東中学校ブログ
給食完食状況010705(金)~0710(水)
給食完食状況をまとめてお伝えします。
令和元年7月5日(金)
完食クラス:16クラス(17クラス中)
※7・8組は交流学級で給食
残菜量 0.05g=50gです。
ほぼ学校完食。
令和元年7月8日(月)
完食クラス:10クラス(11クラス中)
※3年生は修学旅行中。7・8組は交流学級で。
残菜量 0.1kg=100g
なお、1年生はパティオ(中庭)でパティオランチです。
パティオランチは右の写真です。
令和元年7月9日(火)
完食クラス:9クラス(11クラス中)
※3年生は修学旅行の振替休日中
残菜量 0.3kg
令和元年7月10日(水)
完食クラス:全クラス
全校完食
※3年生は修学旅行の振替休日中
残菜量 0kg
5時間目の授業
令和元年7月11日(木)昨日の情報です。
10日(水)5校時の授業風景です。
1年1組(国語)穴埋め問題の答えを黒板に書き込んでいます。
1年3組(数学)数学で代入と式の値について説明を聞いています。
1年4組(数学)
特別支援学級・作業学習
令和元年7月11日(木)昨日の情報です。
10日(水)4時間目は作業学習です。
藤の花を色画用紙で作ります。
まずハサミで切り、丸めます。そしてのり貼りをして繋げます。
とてもきれいな薄紫色の藤の花が出来上がりました。
特別支援学級・自立活動
令和元年7月10日(水)3校時
暑中見舞いの葉書をかきました。
黒板の手本を参考にして挨拶文を考えています。
2年4組・美術
令和元年7月10日(水)1校時
窓から見える風景画の色塗りをしています。
1年1・2組(数学)
令和元年7月10日(水)1校時
これが「学び合い」です。
数学の問題について生徒同士で考え、協力しあって学んでいました。
特別支援学級授業と給食
令和元年7月10日(水)昨日の情報です。
9日(火)の4校時の写真です。
数学の授業です。小数の計算の筆算を学習しました。
4時間目が終われば給食です。
1年5組・英語
令和元年7月9日(火)3校時
写真は単語カードを先生と一緒に読んでいます。
英語で年齢を言うときの表現について説明を聞いています。年齢が1歳以上の時にはsを付ける、年齢だけでなく、場所の表現についても学びました。
2年5組・理科
令和元年7月9日(火)3校時
動物と植物の細胞の違いを顕微鏡を使って調べていました。
1年123組プール
令和元年7月9日(火)2校時
肌寒い天気ですが水泳授業がありました。生徒は元気いっぱいです。
上級者、中級者などコースに分かれて泳いでいます。
入れなかった生徒は腕立て伏せなどの筋トレをしました。
パティオランチ・1年生
令和元年7月9日(火)昨日委の情報です。
8日(月)給食の時間です。
あいにくの曇り空でしたが、パティオランチです。
ランチボックスを作ってもらい、パティオ(中庭)で、学年全体みんなで美味しくいだだきました。
この日は玄関前の大きな廊下で配膳です。
普段は3階にいる1年生。パティオに入った瞬間からとても嬉しそうです!
レジャーシートを敷いて屋外で食べる給食もたまにはよいですね。
特別支援学級・作業学習
令和元年7月9日(火)昨日の情報です。
8日(月)4校時の授業です。
封筒の宛名貼りをしました。のりが多すぎて先生に注意される場面もありましたが、全員が丁寧に作業を行いました。
1年1組・音楽
令和元年7月9日(火)昨日の情報です。
8日(月)4校時の授業風景です。
音楽の授業で「かっこう」をリコーダーで吹きました。
徐々に早く吹けるように全員で合わせて練習しました。
2年2組・美術
令和元年7月8日(月)3校時
隣の人が描いた絵の作品を見て思ったことや感じたことを紙に書きます。
それから、1学期のまとめ、そして2学期に向けての抱負も書きました。
1年4・5・6組の授業
令和元年7月8日(月)3校時
1年4組(数学)
生徒は先生の話を静かに聞いています。
1年5組(国語)
「ちょっと立ち止まって」という説明文について勉強しています。
板書をノートに書き写している場面です。
1年6組
「be動詞」や「短縮形」などを学んでいます。短縮形は発音も短縮されるので聞き取りにくくなります。
2年3組・美術
令和元年7月8日(月)2時間目
「表現の可能性」と言う題材で絵の具を使って鮮やかに絵を描いていました。ひとり一人、雰囲気の違う絵で、とても個性が出ていました。
ホワイトボードには、見本の絵が貼ってありました。
校内硬筆展の作品
令和元年7月8日(月)
硬筆展の市内出品作品が2階図書室向かいの壁に掲示されています。
中学生の力強く伸び伸びとした作品に目を奪われます。
ぜひ、ご覧下さい。
朝の水やり
令和元年7月8日(月)
朝、職員室前のゴーヤの、グリーンカーテンに、ライフデザイン部の生徒が水をあげていました。小さかったゴーヤにも、花が咲きました。これから実がなります。楽しみです。
修学旅行3-06~帰着情報
【帰着情報】
以上で修学旅行帰着情報を終了いたします。
3日間、ありがとうございました。
この成果を学校の日常生活に生かしてまいります。
本当にありがとうございました。
18:10古利根川の橋を渡りました。
18:06 6組は帰りの会を始めました。
ドライバーさんによれば、あと15分くらいということです。
18:03 東武アーバンパークラインの陸橋を通過しました。
18:01 豊春駅入口交差点を通過。
17:58 春日部に入りました。ここから先は流れています。
17:57 国道16号南平野(元荒川をわたった先)交差点を通過。
17:48 国道16号岩槻駅入口交差点を通過。
17:42 国道16号岩槻ニトリ前、やや渋滞。
国道の電子掲示板に「東町渋滞」の情報あり。
17:39 岩槻インターを降りました。※一斉メール配信(済み)
17:34 浦和料金所通過。東北道に入りました。
17:31 川口JCTを通過。順調に東北道方面へ。
※なお、先頭は6号車が走行しています。6組のバスです。
ご承知ください。
17:20 江北JCTをS1東北道方面へ。順調に流れています。
17:14 板橋JCTをC2東北道方面へ。順調に流れています。
17:05 首都高・一ツ橋ランプから首都高5号池袋線へ
順調に流れています。
16:54 東京駅バスプールを出発。 ※一斉メール配信(済み)
16:40に東京駅鍛冶橋バスプールに到着。まもなくバスの出発予定。
16:21定刻に東京駅着
16:14現在 品川駅を発車 7分後東京到着予定
16:02現在 新横浜駅を発車
15:24現在 静岡駅を通過
15:07現在 浜松駅を通過
14:40現在 名古屋駅を定刻に発車
14:40 帰着情報を開始します。上部に新情報を重ねていきます。
※東京駅をバスで出発したら、バス車内から3年生の登録保護者あてに一斉メールを配信します。また、バスが岩槻インターを下りましたら、こちらも一斉メールを送信します。
修学旅行3-06~京都駅出発
定刻どおり京都発14:08のぞみで出発しました。
全員車内の人となりました。
京都駅の待機の様子
なお、帰着情報は、名古屋を過ぎましたら開始いたします。