カテゴリ:給食
給食完食状況310308(金)
完食クラス数:9クラス
残菜量 1.2kg(3人前弱)
三月の残菜累計 3.4Kg
県公立の合格発表日のため、3年生6クラスは統計には入っていません。
今日は、ひじきのご飯がおいしかったです。ゴマが入っていたので、食感もよく、ひじきとの相性も抜群です。もちろん豚の生姜焼きもおいしいです。
給食完食状況310307(木)
三月3回目の全校完食!
残菜量0
三月の残菜累計 2.2Kg
やはり「揚げパン」の日は、残りがなくなります。
あるクラスでは、食缶に残っている揚げパンにまぶす「きな粉」もなくなってしまったそうです。すごいですね。
給食完食状況310306(水)
完食クラス数:18クラス
残菜量 0.8kg(2人前弱)
三月の残菜累計 2.2Kg
ピリリと辛味の聴いた鯖(サバ)の一味焼きと、肉ジャガがご飯にピッタリでした。
このご飯は、東中で炊いています。市内でもご飯を自前で炊いている学校は少ないのですが、東中はそのひとつです。
給食完食状況310305(火)
完食クラス数:16クラス
残菜量 1.4kg(3人前弱)
三月の残菜累計 1.4Kg
鶏ごぼうピラフはバターを加えることでコクが増していました。チーズオムレツも、コーンサラダもご飯に合いました。味が濃いので、スープがコンソメであったのがよかったです。
給食完食状況310304(月)
全クラス完食・全学年完食
全校完食!
三月は開始2日間、残菜量0kgです。
三月は、「感謝の月」です。
食事に感謝。
食糧や食材に感謝。
関わってくださった皆さんに感謝。
すべてに感謝しながら、食べることを大切にして、みんなで楽しく食べましょう。
動物の食事は「孤食」です。
自分の獲物を他に分け与えません。
強いものから食べていきます。
親だけがとってきた獲物を子どもに与えます。
また、同じ獲物を食べていても、相互に干渉はしません。
しかし、人間だけが食事をみんなで上手に分け合って楽しみながら食べることのできる生き物なのです。
このことを考えて、私たちの「食べる」という行為を考えていきましょう。
給食完食状況0301(金)
三月スタートも全校完食!
3年生は、県公立高校の実技検査・面接日で不在です。
1・2年生全体が完食です。
三月もこの調子で、しっかりとした食事をして、心も体も健康でいきましょう。
今日のメニューは春らしく、「ちらし寿司」と鰆(さわら)です。ひな祭りにちなんだメニューでした。
給食完食状況310228(木)
全校完食でした。
(三年生は入試でいませんが・・・)
二月は、全19回の給食のうち13回が全校完食でした。
68.4%です。
残菜量の累計 11.5kg
一日平均の残菜量 0.61kg(610g)
約1人前強が毎日残った計算です。
全体では、毎日650食×一人500gとして、一日325kgの給食です。
610g÷325,000g=0.187%
一日平均 0.187%しか残っていません。
また、今月全体を考えても、
11,500g÷(19回×325,000g)=0.186%
100%-0,186%=99,81%
今月も99.8%は食糧をきちんと食べきっています。
すばらしいです。
食品ロスほぼ「0」と同数の東中です!
給食完食状況310227(水)
完食クラス数:17クラス
残菜量 1.3kg(3人前弱)
二月の残菜累計 11.5Kg
カツ丼でした。学校給食でカツ丼が食べられるなんて、すごいことです。かつては考えられませんでした。
また、明日の県公立高校の学力検査に向けて、「勝(か)つ」を掛けています。
給食担当の皆さんから、3年生の受検者への応援メッセージです。
すごいですね、東中!
給食完食状況310226(火)
完食クラス数:15クラス
残菜量 2.9kg(約6人前)
二月の残菜累計 10.2Kg
定期試験のときの給食は残ります。とは言っても、先に掲載したように650食のうちの6人前ですが・・・。今日からまた平常の日課となります。もりもり食べて、元気に過ごしていきましょう。
給食完食状況310225(月)
完食クラス数:14クラス
残菜量 2.9kg(約6人前)
二月の残菜累計 7.3Kg
鮭のフライト磯煮がご飯にピッタリでした。
期末テスト3時間後の給食は、食が進まなかったでしょうか。
それにしても残ったのが、6人前弱ですから・・・、すごいことなのです。
給食完食状況310222(金)
全校完食!
二月 十二回目
残菜量0kg
残菜量 二月累計4.4kg
今日も全校完食です。15回分の12回です。
とにかくすばらしい状況です。
今日の和風ハンバーグも美味しかったです。
給食完食状況310221(木)
全校完食!
二月 十一回目
残菜量0kg
二残菜量月累計4.4kg
今日も全校完食です。14回分の11回です。
もちろん美味しいからですが・・・、それにしても、食品ロスや「食」への感謝を考えた行動が実行に移された結果です。
この心のありようがすばらしいです。
これが「全校完食」を目指しながら達成したい目的です。
給食完食状況310220(水)
全校完食!
二月 十回目
残菜量0kg
二残菜量月累計4.4kg
なんと、二月十回目の全校完食です。
今月は、現在13回の給食回数ですから、完食でなかったのはたった3回です。
今日のメニューは奄美大島の「鶏飯」でした。鶏スープのお茶漬けのようで美味しかったです。
オリジナル給食メニュー
平成31年2月20日(水)
2月14日(木)のオリジナルメニューは一年生の給食委員が考案しました。もともと、バレンタインデーというイベントは海外から伝わってきたということで洋風のメニューを考えたそうです。
詳細は玄関前の掲示板に掲示されていますのでご覧下さい。

2月14日(木)のオリジナルメニューは一年生の給食委員が考案しました。もともと、バレンタインデーというイベントは海外から伝わってきたということで洋風のメニューを考えたそうです。
詳細は玄関前の掲示板に掲示されていますのでご覧下さい。
給食完食状況310219(火)
全校完食!
二月 九回目
残菜量0kg
二残菜量月累計4.4kg
揚げパンの日はやはり残りません。
給食から一般化した「揚げパン」ですから、美味しいことこの上ありません。
生徒たちがそれを証明しています。
ごちそうさまでした!
給食完食状況310218(月)
完食クラス:17クラス
残菜量 0.9Kg
約2人前弱が残りました。
二月の残菜量累計 4.4kg
ソイ丼は、大豆入りカレー丼と名付けてもよいような丼物でした。
ごちそうさまでした。
給食完食状況310215(金)
完食クラス数:16クラス
残菜量 1.1kg(約2人前)
650食中 残ったのは2人前
二月の残菜累計 3.5Kg
寒い日のカレー南蛮のうどんはありがたかったです。
給食完食状況310214(木)
今日も全校完食です。
2月の8回目です。
2月の残菜量累計 2.4kg
オリジナルメニューだけあって、やっぱり完食です。すばらしいです。
パンが大きかったですが、中学生にはちょうどいいでしょうか。
「まだ足りませーん。」
「もっと食べたでーす!」というクラスもありました。
「恐るべし!東中!」です。
給食完食状況310213(水)
今日も全校完食です。
2月の7回目です。
2月の残菜量累計 2.4kg
もう、どのクラスが完食なんてことは意味のないものになりました。誰が食べて、誰が残したなんてことは、生徒たちの意識の高さから、意味をなさないものへと変化してくれました。
この質の高さがすばらしいです。
ですから、今月の累計残菜量を掲載します。
今日は、サバの塩焼きをメインに、干瓢の和え物と五目煮でした。ともにご飯のお伴にうれしいおかずでした。今日もごちそうさまでした。
給食完食状況310212(火)
三学期13回目、
二月6回目の全校完食です!
残菜量0kg
驚きです。驚異的です。すごいことです。
現在の二月の残菜量は、2.6kgです。
さて、メニューはかき揚げ丼でした。最近は給食にも丼物がでるようになりました。驚くべき学校給食の進化です。こうしたことが給食を食べる楽しみにもなります。