東中学校ブログ
体育祭予行~みんなでジャンプ
1~3年生までのみんなのジャンプ
今日は、2分間内の最高連続回数+ラスト連続の合計数で順位を決めました。
回数は次のとおりです。(2分間の最高続回数+ラスト1回の連続=合計回数)順位
<1学年>
1組(13+ 0=13)2位
2組( 6+ 6=12)3位
3組( 6+ 3= 9)4位
4組( 5+ 0= 5)5位
5組( 4+12=17)1位
6組( 3+ 1= 4)6位
<2学年>
1組(30+28=58)1位
2組(10+15=25)5位
3組(16+12=28)4位
4組(23+31=54)2位
5組(15+23=38)3位
<3学年>
1組(55+19=74)1位
2組(17+12=29)4位
3組(22+25=47)3位
4組(11+ 4=15)6位
5組(19+31=50)2位
6組( 5+19=24)5位
みんなでジャンプ・記録表
令和元年5月29日(水)
みんなでジャンプの記録表が学校玄関前の掲示板に掲示されています。
これも体育祭の種目の一つです。
当日は全員が万全の状態で本番を迎えられるといいですね。
体育祭予行~スウェーデンリレー
体育祭予行の競技は一部のみ実施しています。
決勝や得点・集計等の確認のためです。
一年生のスウェーデンリレーは実施しました。スタートとゴールの様子をご覧ください。
体育祭予行~開会式
令和元年5月29日(水)体育祭予行~係活動
これが最も大事です。係活動です。
よりよい演技や競技のためには、それを支える人たちが大事です。
みんなで分業しながら、委員会や部活動単位で、演技や競技を支えます。
与えられた内容だけでなく、気づいたことを自分から進んで行えることが最高です。
学校行事では、演技や内容だけではなく、こうした活動も大きな「学び」につながります。
では、一部分だけですが、がんばる生徒たちの活動をお伝えします。
バトンやその他の小さな用具を準備します。
放送委員は、臨機応変な対応が必要です。
集計係は、得点を集計し、順位を確認します。
得点係は、決勝の係から順位を確認し、何点なのかを集計係に伝えます。
監察も大切な役割です。
サッカー部は大きな道具の準備や固定などです。
意外と忙しい、「召集係」
体育祭予行~開会式
令和元年5月29日(水)体育祭予行
天候が安定し、今日は、体育祭の予行を実施しています。
午前中で閉会式まで実施したいのですが、場合によっては午後にもかかる可能性があります。状況に応じながら臨機応変に実施します。
今日のねらいは、演技の部分よりも、実施運営の部分の確認です。後方支援、ロジスティックス面をチェックしていきます。
まずは、開会式の様子です。
まずは、先生がたの打ち合わせの様子です。
入場行進です。
開会宣言です。生徒会本部役員の役目です。
校歌斉唱です。一番の生み歌います。
生徒会長の挨拶です。
選手宣誓です。
準備体操です。
退場の様子です。
順調に予行が始まりました。
心臓検診・1年生
令和元年5月28日(火)
昨日、27日(月)13時半~被服室で1年生の心臓検診が行われました。
写真は廊下で説明を受けているところです。
給食完食状況010528(火)
令和元年5月28日(火)給食完食状況
完食クラス:14クラス
残菜量0.4kg
かき揚げをご飯にのせて、「かき揚げ丼」です。
給食で丼物の食べられる幸せです。
かつては考えられませんでしたよね。
2年1・2組(体育)
令和元年5月28日(火)3校時
校庭でペアになってリレーのバトン渡しの練習を繰り返し行いました。
体育祭まであと4日です。
2年1組・2年5組
令和元年5月28日(火)1校時
中間テストの手応えはどうでしたか?
わからなかったところをそのままにしていませんか?
先生や友達に聞いて解決することも一つの方法です。
2年1組
2年5組
給食の配膳と片付け
令和元年5月28日(火)
昨日、27日(月)に撮影したものです。
体育祭の練習で生徒の皆さんは暑さと疲れがでているようでした。
給食をしっかり食べて午後からもがんばっていきましょう!
踏切を通過しない危険な登下校
令和元年5月28日(火)
先週金曜日、5月24日の下校時刻以降に、地域のかたからのご連絡がありました。古利根川の東武アーバンパークラインの踏切を通過しないで、川の土手沿いに鉄橋の下部をくぐって登下校する生徒がいます。危険なので学校から十分指導をしてほしいという内容でした。
今日になってしまいましたが、地域の皆様と情報を共有したく、こちらに掲載いたします。
まず、危険な場所の写真を掲載します。昨、月曜日に生徒指導主任と安全教育主任が撮影した写真です。こんな場所です。
東中側からの撮影です。
鉄橋の下がくぐれますが・・・・・・?
当然、危険なので通過しないようにという春日部市の看板が、東中側にも、その反対側にも立っています。また、これを無視していることが心配です。
東中側の看板です。
反対側にも看板があります。内容がわかるので、こちらを拡大します。
困りました!
生徒たちには「自律する力」をつけてほしいと思っています。
自分で自分を律していけるようになってほしいと思います。
自分以外から律せられるのではなくて、自分で自分を律してほしいです。
本校では、主体性をもって、「他律」から「自律」を目指しています。
見かけましたら、「おかえりなさい」「気をつけて帰ろうね」「大丈夫?」など、声をかけてください。
注意ではなく、声をかけましょう。
あいさつだけでも、生徒は「ハッ」と気づくことがあります。
地域の皆様どうかどうかよろしくお願いします。
学校では、次のようなポスターで生徒を啓発します。
踏切不通過危険回避啓発ポスター.pdf
給食完食状況010527(月)
令和元年5月27日(月)給食完食状況
完食クラス:クラス
残菜量0.5kg=500gです。詳しくは、ハヤシライスのルウが200g+ご飯が300gでした。一人前にも届かないような量です。
月曜日のハヤシライスも嬉しいものです。鉄骨サラダとの相性もよく、体育祭の全体練習の疲労を食事で回復できます。
筋力を使った後の筋力の回復は、食事でしかできません。そうした意味で、体育祭練習の佳境の時期の給食は、とっても大切なのです。
体育祭・全体練習
体育祭の全体練習がグラウンドで行われました。
男子は組体操で女子はソーラン節です。
ひたむきにがんばる姿はとても感動します。
給食完食状況010524(金)
完食クラス:14クラス(17クラス中)
残菜量0.8kg
やわらかなみそ漬けの豚肉と、ごまあえ、煮物がご飯にピッタリでした。
暑い季節の豚肉は栄養源としてすばらしいものがあります。こうした食事で暑さを乗り切りましょう。
環境整備
鎌で校庭の柵の隙間の草取りをしてくださっていました。
もうすぐ体育祭本番なので、きれいに整えてくださると、気持ちが引き締まりますね!
中間テスト
令和元年5月24日(金) 2時間目
本日は全学年、中間テストを行っています。
こちらは、2年生の様子です。
給食完食状況010523(木)
完食クラス:17クラス
残菜量0.2kg
食べ応えのある大きな焼きカレーパンです。
揚げていませんから油分が少なくヘルシーです。
アスパラガスのサラダとミネストローネが、主役のカレーパンを引き立て、脇をしっかり固めています。しかし、脇とはいえ、野菜・大豆・ベーコンがありますから、とても大切な栄養素がたくさんあります。メイン同様に大切にしたい「食」です。
今日も、「いただけること」に感謝し、ごちそうさまでした。
校長先生の本棚から
学校図書館にある本の紹介です。
2016年のオリンピック誘致が期待通りにならず、逆に2020年に東京でのオリンピックが決定したとき、日本中の多くの人々が興奮し、喜びを共有しました。
前回の1964年にオリンピックが東京に決まった時のことは、今の中学生は知りません。
オリンピックを陰で支える人たちの話を知ることはとても大切だと思える一冊でした。
2年5組・音楽
最初の号令のチャーン(起立)チャーーン(礼)チャーン(着席)は生徒一人一人が順番で回って担当します。少し緊張しているようです。
この後、校歌の発声練習で全員で歌うそうです。
3年6組・社会
全員が集中して静かに勉強をしていました。いよいよ明日は中間テストです。