東中学校ブログ

カテゴリ:学校の様子

台風一過

 平成30年9月5日(水)朝7:15前後の学校の様子です。
 台風21号が日本列島を縦断していきました。
 今朝、学校内をたくさんの先生が巡ってくれました。
 校舎内、グラウンド、テニスコート等、あちらこちらでゴミを拾ったり、学校の施設設備の確認をしました。
 大きな被害はありません。ご安心ください。途中の通学路周辺の冠水等に気をつけて登校してください。
 

 

 

グラウンドの状況です

 平成30年9月4日(火)

 今年の夏はとても暑かったですね。皆さんにとってどんな夏休みでしたか?
 今日は台風の影響でグラウンドが池のようです。本校の用務員さんの話によるとこの辺は田んぼが多かったので大雨になると水が溜まりやすいとのことです。

正門前の道路

 平成30年8月30日(木)

 昨日、工事していた正門前の道路がきれいになりました。新学期から安心して登校できますね。(昨日8/29)

 (今日8/30)

 校庭では野球部が試合をしています。応援に駆けつけて下さった保護者の方々、ありがとうございます。今日も暑いので十分に気を付けて下さい。

校門前の工事

 平成30年8月29日(水)

 間もなく9月に入りますね。3日(月)は始業式です。そろそろ生活リズムを取り戻して気持ちよく新学期をスタートさせたいですね。写真は正門前の道路の工事をしています。部活など登下校の際には気を付けて下さい。

英語スピーチ練習

英語スピーチコンテスト
9月7日に行われる市内中学生英語弁論大会に向け、
夏休み返上でALTと練習中です。
本校代表として、
3年生1名、2年生1名が出場します。

部活動の様子

 各部活動とも、大会に向けて練習中
 各部活動ともに、目前に迫った大会に向け、
 練習中です。
 午前中の様子です。



一学期スナップ写真


 平成30年8月7日(火)

 職員室前に1学期のスナップ写真を掲示しました。入学式、体力テスト、体育祭、修学旅行など色々な写真がありますので是非、ご覧下さい。

学校の様子


 平成30年8月6日(月)

 おはようございます。今日もサッカー部、陸上部、吹奏楽部などが朝から活動しています。みなさん、本当によくがんばっています。台風13号が接近しているようです。少しでも暑さが和らげばいいですね。


 今年も2階図書室前の共有スペースの椅子の脚カバーを交換しました。

図書室テーブルの脚カバー交換


 平成30年8月3日(金)
 
 図書室のテーブルの脚カバーが新しくなりました。文芸部が活動していましたが積極的に交換のお手伝いをしてくれた生徒が何人かいました。本当に感謝しています。ありがとうございました。


それぞれの夏

 平成30年7月24日(火)

 今日も朝から様々な活動が行われています。本校、3階の教室では春日部東高校の生徒が夏休みの補習授業として使用しています。先生の話を頷きながら学ぶ姿は真剣そのものです。


 1、2階の教室では三者面談が始まっています。面談の内容を踏まえて充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 特別支援学級の生徒が畑や花壇の水やりをしています。ひまわりの花が綺麗に咲いていました。

学期まとめの学年集会

 平成30年7月19日(木)
 給食のなくなったあとの短縮の日は、学期まとめの学年集会や学級活動です。
 学年集会の様子を拾いました。

 1年生は2校時に図書室でエアコンを利用して、快適に1学期のまとめを行いました。

 2年生も3校時に図書室でエアコンを利用して、快適に1学期のまとめを行いました。

 3年生は2校時に、暑いなかですが、体育館で1学期のまとめをしました。
 扇風機を6台準備しましたが・・・・・・。さすが最高学年です!後輩たちに快適な場所をゆずっても、自分たちは落ち着いてしっかりと。えらいですね。

漢字能力検定試験

 平成30年7月13日(金)放課後
 放課後の時間帯を使って、漢字能力検定試験、いわゆる「漢検」を1年生の教室を利用して行っています。外では、部活動の声が響きますが、室内はシーンとして試験に取り組んでいます。
 受検者数は53名
 内訳は以下のとおり
  2級:1名/準2級:13名/3級:22名/4級:11名/5級:6名
 それぞれの力に合わせてチャレンジができるのは、うれしいですね。
 みんなが合格しますように!


東中のグリーンカーテン

 平成30年7月11日(水)

 今日は薄曇りというのでしょうか?晴れていますが雲が控えめです。青々としていていつまでも空を見ていられますね。でも気温は現在30度で蒸し暑いです。パティオにあるグリーンカーテンのツルが横に伸びてきました。実も大きくなっています。ご覧下さい。




東中の空

 平成30年7月10日(火)

 早いもので夏休みまであと一週間となりました。
 20日には一学期の終業式を迎えます。
 そして、約44日間の夏休みに入ります。中学生になると自分で計画を立てて学習する必要が高くなります。夏休みの具体的な計画を早目に立てて効率よく学習できるといいですね。

下校の様子

 平成30年7月4日(水)

 期末テスト1日目が終わり、多くの生徒が下校しました。
 
 明日も引き続き、がんばって下さい。

休み時間

 平成30年6月27日(水)

 本日、3年生が修学旅行に出発しました。二泊三日間、楽しい思い出をたくさん作ってきてください。1年生と2年生は来月の期末テストに向けてしっかりがんばりましょう。写真は休み時間の様子です。


今年も・・・

 平成30年5月22日(火)

 昨日の放課後、先生と生徒がゴーヤの苗を植え、大きなネットも張りました。ゴーヤのカーテンができると窓からの日差しを遮り室内の温度が上がるのを防いでくれます。環境に優しいグリーンカーテンを目指してたくさんの葉っぱと実が育つことを願っています。

今朝の教室

東中では毎朝、クラスの生徒達が来る前に、
教室の黒板にその日のメッセージを書いている学級担任がいます。
さて、今朝にメッセージは…





スナップ写真掲示

 平成30年5月9日(水)
 5月4日(金)に第30回記念春日部大凧マラソン大会が実施されました。東中生13名がボランティア・スタッフとして参加し、その様子などスナップ写真が玄関前に掲示されています。素敵な写真がたくさんありますので、ぜひご覧下さい。

いよいよ1年生も体育祭に向けて

 いよいよ1年生も体育祭に向けて動き出しました。
 女子はソーラン節、男子は組体操の練習を行いました。

 女子のソーラン節第1回練習は、
 毎年、地域の方がコーチとして来校していただいています。


 男子組体操

新体力テスト3年生

 平成30年4月13日(金)
 3年生は、午前中、1~3校時で新体力テストを実施します。
 1年生は、17日(火)の午前中。2年生は、16日(月)午前中です。
 種目は、50m走/ハンドボール投げ/握力/長座体前屈/立ち幅跳び/上体起こし/反復横跳びの種目です。これ以外にも長距離等がありますが、それは体育の授業で実施します。
 では、3年生の新体力テストの様子を写真でどうぞ。

50m走
 

ハンドボール投げ
 

握力の測定
 

長座体前屈
 

立ち幅跳び
 

上体起こし
 

反復横跳び
 

 心と身体は一体です。
 身体を鍛えることは、心を鍛えることです。
 心と整えることは、身体を整えることで可能となります。

生徒手帳写真撮影2年生

 平成30年4月13日(金)
 今日は様々な年度当初の活動を学年単位で実施します。
 そのひとつが「生徒手帳用写真撮影」です。
 1時間目が2年生。2時間目が1年生。3年生は5時間目です。
 では、1時間目の2年生の様子をご覧ください。



3学年集合写真

 平成30年4月12日(木)
 3年生は、5校時にクラス写真と学年集合写真を撮影しました。
 パティオに並んだ3年生集合写真

平成29年度三学期の写真

 平成30年4月5日(木)

 本日、職員室前に三学期のスナップ写真を掲示しました。

 スキー教室、浴衣着付け、自転車安全教室、球技会など、
たくさんありますので是非ご覧下さい。

新学期まであと五日

 平成30年4月4日(水)

 暖かい日が続いています。今日も女子バスケットボール部、サッカー部、野球部、陸上部、テニス部の新2年生と3年生が朝早くから部活動に励んでいます。これから暑くなってきますので水分補給を忘れずに行って下さい。



 パティオにあるイチョウの木にも緑の新芽が芽吹き始めました。

新学期に向けて

 平成30年4月3日(火)

 4月9日(月)の始業式、そして入学式に向けて先生方は職員会議を行い、着々と準備を進めています。

 タンポポが咲き始めました。生徒の皆さんと出会えるのを楽しみにしています。

春休み2日目

 平成30年3月28日(水)

 春休み2日目です。今日も朝から野球部、サッカー部、吹奏楽部などが意欲的に練習に取り組んでいます。


 教室はガランとしていて掲示物もなく、放課後のような寂しさを感じます。

 窓の外から見た川沿いの桜が満開です。東中は春・夏・秋・冬と季節の移り変わりを実感できる自然な環境に恵まれていますね。

春ですね!東中の花壇

 平成30年3月27日(火)

 春休みに入りましたね。東中の桜の花が一気にほころび始めました。

 花壇のチューリップも列をなして可愛らしく咲いています。

 体育館通路脇の花壇にも赤いチューリップがありました。

 こちらはヒヤシンスでしょうか?

 これはわかりません。薄紫色の小花がとても可愛らしいです。わかる方、教えて下さい。

 水仙の花ですね。

 色々な花が咲いています。ご来校の際にはご覧下さい。

仲よくなる機会~1年生球技会

 平成30年3月19日(月)

 仲よくなれる場、機会としての球技会を今日は1年生が開催しています。
 言葉の要らないコミュニケーションができます。
 言葉でなくても、ボールを投げ合ったり、身体の接触であったりすることでコミュニケーションは進みます。言葉はなくてもわかり合いえる関係ができます。
 2年生に向けて仲よくなってくださいね。
 サッカーとドッチボールです。
 校庭のサッカーです。女子は穏やかに!でも厳しくボールを追います。


男子はフル規格のゴールです。


体育館はドッチボールです。
男子は激しいボールのやりとりです。応援もにぎやかに。


女子は静かに?いや元気よく、そして、楽しく!
応援も穏やかでしょうか?

言葉の要らないコミュニケーション

 平成30年3月16日(金) 二学年球技会

 昨日の卒業式では、準備から式、片づけまで、とてもがんばった2年生が、今日の午前中に球技会を行っています。バスケットボールとドッチボールです。
 ルールもしっかり工夫してあります。
 バスケットボールにバスケット部員がエントリーした場合には、ハンディキャップとして、バスケ部員のゴールは1点にしてあります。名案です。さすがです。
 ドッチボールは男女混合です。男子が、女子にボールを投げる場合には、「配慮する」とルールに明記してあって、こちらも工夫されています。

 こうしたルールの工夫も生徒相互のコミュニケーションを高めます。
 スポーツは言葉の要らないコミュニケーションです。
 よく海外に留学して、言葉がまだ堪能でないときに、スポーツを通して留学生同士がコミュニケーションを図る方法がとられると、聞いたことがあります。
 まさに今日の球技会は、言葉の要らないコミュニケーションです。
 教育として、大切にしたい活動です。
 2年生が、3年生に向けて、よりよい関係づくりができるといいですね。
 では、様子をどうぞ!

左右とも、体育館のバスケットボール
 

応援の様子です。盛り上がっています。
 

外では、男女混合のドッチボールです。
 
 

玄関外の掲示板と花壇の様子

 平成30年3月12日(月)
 
 玄関外にある掲示板をご覧になりましたか?学校案内図が掲示されています。右側に桜の木を飾りました。

 暖かさを感じるようになったこの頃、花壇を見ればチューリップの芽が伸びてきています。着々と新年度を迎える準備ができているようですね。

一学年家庭科作品

 平成30年3月7日(水)

 被服室の前に家庭科作品展に出品されたミニティッシュ・カバーとティッシュ・ボックス・カバーが掲示されています。


 力作ぞろいの作品がたくさんありますので、ぜひご覧になってください。

職員室前の写真

 平成30年2月16日(金)

 2学期の学校行事のスナップ写真が職員室前に掲示されています。授業の様子、給食の時間、東中祭、3DAYS、校内書き初めなど様々な様子が見られますのでぜひ、ご覧下さい。

これは何でしょうか?

 平成30年2月13日(火)

 こちらの写真をご覧下さい。何のお花だと思いますか?校内のどこかに貼ってありますので探してみて下さい。

無事始業~ご協力に感謝

 平成30年2月2日(金)
 降雪のなかの登校でした。若干遅れた生徒はいましたが、無事、今日も始業しました。ご協力に感謝申し上げます。
 自転車通学から徒歩に切り替えたり、傘を差しながら合羽を着用していたり、靴に滑り止めをつけていたりと、様々な雪対策をしながら登校に感心いたしました。
 まずは、無事に始業できましたことをご報告します。

清掃の時間帯で、中庭・パティオの除雪をしてくれる3年生です。



雪の消えたグラウンドに

 平成30年2月1日(木)
 久しぶりに雪の消えたグラウンドに、生徒の声が響きます。
 1月22日(月)~23日(火)にかけての大雪の影響で、しばらくの間、グラウンドは雪一色でしたが、やっと土の色が顔を出しました。
 久しぶりの朝練習です。
テニス部もやっとコートが使用できます。


サッカー部も久しぶりです。


グラウンドのがたがたの部分はありますが、野球部です。

三年生最終三者面談開始

 平成30年1月31日(水)

 給食の時間です。

 このあと帰りの会が始まり、午後は最後の進路相談(三者面談)が行われます。

今日の東中の様子

 平成30年1月31日(水)

 今日で一月も終わりですね。先週、22日(月)昼前から23日(火)の明け方にかけて降った大雪ですが現在も所々、雪が残っています。
 1/24(水)撮影パティオ
 
 雪だるまがたくさんありますね!

 1/31(水)撮影

 玄関のほうにあった雪だるまがとけだるまに・・・

 1/24(水)体育館へ続く通路左側
 
 1/31(水)撮影

 陽が当たらない場所はまだ半分しかとけていませんね。

 1/24(水)校庭

 1/31(水)撮影

 雪がとけた校庭はぬかるんでいます。

後輩に残す言葉

 平成30年1月15日(月)

 卒業生から現在の二年生へ、励ましの言葉です。廊下に貼り出されていますので、ぜひご覧下さい。写真はその一部です。


3年1組黒板メッセージ

 平成30年1月10日(水)

 今朝、3年1組の教室の黒板に書かれていた先生からのメッセージです。
 素敵ですね☆

 これからそれぞれの目標に向かっていく受験生への応援メッセージでしょうか?そしてこれを見た生徒は何を思うのでしょうか?

第三学年集会「漢字」解答

 平成29年12月28日(木)
 
 12月21日(木)12:01にアップロードした「二学期末 三学年集会」の、3年生クラスが2学期を漢字一文字で表現したクイズの回答です。
 「東中コミュニティサイト」で解答を掲載予定と予告しましたが、こちらの「中学校ブログ」に掲載します。
 まずは、あのときに示したクイズを再掲載します。

次の6つの漢字は、どのクラスの2学期のイメージでしょうか?
ちなみに、クラス順ではありません。
左:A/右:B
 

左:C/右:D
 

左:E/右:F
 

それでは解答です。1組から順にご紹介します。

左:1組/右:2組
 

左:3組/右:4組
 

左:5組/右:6組
 

いかがでしたでしょうか。生徒たちの感じた2学期がイメージできたでしょうか。
それぞれの思いが詰まった2学期も終わります。
それではよいお年をお迎えください。

☆Merry Christmas☆

 平成29年12月25日(月)

 今日はクリスマスですね。昨夜は楽しいクリスマスイヴを過ごせましたか?

 23日から冬休みに入りました。土日も含めて17日間です。ダラダラ過ごさないように自ら計画を立てて実践してほしいと思います。学習面でも一、二学期の復習をしっかりやるといいですね。それから、朝になったら起きましょう!食事は家でしましょう!暗くなったら帰りましょう!三つの校長先生の言葉を忘れずに年末年始を安全に過ごして下さい。

7:40には机と椅子が教室へ

 平成29年12月22日(金)
 昨日大掃除の後、教室の床に美化委員がワックスをかけてくれました。
 今朝は、7:40には、廊下に出してあった椅子と机が、ほぼ全クラス教室に入っていました。早めに登校した生徒たちと、卓球部の皆さんが自主的に行ったものです。感謝しましょう。
 写真は、最終段階の机と椅子を教室に入れている場面です。3年3組です。

二学期末 三学年集会

 平成29年12月21日(木) 2校時

 三学年集会は、武道場で行っていた一学年と並行して、体育館で行われました。

こちらも最初は各クラスの振り返りです。
漢字一字で二学期を表現しました。のちほどクイズを出します。




そして、食育のお話をいただきました。
詳しくは、この前の別の記事ををご覧ください。


それではクイズです。
次の6つの漢字は、どのクラスの2学期のイメージでしょうか?
ちなみに、クラス順ではありません。
左:A/右:B
 

左:C/右:D
 

左:E/右:F
 

 3年生の場合は、答えをお子さんにお訊(き)きください。楽しいクリスマスの話題にしてください。なお、期日は予告はしませんが、「東中コミュニティサイト」に後日、答えを掲載しようと思います。

二学期末 二学年集会

 平成29年12月21日(木)第3校時
 
 3校時には二学年の学年集会でした。

最初は、1年生同様、各クラスの代表者による振り返りです。


2年1組の代表の発表です。


2年3組の代表の発表です。


学年全員がよく話を聴いている様子が伝わります。


司会進行の学級委員のみなさんもすばらしいです。


最後は学年委員長さんからの2学期の振り返りです。
この話がすばらしかったので、文章に起こしました。
次のpdfファイルで、ぜひお読みください。
H29-2学期末二学年集会・学年委員長の言葉.pdf

学年委員長の話の主旨は次の2点です。
1 上級学校訪問によって、進路意識が高まったこと。
2 いろいろな声かけにみんなが応えてくれること。
すばらしかったです。

ニ学期末 一学年集会

 平成29年12月21日(木)2校時
 二学期末を迎え、それぞれの学年が学期もまとめの学年集会を開きました。
 その学年種会の様子を拾いました。

武道場にストーブを入れて学年集会です。


まず、保護者会でも見ていただいた2学期の動画をみんなで観ました。
自分の姿を映像で確認するのは大切な振り返りになります。
なぜなら、自分の姿を自分の眼で確かめられるからです。


各クラス単位の2学期の振り返りの発表です。代表者が前に立って発表します。


石川先生から冬休みの生活のお話です。

 このお話の中で、東中の先輩の活躍のお話がありました。
 一つは、バスケットボール3×3(スリーバイスリー)で日本代表選手になった東中の卒業生のお話です。詳しくは、東中コミュニティサイトに掲載します。
 もう一つは、このお正月の箱根駅伝で、もしかすると、本校の卒業生が走るかもしれないというお話です。選手名は、国士舘大学の石川選手。駅伝本番のエントリーの16名に入っているそうです。詳しくは、国士舘大学のウェブサイトをご確認ください。走ったら応援したいですね。


最後は表彰です。歯磨き週間の表彰です。2組と4組です。
遠藤先生から表彰状をいただきました。クラスの誇りです。おめでとうございます。

職員室前にディスプレイ

 平成29年12月7日(木)
 今年度の庁用備品として購入した「ディスプレイ」がやっと届きました。
 早速、校長室にあった過去の大会の記念の盾などを展示しました。
 獲得したのは、各部活動や団体、個人ですが、東中の誇りとして、みなさんに見ていただきたく展示をしました。
 ご来校のさいはご覧ください。
 東中の矜持(きょうじ)として東中全員で共有し、母校に誇りをもちましょう。

この位置に配置しました。






毎年、市内の竹細工の方からいただく、「合格祈願の落ちないトンボ」も展示しました。

ICTサポーターにインタビュー

 平成29年11月20日(月)
 本校に来校しているICTサポーターの方をご紹介します。

 「ICT」とは〝Internet Communication Technolgy〟の略です。
 4年前から春日部市内の小中学校で働いています。東中は去年からです。
 主な仕事はパソコンの授業の支援、先生方がプロジェクターなどの機器を使われる時のサポートです。
 アンケート集計など校務の支援もしますと話されていました。人感センサーやミニカーを走らせるというプログラミングは中学生でもできるそうです。パソコンの授業が楽しみですね。

昇降口の掲示板

 平成29年11月8日(水)

 ご報告が遅くなりましたが昇降口の掲示板が今、賑やかです。
 春日部市のゆるキャラがいくつか貼られていますのでご覧下さい。




 春日庄黒郎(かすが しょうくろう)


 しょうたん


 ふじたこ くん


 とろ★りん


 ブログも毎日更新していますので目を通していただければ嬉しいです。
 投票してくれた方いつもありがとうございます。
 これからも頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

漢字検定試験

 平成29年10月20日(金)
 放課後の時間を利用して、「漢字検定試験」を実施しています。
 左:2級・準2級・4級の受検教室/右:3級の受検教室
 
 驚くことなかれ!
 2級受検者:5名  準2級受検者:8名  3級受検者:15名です。

東江先生の国体出場壮行会(1学年)


平成29年10月3日(火)

昨日、5校時に東江先生の国体出場壮行会がありました。


皆さんのエールのおかげで体力が100%になりました。
先生も頑張るので皆さんも頑張って下さいと話していました。




ここで村山先生が登場です。
かけ声を上げながらシャドウボクシング&剣道を魅せてくれました。


え?東江先生が突然脱ぎ始めましたよ・・・
村山先生も負けじと靴と靴下を脱ぎ、裸足になりました。


2人の素敵な肉体美&美脚?に1年生、他先生方は歓声を上げています。


東江先生、このまま勝ちに突き進んで行って下さい。
怪我にだけは気を付けて、東中で毎日応援しています。

東江先生の国体出場壮行会

 平成29年10月2日(月)
 本校の東江(あがりえ)先生が、愛媛県で行われている国民体育大会のボクシング競技に出場するため、明日からお休みをいただきます。
 今日は、先生への激励の意味で、1年生全体で学年の壮行会を開催しました。
 パティオで学年集会(左)/激励の色紙をプレゼント(右)
 
 全員でエールを!(左)/東江先生の言葉(右)
 
 村山先生とボクシングのデモンストレーション?まさか?

 東中全員で応援しています。がんばてきてください。

英単語のスペルコンテスト


平成29年9月28日(木)

東中では全学年一斉にスペルコンテスト(略してスペコン)を各学期ごとに実施しているそうです。
学年によって異なる単語表を配り、その中から50問出題されます。
全員が満点を取れるように同じテストを二回実施します。


二年生の夏休みは生徒から表紙絵を募集した炎の練習帳を使いました。
メラメラと燃え上がる炎のように気合いを入れて練習した成果が出ていると良いですね。

教育実習生からの手紙

 平成29年9月25日(月)
 先週の金曜までの2週間、家庭科の教育実習生が本校で教育実習を実施していました。ただし、理科の実習生は実習を続けいています。こちらは4週間です。
 さて、その家庭科の実習生からいただいた手紙がとっても素敵なものでしたので、一部抜粋(ばっすい)してこちらにご紹介します。
 東中の誇り、東中の自信とならんことを願いながら・・・・・・。

「二週間という時間はとても短く、あっという間のことでしたが、たくさんの経験をさせていただきました。その中でも教員間の関わり方や教員と生徒のつながり方について学ばせていただくことが多くありました。これは、実際に現場に立たないと見ることのできないものでした。東中の先生方は、常に和気藹々としており、それに伴うかのように学校全体の雰囲気が温かく感じられます。数少ないのですが、今まで経験した現場との違いに大変驚いたと同時に、安心したのを覚えています。(中略)東中学校での実習は、教員を一生の仕事とすることを私に確信させる充実したものとなりました。(中略)東中の先生方のように元気と温かさを兼ね備えた先生になるために、日々努力してまいります。(中略)皆様のご健康と東中学校の益々のご発展をお祈り申し上げます。」

 以上のような手紙です。
 ありがたい、本当にありがたい言葉です。
 私たちの東中全体がたくさん認められたように思います。みなさんで共有しましょう。そして、コンフィデンス(confidence)、「自信」から「信頼」への高みに上ってまいります。 
 東中は、「関係の質」を向上させるために、
この相互尊重の精神を、だれもが認められる環境を、これからも大切にしてまいります。

自画像の展示

 平成29年9月12日(火)
 昨日の放課後に展示をしました。
 玄関に、美術の授業で制作した鉛筆による「自画像」を展示しました。各クラスの代表作品を順番に展示予定です。ぜひ、楽しんで鑑賞してください。
 アート、芸術・文化活動は、時代の先端を穿(うが)っています。
 アートを大切にすることは、学習にも大きな力を与えてくれます。
 さて、だれでしょうか?わかりますか?

玄関前の掲示板


平成29年9月1日(金)

二学期を迎え、玄関前の掲示板が一部リニューアルされました。






本校のブログのことなど紹介しています。
他の掲示板も新しくなる予定なので是非、ご覧になっていただければと思います。

漢字検定試験実施中

 平成29年7月14日(金)
 平成29年度 第一回目の漢字検定試験を放課後実施しています。
 まず、3級の受検者の会場3年6組の教室 31名の受検

 こちらの3年5組の教室には、2級、準2級、4級、5級の受検者28名です。

 どちらの受検会場もがんばってください。

朝練のない朝

 平成29年5月19日(金)
 中間テスト3日前で、朝練習のない朝となりました。
 一部の部活は、参加自由の朝練習ならぬ「朝勉強会」を開催している部もあります。
 下の写真は野球部の「朝弁」です。
 
 
 一方、昨日大会のあった陸上部は、使用した用具類を顧問の先生の車からおろしています。
 お手伝いの、そこの君!「あなたは、とっても偉いです!」
 先生のお手伝いのできる人は立派です。

遅刻「0」をめざして

 平成29年4月11日(火)
 昨日の始業式と入学式を終え、いよいよ新年度の「学級づくり」の時間が開始されます。
 給食は明日からですが、教科の授業の基盤となる「学級づくり」が始まります。学級目標を決めたり、学級委員や生徒会の委員、係や班など学級の組織も決めていきます。今日はそんな学級活動の3時間となります。
 さて、新年度新たに取り組みたいことが2つあります。昨日、生徒たちには伝えました。保護者の皆様にもご理解いただきたくここに掲載します。
 1 遅刻を少しでも減らいしたい、できれば「0」にしたい、という強い思いがあります。そこで今年度は次のようにしました。「8:10には教室にいましょう」です。
 始業は8:15です。8:15には着替えて、荷物を片付けて着席です。部活動の朝練習から戻ってくる生徒も同じです。学校にいるからといって、8:15には、着替えて、荷物を片付けて着席していないと「遅刻」です。そのために「8:10には教室にいましょう」という約束にしました。みんなで守って遅刻を「0」にしましょう。

 2 昨年度、荷物へのいたずらが数件ありました。そこで、そうした荷物へのいたずらを防止するために、今年度は次のようにしました。「部活動や委員会等に行くときには、自分の荷物は活動場所にもっていって、そばに置いて活動しましょう。朝練習も放課後も同じです」ということです。
 これまで、朝練習では、教室で着替えてから活動場所に向かっていた部活動がありますが、今年度の朝練習はそのまま活動場所に行って、荷物をそばにおおいて着替えて活動することになります。みんなが生活しやすい場所に、いたずらや盗難のない学校にみなさんでしていきましょう。こちらもよろしくお願いします。

 では、今朝の様子です。8:10にはみなさん教室にいます。すごい!すばらしい年度のスタートです。
 下の写真は、出席確認前の3年5組です。ほぼ全員そろっています。8:15前にすでに読書をしている生徒もいます。本を好きになってくれる生徒が増えるとうれしいです。

 こちらは、朝読書を始めた2年1組です。時刻は8:20です。
 みんなたくさん本を読んでくださいね。

新年度の準備着々と

 平成29年4月5日(木)
 平成29年度の準備が、4月3日(月)から開始されました。職員会議、学年会議、教科や領域の会議等々、3日(月)・4日(火)・5日(木)と3日間かけて、やっと、平成29年度の骨格が出来上がります。昨日、5日(木)の夕方には、全員で職員室の机等の移動を終えました。
 なかなか情報をアップできずに申し訳なく思います。
 では、今年度の先生がたの準備をご覧ください。
 4月4日(火)の職員会議の様子です。

 会議もひと段落し、4月5日(水)夕方の机の大移動。職員室ががらりと変わりました。


朝の活動

 平成29年1月19日(木)
 キーンとした冷たい空気によって、否応なく緊張感を持たされる朝です。
 今朝の本校の様子を拾います。
 生徒会本部が、今朝も、書き損じはがきや使用済み切手を回収しています。大変な活動を継続していることに敬意を表します。

 登校の様子も学年段階で様々です。
 1年生には、「スキー教室までインフルエンザや、風邪に気をつけよう!」と声をかけます。
 2年生には、「次の3年生を意識して、これからの学校生活を送ってほしい」と願いながら、「おはようございます」のあいさつを交わします。
 3年生は次のような姿がありました。
 試験前に体調を崩していた生徒が登校してきたので、「私立の試験は大丈夫だった?」と声をかけたり、毎朝、2人で登校しているのに、今朝は、ひとりで登校する生徒には、「あれ?今日はひとり?」と尋ねると、「はい、今朝は、朝早くに学校に行って勉強すると言ってたので、この時間は私一人です」という返事が返ってきます。来年度の新しい向けた試験や準備に追われる3年生の気持ちに触れたようです。それぞれが自分の道に向けて、がんばっている姿が想像できます。
 毎日のひとコマですが、今朝は、そんな朝でした。

卒業アルバム再撮影

 平成29年1月10日(火)
 始業式の後の時間帯を利用して、3年生の卒業アルバムの彩撮影を行っています。
 前回、欠席者が多くいたりしたので、再撮影の運びとなりました。


テスト前日の朝

 平成28年11月21日(月)
 明日から期末テストの日の朝の学校です。
 部活動の朝練習はありません。
 それでも朝早く登校して、学習する姿がそこかしこにありました。
 部活動単位で、クラス単位で、仲間と学習する姿があります。
 学習は一人ひとりですが、隣に仲間がいると励ましを感じます。
 学習は団体戦です。そのがんばる姿をご覧ください。
 部活動単位で学習する「朝勉強」

 クラス単位で学習する「朝勉強」

 進路学習室で学習する3年生です。本校にはこうした部屋があって助かります。

埼葛図書館教育研修会

 平成28年11月9日(水)
 本校を会場に、埼葛学校図書館教育研究協議会を開催しました。
 ビブリオバトルを通じた読書指導に関して、このことを専門的に取り組んでいらっしゃる、埼玉県立春日部女子高校の主任司書の先生にご来校いただき、講話と実践研修を行いました。
 まずは、ビブリオバトルを、参加した教員で行いました。楽しい研修でした。
 ビブリオバトルというゲームを通しての本の紹介は、子どもたちを本に近づける有効な手法であると思いました。
 研修の様子です。

学校公開日(授業参観)

 平成28年10月29日(土)
 学校公開日が行われています。
 1・2時間目は授業公開です。
 多くの保護者の皆様が参観に訪れています。
 左:受付です(正面玄関)。 右:廊下の様子です。
 

中間テスト(黒板)

 平成28年10月11日(火)
 中間テスト当日には、実に様々なメッセージが、黒板や教室内に見られます。
 担任の思いで会ったり、がんばってほしいという願いであったり、様々な言葉にあふれています。それを教室内で拾いました。
 問題をよく読もう。
 
ケアレスミスも実力の内。よーく見直そう!!  最後の最後まであきらめずにがんばりぬく!!
 
 やりきってね。                    諦めずに解きましょう。
 

  脳ミソ、フル回転で自己ベスト!

 どのクラスにも
 生徒を励まし、
 あきらめない気持ちを
 訴える言葉が
 メッセージとして掲げられいます。
 言葉の奥に隠された気持ちや心を受け取りましょう。

市内読書感想文審査会

 平成28年9月13日(火)
 本校を会場に、春日部市内小中学生読書感想文審査会を開催しています。
 夏休み中に、児童生徒の書いた読書感想文の、各学校代表作品を持ち寄って、春日部市から埼玉県の審査会に出品する、市の代表作品を選んでします。
 しーんとしたなか、真剣に原稿を読む先生がたの姿が印象的です。子どもたちが真剣に本と向き合う姿から紡ぎだされた言葉の数々を、慎重に真摯に、そして、丁寧に、子どもの心として受け取って、それがどう表現され、そして、子ども自身が心をどう変容させたのかを、じっくりと読み味わいます。
 今日一日かけて、小の低学年・小の中学年・小の高学年・中学生、4つのカテゴリーで、課題読書(課題図書)と、自由読書の感想文を選びます。

面談のおりに

 平成28年7月23日(土)
 校舎1階の廊下に、3年生の作成した作品を展示してあります。
 夏季休業中ですが、三者面談等で来校したおりにご覧いただければ幸いです。
 修学旅行班の壁新聞と、国語の授業で作成した「俳句新聞」です。
 左の写真が、修学旅行の班単位の新聞です。右の写真が「俳句新聞」です。
 

学期末の学年集会

 平成28年7月19日(火)
 1~3年生の学年集会が開催されています。
 1学期のまとめと、夏休みの注意点等に関する学年集会を開催しています。
 1・3年生は第2校時に、2年生は第3校時に行っています。その様子をご覧ください。ずべての学年で、生徒が中心となって集会を運営しています。
 1年生は玄関ホールで開催しました。初めてなので、ちょっと戸惑ったかもしれません。
 
 2年生は、3校時に体育館で実施
 
 3年生は、2校時に体育館で実施。
 

朝の校門

 平成28年7月15日(金)
 毎朝がんばってくれています。生活安全委員の皆さんの、正門での「あいさつ運動」です。
 学校生活の一日のスタートの朝を、よりよいものにしてくれている活動です。
 生活の開始は「あいさつ」で始まります。

生徒とともに

 平成28年7月15日(金)
 今朝の朝練習も、生徒の活動のそばに、先生がいます。
 
 

朝の勉強会

 平成28年6月27日(月)
 今朝も、テスト期間中ですから、部活動の朝練はありません。が、朝の勉強会を実施しています。
 静かに、たった30分程度ですが、されど30分です。一人で勉強するよりも、はかどるのかもしれません。
 技術科室で朝の勉強会               ホワイトボードに記載した後、勉強会にきています。
 

朝の勉強会

 平成28年6月24日(金) 
 期末テスト前で今朝から部活動停止期間となりました。朝練習はありません。
 しかし、朝練習の代わりに、「朝学習会」を開催している部活動がありました。各自が思い思いの学習材(教材)を準備して、朝、みんなで集まって勉強をしてます。
 時間は短いけれど、お互いにがんばる姿を見せあう、こんな取り組みが学習意欲や、「自分もがんばろう」という気持ちを高めてくれるのではないかと、期待します。

雨のあいさつ運動

 平成28年6月13日(月)
 朝のあいさつ運動を生活・安全委員会の皆さんが行っています。
 雨が降っても行っていることに感謝します。全校のためにありがとうございます。

朝のメッセージ

 
 平成28年6月6日(月)
 毎朝、各クラスの教室の黒板には、担任の先生からメッセージが書かれています。
 今朝はそれを拾ってきました。全クラスは掲載できませんが、書かれたメッセージをぜひ受け取ってください。








公衆衛生看護実習

 成28年6月2日(木)
 埼玉県立大学の学生さんが1名、「公衆衛生看護実習」を本校で行っています。
 保健室の養護教諭のもと、1日実習となります。
  保健室の清掃中です。                保健室で執務中です。
 

朝のメッセージ

 平成28年5月23日(月)体育祭を実施する週が始まりました。
 朝の教室の黒板には、クラスの生徒へのメッセージがたくさん書かれています。
 担任の先生が早めに出勤されて、教室環境を整え、登校してきた生徒が、今日も一日がんばろうという気持ちになるような黒板メッセージを残しています。
 そんな取り組みを皆さんで共有しませんか?
 朝の教室環境は、1日の始まりですから、とっても大切です。
 
 
 

中間テストの朝は雨

 平成28年5月17日(火)
 中間テストの日の朝は雨模様でした。
 傘の花がたくさん校門に吸い込まれていきます。
 ゆうべ遅くまで学習していたのでしょうか?登校時刻ぎりぎりで校門に走りこむ生徒たちもいます。
 がんばっています、東中の生徒たち!
 

学校を支える人

 平成28年5月11日(水)
 実に様々な人たちが東中学校を支えています。感謝しても感謝しても、感謝しきれない気持ちです。
 今朝ほど紹介した、PTAの皆さん、部活動や体育祭練習に励む生徒たち、トイレ掃除をしていた女子バスケッボール部の皆さん、教頭先生、まだまだ、気がつかないだけで、たくさんあるのだと思います。もっと想像力を働かせないければいけないと、反省しきりの毎日です。
 そこで、今日見つけた「学校を支える姿」をご紹介します。
 まずは、交通指導員さんです。今朝もありがとうございます。毎日、毎日の継続はさぞ大変なことであると思います。生徒の安全のためにありがとうございます。また、これからも、よろしくお願いします。
 次に、本校の用務員さんです。隔週で2名のかたにご勤務いただいています。ごみの片づけや除草、清掃、枝の選定、植物の世話等、教職員では管理しきれない部分を担ってくださっています。今日は校庭を除草する姿をご覧ください。見かけたときは、声にできなくても背中に「ありがとうございました」と伝えたいものです。
 そして、体育祭を前にして、保健体育の先生がたです。
 授業の合間をぬって、体育祭用のグラウンドづくりをしています。ちょうど、2年生の学年練習があるので、その前の時間帯で競技場のライン引きをしています。やって当たり前ではないことに思いをはせたいと考えます。こちらもありがとうございます。
 
 


うれしいこといっぱいの朝

平成28年5月11日(水)
 今朝はうれしいことがいっぱいありました。
 まずは、体育館のトイレ掃除をバスケットボール部の生徒たちが行っていたことです。日常使用している場所をきれいに保つことはとっても大切です。「場を清める」「場を整える」ことにつながります。そして、使用する物や場所への感謝の気持ちが育ちます。うれしい活動です。ありがとうございましたバスケットボール部の皆さん。
 
 次にグラウンドの様子です。体育祭の朝練習です。今朝は1年生が優先的に使用できる日です。どのクラスもみんな校庭に集合して、長縄の練習に励んでいました。なかには、6:35には玄関に3名の男子生徒がいました。訊けば、体育祭の朝練習に早く登校したとのこと。この気持ちがうれしいです。
 ただ、あまり無理しないでくださいね。登校が早すぎるのも大変ですから。
 では、グラウンドで元気にがんばる姿をこれ以外もご覧ください。
 2・3年生は部活動も同時進行で行っていますから、その様子もご覧ください。


 
 
 野球部の練習風景と、右は陸上部の練習風景です。

今朝の東中

 平成28年5月10日(火)
 小雨模様の朝となりました。今朝の東中の様子をお伝えします。
 雨のため外の部活動は室内で工夫をして活動をしています。
 野球部は体育館わきの通路で縄跳びを。     陸上部は玄関のホールで。
 
 それぞれに広いスペースがあって、本校は設備が整っていて助かります。
 写真はありませんが、体育館の部活動、室内の部活動とも、顧問の先生がたが朝早くから練習を見てくださっています。ありがたいです。
 一方自転車小屋では、雨の日の対応に走る先生がいます。こちらもありがたいです。
 雨の日の自転車小屋はこんな様子です。合羽が自転車にかけてあったり、雨にぬれたヘルメットがあったり、結構大変なことが多くあります。先生がたが自転車の位置をずらしたり、スペースを空けたりしています。こうした先生がたの姿に温かな愛情を感じます。こんな素敵な先生がたのいる東中です。
 
 また、県道の交差点では、生徒の安全を見守る交通指導員さんがいらっしゃいます。
 さまざまな場面で、多くの大人が生たちを
見守っています。
 大人の温かな思いが子どもの心を温かく育てます。
 優しい言葉は優しい言葉を育みます。
 励ましは励ましを生みます。
 元気は元気を導きます。
 笑顔は笑顔を返します。
 そして、
 「集団のために尽くしたいと思う心は、子供時代にすべてをなげうって育ててくれた親や隣人たちの記憶に支えられている」(山極寿一)のです。

クラスのために

 平成28年4月22日(金)
 本校の職員室前には、学年単位のホワイトボードにその日の連絡が書かれています。各クラスの当番、あるいは係が来て、朝のうちのその連絡をクラス用のホワイトボードに写して、クラスの皆に連絡をします。
 これは大変重要な活動です。なぜなら、この連絡がなければ、その日の動きをクラス全員が決められなかったり、わからなかったりするからです。
 毎朝、この活動のために、職員室前に早めに来て、しっかりした文字で写している生徒がいます。このところ毎朝見かけます。7:40前後です。頭の下がる思いがします。うれしい行動です。
 思わず「みんなのために、ありがとうね」と声をかけました。
 ひとつの行動が、クラスのために、学年のために、部活動のために、学校のために生きているということを示しています。この生徒だけではなく、集団のために尽くす心を、これからも校内で発見できるように、自分も心の眼を磨いていかなければいけないと、教えられました。
 あなたの行動は、東中の宝です。ありがとうございました。

うれしい昼休み

 平成28年4月21日(木)
 昼休みは生徒にとってうれしい時間帯です。
 給食の後片付けを終え、歯磨きをしたら、自分の好きな時間として使えます。
 では、その様子をご覧ください。
 まず、多くの生徒たちが歯磨きをしています。
 
図書室も盛況です。
 
様々な過ごし方をしています。スペースで学習かな? 先生と談笑!
 

強風で校門倒れる

 平成28年4月18日(月) 昨日のことです。
 北側の門の門扉が強風で倒れました。
 ご近所から通報を頂き、たまたま時間割編成や部活動で出勤していた職員で対応ができました。通報に感謝申し上げます。
 門扉の確認をしましたら、閉じた状態(写真左)だと強風に倒れる可能性が大きいことがわかりました。ですから、台風等の予想される場合は、門扉を解放した状態(写真右)にしたいと考えます。
 学校は避難所としての機能もありますから、強風の予想される場合は、門扉を開放した状況にいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
 門扉を閉じた状態                    門扉を開けた状態
 

2年生のクラス写真

 平成28年4月15日(金)
 過日、1年生が正門で、3年生がパティオでクラス写真を撮影しましたが、今日は、2年生がクラスの写真を撮影しました。
 

生徒手帳用写真撮影

 平成28年4月15日(金)
 年度初めは、実に様々なことがあります。今日は、生徒手帳用の写真も撮影しています。
 生徒たちもしばし緊張です。
 
 

東中の朝 その2

 平成28年4月15日(金) 東中の朝の様子は、教室の黒板です。
 担任の書いた言葉が並んでいます。
 しかし、これはただの言葉ではありません。担任のメッセージです。
 このメッセージが、生徒たちのことに届くことを願っています。
 黒板が、朝はメッセージボードになっています。
 
 

東中の朝 その1

 平成28年4月15日(金) 今朝は各部活動を巡ってみました。朝練習の様子です。
 生徒の皆さんのがんばる姿が、東中の朝の顔です。
 
 
 
 
 

昼休みの東中

 平成28年3月13日(水)昼休み
 思い思いの昼休み。環境の整った東中の様子を追ってみました。
 中庭(パティオ)の様子 下から「校長せんせいーい」という声がして、撮影しました。
 
廊下のスペースでは、おしゃべりをしたり、
 なかには勉強をしている子もいました。      その昼休みの間、調理員さんは配膳室清掃です。
 
                                 感謝、感謝です。

クラス写真撮影中

 平成28年4月13日(水)クラス写真撮影中
 3年生はパティオで                   1年生は正門で
 

着任の朝

 平成28年4月1日(金) 着任の朝、職員室にあいさつした後、正門周辺の写真の撮影をしました。その様子をご覧ください。桜が、5分咲きくらいでしょうか、古利根の水面にも美しいピンク色を写していました。
 撮影していると、練習に登校した野球部と思われる生徒が元気よく「おはようございます」と声をかけてくれました。新しい学校に着任してかなり緊張していただけに、その緊張がふと和らいでいくようでした。温かな気持ちになりました。今日から東中学校でがんばろうという心を、励まされたようで、緊張と不安以上に、期待と希望が大きくなりました。
 「あいさつ」は大きな力を持っています。
 では、着任の朝、撮影した東中学校正門周辺の風景をご覧ください。