2016年12月の記事一覧
- 全ての記事
- カテゴリ
- 学校行事
- お知らせ
- 学習の様子
- 活動の様子
- お願い
- 1年
- 2年
- 3年
- 4年
- 5年
- 6年
- その他
- PTA活動
- アーカイブ
- 2025年7月 (9)
- 2025年6月 (58)
- 2025年5月 (43)
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (23)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (32)
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (51)
- 2024年10月 (41)
- 2024年9月 (41)
- 2024年8月 (0)
- 2024年7月 (56)
- 2024年6月 (50)
- 2024年5月 (40)
- 2024年4月 (31)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (12)
- 2024年1月 (12)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (14)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (7)
- 2023年6月 (13)
- 2023年5月 (10)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (11)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (10)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (12)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (16)
- 2022年8月 (0)
- 2022年7月 (11)
- 2022年6月 (21)
- 2022年5月 (17)
- 2022年4月 (15)
- 2022年3月 (17)
- 2022年2月 (18)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (19)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (22)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (0)
- 2021年7月 (14)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (16)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (15)
- 2020年12月 (19)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (25)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (22)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (15)
- 2019年5月 (18)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (17)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (19)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (19)
- 2018年3月 (12)
- 2018年2月 (20)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (36)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (13)
- 2017年6月 (33)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (17)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (39)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (28)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (23)
- 2015年12月 (20)
- 2015年11月 (21)
- 2015年10月 (14)
- 2015年9月 (25)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (25)
- 2015年6月 (27)
- 2015年5月 (21)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (26)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (22)
- 2014年6月 (32)
- 2014年5月 (39)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (36)
- 2014年2月 (31)
- 2014年1月 (31)
- 2013年12月 (23)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (0)
- 2013年7月 (15)
- 2013年6月 (26)
- 2013年5月 (14)
- 2013年4月 (1)
2学期終業式
投稿日時 : 2016/12/22
小貝小学校職員
カテゴリ:
76日間という長い2学期も無事に終業式を迎えることができました。これも、子どもたちのがんばりとそれを支えた教職員、そして保護者・地域の皆様のご協力のお陰と感謝しております。
終業式のあいさつの中で、始業式の自分と今日の自分を、全員で振り返りました。成長したと自信を持って手を挙げられた児童が多く、頼もしく感じました。そして、2学期の4つの課題を3学期に克服できるように話し、1月10日に元気に登校することを願ってあいさつを終えました。
学年代表の作文発表は、1年生が檜山誠太さん、2年生が高松奏空さん、3年生が相田幸穂さん、4年生が海老澤伶緒さん、5年生が小野寺賢さん、6年生が薄根大河さんでした。それぞれ、2学期に頑張ったことと3学期の抱負を堂々と発表できました。式の終了後に、児童指導と学習指導について担当が話をしました。
明日から子どもたちは家庭での生活となります。楽しく和やかな時間をお過ごしください。そして、どうぞ良い年をお迎えください。





終業式のあいさつの中で、始業式の自分と今日の自分を、全員で振り返りました。成長したと自信を持って手を挙げられた児童が多く、頼もしく感じました。そして、2学期の4つの課題を3学期に克服できるように話し、1月10日に元気に登校することを願ってあいさつを終えました。
学年代表の作文発表は、1年生が檜山誠太さん、2年生が高松奏空さん、3年生が相田幸穂さん、4年生が海老澤伶緒さん、5年生が小野寺賢さん、6年生が薄根大河さんでした。それぞれ、2学期に頑張ったことと3学期の抱負を堂々と発表できました。式の終了後に、児童指導と学習指導について担当が話をしました。
明日から子どもたちは家庭での生活となります。楽しく和やかな時間をお過ごしください。そして、どうぞ良い年をお迎えください。