東中学校ブログ
特別支援学級・理科
令和元年7月17日(水)昨日の情報です。
16日(火)4時間目の授業です。
テレビ画面を見て錯視・だまし絵などを見て脳のトレーニングをしました。
写真は黒と白のねじれた紐が中心に向かって渦巻いているように見えますが、実際は黒と白のねじれた紐が同心円に並んでいるのです。
残り時間は先生と一緒に紙ひこうきを折りました。
給食完食状況010716(火)
令和元年7月16日(火)給食完食状況
完食クラス:17クラス(18クラス中)
残菜量 0.1kg=100g
一学期も給食があるのは、16日(火)と17日(水)の2日間となりました。
あって当たり前ではなく、「有り難い」こととして給食を考えたいです。
夏休みに給食がなくなって、本当にその「有り難さ」を感じます。「ありがたい」は「ありがとう」です。
残菜量も100gです。全校完食と同じです。
二学年保護者会
令和元年7月16日(火)二学年保護者会
3年生対象の進路説明会及び保護者会から1時間遅れて、二学年保護者会を図書室で開催しました。
今学期を振り返り、そして、夏休みを考える機会です。
では、その様子をご覧ください。
進路説明会
令和元年7月16日(火)進路説明会
3年生の生徒と保護者を対象に、本日午後、進路説明会を開催しました。
ご来校いただいてご説明をしてくださった高校は次の3校です。
埼玉県立春日部東高校
埼玉県立春日部工業高校
私立春日部共栄高校
県立の普通科と専門学科、そして私立高校としてのお話をいただきました。
いよいよ真剣に来年の自分の学ぶ場所を決めていく期間が始まります。
では、その説明会の様子です。
3年123組・保健体育
令和元年7月16日(火)3校時
今日は雨天のため、プールや校庭等が使えず、正面玄関前の広い廊下を使用しています。足を高く上げて跳ぶように走ります。BGMの音楽が流れています。
修学旅行のまとめ
令和元年7月16日(火)先週の情報です。
12日(金)6校時の各クラスの授業写真です。
修学旅行の新聞を作りました。
資料や写真をハサミで切り、のりで貼ります。
出来上がったら廊下の壁に掲示されます。
3年1組
3年3組
3年6組
修学旅行まとめの学年集会
令和元年7月16日(火)先週の情報です。
12日(金)5時間目の学年集会です。
修学旅行の反省、各クラスの実行委員の男女が前に出てアンケートの集計結果をふまえて振り返りを行いました。
美化委員長からは新幹線の中でゴミが落ちていたのに気付かなかった人が4割いたのではないかという指摘がありました。
なれ合いの中で注意できない風潮があったが、厳しい意見を委員長がお話してくれてありがたかったという、先生がたからのお話もありました。
自分のために、そして人のために動ける人になってほしいと思います。
3年1組・理科
令和元年7月16日(火)先週の情報です。
12日(金)4校時の授業内容です。
受精の瞬間をとらえたスウェーデンの映像を視聴しました。
まず、排卵の映像があり、三億個の精子が共同作業でいくつもの関門を突破して卵子に近づく場面は神秘的でした。精子は卵子に近づくために膜を破るということを成し遂げてやっと出会います。
わかりやすい解説もあり、生徒はお喋りをすることなく真剣に映像を見ました。感想文も書きました。
給食完食状況010712(金)
令和元年7月12日(金)給食完食状況
完食クラス:全校完食
残菜量0kg
久しぶりの全校完食です。
食品ロス「0」です。
毎年、1年生の一学期は中学生の量になれるのに大変だと感じてきました。だんだんと身体も成長してきて、残さずしっかりと食べられるようになってきた証拠であると思います。これから暑くなっていく季節を、しっかりとした食事でのりきってまいりましょう。
不審者情報
令和元年7月13日(土)
今朝、部活動に参加するための登校途中。
本校の女子3名が、刃物を持った男にひっかかれる事案が発生しました。
幸いに、本校の保護者が警察に通報し、大きなことにはいたりませんでした。
警察が学校に来て状況確認と説明をしてくれました。
活動中の部活動には、連絡網をまわしたり、迎えに来ていただいたり、集団での下校等の対応を取りました。
明日と明後日も休日です。登下校に十分気をつけましょう。
なお、連絡が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
土日の場合、十分な対応の取れない場合もございます。ご容赦ください。
夏祭り巡回
令和元年7月13日(土)
春日部夏祭りを、各7~8名の二手に別れて巡回しました。
たくさんの東中の生徒や卒業生に会いました。
「楽しんでね!」と、「遅くならないようにね」と伝えながら夏祭りを巡りました。
街を挙げてのお祭りです。安全で楽しく過ごすことをお祈りします。
では、先生がたの巡回です。二手に分かれた一方のグループの様子です。
高校見学会4
最後に訪問したのは、県立越谷南高校です。
こちらは最初に学校説明をいただきました。
外国語学科の教室です。
進路室です。進路資料がふんだんにあります。
玄関です。
施設案内をしてくださったのは、昨年度まで本校にいた戸井永先生です。
お元気でした。ご活躍をお祈りします。ありがとうございました。
高校見学会3
二番目に訪問したのは、私立叡明高校です。
昼食もご準備いただきました。
歓迎の電子パネルも用意されていて感銘です。
まずは食堂で昼食をいただきました。
ご準備いただいたお弁当です。味噌汁もお茶もついています。ありがとうございました。
次に施設見学です。体育館と図書室です。
最後に視聴覚ホールで学校の説明をいただきました。
高校見学会2
最初に訪問したのは県立越谷総合技術高校です。
商業系、工業系、家政系の6つの学科のある総合の専門学科の学校です。
最初は学校の説明です。
工業系や商業系の学科の教室を拝見しました。
服飾デザイン学科の教室を見学します。
専門学科の特別教室棟から普通教室に向かう通路で。
1年3組・英語
令和元年7月11日(木)
問題集のノートを使い、音声を聞きながら答えを解き、その後答え合わせをしていました。その後は、教科書に載っている一コマを英語と日本語で何回か繰り返し、発音していました。
高校見学会1
令和元年7月12日(金) 高校見学会
今日は、PTA主催の高校見学会です。
県立越谷総合技術高校、私立叡明高校、県立越谷南高校を見学します。
県立の普通科、専門学科、私立をそれぞれ見学してきます。
参加は72名です。
8:45受付開始の様子です。こののち9:00に出発します。
給食完食状況010711(木)
令和元年7月11日(木)給食完食状況
完食クラス:17クラス(18くらす中)
残菜量0.2kg
3年生が修学旅行から帰り、久しぶりに3つの学年のそろった給食でした。来週の17日(水)が今学期の給食最終日なので、給食も1学期は3回だけとなります。
ちょっぴりさびしい気もします。
1年456組・水泳授業
令和元年7月11日(木)4校時
曇天でも水温と気温の数値によって、水泳の授業を行います。
この後は給食です。運動の後ですから、美味しく食べられそうです!
1年6組・数学
令和元年7月11日(木)3校時
代入と式の値(長方形の面積を求めよう)について生徒同士で話し合いながらじっくりと問題を解いています。「学び合い」です。
3年生の授業
令和元年7月11日(木)3校時
修学旅行が終わり、今日から3年生も登校しています。
では授業の様子をご覧下さい。
3年2組(国語)修学旅行の経験を生かして俳句を作ります。
3年6組(家庭科)
幼児の遊びと成長と共にどんな力が育つのかを学びます。2学期になると幼児との触れ合い体験があります。