東中学校ブログ
三年生の様子
平成31年1月11日(金)
昨日、10日(木)の昼休みです。寒空の中、三年生がパティオでお友達と手を繋いで元気に遊んでいました。受験間近ですが体調に気を付けてストレスを溜めない程度に遊びも勉強も楽しんで下さい。
給食完食状況310110(木)
全クラス!
三学期初の「全校完食」
残菜量 0kg
アジフライを主菜にしたメニューでした。
アジフライが給食で食べられるなんて、何と画期的なことなのかと、感心していました。そのうえでの「全校完食」です。
「すばらしい」の倍ではなくて、自乗以上のよろこびです。
3年4組午前中の様子と給食
平成31年1月10日(木)
2校時 英語

4校時 国語

給食風景
午前中の授業が終わり、12時50分からは楽しみの給食です。今日はアジフライと切り干し大根の和え物、凍り豆腐の煮物です。ちなみに凍り豆腐は高野豆腐と同じ物だそうです。みんなで美味しくいただきました。


2校時 英語
4校時 国語
給食風景
午前中の授業が終わり、12時50分からは楽しみの給食です。今日はアジフライと切り干し大根の和え物、凍り豆腐の煮物です。ちなみに凍り豆腐は高野豆腐と同じ物だそうです。みんなで美味しくいただきました。
特別支援学級 数学
平成31年1月10日(木)2校時
数学の授業です。各自、配られたプリントの問題に取り組んでいました。
数学の授業です。各自、配られたプリントの問題に取り組んでいました。
2年3組 家庭科・調理実習
平成31年1月10日(木)
昨日、9日(水)5校時の写真です。調理実習で豚汁と魚の煮付けを作りました。給食を食べた後なのでお腹一杯でしたが・・・さすが中学生です。皆さん、しっかりいただきました。

昨日、9日(水)5校時の写真です。調理実習で豚汁と魚の煮付けを作りました。給食を食べた後なのでお腹一杯でしたが・・・さすが中学生です。皆さん、しっかりいただきました。
給食完食状況310109(水)
1年生:5クラス(学年完食)
2年生:6クラス(学年完食)
3年生:5クラス
残菜量 0.4kg
3学期の給食が始まりました。
寒い季節なので、冷めやすく、冷たく感じるものがあるかもしれませんが、しっかりと食事をしましょう。
インフルエンザ対策は、「手洗い・うがい」の励行ですが、そのまえに大切にしたいのは、「睡眠」と「食事」です。しっかり寝て、しっかり食べることが、インフルエンザだけではなく、病気や怪我を予防する基本です。
今日の東中
今日の授業の様子
1年生の特別活動(1年4組):冬休みの思い出を語るとともに、新年の目標をスピーチしました。
発表する生徒も、聞く生徒も笑顔がいっぱいです。
充実した冬休みが送れたのでしょう。
そして、未来に希望を持っているのでしょう。
安心して発表できる環境も整っているのでしょう。






3年生の音楽(3年5組)は、卒業式に向けての合唱がはじまりました。
男女分かれてのパート練習、みんな真剣です。



生徒だけでも仲間と協力して、真剣そのもの・・・・・・

英語の授業(1年1組)は、ICTを活用して単語の学習です。
瞬間的にフラッシュする単語を発音し、意味を確認し…

縦列と横列で発表競争です。
立っている横列の生徒に発表の権利があります。
1年生の特別活動(1年4組):冬休みの思い出を語るとともに、新年の目標をスピーチしました。
発表する生徒も、聞く生徒も笑顔がいっぱいです。
充実した冬休みが送れたのでしょう。
そして、未来に希望を持っているのでしょう。
安心して発表できる環境も整っているのでしょう。
3年生の音楽(3年5組)は、卒業式に向けての合唱がはじまりました。
男女分かれてのパート練習、みんな真剣です。
生徒だけでも仲間と協力して、真剣そのもの・・・・・・
英語の授業(1年1組)は、ICTを活用して単語の学習です。
瞬間的にフラッシュする単語を発音し、意味を確認し…
縦列と横列で発表競争です。
立っている横列の生徒に発表の権利があります。
2年生保健体育
平成31年1月9日(水)2校時
コップの中のノミの実験により、無意識のうちに自分で限界を作ってしまい心にフタをしている。心のフタを取り除くには自分自身で前向きに考え、行動に移してみる「行動力」が大切。
またフォロワーの力も必要。あたたかいプラスの言葉が飛び交うクラスや学年になってほしい。今年は3年生になるための準備も含め、2年生は大切な年になる。ぜひ、自分の可能性を信じてプラスの言葉や考え方で自分を伸ばしていってほしい。

コップの中のノミの実験により、無意識のうちに自分で限界を作ってしまい心にフタをしている。心のフタを取り除くには自分自身で前向きに考え、行動に移してみる「行動力」が大切。
またフォロワーの力も必要。あたたかいプラスの言葉が飛び交うクラスや学年になってほしい。今年は3年生になるための準備も含め、2年生は大切な年になる。ぜひ、自分の可能性を信じてプラスの言葉や考え方で自分を伸ばしていってほしい。
3年6組英語
平成31年1月9日(水)1校時
昨日、行われた始業式が無事に終わりました。現在、外の気温は5度。青空が広がる中、各教室からはいつもの賑やかな声と笑顔が戻ってきました。
写真は3年6組、英語の授業風景です。

昨日、行われた始業式が無事に終わりました。現在、外の気温は5度。青空が広がる中、各教室からはいつもの賑やかな声と笑顔が戻ってきました。
写真は3年6組、英語の授業風景です。
英検受検対策講座開講
平成31年1月8日(火)
英語検定試験対策講座を午後開催しました。
講師は、ALTを派遣くださっているハート・コーポレーションから来ていただいています。
春日部市教育委員会とハート・コーポレーションの契約内容に含まれる講座です。ですから、受講する中学生は無料で講習を受けられます。
本日午後、13:00~15:00の間、3級・4級のクラスと、準2級、2級のクラスの2つに分かれての講座となりました。
では、その様子をご覧ください。
まずは、黒板の表示です。
3級と4級の講座です。1・2年生の受講者が教室にあふれんばかりです。

準2級と2級の講座は9名です。レベルは高いけれど、がんばってください。2年生で2級を受検することは、すごいことなのです。
英語検定試験対策講座を午後開催しました。
講師は、ALTを派遣くださっているハート・コーポレーションから来ていただいています。
春日部市教育委員会とハート・コーポレーションの契約内容に含まれる講座です。ですから、受講する中学生は無料で講習を受けられます。
本日午後、13:00~15:00の間、3級・4級のクラスと、準2級、2級のクラスの2つに分かれての講座となりました。
では、その様子をご覧ください。
まずは、黒板の表示です。
3級と4級の講座です。1・2年生の受講者が教室にあふれんばかりです。
準2級と2級の講座は9名です。レベルは高いけれど、がんばってください。2年生で2級を受検することは、すごいことなのです。
本日配付予定
平成31年1月8日(火)
今日配付予定のものです。
1 全校対象
(1)給食一月献立表
(2)学校だより1月号
2 学年対象
(1)第一学年だより『かがやき』第34号
(2)第二学年だより『ステップ』第21号
(3)第三学年だより『チャレンジ』第33号
今日配付予定のものです。
1 全校対象
(1)給食一月献立表
(2)学校だより1月号
2 学年対象
(1)第一学年だより『かがやき』第34号
(2)第二学年だより『ステップ』第21号
(3)第三学年だより『チャレンジ』第33号
始業式から
平成31年1月8日(火)
第三学期始業式が厳粛ななかにも、意欲の伝わってくる多くの生徒たちの姿で実施されました。変化したことがあります。
そして、儀式後は表彰も行いました。
では、その様子をご覧ください。
まず、校歌の指揮者と伴奏者が、3年生から2年生にバトンタッチされました。
同時に、集会体育委員の全体指揮も3年生から2年生に交代しました。
第三学期始業式が厳粛ななかにも、意欲の伝わってくる多くの生徒たちの姿で実施されました。変化したことがあります。
そして、儀式後は表彰も行いました。
では、その様子をご覧ください。
まず、校歌の指揮者と伴奏者が、3年生から2年生にバトンタッチされました。
同時に、集会体育委員の全体指揮も3年生から2年生に交代しました。
整列を指揮する「全体指揮」が2年生にバトンたちです。
新リーダーをみんなが支えます。

校歌の指揮者・伴奏者も2年生に。
みんなの前でひと言あいさつして、校歌斉唱に入ります。

実際の姿です。1年間、がんばってください!

各学年代表者として、発表をした3名です。
話の内容は、本日配付の各学年の「学年だより」に掲載してあります。

式の後は表彰をしました。

新リーダーをみんなが支えます。
校歌の指揮者・伴奏者も2年生に。
みんなの前でひと言あいさつして、校歌斉唱に入ります。
実際の姿です。1年間、がんばってください!
各学年代表者として、発表をした3名です。
話の内容は、本日配付の各学年の「学年だより」に掲載してあります。
式の後は表彰をしました。
表彰は次のものです。
1 部活動(カップ戦)
(1)春日部工業杯 第3位 バレーボール部男子
(2)野田市近隣バレーボール大会 第3位 バレーボール部女子
(3)なでしこ杯バレーボール大会 第3位 バレーボール部女子
(4)同大会 優秀選手賞 2年女子1名
(5)サンフラワーズカップ 優勝 女子バスケットボール部
(6)徳栄杯争奪バスケットボール大会 第2位 女子バスケットボール部
(7)同大会 得点王及び優秀選手賞 2年女子1名
2 美術展・社会を明るくする運動作文
(1)郷土を描く美術展 特選 1年女子1名
(2) 同 入選 1年女子2名
(3)社会を明るくする運動埼玉県作文コンテスト さいたま保護観察所長賞 3年女子1名
(なお、この作文は、埼玉県代表作品として、全国コンクールに出品されています。)
いつもながら、儀式や朝会の片づけをありがとうございます。
放送委員と、女子バスケットボール部です。



1 部活動(カップ戦)
(1)春日部工業杯 第3位 バレーボール部男子
(2)野田市近隣バレーボール大会 第3位 バレーボール部女子
(3)なでしこ杯バレーボール大会 第3位 バレーボール部女子
(4)同大会 優秀選手賞 2年女子1名
(5)サンフラワーズカップ 優勝 女子バスケットボール部
(6)徳栄杯争奪バスケットボール大会 第2位 女子バスケットボール部
(7)同大会 得点王及び優秀選手賞 2年女子1名
2 美術展・社会を明るくする運動作文
(1)郷土を描く美術展 特選 1年女子1名
(2) 同 入選 1年女子2名
(3)社会を明るくする運動埼玉県作文コンテスト さいたま保護観察所長賞 3年女子1名
(なお、この作文は、埼玉県代表作品として、全国コンクールに出品されています。)
いつもながら、儀式や朝会の片づけをありがとうございます。
放送委員と、女子バスケットボール部です。
第三学期始業式
平成31年1月8日(火)
今日から新しい学期がスタートしました。
第三学期始業式です。
始業式が始まる前の先生方と全校生徒の様子です。





今日から新しい学期がスタートしました。
第三学期始業式です。
始業式が始まる前の先生方と全校生徒の様子です。
校歌斉唱
今回から、2年生の指揮者・伴奏者となります。
今回から、2年生の指揮者・伴奏者となります。
生徒発表です。3学年の代表生徒の言葉が発表されます。
校長先生の式辞です。
冬休みの部活動
平成31年1月8日(火)
昨日、7日(月)女子バスケットボール部の練習風景です。
全員が活発に活動していました。

昨日、7日(月)女子バスケットボール部の練習風景です。
全員が活発に活動していました。
給食室の清掃
平成31年1月7日(月) 午前
給食を作ってくださる調理員さんが給食室や、配膳室などの清掃、点検を行っています。9日(水)から始まる給食の準備です。
すでに3学期の準備が着々と進んでいます。

今年も美味しい給食を作っていただけることに感謝をして、3学期も、「食」への感謝を目的に、全校完食を目標にしていきましょう。
給食を作ってくださる調理員さんが給食室や、配膳室などの清掃、点検を行っています。9日(水)から始まる給食の準備です。
すでに3学期の準備が着々と進んでいます。
書き初め練習
平成31年1月4日(金) 午前中
本年も書き初め練習を行っています。
美しい文字から始まる一年は、なんと素敵な始まりなのでしょうか。
卒業生が箱根駅伝を走ります
第95回箱根駅伝
本校の卒業生が第9区を走ります!
みなさんで応援しましょう!
国士舘大学 石川智康 選手です。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
春日部市立東中学校教職員一同
初日は「東」からです。初日に輝く「東中」です。
新しい時代の夜明けです。
今年の4月から58年目を迎えます!還暦まで2年の東中です。
東中は、新しい時代に向けてさらなる進化と深化をしていきます。
どうぞ、本年も東中学校へのご理解ご協力をお願い致します。
屋上から初日の出を撮影しました。
古利根川と地域の方と、共に新年を迎えました。おめでとうございます。
古利根川と地域の方々と初日の出
絶景の初日の出を見に地域の方々が集まります。
絶景の初日の出
廊下のワックスがけ
平成30年12月27日(木)
大掃除のときに、教室のワックスがけを美化委員が行ってくれました。
でも廊下などはワックスがかかっていません。
そこで、毎年年末に、バレーボール部と吹奏楽部が、教室以外のワックスをかけてくれています。その献身的な姿をご覧ください。
こうしたボランタリーな精神が東中の誇りです。
「東中プライド」です。

他にもこんな様子です。職員室前のディスプレイを運びます。

また、ワックスの前にはきれいにホコリを落とします。

いよいいワックスがけ。これは職員室前です。

一方、3階の音楽室では、吹奏楽部が活動しています。空いている教室も行います。

音楽室内の清掃、そして、ワックスがけです。

廊下は荷物でいっぱい。3階廊下のワックスは明日かけます。

ワックスの後のバレー部は用具の整理です。ありがたいです。

来客用のスリッパもきれいにしています。こうした活動が心を育てます。
大掃除のときに、教室のワックスがけを美化委員が行ってくれました。
でも廊下などはワックスがかかっていません。
そこで、毎年年末に、バレーボール部と吹奏楽部が、教室以外のワックスをかけてくれています。その献身的な姿をご覧ください。
こうしたボランタリーな精神が東中の誇りです。
「東中プライド」です。
各階のゆとりスペースをバレーボール部男子がワックスがけしています。
こちらは玄関です。
他にもこんな様子です。職員室前のディスプレイを運びます。
また、ワックスの前にはきれいにホコリを落とします。
いよいいワックスがけ。これは職員室前です。
一方、3階の音楽室では、吹奏楽部が活動しています。空いている教室も行います。
音楽室内の清掃、そして、ワックスがけです。
廊下は荷物でいっぱい。3階廊下のワックスは明日かけます。
ワックスの後のバレー部は用具の整理です。ありがたいです。
来客用のスリッパもきれいにしています。こうした活動が心を育てます。
ポスターなど
平成30年12月27日(木)
ポスターやニュースレターなど掲示物がどんどん変わっています。興味があればご覧下さい。写真は校長室、印刷室の前に掲示されているものです。


ポスターやニュースレターなど掲示物がどんどん変わっています。興味があればご覧下さい。写真は校長室、印刷室の前に掲示されているものです。