東中学校ブログ
2年4組 家庭科
平成30年12月17日(月)3校時
調理実習でハンバーグ作りをしています。挽肉をこねて空気を抜き、フライパンで焼きます。しっかり覚えて家族のみんなにも作ってあげたいですね。

調理実習でハンバーグ作りをしています。挽肉をこねて空気を抜き、フライパンで焼きます。しっかり覚えて家族のみんなにも作ってあげたいですね。
2年6組 朝の会と清掃と書き初め
平成30年12月17日(月)
今週が終われば冬休みです。
写真は2年6組の朝掃除の様子です。その後、読書があり、各自静かに熟読していました。朝の会では真剣に先生の話を聞いていました。廊下の壁には書き初めの作品が掲示されています。


今週が終われば冬休みです。
写真は2年6組の朝掃除の様子です。その後、読書があり、各自静かに熟読していました。朝の会では真剣に先生の話を聞いていました。廊下の壁には書き初めの作品が掲示されています。
朝掃除の時間
朝の会
書き初めの作品
給食完食状況301214(金)
1年生:5クラス(学年完食)
2年生:3クラス
3年生:6クラス(学年完食)
7・8組
残菜量1.3kg
お正月などおめでたいときに食する「くわい」のご飯です。めずらしいでしょうか?鶏肉の唐揚げとおみそ汁と抜群の相性でした。
今日もごちそうさまでした。
不登校シンポジウム
第15回「不登校を考えるシンポジウム」
毎年春日部市教育委員会の主催で開催されているシンポジウムです。
毎年参加させていただいていますが、すばらしい内容なのでぜひご参加をお薦めします。
生徒全員に配付いたしましたが、こちらにご案内をpdfファイルで掲載します。
第15回不登校を考えるシンポジウム.pdf
知ってますかデートDV
知ってますか?デートDV
たいへん重要な情報であると考え、こちらにpdfファイルを掲載します。お読みいただけます。
ぜひ、みなさんで情報を共有して、生徒たちの健全な成長に寄与していきましょう。
知ってますか?デートDV.pdf
配付しました・配付します
平成30年12月14日(金)配付しました・配付します
1 全校向け
(1)第15回「不登校を考えるシンポジウム」(ピンク色のA4判一枚)
これはこののちこちらに掲載します。
2 学年向け
(1)第一学年 学年だより『かがやき』第32号
見出し:担任が交代へ!/校内書初め展/学年の和を高めよう/残り1週間「おさめる月」
(2)第三学年 学年だより『チャレンジ』第31号
見出し:書初めならぬ書き納め?/チャイム着席キャンペーン/今後の校長面接
(3)第三学年全員 『デートDV』のパンフレット(昨日配付してあるはずです)
これもこちらに掲載します。
1 全校向け
(1)第15回「不登校を考えるシンポジウム」(ピンク色のA4判一枚)
これはこののちこちらに掲載します。
2 学年向け
(1)第一学年 学年だより『かがやき』第32号
見出し:担任が交代へ!/校内書初め展/学年の和を高めよう/残り1週間「おさめる月」
(2)第三学年 学年だより『チャレンジ』第31号
見出し:書初めならぬ書き納め?/チャイム着席キャンペーン/今後の校長面接
(3)第三学年全員 『デートDV』のパンフレット(昨日配付してあるはずです)
これもこちらに掲載します。
2学年福祉体験活動
2学年福祉体験活動
社会福祉協議会のボランティアの方々、手話サークル春日部市聴力障害者協会、春日部介護保険チェアクラブの方々にお世話になり、貴重な福祉体験活動ができました。
【アイマスク体験】
【高齢者体験】
高齢になり、手が乾燥し、箸が使いづらい状況を、軍手を活用し擬似体験しました。
【車椅子体験】
【杖の体験】
【白内障の擬似体験】
水晶体が白く濁り、視界が霞んでくる白内障の擬似体験です。
体験用のゴーグルをかけると黄色地に白字の掲示、緑地に赤字など、全く文字が認識できませんでした。
家庭科授業 子育て支援センターの方を講師にお迎えして
子育て支援センター職員の方を講師にお迎えして、家庭科の授業が行われました。
子ども達を健全に育成するために、母親や家庭をさまざまな面から支援する制度や
施設等があります。
それらのことについて専門の方々に、わかりやすく説明いただきました。

子ども達を健全に育成するために、母親や家庭をさまざまな面から支援する制度や
施設等があります。
それらのことについて専門の方々に、わかりやすく説明いただきました。
昼休み ダンス発表 3年生
平成30年12月13日(木)
12月14日(金) 昼休み
昨日と本日の昼休みに3年生が創作ダンスの発表を行いました。
体育の授業でダンスを選択した生徒の希望者が昼休みの時間を利用してパティオで発表しています。
昨日の3グループはこちらです。



ダンスの上手さもさることながら、観客の生徒たちもただ見ているだけでなく、リズムに乗って同じように体を動かしたり、声援をおくって場を盛り上げている様子が素敵だなと感じました。

寒さを感じさせない熱気と、体全体で表現するパフォーマンスが素晴らしいです!
今日の3グループはこちらです。



チームワークと振り付けのアイディアがさすが3年生だなと思わせる発表でした。
1・2年生でもダンスの授業を行っていますが、回数を重ねることで発表者と観客ともに笑顔になれるダンスが出来るようになるのですね。
この発表は、来週も続きます。乞うご期待!
12月14日(金) 昼休み
昨日と本日の昼休みに3年生が創作ダンスの発表を行いました。
体育の授業でダンスを選択した生徒の希望者が昼休みの時間を利用してパティオで発表しています。
昨日の3グループはこちらです。
ダンスの上手さもさることながら、観客の生徒たちもただ見ているだけでなく、リズムに乗って同じように体を動かしたり、声援をおくって場を盛り上げている様子が素敵だなと感じました。
寒さを感じさせない熱気と、体全体で表現するパフォーマンスが素晴らしいです!
今日の3グループはこちらです。
チームワークと振り付けのアイディアがさすが3年生だなと思わせる発表でした。
1・2年生でもダンスの授業を行っていますが、回数を重ねることで発表者と観客ともに笑顔になれるダンスが出来るようになるのですね。
この発表は、来週も続きます。乞うご期待!
給食完食状況301213(木)
1年生:5クラス(学年完食)
2年生:5クラス
3年生:5クラス
7・8組
残菜量0.5kg
アップルチーズのトーストと、コンソメスープのバランスが絶妙です。500gの残菜ですから、今月はほとんど全校完食のようなものです。
休み時間
平成30年12月13日(木)
2時間目が終わり、休み時間です。玄関の外に3年生の男子が数名いたので「何をしているの?」と聞いたら「鬼ごっこをしている」と話してくれました。次の授業が体育なのでしょうか?みんな半袖と短パン姿で楽しそうに遊んでいました。若いっていいなぁとレンズ越しに羨ましく思いました。
2時間目が終わり、休み時間です。玄関の外に3年生の男子が数名いたので「何をしているの?」と聞いたら「鬼ごっこをしている」と話してくれました。次の授業が体育なのでしょうか?みんな半袖と短パン姿で楽しそうに遊んでいました。若いっていいなぁとレンズ越しに羨ましく思いました。
名言集
平成30年12月13日(木)
職員室の後ろのドアにこんな名言集が貼ってあります。人生に迷ったとき、落ち込んだとき、アドバイスがほしいときに読むとなんとなく心が軽くなりませんか?
職員室の後ろのドアにこんな名言集が貼ってあります。人生に迷ったとき、落ち込んだとき、アドバイスがほしいときに読むとなんとなく心が軽くなりませんか?
給食完食状況301212(水)
12月4回目の全校完食です!
こんな月はありませんでした。
「食」が心と体をつくっています。
東中のすごさです!
残菜量0kg
寒い日でしたから、大根と豚肉の煮物のあたたかさが、ありがたいメニューでした。
寒い日には熱い汁物やスープによろこびを感じます。
今日もごちそうさまでした。
給食完食状況301211(火)
1年生:5クラス(学年完食)
2年生:6クラス(学年完食)
3年生:5クラス
7・8組
残菜量 0.9kg
ご飯の量が多くても、ほぼほぼ全校完食状況です。すばらしいと思います。
いつもは残菜量の多いメニューですが、今回はしっかり食事をしています。
特別支援学級・体育
平成30年12月11日(火)2校時
写真は作業室です。2対2で卓球を行い勝敗を競い合っていました。
写真は作業室です。2対2で卓球を行い勝敗を競い合っていました。
2学年福祉講座事前学習
平成30年12月11日(火)
昨日の5時間目の様子です。2学年が福祉講座の事前学習第一回を行いました。
各グループに分かれて始めと終わりの言葉、それからお礼の言葉を伝える代表の生徒を決めました。

昨日の5時間目の様子です。2学年が福祉講座の事前学習第一回を行いました。
各グループに分かれて始めと終わりの言葉、それからお礼の言葉を伝える代表の生徒を決めました。
それぞれの授業風景
平成30年12月11日(火)
昨日から一段と寒くなり、パティオにあるイチョウの葉がついに落葉しました。

2年4組四校時(家庭科)
タマネギのみじん切りのテストをしました。みじん切りしたタマネギはハンバーグに使うため、炒めてから冷まし、ラップに包んで冷蔵庫に入れました。

2年6組四校時(理科)
スズランテープをくらげに見立てて静電気による「電気くらげ」の実験をしました。プラスチックの棒とテープをキッチンペーパーでこすり、静電気で空中に浮くのを確認しました。その後、その静電気により蛍光灯がつくことも確認できました。

特別支援学級四校時(英語)
クリスマスソングを歌います。先生が手をたたいてリズムをとりながら教えます。全員が夢中になって歌っていました。
昨日から一段と寒くなり、パティオにあるイチョウの葉がついに落葉しました。
2年4組四校時(家庭科)
タマネギのみじん切りのテストをしました。みじん切りしたタマネギはハンバーグに使うため、炒めてから冷まし、ラップに包んで冷蔵庫に入れました。
2年6組四校時(理科)
スズランテープをくらげに見立てて静電気による「電気くらげ」の実験をしました。プラスチックの棒とテープをキッチンペーパーでこすり、静電気で空中に浮くのを確認しました。その後、その静電気により蛍光灯がつくことも確認できました。
特別支援学級四校時(英語)
クリスマスソングを歌います。先生が手をたたいてリズムをとりながら教えます。全員が夢中になって歌っていました。
2年5組・給食
平成30年12月11日(火)
昨日の給食時間の様子です。中華丼とシュウマイでしたが全クラス完食でした。

昨日の給食時間の様子です。中華丼とシュウマイでしたが全クラス完食でした。
給食完食状況301210(月)
平成30年12月10日(月)給食完食クラス
全クラス!
今日も完食です。
残菜量0kg
12月は3回目です。
6回の給食回数の半分が全校完食です。
今日の中華丼と焼売(しゅうまい)の組合せは抜群です。
給食完食状況301207(金)
1年生:5クラス(学年完食)
2年生:3クラス
3年生:5クラス
7・8組
残菜量:2.4kg
豚汁と大根めしの組み合わせが美味しかったメニューでした。ソフトカレイもやわらかく、美味しかったです。今日もごちそうさまでした。