東中学校ブログ

カテゴリ:学校の様子

2年4組

令和元年6月19日(水)

 本日も三時間授業後の下校です。
 帰りの会の後、生徒がホウキで床のゴミを隅々まで掃いてくれました。
 いつも教室をきれいにしてくれてありがとうございます。

下校

令和元年6月18日(火)

 今日は学総中心日のため、3時間授業で下校です。
 明日も3時間授業で給食がありません。
 下校する生徒の様子

昼休み

 令和元年6月14日(金)

 休み時間の様子です。
 正面玄関のところで、3年生がゆったりしています。
 少人数学習室では、読書を話しをしながら楽しんでいました。

登校風景

令和元年6月13日(木)

今朝の登校の風景です。お天気も良く快適です。今日も一日、がんばりましょう。

昼休み

令和元年6月12日(水)
 3年生が授業で鉢植えしたキュウリやトマト、ピーマンに水やりをしました。
   

 2階の廊下では、2年生が掃除をしていました。
 上履きの跡などで汚れていましたがきれいになりました。ありがとうございます。
   

大会に出発する柔道部

 令和元年6月12日(水)

 写真は7時40分ごろのものです。
 学校総合体育大会で柔道部が会場に向かうため校門で集まっていました。
 全力で戦い抜いて、勝利をつかんでほしいと思います。がんばれ!
   

部活動激励会

 令和元年6月10日(月)

 1時間目の始まる前に、朝会形式で、学校総合体育大会に向けた「激励会」を開催しました。
 入場の様子です。静かに素早く並んで整列しています。

  
 生徒会長から激励の挨拶がありました。

  
 各部活の部長から、各部を代表して試合への決意を述べます。

  

眼科検診

 令和元年6月6日(木)

 5日(水)13時半より全学年眼科検診が行われました。
 眼の健康状態をチェックすることも大切です。

チャイムチャクセキキャンペーン

 令和元年5月30日(木)

 生活安全委員会がチャイムチャクセキキャンペーンを考案しました。
 チャイムが鳴る前に全員が着席していたら0人、遅れたらその人数を書きます。
 時間はしっかり守りましょう。

自ら学ぶ姿

 令和元年5月23日(木)

 写真は朝、7時25分ごろのものです。
 中間テスト前で部活動の朝練習はありません。2階の共有スペースで勉強をしている生徒がいました。自主的に、そして意欲的に学ぶ態度がとてもすばらしいです。
 こうした主体性と、自律性の育成が、東中の中心的な課題です。今現在、そうなりつつあります。まさに、この姿がそうです。
 そして、この学習意欲も「学力」を構成するひとつの要素です。
 「学力」とは、次の3つ(学力の三要素)のことです。
 1 知識・技能
 2 思考力・判断力・表現力
 3 学びに向かう力、人間性
  これまでは、「知識・技能」が「学力」と考えられてきていましたが、「学力」の概念は上記にようになっています。
 ですから、本校の生徒たちの「学力」は、確実に向上していると判断できます。

二学年各学級旗

 令和元年5月21日(火)

 2年生の学級旗の紹介です。各クラスのカラーを基調にデザインしています。
 2年1組

 2年2組

 2年3組

 2年4組

 2年5組

昼休みのパティオ

 令和元年5月21日(火)

 昨日、20日(月)の昼休みです。
 パティオで風や太陽を浴びてのんびりくつろぐ三年生です。

三学年各学級旗

 令和元年5月20日(月)

 三年生の学級旗の紹介です。
 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

朝登校の様子

 令和元年5月20日(月)

 気持ちのよい朝です。
 朝登校の様子を撮影しました。今週も元気にがんばりましょう。


前期教育実習生インタビュー

 令和元年5月13日(月)

 5月7日(火)から前期教育実習がスタートしました。
 今回の教育自習性は2名です。教科は保健体育と理科です。
 まずは保健体育の実習生にインタビューです。
 ★東中学校の印象
 卒業生で在学していた当時よりも落ち着いていて伸び伸びとしている。
 ★生徒の印象は?
 生徒のほうからどんどん話しかけてくれるので楽しい。
 ★先生になろうと思ったきっかけ
 中学生のころ野球部に所属していて大会などに出られた楽しさをみんなに伝えていきたい。将来は生徒に慕われる先生になりたい。

 次は理科の実習生です。
 ★東中学校の印象
 自己紹介の時の生徒の態度が素晴らしかった。人の話をしっかり聞いている。
 ★将来どんな先生になりたいですか?
 理科は好き嫌いが分かれるので嫌いな生徒にも楽しいと思ってもらえるような授業にしたい。

 お忙しい中、時間を作ってていただきありがとうございます。今の気持ちを忘れずにがんばってほしいと思います。

2年生のクラスキャラクター

 令和元年5月9日(木)
 2年1組から5組まで美術の課題として、ひとり一人キャラクターをつくりました。
 色とりどりのたくさんの作品が展示されています。
 2階の廊下にパネルがありますので、ご覧下さい。

 

 

 

 

教育実習の紹介

 令和元年5月9日(木) 3年1組朝の会

5月7日(月)から、前期の教育実習生が二名本校で実習を開始ししました。
 1名は3年1組で保健体育、もう一名は2年1組に理科です。
こちらの画像は、3年1組の朝の会の様子です。これも教育実習です。

みんなでジャンプ・昼休みの様子

 令和元年5月9日(木)

 8日(水)昼休みの様子です。
 校庭で2年生と3年生が体育祭に向けて大縄跳びの練習をしています。
 縄を回す生徒が「気合いを入れてがんばるぞー!!」と全員に声がけをしています。

授業の様子など

 平成31年4月25日(木)

 校内の花壇に植えられているツツジの赤い花が咲いています。
 桜の次はツツジが見頃になりました。
 皆さんも学年が変わり1ヶ月が経ちました。

 こちらは3時間目の授業の様子です。
 3年1組は数学で多項式について学んでいます。


 2年4組は美術です。
 テストの点がよく、授業の態度が素晴らしかったとしても、忘れ物などがあると評価が下がることがあるので日頃から気を付けましょうとお話がありました。


 こちらは給食後の昼休みです。
 パティオでは3年生が楽しそうに過ごしていました。

学級旗・一学年

 平成31年4月25日(木)
 学級旗は体育祭をきっかけに作ります。応援旗です。
 しかし、実際には1年間クラスに掲げていることが多く、クラスのシンボル的な存在になっています。何とはなしに、クラスの雰囲気が出ていて楽しいです。
 では過去の作品を特集します。
 1年1組

 1年2組

 1年3組

 1年4組

 1年5組

 1年6組

アルトリコーダー販売

 平成31年4月25日(木)7時40分~

 本日、学校玄関でアルトリコーダーが販売されました。
 1年生が対象です。その様子をご覧下さい。

昼休みの様子とイチョウの木

 平成31年4月22日(月)昼休み

 パティオにあるイチョウの木の葉が青々と茂らせています。
 秋になると色が変わるので一年を通して季節の移り変わりを楽しむことができます。

 22日(月)昼休みの様子です。友だちとの交流が盛んです。

全国学力・学習状況調査

 平成31年4月18日(木)
 本日は、三年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」を次の日程で実施しています。
 ①国語 ②数学 ③英語(リスニングあり) ④質問紙
 ⑤英語スピーキング(1~3組)PC室で記憶媒体に録音
 ⑥英語スピーキング(4~6組)PC室で記憶媒体に録音

 今年度は初の試みの「英語スピーキング」があります。初めてで多少混乱はあるかもしれませんが、前向きに考え、よりよいデータが取れることに期待して取り組みます。
 それにしても、「紙のテスト」だけでは、生徒たちの多様な能力の測定には無理があるということの証拠となります。今後、多様な力を発見できる測定方法(テスト方法)を考案していななくてはいけませんね。よりよい教育のために、がんばります。そして、応援・ご支援をお願いします!

 では、数学の様子をモノクロームで撮影しました。ちょっと暗く感じますか?
 生徒たちの緊張感が伝わるとうれしいです。
 3年1組~6組の順番になっています。

 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

昼休みのパティオの様子

 平成31年4月17日(水)

 16日(火)の昼休みです。
 給食を食べた後は3年生がパティオでのんびりくつろいでいます。
 暖かくて気持ちよい日でした。

朝、登校の様子

 平成31年4月15日(月)

 自転車通学も徒歩通学もルールを守って元気に登校しています。
 今日も充実した一日になるといいですね。



クラス写真撮影

 平成31年4月12日(金)
 今日は写真撮影の日です。
 クラス写真や生徒手帳用の写真を撮影しています。
 昨日は寒く、雨だったので今日は雨がやんで暖かくなってきたのでよかったです。
 写真は1年生のクラス写真です。

 

県学力・学習状況調査~三年生

 埼玉県学力・学習状況調査
 4時間目は「質問紙」です。
 三年生の様子をご覧ください。
 テストではなく、「質問」に答えるので気分的に緊張は少ないです。

 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

県学力・学習状況調査~二年生英語

 埼玉県学力学習状況調査
 2時間目・英語 二年生の様子をご覧ください。
 リスニングが終了した後に教室訪問したので、すでに問題を終えている生徒もいます。

 2年1組

 2年2組

 2年3組

 2年4組

 2年5組

テスト監督だけではありません

 埼玉県学力・学習状況調査から

 採点は、埼玉県が行います。しかし、教員はテスト監督だけではありません。
 テストの仕分け、回収、解答用紙の確認(名前や番号、順番など)、テスト資料の梱包等、様々な業務があります。
 写真は、1時間目の国語を終え、解答用紙の名前や番号にもミスがないか、確認する3年生の先生がたです。

 こちらは英語の後の確認作業です。

全員で見守ります

 平成31年度埼玉県学力・学習状況調査
 試験監督だけに任せず、学年全体で組織的に対応します。
 不測の事態に備えて、廊下や学年室に教職員が待機しています。
 遅刻してきたときに、具合が悪くなったときになどの対応のために、廊下や学年室に職員が待機しています。
 東中の教職員の強みはこうした組織的な動きです。
 みんなで生徒を見守ります。
 担任や教科担任だけに任せてしまわずに、全員が様々なところに関わります。

 廊下に待機する先生たちです。

県学力・学習状況調査~一年生

 埼玉県学力・学習状況調査 1時間目(国語)の一年生全クラスの様子です。
 真剣な様子をご覧ください。

 1年1組

 1年2組

 1年3組

 1年4組

 1年5組


 1年6組

休み時間

 平成31年4月9日(火)

 二年生の生徒です。二階のゆとりスペースで友人とお話しています。

 三年生は正面玄関でひなたぼっこをしていました。春の日差しが心地良いですね。

学校の春&部活動ポスター

 平成31年4月9日(火)

 校内にはたんぽぽやつくし、ポピーが咲いています。桜の華やかさには負けるかもしれないけれど可憐さには負けていません。可愛らしいです。
 



 部活動紹介のポスターが玄関前の掲示板に掲示されています。新入生の皆さんに是非見てもらいたいと思います。

新入生を待っています

 平成31年4月5日(金)
 準備登校が終了し、入学式式場が整いました。
 新入生の教室環境も整いました。
 来週月曜日の入学式を心待ちにしています。

 入学式式場です。式場が整いました。場が整いました。主役の登場を待っています。

 教室からは古利根川沿いの桜並木の美しい姿が見られます。
 まるで庭園の借景のようです。
 こうしたすばらしい環境が新入生を待っています。

準備登校~入学式準備

 平成31年4月5日(金)準備登校~入学式準備
 新クラスでの帰りの会の後は、部活動単位で、入学式準備をします。
 卒業式と同じ担当の部活動で、清掃や式場の準備を行います。
 終了次第流れ解散します。
 ただし、新入生を迎えるための対面式の準備として、部長、委員長、生徒会本部役員は集合して打ち合わせをします。
 東中全員で、新入生を迎える準備です。
 その様子の一端を写真でご覧ください。

 まず、美術部が「入学式」の立て看板を作成します。

 体育館は、バスケットボール部、バレーボール部を中心に、柔道部、剣道部などで入学式の式場づくりです。
 紅白幕は陸上部が担当しています。

 それぞれに卒業式の準備を行っているので、慣れたものです。
 皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

準備登校~教室移動

 平成31年4月5日(金)準備登校~教室移動
 クラス発表のあとは、教室を移動します。
 自分の机と椅子をもって、新3年生は、2階の教室から1階の教室に移動します。
 新しい仲間と、新しい先生との出会いです。

 結構、椅子と机は重いかな?

 どんなすばらしいことが待っている新年度でしょうか?期待したいです。

 新3年生が教室を移動している間は、新2年生は、クラス発表後、最初に玄関の靴箱を新クラスに変更します。変更後、全員が集まって先生から連絡を聴いています。

準備登校~クラス発表

 平成31年4月5日(金) 準備登校~クラス発表

 一生懸命清掃したあとは、新クラスの発表です。
 みんなドキドキです。
 その様子を3年生の教室で拾いました。
 はじめは、じっくり自分の名前を探します。

 確認できると、今度は友だちと情報交換。

 新年度が楽しみですね。

貸し出し用傘

 平成31年4月4日(木)

 学校に置いてあった傘を貸し出し用として再利用するため、シートなどできれいに拭いた後、ラベルを貼りました。
 玄関にある来賓用の傘立てに入れましたので、使って下さい。

新年度の準備

 平成31年4月3日(水)
 職員会議を開いて、今年度の準備を進めています。
 新年度の準備中です。
 写真は、昨年度作成した清掃の動画を全員で視聴しながら、清掃の方法を確認しています。
 準備登校は5日(金)にありますが、生徒たちを4月8日(月)の始業式、入学式で迎える準備中です。新年度が楽しみです。
 先生たちも一生懸命です!

31年度がスタートしています。

 平成31年4月2日(火)

 花壇のチューリップが可愛らしく咲き始めました。新1年生を待っているかのようです。ワクワクすることをたくさん見つけて色々なことに挑戦してほしいと思います。

 平成30年度三学期の写真が出来ました。職員室前の掲示板に掲示しましたので是非、ご覧下さい。

学校の様子

 平成31年3月28日(水)

 春色のきれいな花が学校の駐車場付近に咲いています。
 これは「レンギョウ」というお花だそうです。
 花言葉は「期待」「希望」「集中力」です。
 4月からの新学期を気持ち新たに迎えられる気がします。

学校運営計画書

 平成31年3月26日(火)

 2年5組がパソコン室で資料の綴じ込みの手伝いをしています。
 非常勤職員さんも飛び入りで参加しています。ありがとうございます。
 『学校運営計画書』とは、来年度の学校教育活動の各計画などをまとめたものです。
 これを基盤に、修正等加除しながら一年間の教育活動を行う基本となるものです。
 それを綴じ込んでいます。感謝です。


二学年集会

 平成31年3月25日(月)1校時

 1組の担任の先生から順番に二年生全生徒に向けてお話がありました。
 「三年生になるとクラス替えもあり、担当の先生もかわるかもしれないのでこの2日間で先生や友達といっぱいお話しましょう。」と学年主任からの話もありました。

三年生の教室

 平成31年3月13日(水)

 卒業式まで残り2日となりました。三年間過ごした校舎、教室ともいよいよお別れです。それぞれのメッセージに色々な想いが込められています。ご覧下さい。

図書室 村山先生の推薦図書より

 平成31年3月8日(金)

「受験脳の作り方」

 著者は、小学校の時に九九を暗記せず全部言える方法を考え、後に東大で薬学部博士号取得した人物です。勉強は効率よくするべきで、余った時間を他のことに使い楽しい人生を送るべきと述べています。

 興味を持っていることは復習回数が少なくても覚えられることから、脳波の中でも「シータ波」が大切であるとそうです。また、著者が発見した感情と連動しているという「扁桃体」という脳の部位が記憶力に関係しているようです。

 楽しかったこと、悲しかったことを、よく覚えているという経験は誰にでもあると思います。この、シータ波(興味)と、扁桃体(感情)を活用し、効率よく学習するほか、自分がライオンになったと想像して、効率よく学習する「ライオン法」も提案されています。「知識記憶」よりセンス、熟練、直感の土台となる「方法記憶」がポイントのようです。

 定期テストや資格試験など、参考にしてほしい一冊だと思いました。

ベルマーク回収箱

 平成31年2月28日(木)

 昨年9月にPTA体育厚生委員会の皆さんが設置したベルマーク回収箱が昇降口の掲示板に置かれています。
 あたたかみのある木製の箱で上部の口から入れられます。気軽に寄れる場所にありますので一枚でも入れてくれたら嬉しいです。

反射デザインコンテスト応募デザイン募集

 平成31年2月28日(木)

 玄関前の掲示板に応募要項と応募用紙を掲示しています。歩行者を事故から守るために有効な反射材をデザインしてみませんか?どなたでも応募できます。自分と自分の大切な人、そして大切な人を思ってくれる人を守ります。是非、ご参加下さい。

入試日の朝

 平成31年2月28日(木)
 県公立高校学力検査・入試日の朝の3年生教室です。
 少ないなか、出席確認をします。
 今日は授業実施が難しいので、朝の学級活動で終了です。
 
 写真を撮ってから気づいたのですが、ピースしているのは誰でしょうか?

 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

地域に学ぶ・バルーンアート

 平成31年2月20日(水)

 15日(金)に開催された「地域に学ぶ」で生徒が作ったバルーンが職員室前の棚に可愛らしく飾られています。ぜひ、ご覧下さい。

濃霧に包まれた朝

 平成31年2月20日(水)
 
 今朝の学校の様子です。濃霧に包まれていつもと違った表情です。撮影したのは8時45分ですが朝練で早かった生徒たちはもっと神秘的に見えたのではないでしょうか?

英検2次対策

 平成31年2月18日(月)
 放課後、英語検定試験1次試験合格者対象に、2次試験対策の補習を行いました。
 ALT派遣会社の契約ないですので、無料です。
 しかも、ALTが12名も来校して、英検の2次対策を行いました。
 たいへんすばらしいです。

県公立高校出願

 平成31年2月18日(月)
 本日、県公立高校の出願日です。
 本校から172名県公立高校に出願します。
 今日は、3校時後給食です。その後、各自受検する学校へ出願手続きに行きます。




いったん家に帰り、出願に向かいます。校門を出る三年生

二学年集会 

 平成31年2月14日(木)

 2学年のみで集会がありました。先日、行った校外学習のまとめをしました。

三年生期末テスト1日目

平成31年2月14日(木)5時間目

3年生は期末テストの1日目です。
3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

3年5組

3年6組

3年生は明日も引き続き期末テストがあります。
ひしひしと緊張が伝わる空気を感じました。

一・二年生実力テスト

平成31年2月14日(木)5校時

本日、1年生と2年生は1時間目から5時間目まで実力テストを行っています。
1年1組


1年2組


1年3組


1年4組


1年5組


2年生はこちらです。
2年1組


2年2組


2年3組


2年4組


2年5組


2年6組


廊下まで静まり返っています。

3年生の休み時間

 平成31年2月14日(木) 3年1・2組
 今日は3年生は期末テストですが、昨日の2時間目の休み時間の様子です。
 話をしている人も居れば、教科書をみて、勉強している人も居て様々でした。
 3時間目も気合いを入れて頑張って下さい!!

2年生の休み時間

 平成31年2月7日(木)

 1時間目が終わりました。生徒は次の授業のために移動したり、友達とお話するなどそれぞれ自分たちの時間を過ごしています。



校長先生の本棚より

 平成31年1月29日(火)

 図書室に校長先生の本棚というスペースがあります。『家康、江戸を建てる』門井慶喜・著という本があったので借りてみました。

 NHKでドラマ化されました。家康が江戸を開くにあたって、まずは水路を整備しました。今では道路がその役目ですが江戸時代は舟で重い物を運ぶので水路が大切でした。まず、利根川はじめ、数本の大河を東へ曲げ、葦原だらけの土地を改良し田端を増やしました。埼玉県に伊奈という地名が残っていますが、この大事業を成功させたのが伊奈忠次です。その功績が認められ伊奈家は八代にわたり、代官頭をつとめたので伊奈という地名が残っています。この本は5話から成り立っていて興味のある話から読んでもよいと思います。歴史好きでなくても一読をおすすめします。

3年生の様子

 平成31年1月22日(火)

 今日は私立高校入試中心日です。
 今朝の3年生教室の様子です。席が空いています。


 玄関に貼ってありました。

3学年私立高校入試事前指導集会

 平成31年1月21日(月)放課後・体育館
明日は、私立高校入試の中心日です。119名もの本校生徒が受験します。
明日の朝からの行動について、細かい諸注意や留意事項について確認しました。

三年生の様子

 平成31年1月11日(金)

 昨日、10日(木)の昼休みです。寒空の中、三年生がパティオでお友達と手を繋いで元気に遊んでいました。受験間近ですが体調に気を付けてストレスを溜めない程度に遊びも勉強も楽しんで下さい。

英検受検対策講座開講

 平成31年1月8日(火)
 英語検定試験対策講座を午後開催しました。
 講師は、ALTを派遣くださっているハート・コーポレーションから来ていただいています。
 春日部市教育委員会とハート・コーポレーションの契約内容に含まれる講座です。ですから、受講する中学生は無料で講習を受けられます。
 本日午後、13:00~15:00の間、3級・4級のクラスと、準2級、2級のクラスの2つに分かれての講座となりました。
 では、その様子をご覧ください。
 まずは、黒板の表示です。
 
 
 3級と4級の講座です。1・2年生の受講者が教室にあふれんばかりです。


 準2級と2級の講座は9名です。レベルは高いけれど、がんばってください。2年生で2級を受検することは、すごいことなのです。

書き初め練習

 平成31年1月4日(金) 午前中

 本年も書き初め練習を行っています。
 美しい文字から始まる一年は、なんと素敵な始まりなのでしょうか。

ポスターなど

 平成30年12月27日(木)

 ポスターやニュースレターなど掲示物がどんどん変わっています。興味があればご覧下さい。写真は校長室、印刷室の前に掲示されているものです。


クリスマス

 平成30年12月25日(火)

 今日はクリスマス。玄関前のお花と職員室前のクリスマスリースの飾りを撮影しました。平成最後の大みそかはもうすぐそこまできています。

12月20日(放課後)

 平成30年12月25日(火)

 20日(木)冬休みに入る前の放課後の写真です。吹奏楽部が各部屋で魔女の宅急便を練習していました。写真は3階のゆとりホールです。サックスを吹いています。

 1学年は1月25日からスキー教室があります。レクリエーションで自分たちが考案したダンスを踊るのでその練習だそうです。まだ未完成だと言いつつも上手に踊っていました。

放課後のワックスがけ

 全校大掃除の放課後、各クラス美化委員による、教室のワックスがけが行われました。大掃除の「一生懸命さ」に負けず、大変「ていねいに」「心をこめて」、取り組んでくれました。
 本当にありがとう!

「隅が難しい…ていねいに、ていねいに」



2度塗りします


「ほ~ら、この通り!」

モップを洗うのもひと苦労です!

先にエアコン掃除をするクラスも…
担任の先生が支えます。「落ちるなよ…」

年末大掃除~今年もありがとうございました~

 平成30年12月20日(木)3校時

 冬の風物詩でもある大掃除が始まりました。
 今日は、全員がそれぞれの場所できれいに掃除をします。
 校内どこをめぐっても、一生懸命な姿だけが目につきます。
 掃除をする姿は、美しい心の姿です。
 心の美しさは、物を大切にしたり、懸命な掃除の姿で表現されます。

 それでは、その美しい心をご覧下さい。

 階段の窓拭きと床拭きです。
 
 流しもきれいに磨きます。
 

 天井の埃(ほこり)を落とします。


 椅子の脚についたゴミも拭(ふ)き取ります。

 床磨(みが)きです。結構汚れていす。

二学期まとめの学年集会

 平成30年12月20日(木)

 給食が終了し、短縮授業日が始まりました。
 今日は、学年集会と学級活動、そして大掃除の日程です。
 まず、学年集会や学級活動で二学期をまとめます。
 学級や学年全体など自分たちのことや、自分自身の二学期をまず振り返ります。
 そして、校舎や使った場所への感謝として、大掃除を行います。
 そのはじめの学年集会をご覧ください。

 1年生は1時間目に図書室を利用した学年集会でした。
 ちょうど「息すっきり歯磨き週間」の表彰をしていました。
 クラスの反省や、中学生社会体験チャレンジの振り返り、そして、二学期の自分たちの様子を動画で見ることで、自分たちの姿を確かめて振り返ります。
 では、表彰の様子をご覧ください。


 2年生は2時間目に体育館で学年集会を開催しました。
 二学期の姿を動画で見た後に、各クラスからの反省を代表者が述べているところです。
 様々なよさがあり、反省点もあります。それぞれにすばらしい発表です。
 まず、動画で自分たちの姿を確かめます。客観的に自分を見つめられます。

 そして、クラス代表の発表です。自分たちのクラスをよく見つめています。
 よさも反省点も、十分に言葉にされています。

 3年生は1時間目に体育館で学年集会を開催しました。
 ちょうど、学年代表が二学期を振り返る話をしている場面でした。
 内容の濃い発表です。とくに、後輩に見られていることを意識しながら、3学期も1・2年生の手本になりましょう、という話は、最高学年としての自信と矜持(きょうじ)を実感させます。
 学年代表のことば(意識の高さを感じます)

 生活についてのお話 冬は規則正しい生活を心がけ、来る入学試験に向かいましょう。

書き初め作品2学年

平成30年12月19日(水)

 廊下に掲示されている書き初めの作品を撮影しました。
 2年生は行書体で書くので難しかったのではないでしょうか?





 書いている場面を何度か拝見しましたが、並んで正座し、一文字一文字筆を丁寧に運んでいる姿が印象的でした。いい作品ができましたね!

昼休み ダンス発表 3年生 その3

平成30年12月18日(火) 昼休み

 本日が3回目、ダンス発表です。
 毎回素敵なパフォーマンスを見られるので楽しみにしています!
 誰が出ても、みんなで盛り上げます!
 1、2年生も窓から手拍子で応援します。
 「みんながみんなを応援する!」 東中の自慢です!

昼休み ダンス発表 3年生その2

平成30年 12月17日(月) 昼休み

先週に続き、パティオでダンスの発表を行いました。
本日発表の3グループです!



一人ずつソロでダンスするグループや、全体で動きを揃えたダンスのグループなどアイディアが光る振り付けで見ていて心が弾むようです。寒さをも吹き飛ばすようなパワーを感じて観客も体を動かして音楽に乗って楽しみました。

2年6組 朝の会と清掃と書き初め

 平成30年12月17日(月)

 今週が終われば冬休みです。
 写真は2年6組の朝掃除の様子です。その後、読書があり、各自静かに熟読していました。朝の会では真剣に先生の話を聞いていました。廊下の壁には書き初めの作品が掲示されています。
 朝掃除の時間

 朝の会

 書き初めの作品

昼休み ダンス発表 3年生

平成30年12月13日(木)
     12月14日(金) 昼休み

 昨日と本日の昼休みに3年生が創作ダンスの発表を行いました。
体育の授業でダンスを選択した生徒の希望者が昼休みの時間を利用してパティオで発表しています。

 昨日の3グループはこちらです。



 ダンスの上手さもさることながら、観客の生徒たちもただ見ているだけでなく、リズムに乗って同じように体を動かしたり、声援をおくって場を盛り上げている様子が素敵だなと感じました。

 寒さを感じさせない熱気と、体全体で表現するパフォーマンスが素晴らしいです!
 今日の3グループはこちらです。



 チームワークと振り付けのアイディアがさすが3年生だなと思わせる発表でした。
 1・2年生でもダンスの授業を行っていますが、回数を重ねることで発表者と観客ともに笑顔になれるダンスが出来るようになるのですね。
 この発表は、来週も続きます。乞うご期待!

休み時間

 平成30年12月13日(木)

 2時間目が終わり、休み時間です。玄関の外に3年生の男子が数名いたので「何をしているの?」と聞いたら「鬼ごっこをしている」と話してくれました。次の授業が体育なのでしょうか?みんな半袖と短パン姿で楽しそうに遊んでいました。若いっていいなぁとレンズ越しに羨ましく思いました。

名言集

 平成30年12月13日(木)

 職員室の後ろのドアにこんな名言集が貼ってあります。人生に迷ったとき、落ち込んだとき、アドバイスがほしいときに読むとなんとなく心が軽くなりませんか?

3年4組の教室

 平成30年12月6日(木)

 10月はハロウィン仕様だった教室が今はサンタの魔法がかかったようなキラキラした空間になっています。あなたはこの冬、誰と魔法にかかりますか?


先生もがんばってます!

 生徒の皆さんはテスト勉強に励み、ワーク、ノート類もきっちりとまとめ、提出しました。
 一方、先生たちは、一人一人の努力の証である、提出物の評価、チェック、テストの採点を行っています。

 机上に山積みにされたノートやワーク等を、もれなく時間をかけてチェック、評価します。

 「業務改善」「働き方改革」が叫ばれる教育界ですが、生徒の努力をしっかり見届ける作業に、簡略化・時間短縮はありません!

校長面接再開

校長面接再開
 テストが終了し3年生の校長面接が再び始まりました。
 面接資料を片手に緊張の面持ちで呼ばれるのを待ちます。

期末テストの朝

朝早くから…自学自習、自主自立

 各階にあるオープンルームにて、早くから登校し、自分たちで勉強しています。
 なにより、このような姿勢が自己の可能性を最大限に広げるのですね。



朝掃除

 平成30年11月22日(木)

 朝掃除の様子です。時間は短いですがしっかり掃除をしています。
 新しい校舎に改築されて5年以上が経過していますが、その新しいままを保とうと、全校生徒が清掃をがんばっています。
撮影したのは2階の廊下と教室です。



朝の様子

 平成30年11月22日(木)

 昨日の朝の写真になります。挨拶運動が行われていました。それぞれ自分たちの役割に責任を持って臨んでいました。

 朝練の様子も撮影しました。準備運動をしています。

 一生懸命ランニングをしていました。大人になるとなかなか習慣化できなくなりますね。
 

 朝の会です。こんな感じで東中生は毎日元気に過ごしています。

3年生・面接

 平成30年11月16日(金)

 3年生は受験に向けて面接の練習が始まりました。現在、校長室で行われています。皆さん、緊張すると思いますが落ち着いて臨んで下さい。応援しています。

3年4組ハロウィーン

3年4組は、数週間前から教室を装飾し、今日、ハロウィーン当日を迎えました。
本校のハロウィーンクラスは、なかよく、楽しく、
お互いが気持ちよく、
生活しています!




今日はハロウィンです 2年3組

 平成30年10月31日(水)

 キャッ!!ハロウィン大好き!2年3組の教室の前にクモが堂々とぶら下がっていました!手作りでしょうか?なかなか面白い演出ですね。

漢字検定試験

 平成30年10月19日(金)
 本日の放課後を利用して漢字能力検定試験を実施しています。
 1年生の3教室を利用しています。
 では、その様子をご覧ください。みなさんがんばっています。


玄関前のプランターと休み時間の様子

 平成30年10月18日(木)

 玄関前に可愛いお花のプランターがあります。10月11日に開催された埼葛人権を考える集いで現在も各中学校のメッセージプランターが春日部駅前に設置されています。歩道を歩いていると優しい気持ちになりますね。


 1時間目が終わりました。2学年の休み時間の様子をご覧下さい。移動する人やトイレに行く人、お友達とお話しする人。


高校文化祭のポスター

 平成30年10月17日(水)

 B階段1階に面した壁に高校文化祭のポスターが掲示されています。それぞれ校風や特徴が違いますから興味があれば足を運んでみてください
 

ポスター掲示

 平成30年10月15日(月)

 玄関前の掲示板にはたくさんのポスターがあります。今日も2点掲示しました。イベントのお知らせなどです。お手すきの際にでもご覧ください。


中間テストの朝 黒板に

 平成30年10月12日(金)
 中間テスト第2日目の、朝、教室の黒板にはこんなメッセージがありました。
 元気づけられますよね。

読書の秋

 平成30年10月9日(火)

 図書室前に新着図書紹介のポスターが掲示されています。以前、ドラマでも放映された掟上今日子の本シリーズもあります。是非、読んでみて下さい。
 

1学年 テイッシュボックスカバー製作

 平成30年10月4日(木)

 1学年が家庭科の授業でまつり縫いや本返し縫い、ミシン縫い、スナップボタン付け、ボタン付けなどを活用して製作しました。可愛らしい作品がたくさん掲示されていますのでご覧下さい。

職員集合写真撮影

 平成30年10月4日(木)

 本日、パティオにて職員全体の卒業アルバム撮影がありました。朝早くから担当の方が準備してくれました。ありがとうございます。

 全体撮影後は三学年の先生方の撮影です。時の流れの早さをしみじみと感じますね。

玄関前の掲示板

 平成30年9月19日(水)

 玄関前の掲示板に色々なポスターが掲示されています。龍Q館は小学校の社会科見学で行った経験がある人もいるかもしれませんが神秘的な地下の異空間が楽しめると思います。ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか?

朝清掃の様子

 平成30年9月18日(火)

 朝清掃の様子です。全員が積極的に床を磨いていました。きれいになると気持ちがいいですね。

朝清掃と読書

 平成30年9月10日(月)

 朝掃除の時間です。写真は図書室の窓ふきですね。

 掃除が終わると読書の時間です。この10分間は教室が静まりかえります。写真は2年1組です。

朝の挨拶運動

 平成30年9月10日(月)
 
 朝の挨拶運動です。今日は教育実習生の方が挨拶に参加してくれました。爽やかな一週間が始まりました。 

給食と休み時間の様子

 平成30年9月6日(木)

 昨日、5日(水)の給食の配膳風景です。この日のメニューはハヤシライスでした。さすが中学生は食べっぷりがいいですね。二学期もモリモリ食べてがんばりましょう!

 2年2組

 3年生は埼葛学力テストがありましたのでお勉強モードかと思いきや皆さん、パティオでお喋りしたり、カメラ撮影に喜んで応えてくれました!