について
校内研修 ICT
平成30年12月21日(金) 放課後
生徒下校後、図書室でICTサポーターを講師に迎えてタブレット研修を行っています。生徒がよりよい授業を受けられるように、先生方も研修を受けて勉強しています。

生徒下校後、図書室でICTサポーターを講師に迎えてタブレット研修を行っています。生徒がよりよい授業を受けられるように、先生方も研修を受けて勉強しています。
第二学期 終業式
平成30年12月21日(金)
本日は二学期の終業式を行いました。
全学年の素早い行動で10分ほど早く終業式を開始することができました。
今学期は行事や特別授業など実り多き一学期間だったのではないでしょうか。
各学年のよさを感じさせる表情やたたずまいにそれぞれの成長を感じます。


本日は二学期の終業式を行いました。
全学年の素早い行動で10分ほど早く終業式を開始することができました。
今学期は行事や特別授業など実り多き一学期間だったのではないでしょうか。
各学年のよさを感じさせる表情やたたずまいにそれぞれの成長を感じます。
開式の言葉
校歌合唱
生徒代表の言葉
終業式の朝
平成30年12月21日(金)第二学期終業式の朝
毎学期、終業式の朝は、ワックスがけをした教室に、椅子と机を入れる作業から始まります。
今日も同じです。男子卓球部を中心に、早めに登校した生徒たちが自主的に机や椅子を教室に運んでいます。実にすばらしい!
恐るべし東中生徒のボランティア精神です。
なかには、6:50には登校していて、玄関が開くのをまっている3年生もいました。通常は8:00前後の登校の生徒も、今日は早く登校しています。
こうした「みんなのために」という心が美しいですね。
では、その活動の様子をご覧ください。






すごいですね!美しい心が見えてきます。
毎学期、終業式の朝は、ワックスがけをした教室に、椅子と机を入れる作業から始まります。
今日も同じです。男子卓球部を中心に、早めに登校した生徒たちが自主的に机や椅子を教室に運んでいます。実にすばらしい!
恐るべし東中生徒のボランティア精神です。
なかには、6:50には登校していて、玄関が開くのをまっている3年生もいました。通常は8:00前後の登校の生徒も、今日は早く登校しています。
こうした「みんなのために」という心が美しいですね。
では、その活動の様子をご覧ください。
廊下から教室へ
少しずつ人出が増えて作業がはかどります。
たった一人でもがんばります。
やがて机が教室に入り。
そして、いつもの教室風景に戻ります。
これが7:25の状況です。