東中学校ブログ
3年4組・給食
令和元年6月10日(月)昨日の給食の様子です。
遅くなりました。
配膳の様子です。
休み時間です。昨日は雨でしたから玄関前の広いスペースを利用して陸上部が軽い練習をしています。
給食完食状況010610(月)
令和元年6月10日(月)給食完食状況
完食クラス:16クラス(全18クラス)
残菜量0.7kg
さすがは「揚げパン」の日です。残菜量が少ないですね。
それにしても、揚げパンの日にはなぜか、ワンタンスープとエビチリがセットです。そのわけを今度は確かめてみたいものです。
とにもかくにも「揚げパン」は、給食を起源とする有名なパンとして成長したわけですから、これからも長く続くメニューになるのでしょうね。
一斉道徳・SNSを考える
令和元年6月10日(月)5校時
第一学年全体で、「SNSの使い方を考える」一斉道徳授業を実施しました。
まず、1年生全員のアンケート結果をみんなで確かめました。
1 スマホや携帯を持ているか?90%の生徒が持っています。
2 どのくらいの時間使用するか?約60%が2時間以内。
3 何に使っているか?LINEやメール、ネットが中心
4 トラブルの経験は?約17%が「ある」と答えています。
5 家庭内のルールはありますか?ある家庭が70%です。
この結果をもとに、動画を視聴しました。
この動画では、LINEグループで嫌なことを発言した一人をはぶいて、別のLINEグループを作ったとき、あなたはどうするか?という話題について、一人一人が意見を書いてまとめ、周囲と共有し、全体に発表してくれました。
みんな真剣です。その様子をご覧ください。
5分程度の動画視聴の様子です。
まずは、自分の考えを一人ひとりがワークシートに書きます。みんな真剣です。
そして、周囲の仲間と意見交換や意見を共有し、全体に発表します。
よい意見がたくさんありました。
「周囲に同意はするが、これはいけないことだと発言する」
「同意しないで、ひとりをはぶくのはよくないと発言する」
「だまって退会する」
本音がたくさん出ていました。すばらしいです。真剣なことがわかりました。
そして、次のLINE画面から何を感じるか、それぞれが自分の意見をまとめました。
「わたし、土曜日の約束いけなくなちゃった!」
「はあ?なんで!?」
こう言われたらどう感じますか?という質問です。
生徒たちが意見を書き終えると、3名の先生が実際の言葉としてしゃべります。
須田先生:怒ったように「はあ!?なんで!?」
矢上先生:心配したように「はあ!?なんで!?」
田口先生:残念なように「はあ!?なんで!?」
つまり、文字だけでは伝わらないことを体験しました。
写真は、自分の考えを書いている場面です。いかに真剣かおわかりいただけますか?
すばらしい一斉道徳となりました。
みんなよく考えています。
きっとよい道具として使用してくれるものと、期待できます。
特別支援学級 自立活動
令和元年6月10日(月)
生徒一人ひとりが自分の作りたいプチブロックを選んで、黙々と作成しています。
北極熊や、レーシングカーを作っています。
時間のかかる活動ですが、楽しそうに活動していました。
バレー部への贈り物
令和元年6月10日(月)
心温まる贈りものをいただきました。
越谷市立中央中学校のバレーボール部の皆さんに感謝いたします。
さきほど、顧問からこんなプレゼントをいただきましたと報告がありました。
先週末、本校で練習試合を開催したところ、相手校の越谷中央中から、写真のようなトイレットペーパーをいただきました。とっても心温まる話だと思い、ここに掲載します。
様々な学校と試合という形式で交流をしますが、その終わりにちょっとした心遣いをいただくのは、会場を提供した学校としては、とっても嬉しくなります。
これからも交流をしましょう。そして、ともに伸びていきましょう。
3年4組・美術
令和元年6月10日(月)
自画像を、真剣に描いています。鏡を,各自見ながら描いたり、消したり試行錯誤しながら描いています。
自画像を描くことは自分自身を見つめることになります。
つまり、自分自身を客観的に見つめる機会となるのです。
様々な画家も自画像を描いています。
描く動機は様々ですが、そのときどきの自分自身が見えてきます。そのときの自分を知る意味で、自画像を描く人もいます。
今、自分で自分をどう見つめますか?
彩の国進学フェア
令和元年6月10日(月)
本日、全学年・全クラスの配付ボックスにいれました。
1・2年生にも配付しましたし、参加も可能です。
今日か明日、お手元に届くと思います。
2019年彩の国進学フェアのリーフレットです。
こちらのpdfファイルです。公式サイト「進路情報」からも取得できます。
2019彩の国進学フェア.pdf
リーフレットの表(おもて)は次のものです。
部活動激励会
令和元年6月10日(月)
1時間目の始まる前に、朝会形式で、学校総合体育大会に向けた「激励会」を開催しました。
入場の様子です。静かに素早く並んで整列しています。
生徒会長から激励の挨拶がありました。
各部活の部長から、各部を代表して試合への決意を述べます。
3年6組・英語
令和元年6月10日(月)
こちらも先週、7日(金)の授業風景です。
英語の授業でペアになり、プリントを見て誰なのかを当てるかゲームをしました。
特別支援学級・保健体育
令和元年6月10日(月)
先週の様子です。
7日(金)3校時は体育の授業でバスケットボールを行いました。
赤チームと青チームに分かれてゲームをしました。
先輩が後輩にアドバイスをする場面はとてもステキでした。
給食完食状況010607(金)
令和元年6月7日(金)給食完食状況
完食クラス:16クラス(17クラス中)
7・8組は交流学級で給食。
残菜量1.0kg
ピタパンという中東、アラビア圏のパンを使ったサンドイッチでした。丸いパンを半分にして、切り口の部分を広げ、その袋状になったところに様々なものをはさみます。今回は焼きそばでした。
ここに鶏肉やマトンを焼いたものをはさんでも美味しいですよ。
アラビア圏では、「シュワルマ」と呼称しています。アラビア語以外の国では、「ケバブ」と呼ぶことがあるようです。
通信陸上大会県大会2日目Ⅳ
通信陸上大会県大会情報第4弾
【中2女子100m準決勝結果】 残念ながら2名とも決勝進取ならず。
2名とも準決勝進出です。見事です。
準決勝2組・第3位(第4レーン) 記録13.18(全体の9位でした。)
あと、0.1秒(1/10秒)で決勝進出でした。
準決勝第3組第8位(第9レーン:写真左端)記録13.30
写真がピンボケですみません!
【男子110mH準決勝結果】残念ながら決勝進出ならず
準決勝第2組第6位(第8レーン) 記録16.72
通信陸上大会県大会2日目Ⅲ
通信陸上大会2日目情報第3弾は、男子200m予選です。
第1組の4位 記録24.12で、惜しくも予選敗退です。
しかし、差は24/100秒です。0.24秒の差です。
学総大会でのトライ・アゲインを期待しましょう。
では、その様子です。
第5レーンが本校の生徒です。
次の情報は、中2女子100m準決勝と男子110mH準決勝です。
まとめてお伝えします。
レース開始時刻は以下のとおりです。
12:50 中学2年女子100m準決勝 3組 決勝へは各組2着+2名
13:15 中学男子110mH準決勝 3組 決勝へは各組2着+2名
お待ちください。
通信陸上大会県大会2日目Ⅱ
通信陸上大会県大会情報第2回目
今回は、2年女子100mです。本校から2名出場し、見事2名とも準決勝進出です。
1名は予選5組第2位です。6レーンです。記録13.35
もう1名は、予選8組第2位です。5レーンです。記録13.07
次は、男子200mです。本校から1名出場です。
通信陸上大会県大会2日目Ⅰ
令和元年6月8日(土)通信陸上大会県大会第二日目が開催されています。
今日は曇天です。昨日は雨天のコンディションでしたが、今日は暑くもなく、ちょうどよいコンディションではないでしょうか。選手の皆さんの最高のパフォーマンスを発揮されることをお祈りします。
本校からの出場は、男子110mH、中学2年女子100mに2名、中学3年男子200mに、計4名が出場します。
まずは、今日の会場の様子をご覧ください。
そして、110mHの結果です。
予選2組第5レーン
予選第2組 第2位で見事、準決勝進出です。
記録は、16.92です。
次は、2年生女子100mです。
通信陸上大会県大会初日Ⅱ
令和元年6月7日(金)通信陸上大会県大会
男子4×100mリレー結果
予選第2組・第3位でした。記録は45.82
予選8組 合計67チーム中第10位でした。惜しくも決勝進出はありませんが、決勝進出チームと大きな違いはありません。手の届くところに決勝進出、入賞があります。
では、その様子をご覧ください。
スタート 第7レーンです。
第一走者から第二走者へ
第二走者から第三走者へ
第三走者からアンカーへ
ゴール(本校は手前の7レーンです)
記録速報の掲示板
通信陸上大会県大会初日Ⅰ
令和元年6月7日(金)
通信陸上大会県大会が、熊谷スポーツ文化センター陸上競技場で開催中です。
あいにくの雨ですが、競技は実施されています。
まずは、会場の様子をご覧ください。
本校から出場生徒の結果を報告します。
男子中3年100m 予選 11秒76 予選敗退
女子100mH 予選 15秒64 予選1位通過 準決勝進出
女子100mH 準決勝 16秒79 準決勝敗退
こののち、15:45~男子4×100mリレーに本校男子チームが出場します。
結果をお待ちください。
3年6組・数学
令和元年6月7日(木)
平方根の大小について不等号を用いて学習していました。
生徒は意欲的に、授業を受けています。
7・8組 英語
令和元年6月6日(木)
プリントに1月から12月までの月を英語で書き出して、その後先生が英語で正解を言い、生徒が日本語で、合っていたかどうか、答えていました。
少し間違えることがありましたが、先生のお話を聴き、しっかり学習しています。
給食完食状況010606(木)
令和元年6月6日(木)給食完食状況
完食クラス:クラス(全17クラス)
7・8組は合同学習会に参加していましたので、不在でした。
残菜量1.4kg
コロッケのようなゼリーフライが、御飯のおかずにピッタリでした。また、野菜と煮物も美味しかったです。