東中学校ブログ
フレンドシップ・デー
春日部インターナショナル・フレンドシップ・デー
スペシャルプログラムのご案内
毎年度8月上旬に本校を会場に開催している中学生向けの英語のプログラムです。
本日、全生徒に配付したリーフレットを掲載します。
今年度は、8月6日(火)9:00~12:00です。
どうか多数のご参加をお願いします。
半日、英語漬けになってみてはいかがでしょうか?
このリーフ(pdf)です。カスカベ・インターナショナル・フレンドシップデー スペシャル・プログラム.pdf
PTA五校連絡会
令和元年6月13日(木)
図書室でPTA五校連絡会が行われています。
本校、幸松小、牛島小、小渕小、県立春日部特別支援学校のPTAです。
たくさんの方が来校してくださいました。ありがとうございます。
これからは様々な機関との連携が重要です。どうぞよろしくおねがいします。
登校風景
令和元年6月13日(木)
今朝の登校の風景です。お天気も良く快適です。今日も一日、がんばりましょう。
1年2組・社会
令和元年6月13日(木)
12日(火)昨日になりますが5時間目の授業風景です。
社会科「地理」です。冷帯と温帯の特徴について学んでいます。
給食完食状況010612(水)
令和元年6月12日(水)給食完食状況
完食クラス:15クラス
残菜量0.4kg
※1年生と3年生が学年完食です。
メキシカンピラフのでした。酸味のあるトマトミートソースを、細かく刻まれた野菜の入ったバターライスにかけて食べます。バターの風味にトマトソースがとってもよいマッチングでした。美味しいだけに残りません。
今日は、1年生が久しぶりに学年完食しました。
昼休み
令和元年6月12日(水)
3年生が授業で鉢植えしたキュウリやトマト、ピーマンに水やりをしました。
2階の廊下では、2年生が掃除をしていました。
上履きの跡などで汚れていましたがきれいになりました。ありがとうございます。
1年123組・保健体育
令和元年6月12日(水)3校時
体の発育について学んでいます。自分の体の変化を知っておくのはとても大切なことです。
2年5組・美術
令和元年6月12日(水)3校時
「窓の向こうへ」をテーマに絵を描いています。
鉛筆で下書きをしている人もいれば絵の具で色塗りをしている人もいました。
美術室にはクラシック音楽が静かに流れています。
グリーンカーテンの水やり
令和元年6月12日(水)
今年も管理棟の中庭側で、グリーンカーテンとしてのゴーヤ栽培を始めました。
夏なるとゴーヤの葉が強い日差しを遮ってくれます。
その栽培として、毎朝の水やりをライフ・デザイン部が交替で行ってくれています。そんな季節が始まります。
ライフ・デザイン部の皆さん、ありがとうございます。
牛島小・町探検
令和元年6月12日(水)10時~
町探検で牛島小学校の児童が引率の先生と来校しました。
引率の先生が「会議室に入ったら先生の言うことをよく聞いて自分のことは自分でやりましょう」とお話していました。
大会に出発する柔道部
令和元年6月12日(水)
写真は7時40分ごろのものです。
学校総合体育大会で柔道部が会場に向かうため校門で集まっていました。
全力で戦い抜いて、勝利をつかんでほしいと思います。がんばれ!
特別支援学級・数学
令和元年6月12日(水)
12日(火)4校時は数学で分数の足し算、引き算の勉強をしました。
意欲的に取り組んでいます。
3年5組・家庭科
令和元年6月12日(水)前日の情報
11日(火)4校時の授業です。
乳児の成長やお世話について映像を見ながら学んでいます。
これまでの15年間は「育ててもらった」期間。
これからの15年間は「親になるために学ぶ」期間。
つまり、「育てるために学ぶ」期間。
そのためのスタートの学習です。
給食完食状況010611(火)
令和元年6月11日(火)給食完食状況
完食クラス:14クラス
残菜量1.5kg
肉ジャガと小松菜のソテー、そしてカレー風味の鯖と、和食でありながらも、味わいにエスニックさを残したメニューでした。
とにもかくにもご飯がおいしいです。学校で炊いているのといないとのでは、相当な違いがあると思います。
柔道団体戦埼葛南部地区予選
令和元年度 学校総合体育大会 埼葛南部地区予選 柔道男女団体戦
会場:春日部市民文化会館
柔道は、埼葛地区を南北に分けて予選を実施しています。埼葛南部地区は春日部市以南の市町です。柔道部のある学校が少ないので、団体戦は、男子が7チーム、女子が4チームで県大会出場を競います。その試合の様子をご覧ください。
まずは女子の団体戦です。3人制です。先鋒・中堅・大将で対戦し、勝者数の多いほうが勝ちです。
【女子団体戦 第4試合】春日部・東中 対 八潮・八幡中の対戦です。
お互いの礼です。礼に始まり、礼に終わります。本校は右手(白)です。
まずは先鋒戦。残念ながら一本負け。
次に中堅戦。こちらは一本勝ちしました。
最後大将戦。こちらは引き分けに終わりました。
最後の礼です。結果は、1勝1敗1分けで、団体戦も引き分けです。
最後は女子の団体戦メンバーの紹介です。この3名が女子の団体戦メンバーです。
【男子団体戦 第5試合】 春日部・東中 対 越谷・西中の対戦です。
こちらもまずは礼からです。本校は右手の白です。
接戦の先鋒戦は、残念ながら一本で負けました。この写真は本校が投げをかけるところです。
次鋒戦もかなりの接戦でしたが、惜しくも一本負け。
続いて中堅戦もがんばりました。しかし、一本負け。
副将戦は、「技あり」を先に取りながらも、寝技に持ち込まれ20秒抑えられ、一本負け。
さすが大将戦は、一本勝ちでした。
最後は、やはり礼で終わります。これが大事です。
本校の男子団体戦メンバーです。右から、先鋒・次鋒・中堅・副将・大将です。
特別支援学級・自立活動
令和元年6月11日(火)3校時
プリントが配られました。
何時代の女性なのか想像しながら色鉛筆で色を塗りました。
次の授業でプリントの上にあるいくつかの問題についてみんなで話し合います。
3年4組・給食
令和元年6月10日(月)昨日の給食の様子です。
遅くなりました。
配膳の様子です。
休み時間です。昨日は雨でしたから玄関前の広いスペースを利用して陸上部が軽い練習をしています。
給食完食状況010610(月)
令和元年6月10日(月)給食完食状況
完食クラス:16クラス(全18クラス)
残菜量0.7kg
さすがは「揚げパン」の日です。残菜量が少ないですね。
それにしても、揚げパンの日にはなぜか、ワンタンスープとエビチリがセットです。そのわけを今度は確かめてみたいものです。
とにもかくにも「揚げパン」は、給食を起源とする有名なパンとして成長したわけですから、これからも長く続くメニューになるのでしょうね。
一斉道徳・SNSを考える
令和元年6月10日(月)5校時
第一学年全体で、「SNSの使い方を考える」一斉道徳授業を実施しました。
まず、1年生全員のアンケート結果をみんなで確かめました。
1 スマホや携帯を持ているか?90%の生徒が持っています。
2 どのくらいの時間使用するか?約60%が2時間以内。
3 何に使っているか?LINEやメール、ネットが中心
4 トラブルの経験は?約17%が「ある」と答えています。
5 家庭内のルールはありますか?ある家庭が70%です。
この結果をもとに、動画を視聴しました。
この動画では、LINEグループで嫌なことを発言した一人をはぶいて、別のLINEグループを作ったとき、あなたはどうするか?という話題について、一人一人が意見を書いてまとめ、周囲と共有し、全体に発表してくれました。
みんな真剣です。その様子をご覧ください。
5分程度の動画視聴の様子です。
まずは、自分の考えを一人ひとりがワークシートに書きます。みんな真剣です。
そして、周囲の仲間と意見交換や意見を共有し、全体に発表します。
よい意見がたくさんありました。
「周囲に同意はするが、これはいけないことだと発言する」
「同意しないで、ひとりをはぶくのはよくないと発言する」
「だまって退会する」
本音がたくさん出ていました。すばらしいです。真剣なことがわかりました。
そして、次のLINE画面から何を感じるか、それぞれが自分の意見をまとめました。
「わたし、土曜日の約束いけなくなちゃった!」
「はあ?なんで!?」
こう言われたらどう感じますか?という質問です。
生徒たちが意見を書き終えると、3名の先生が実際の言葉としてしゃべります。
須田先生:怒ったように「はあ!?なんで!?」
矢上先生:心配したように「はあ!?なんで!?」
田口先生:残念なように「はあ!?なんで!?」
つまり、文字だけでは伝わらないことを体験しました。
写真は、自分の考えを書いている場面です。いかに真剣かおわかりいただけますか?
すばらしい一斉道徳となりました。
みんなよく考えています。
きっとよい道具として使用してくれるものと、期待できます。
特別支援学級 自立活動
令和元年6月10日(月)
生徒一人ひとりが自分の作りたいプチブロックを選んで、黙々と作成しています。
北極熊や、レーシングカーを作っています。
時間のかかる活動ですが、楽しそうに活動していました。