東中学校ブログ

カテゴリ:学校の様子

部活動勧誘ポスター

令和2年6月12日(金)

 1学年教室の前に部活動勧誘ポスターが掲示されています。

手作り感とアイデアが面白くて見ていて楽しいです。

1年生のみなさん、何部に入りますか?

朝の会

令和2年6月9日(火)

 給食開始、6時間授業が始まりました。

東中学校の活気が徐々に戻りつつあります。

朝の会の様子をご覧ください。

3年1組

 3年3組 

 

登校と朝の会

令和2年6月8日(月)

 生徒が登校してきました。玄関で体温の確認をしてから教室へむかいます。

 

 朝の会が始まりました。

 1年1組

1年4組

 

朝の様子

令和2年6月8日(月)

 学校再開二週間目が始まりました。

一昨日6日は土曜授業でしたが、今週も元気に登校して

くれると嬉しいです。また、明日から給食が始まります。

 先生が玄関の床掃除をしてくださいました。

 登校したら健康チェックです。

 

PM 偶数級の登校

令和2年6月5日(金)

 午後になり、偶数級が登校してきました。

いつものように健康観察記録簿による体温チエックと

手指の消毒をして朝の会(午後の部)に参加します。

 

 

帰りの会

 令和2年6月5日(金)

 3時間目の授業が終わり、帰りの会が始まりました。

配られたプリントを見ながら、先生の話を聞いています。

2年2組

2年4組

奇数組の登校

令和2年6月4日(木)

 13時になり、奇数級が登校してきました。

健康観察チェックと手指の消毒は必ず行います。

中庭のパティオで授業を行うクラスもありました。

 

舩田校長先生の掲額式をおこないました

平成28年4月に、第18代校長として着任され、

4年間勤務された舩田 年男校長先生の掲額式を

校長室でおこないました。

本校のウェブ環境を整備、拡張していただいたことは、

現在のオンラインによる朝の会や学習につながりました。

また、つねに生徒の心に寄り添うことをモットーとされ、

生徒のよさを讃えることを大切にされていました。

チャレンジ精神、不屈の精神そして芸術をこよなく愛することなど

生徒のみならず私たち教職員にとっても、頼もしい舩田校長先生。

本当にありがとうございました。

1階調理室の扉の掲示物

 令和2年5月18日(月)

 給食のワゴン車が出入りする調理室の扉に、これからの時期にぴったりなお花が飾られました。

アヤメとアジサイです。梅雨の時期に美しく咲く花ですね。

1・2年生 課題の配布・受取・提出

令和2年5月18日(月)8時半~

 本日、課題提出と受け取りがありました。

マスク着用で手指のアルコール消毒をしてから、各教室廊下に向かいます。

課題の受取と提出が速やかにおこなわれました。

 パティオのイチョウの木が夏らしく青々と茂ってきました。お花もきれいですね。

 

 

課題の提出

令和2年5月7日(木) 

1、2年生について、課題配布、受取、そして取組んだ

課題提出の時間を設定しました。

家庭で過ごす時間が増えましたが、有効に過ごしましょう。

入学式、学級活動の様子

 新型コロナウイルス感染拡大防止の対応のもとで、令和2年度の入学式を終えました。

全員がマスク着用し、短時間で進行することとさせて頂きました。新入生徒のみなさんは緊張の中にも

本校の一員としての自覚をもつことができる式になったと思います。保護者の皆様の、ご理解、ご協力をいただくことで本日の式が挙行できましたこと、誠にありがとうございました。

 

入学式に向けての準備

令和2年4月8日(水)

 2・3年生が下校した後、先生方は午後に行われる入学式に向けて着々と準備を始めています。

その様子をご覧ください。机の上には教科書などが置かれています。

 

 

下校

令和2年4月8日(水)

9時半過ぎに2・3年生が下校しました。

生徒を見送る先生方の様子です。

 

すがすがしい朝日の東中

 おはようございます。4月の第1週が終わりました。来週からの新年度に向けて準備を進めています。朝日が差し込む校舎は、生徒の皆さんが元気に学び合う時を待っているかのようです。

 〇新2、3年生の準備登校は7日。始業式は8日の午前中の予定です。 

 〇1年生の入学式は8日の午後の予定です。

 しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の現状ですので、学校教育活動の計画変更が予想されます。

今後の変更事項へのご理解ねご協力をお願いいたします。

  

  ※新型コロナウイルス感染症拡大防止を十分配慮したうえで、

      7日と8日の登校時刻、内容等を、4月6日(月)の午後にお知らせいたします。

令和元年度の最終日

 本年度の教育活動は、本日で終了いたします。

 保護者や地域の皆様の学校教育活動に対するご理解、ご協力のおかげで生徒の健やかな成長を目指す教育活動を推進することができました。

 様々な困難や試練に遭遇するだろう未来を力強く生き抜いていく力、他者の痛みや喜びに心から共感できる心を持つ生徒の育成を、今後も推進して参ります。

 今後も東中学校を言息の学校として、どうかよろしくお願いいたします。

 ありがとうございました。

入学式に向けて

令和2年3月27日(金)

 入学式の準備第一弾です。

 全員の先生がたが体育館にシートを敷いています。

 

 シートの上をモップで綺麗にしています。

登校日の合間に

令和2年3月26日(木)

 第3弾目の学級活動がおわり、1・2年生の生徒たちが、新1年生のために、3年生が使っていたたくさんの机と椅子を3階に運びました。とくに2年3組の生徒たちに感謝します。ありがとうございました。

1・2年生登校日 そのⅢ

令和2年3月26日(木)

 午前中最後、1年3組、1年6組、2年3組の出席番号の奇数の生徒が登校してきました。

 教室の間には、消毒液が置いてあります。

 臨時休業から、春休みに入りますが、皆さんコロナウィルスには、充気を付けましょう。

 

1・2年生登校日 そのⅡ

令和2年3月26日(木)

 第2の登校と学級活動です。

 1年2組、1年5組、2年2組、2年5組の出席番号奇数に生徒が登校してきました。

 コロナウィルスにならないよう、手洗いやうがいをしましょう。

 期末テスト返し、お休みのすごしかた等、1時間では時間が足りないくらい内容が盛りだくさんです。

 なかなか仲間に会えなかったので、みんな嬉しそうでした。

登校日学級活動の様子

令和2年3月26日(木)

1年1組、1年4組、2年1組、2年4組、出席番号奇数の生徒が学級活動をしています。

配付物や、期末テストの返却や、通知表、自分のものなど持ち帰るものがたくさんあります。

1、2年生の登校を待つ『教室』

 おはようございます!今日は、学級ごと出席番号(奇数、偶数)べつの登校日です。

学級活動の時間は約60分間。短い時間ですか、仲間や先生との久しぶりの再会を各教室は待ってます。

1・2年生登校日

令和2年3月26日(木)

一番初めの生徒たちが登校してきました。1組と4組の出席番号奇数の生徒たちです。

 

 登校したらまずは、手を消毒します。もちろんマスクは着用です。

校庭開放初日

 

 本日から校庭開放です。13時からは1年生の活動が始まりました。受付をしてから活動を開始する等のルールを守ってくれて、ありがとうございます。さすが東中生ですね。生徒の元気な笑顔が嬉しいひと時です。先生方も校庭でみなさんの活動を見守ってくれました。

今朝の様子と玄関前の掲示板

 令和2年3月12日(水)

 今朝の三年生の登校の様子です。

 上履きをはいたらまず、アルコール消毒をして教室に向かいます。

 玄関前の掲示板です。全学年の生徒から給食調理員さんへお礼のメッセージです。

ご覧下さい。

職員室前の掲示板 3学期のスナップ写真

 令和2年3月10日(火)

 空はどんよりとした雨模様ですが学校の花壇の植物は生き生きと育っています。

 一つお知らせです。

 職員室前の掲示板に掲示されている三学期のスナップ写真が新しくなりました。

 もうすぐ卒業してしまう三年生の写真もたくさんありますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください。

3年生の早朝学習

 令和2年2月27日(木) 

 写真は朝7時10分頃、早朝学習をしている三年生の様子です。

黒板のメッセージが心強いです。

3年5組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 

 

朝登校の登校風景と教室の様子

 令和2年2月25日(火) 今朝の正門の様子です。

 元気な挨拶で登校しています。

 3年1組の教室です。

 まだ出席確認が始まる前ですが、積極的に学習をしている生徒の姿が見られました。

今日の日めくりカレンダー

 令和2年2月20日(木)

  1、2年生は「期末テストまで残り1週間、がんばろう!」といったメッセージが多かったです。

 1年4組

 

 1年5組

1年6組

2年1組

 

しめくくりに向けて毎日を大切にする~日めくりカレンダー

 令和2年2月10日(月)

 年度のしめくくりや、中学校生活のしめくくりに向けて、日々を大切にしています。 

 各教室の黒板や壁に掲示されている日めくりカレンダーを紹介します。

 2年1組

 2年2組

 3年1組

 3年2組

 3年3組

クラスの日めくりカレンダー

 令和2年2月6日(木)

 生徒が作成した日めくりカレンダーが各教室に掲示されているので写真で紹介したいと思います。

 1年1組

 1年4組

 1年5組

 2年1組

 2年2組

 2年3組

ふれあいアート展作品を校内展示

令和2年2月4日(火)

 先週末に開催された「ふれあいアート展」出品作品が学校に戻ってきました。

 そこで職員室前のスペースに展示しましたので、ぜひご覧ください。

 この豊かな色彩感覚、造形感覚を楽しみましょう。

作品全体

 左:こころ実る(段ボールアート)/右:ペン立て

 

 空想の動物

 

 

 左:小銭入れ(革細工)/右キーホルダー

 

 点描の自画像

ダブルダッチの練習風景~3年生

 令和2年1月16日(木)

 3年生は朝の早い時間や昼休みなど空いた時間を上手く利用してダブルダッチの練習をしています。

 なぜなら、今日の保健体育の授業で発表会があるからです。みんな真剣です!

 その写真を何枚か撮りましたのでご覧ください。

 パティオ(中庭)での練習です。

国文法の補習~1年生

令和元年12月25日(水)冬休み中の補習

 1年生を対象に国語の文法の補習をしています。

 教室がいっぱいになるくらい生徒たちが集まって、一生懸命学習しています。

 国語の文法は、中学校の学習のなかで最も難しい内容のひとつです。

 がんばろう!

今朝の東中

 令和元年12月24日(火)今朝の早い時間帯です。朝7時半頃です。

 昨日は教室のワックスがけがありました。

 今朝、多くの生徒たちが机と椅子を教室に戻しています。

 「みんなのために」という気持ちがうれしいです。

 

 始業式で生徒代表として発表する生徒が原稿を読む練習をしています。

 

二学期にいっぱい自信をつけました~一学年集会

令和元年12月23日(月)

 2校時は1年生が体育館で学年集会を開催しました。

 最初は、2学期のまとめの動画を見ました。寒いのでストーブも利用しています。

 笑いあり、笑顔ありの楽しい動画です。最後には拍手が起こりました。

 

 

 そして、クラスの振り返り発表です。

 二学期にたくさん自信をつけたことが、代表者のスピーチに表現されていました。

英語で学年集会?~二学年集会

令和元年12月23日(月)

 2年生は、図書室で学年集会です。

 英語のスピーチコンテストの表彰と、実際に英語のスピーチをみんなの前で披露しました。

 まるで英語で学年集会を開催しているようでした。聴いているほうも十分理解している様子です。

 すごいな~!

 英語スピーチの表彰です。

 

 そして、学級委員からの各クラスの2学期の振り返りです。

 こちらもスピーチの原稿に「韻」が踏んであったりしています。レベルが高い発表です。

 授業の学びが、生活に生かされています。これもすごいな~!

ダブルダッチ朝の自主練習~中庭(パティオ)にて

 令和元年12月19日(木)

 写真は朝7時40分頃です。

 3年生がダブルダッチを校内で発表する為、一生懸命練習をしていました。

 なんと意欲的なのでしょうか。すばらしいことです。

 楽しみながら学ぶ姿がここにあります。

 これが本当の「学ぶ姿」です。

ダブルダッチの練習?~昼休み・3年生

 令和元年12月17日(火) 昨日、16日(月)お昼休み時間の中庭(パティオ)の様子です。

 3年生が、体育の授業でも取り組んでいるダブルダッチをしています。

 今週、行われる体育の授業のための練習でしょうか。

 「遊び」につながるような授業内容です。なんと深い内容でしょうか。

 このような「遊び」に結びつく活動が体力を向上させます。

 なぜなら、自ら進んで行う主体性があるからです。

 だれかにやらされているのではなく、楽しいから取り組みます。それが教育の本来の姿です。

 

一年生の教室

 令和元年12月12日(木) 一年生の教室の黒板です。

「今日の目標」がありました。見てみましょう。

1年1組(未着席者がいないようにチャイム着席を完璧にしよう)

 チャイムが鳴る前に自分の座席に座るだけなのでとても簡単です。先生にも褒められます。

1年3組(うがい、手洗いをやろう)

 インフルエンザ予防のためにもしっかり行いたいですね。

 この時期は寒いせいか指先だけ洗う人が多いです。

1年5組(休み時間のうちに次の授業の準備をしよう)

 ウイキペディアにも休み時間の目的として次の授業の準備時間と記載されていました。

 また教室の移動、お手洗い、友人と談笑する時間でもあります。

早朝学習 三年生

 令和元年12月12日(木)

 三年生は朝早くからたくさんの生徒が登校して勉強しています。

 写真は8時頃です。

 脳がスッキリしている朝学習はとても効率が上がると思います。

 いつもより10分~15分早く起きて学習するなら普段の生活を大きく変えることなく、すぐに実行できるのではないでしょうか?

 

美術作品~まるで廊下や校内が美術館!

 令和元年12月11日(水)

 美術室の前には様々な作品が展示されています。

 1年生の作品「鳥の夢」はまだ製作途中です。

 作品に触れることはできませんが空いた時間にゆっくり鑑賞するのも楽しいです。

 校内全体が美術館のようです。

 アートは、「想像力」を育みます。

 「想像力」は、周囲や相手を思いやる心を育みます。

朝練と手書きのポスター

 令和元年12月10日(火)

 陸上部の朝練です。昨夜の雨で校庭が使えなかったため、屋内での練習です。

 三年生の教室のドアに手書きのポスターが貼ってありました。

 勉強に集中するため、授業中は静かに廊下を歩きましょう。

朝の学習 みんなで伸びる、みんなが伸びる

令和元年11月29日(金) 期末テスト2日目

 朝早めに登校して、3階のゆとりスペースで学習している生徒たちがいました。

 一人よりもお互いに教え合ったり、助け合ったりする姿勢が協同的な学習姿勢として、すばらしいです。

 教えることで理解が深まります。同年代の言葉はすんなりと頭に入ってきます。

 「みんなで伸びる、みんなが伸びる」姿です

 様子をご覧ください。

 

 

朝の清掃

令和元年11月26日(火)朝の清掃の様子です。

 新しくきれいな校舎ですが、それを保ちたいという生徒たちの気持ちの表れです。

 

ゆとりホールにて

令和元年11月26日(火) 

 2年生が、朝早くからゆとりホールで、テスト勉強をしていました。

 結果よりも、こうした姿勢に大きな価値を感じます。

今朝の様子

 令和元年11月22日(金)

 今朝は小雨が降り、一段と寒くなりました。それでもみんな、元気に登校していました。

 その様子を写真でご覧ください。

ダンス発表 最終日

 令和元年11月20日(水) 昨日、19日(火)の昼休みです。

 ダンス発表会最終日の模様です。

 ダンスを通して仲間とともに過ごした時間はかけがえのない思い出です。

 

今日もダンスの披露

令和元年11月18日(月)

 今日も先週に続き、体育の選択で実施したダンスを全校に披露する機会を、昼休みに設定しました。

 校内が大いに盛り上がっています。

 今日は女子の2グループです。

 

 中庭がとってもよい雰囲気です。

 

 2階や3階からの応援もあります。

 

ダンス練習

令和元年11月18日(月)

 朝早くから、ダンスの練習をしていました。

 本日の昼休みに全校に披露するから一生懸命です。

今日もダンスの披露

令和元年11月13日(水) 昼休み・パティオ(中庭)

 今日も2グループのダンスの披露がありました。

 「恒例」から「伝統」へ、そして「伝説」となることを期待します。

 次回は、18日(月)となります。

 では、今日の様子です。2グループはともに女子のグループです。

 かたや制服、かたやジャージです。

 

 参観者の様子をご覧ください。応援も一生懸命です。

伝統になりつつあるダンス披露

令和元年11月12日(火)

 毎年恒例になった「ダンスの披露」です。今日の昼休みにスタートしました。

 体育の授業で取り組んだ創作ダンスを昼休みに全校に披露する機会です。

 昨年度も盛り上がりましたが、今年も盛り上がっています。

 「恒例」というよりも「伝統」になりつつあります。

 13日(木)も18日(月)も昼休みに開催します。お楽しみに!

 最初は男子グループから

 

 次は女子グループ。この日は2グループ

 

 みんなの盛り上がりをご覧ください。2・3階からも1・2年生の応援があります。

受験用証明写真

令和元年11月5日(火) 先週の1日(金)の写真です。

 下校前に3年生の受験用証明写真を正面玄関で撮影しています。

 もうそんな季節になったのですね。

大盛況の漢字能力検定試験

令和元年10月18日(金)放課後

 漢字能力検定試験を実施しました。2年生の4教室に受検者がいっぱいです。すごいことです。大盛況の学校会場の受検です。

 漢字を学ぶことが大事なのは、語彙力を高めるためるからです。

 現代社会は、電子辞書もありますし、パソコンの日本語ワープロの漢字変換も自在です。

 漢字を書くことは少なくなりましたが、実は、漢字を学習することで、漢字を書けるようになったり、読めるようになったりする以上に、ボキャブラリー・語彙を増加させることにつながっていきます。

 語彙力は、思考力や表現力の根幹です。また、概念や発想・考え方などを固定化させる最大の学力であると考えています。漢字学習の深い部分は、そこにあります。

 では、大盛況の教室の様子をご覧ください。2~5級までの受検です。

朝の様子

令和元年10月18日(金) 

 東中祭のあと、今朝の登校の風景です。

 みんな元気に挨拶をしています。

 「祭り」のあとが大切です。

3年3組 帰りの会

令和元年10月8日(火)

 中間テスト第一日目が終わりました。

 写真は帰りの会です。給食前に帰りの会を行いました。

 この後は給食を食べて下校します。

早朝自習

令和元年10月8日(火)

 中間テストの朝です。部活動の朝練習はありませんが、早めに登校してテスト勉強をしている生徒がいます。

 きっと、家で勉強するよりも、学校では集中力が高くなるのでしょうね。

 一人よりも仲間といっしょというのがいいのでしょうね。

 学習も団体戦なのですね。

 

休み時間の様子

 令和元年9月30日(月)

 先週の27日(金)の休み時間の様子を撮影しました。

 青空が広がる校庭で5~6人の生徒が輪になってボール遊びをしていました。

 お喋りをしながら笑いあって、とても楽しそうです。 

 

教育実習生紹介

 

 令和元年9月30日(月)

先週27日(金)で後期教育実習が終わりました。来てくださった2人の実習生の紹介をします。

*科目 英語

*東中の第一印象 素直で明るく、真面目な生徒が多いと感じました。

*趣味 旅行(最近タイに行きました)

*将来はどんな先生になりたいか?また先生になろうと思ったきっかけは?

大学時代に出会った先生の影響です。礼儀であったり、物事に取り組む姿勢など本気になって指導して下さいました。生徒に良い影響を与えることができる教師を目指したいです。

*生徒に一言 自分自身の個性や長所を大事に学んでほしいです。

 

*科目 社会

*東中の第一印象 落ち着いた生徒が多くて驚きました。学校もきれいなので生徒がいつも一生懸命掃除をしているんだと思いました。

*趣味 本やマンガなどを読むこと。

*将来はどんな先生になりたいか?また先生になろうと思ったきっかけは?

生徒と一緒に夢を考えたり、夢を与えられるような先生になりたいです。

中学校での恩師との出会いです。私の人生でプラスになりました。

*生徒に一言 東中生の皆さんと関わったことでより、先生になりたいという気持ちが強くなりました。貴重な時間をありがとうございました。

 

 

 

後期教育実習生紹介

 令和元年9月24日(火)

教育実習期間は過ぎてしまいましたがインタビューをさせていただきましたのでご紹介します。
①教科 社会
②東中の第一印象 生徒が明るくて笑顔溢れる学校だと思います。
③趣味 乃木坂46のライブ鑑賞です。
④どんな先生になりたいですか?また先生になろうと思ったきっかけは?
 社会が楽しいと思えるような授業をして生徒との絆を深めあいたいです。
 大学時代に経験したボランティアを通して子供たちの夢や希望を実現させたいと思ったからです。
⑤生徒のみなさんに一言 毎日明るい挨拶と笑顔に元気をもらっています。東中のみんなが大好きです。

お忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございました。

オリジナル給食メニュー&職員室前の掲示板

 

令和元年9月24日(火)

給食委員会の生徒が考えたオリジナル給食が決定しました。

2学期の給食メニューになります。
皆さんが投票したメニューはありましたか?


 ☆いでよ 揚げパン三銃士!!一番人気は誰だ!!
 ・三色揚げパン・鶏肉のトマト煮・ワンタンスープ・ヨーグルト・牛乳
 
 ☆毎日をhappyに!!ハッピーセット
 ・メロンパン・洋風ハンバーグ・ビーンズサラダ・ワンタンスープ・牛乳

 ☆あるようで無かったような中華つけめんセット
 ・つけめん・揚げギョウザ・ナムル・牛乳


 それから職員室前の掲示板の写真(1学期)が新しく変わりました。

保護者の皆様も機会がありましたら、ぜひご覧下さい。

 

昼休みのサッカー

 令和元年9月10日(火)昨日、台風一過の様子です。

 9日(月)昼休み時間の様子を撮影しました。
 校庭で教育実習生と仲よくサッカー遊びです。
 楽しい時間を過ごした後はしっかり勉強します。

台風一過 開始の様子

 令和元年9月9日(月) 台風一過の無事なスタートの様子をどうぞ!

 3時間遅れての登校です。11:00ごろの写真です。

 出席確認をします。
 3年1組 実習生が行います。


 1年5組

 清掃です。
 3年生 保健室

 1年生 ゆとりホール

 1年生のトイレ清掃です。

 朝読書の時間です。
 2年1組

 2年4組

台風一過 無事開始

 令和元年9月9日(月) 11:30現在

 台風15号の通過に伴う対応にご協力いただきましたこと感謝申し上げます。
 11:15に出席を確認し、大きな混乱もなく、無事に今日の日課がスタートしました。学校施設にも大きなダメージはなく、通常に授業が行えます。
 保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様に感謝申し上げます。
 若干、風雨によって校舎等に影響があった箇所をお知らせします。
 体育館は以前から雨漏りが心配でした。今回は、吹き降りによって壁からの雨水の侵入がありました。写真をご覧ください。先生方で処理しました。
 二階の卓球練習の場所やギャラリーです。

 壁からの雨水の浸入です。

 パティに出る1階の通路です。下からの水の浸入で、床板が浮き上がっています。
 通行禁止の処置をしました。

 これら以外には大きな被害はありませんでした。

昼休みの様子

 令和元年9月5日(木)昨日の情報です。
 中庭のパティオで、生徒と教育実習生と先生が楽しそうに話をしている様子です。

1時間目の授業

 令和元年9月3日(火)1校時

 給食は明日からですが、今日から授業が始まりました。
 2年生は3組を撮影しました。
 社会で日本地図を作成しています。都道府県や県庁所在地を書き出していました。

 3年2組です。
 国語の授業でビブリオバトルを行います。
 先生がルールについて丁寧に説明をしています。
 3年生は明日、東部地区学力テストがあります。
 夏休みの努力が結果につながるとうれしいですね。

学校図書館開放や補習

令和元年8月27日(火)
 夏休みは、残すところあと数日となりました。
 学校では、着々と新学期の準備が、進められています。
 先週は、残った宿題を終わらせるよう学校図書館を開放していました。
 今週は、補習を行っています。昨日、26日(月)は、英語の補習を行いました。
 これも残った宿題を終わらせるためのものです。
 これも二学期への準備です。

夏休みの部活動と学校用務員さん

 令和元年8月7日(水)昨日の情報です。

 6日(月)、吹奏楽部の皆さんが学校内の掃除をして下さいました。
 正面玄関の掃き掃除や床拭きをしています。ありがとうございました。

 暑い中、用務員さんが花壇の草むしりをして下さっています。夏の間は雑草が伸び放題です。二学期を気持ちよく迎えるため、夏休みの間も手入れを怠りません。縁の下の力持ちとして学校や生徒の皆さんを支えて下さっています。ありがとうございます。

職員室前の掲示板

 令和元年8月6日(火)

 職員室前に学期ごとの写真を掲示しています。
 ここにきて、やっと一学期のスナップ写真ができあがりました。
 夏休み中に職員室前の掲示板に掲示する予定です。よろしくお願いします。

夏休みの東中学校

 令和元年8月5日(月)

 朝から青空が広がっています。「夏!!」ですね。
 夏休みを有意義に過ごしているでしょうか?
 毎日の部活動や多くの宿題で大変だと思います。ですが夏休みはまだ27日もあります。これまで学習してきたことをしっかり復習して、万全の状態で気持ちよく二学期を迎えられるようにしましょう。

 駐車場脇の花壇の真っ赤な大きなハイビスカス(誤りでした。「芙蓉」です。)がきれいに咲いています。
 写真だとうまく伝わりませんが、実際はもっともっときれいです。

夏休みの3年生

 令和元年7月25日(木)
 3年生の生徒が技術の授業で育てたトマトとピーマンとナスに、水をあげていました。
 その後、各自、自分の鉢を持ち帰りました。

1年生学期末学年集会

 令和元年7月18日(木)1学年集会
 2校時は一年生の学年集会が体育館で行われました。
 はじめに、保護者会でも視聴いただいた1学期まとめの動画をみんなで見ました。
 笑いあり、拍手あり、真剣に見つめる瞬間ありと、1学期の自分たちの姿を見つめました。

 そして、各クラスの代表から一学期を振り返った発表を聴きました。
 この発表もいずれもすばらしい内容でした。

学期末の学年集会

 令和元年7月18日(木)
 昨日で給食が終了しました。
 今日と明日は午前中の短縮授業となります。
 今日は、一学期を振り返る学年集会と学級活動、そして大掃除です。
 第一校時には、3年生と2年生の学年集会が行われ、学年全体で一学期の振り返りをしました。

 まず、体育館で行われた3年生の学年集会です。
 手前が、進行を務める学級委員の皆さんです。
 様々な振り返りをして、それを夏休みに活かして、二学期に備えていきましょう。
 それが「準備」です。

 2年生は図書室で学年集会を行いました。
 いよいよ学校の核となっていく2学期に向けた「準備」の話や、主体的に活動できるようにするお話がありました。すでに部活動の「部長」となって活動している2年生もいます。
 次期リーダーをみなさんで支えたいです。
 こちらも「準備」の学年集会となっています。聴く姿勢がすばらしいですね。

2年1組・帰りの会

 令和元年7月17日(水)昨日の情報です。

 16日(火)の写真です。
 帰りの会の様子を撮影しました。
 間もなく夏休みに入ります。最近、不審者が多いので気を付けてほしいという先生からのお話がありました。給食も明日(今日)が最後です。

 下校する生徒

校内硬筆展の作品

 令和元年7月8日(月)
 硬筆展の市内出品作品が2階図書室向かいの壁に掲示されています。
 中学生の力強く伸び伸びとした作品に目を奪われます。
 ぜひ、ご覧下さい。

朝の水やり

 令和元年7月8日(月)
 朝、職員室前のゴーヤの、グリーンカーテンに、ライフデザイン部の生徒が水をあげていました。小さかったゴーヤにも、花が咲きました。これから実がなります。楽しみです。

給食後の様子

 昨日の情報です。令和元年7月4日(木)
 給食後のはみがきの様子です。
 みなさんマナーを守って、はみがきをしてよい場所で行いましょう。

休み時間

令和元年7月5日(金)
2年生が2階廊下の雑巾がけをして汚れを取り除きました。
ありがとうございます。
いつも物は大切に、そしてきれいにしておきたいですね。

3年5組給食

令和元年7月4日(木) 昨日の情報です。
3日(水)の写真になります。3年5組の教室です。
給食を食べる前の様子を撮影しました。

グリーン・カーテン

令和元年7月3日(水)

ライフデザイン部の生徒が鉢植えしてくれたゴーヤがぐんぐんと伸びてしっかりとした緑のカーテンになりつつあります。

屋外(パティオ)から見たグリーンカーテン

屋内(職員室から撮影)