高野山小ニュース
3/17(金)第47回卒業証書授与式
3月17日(金)我孫子市立高野山小学校 第47回卒業証書授与式を挙行いたしました。
高野山小学校の6年生117名,全員がそろって壇上で卒業証書を受け取り,元気に高野山小学校を巣立っていきました。
たくさんの保護者の皆様に見守られながら,立派に「卒業の言葉」を述べました。
全員で心を一つに,「呼びかけ」と合唱「いのちの歌」「最後のチャイム」で
感謝の気持ちとこれからの決意をお世話になったすべての人たちに伝えました。
高野山小学校で学んだことを生かし,中学校で活躍することを心から願っています。
卒業おめでとう!!
2/16 5年生 人権教室
2月16日(木)人権擁護委員のみなさまによる「人権教室」が開かれました。
まずは,人権とは何かを考えるための動画を見ました。それをもとに,人権とは何か,人権尊重,人権侵害とは何かについてグループごとに話し合いました。
どのグループも,活発に意見交換をしていました。
誰もがお互いの人権を尊重し,自分のことも他人のことも大切にできる平和な世の中になるといいですね。
最後に人権標語をグループで作成し,発表し合いました。
2/15 1年生・けやき学級 学習参観
2月15日(水)1年生とけやき学級の学習参観が行われました。
1年生は「ピア・サポート」の学習です。
「ピア・サポート」とは,「友達を助ける」「なかまとたすけあう」ための学習です。
今回は「ききじょうずになろう」というテーマで,3つのポイントについて学習しました。
まずは動画を見て,聞き方の違いによる感じ方の違いを知ります。
その後,役割演技をしながら,どんなふうにお友達の話を聞いたらよいのか考えました。
「ききじょうず」になるための3つのポイント
①へんじをする
②していることをやめる
③あいてにからだをむける
私たち大人も,子どもたちの話を聞くときには,この3つのポイントを守って「ききじょうず」になりたいですね。
けやき学級では,個別学習や自立活動として行っているボッチャなどを参観していただきました。
ご多用の中,多くの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。
2/10 6年生最後の学習参観
2月10日(金),6年生が小学校生活最後の学習参観を実施しました。
コロナ禍で,なかなか保護者の方とともに活動する機会が持てなかったことから,最後の学習参観は,6年生から保護者の方々への「感謝の会」を開きました。
実行委員の進行のもと,楽しい親子レクが繰り広げられました。
1種目目は綱引きです。
親子で力を合わせて,戦いました。
2種目目は玉入れです。
入学して初めての運動会を思い出しながら,夢中で球を投げ入れていました。
3種目目は,フラフープリレーです。
親子でフラフープの中に入り,仲良く走ります。子どもに置いていかれないように,保護者の方も全力で頑張りました。
楽しい時間は,あっという間に終わってしまいましたが,卒業前の良い思い出になったことと思います。
それぞれの競技の表彰と各学級へのサプライズ表彰の後,6年生から保護者の皆様に感謝のお手紙をプレゼントして,小学校生活最後の学習参観は終了しました。
卒業まであと1か月。家族をはじめ,これまで関わってくださったすべての方々への感謝の気持ちを大切に,残された日々を大切に過ごし,卒業までにやり残しのないよう頑張ってください!
2/9 2,4年生 学習参観
2月9日(木),2,4年生の学習参観を実施しました。
2年生は生活科の学習で,「自分はっけんはっぴょう会」を行いました。
生まれてから,これまでの成長について,おうちの人にインタビューをしたり,写真を集めたりしてまとめたものを,パワーポイントをつかって発表しました。
その後,2年生で学習した内容について,グループごとに発表しました。
幼いころの思い出写真の後に,2年生として学んできたことを堂々と発表する姿を見ることができ,保護者の皆様は我が子の成長を実感されたのではないでしょうか。
子どもたちの発表を温かいまなざしで見つめる保護者の皆様の姿に,心温まる思いがしました。
4年生は,国語の学習で「自分の成長を振り返って」(作文発表)を行いました。
グループごとに作文を発表し合い,その様子を保護者の方にすぐそばで見ていただきました。
発表後には,保護者の方一人一人から講評もいただきました。保護者の方にコメントをいただき,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。
日頃の感謝の気持ちを伝えるために,図工の時間に心を込めて作成した家族へのメッセージカードもプレゼントしました。
本日も,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
2/8 3,5年生 学習参観
2月8日(水)5校時,3年生と5年生の学習参観を実施しました。
今回は,ようやく参観者の人数制限,時間制限のない学習参観を実施することができ,多くの保護者の皆様に参観いただきました。
5年生は,総合的な学習の時間で取り組んできた「発見!日本のgood job!」の発表会を行いました。
45分間の中で,各学級全員が発表するため,一人一人の持ち時間は短かったのですが,自分たちが調べた日本の誇れる技術を,パワーポイントを使ってわかりやすく紹介することができました。
たくさんの保護者の皆様の前で緊張しているようでしたが,皆,自信をもって堂々と発表していました。
3年生は,総合的な学習の時間で取り組んできた「防災たんけんたい」の発表会を体育館で行いました。
2学期に行った防災たんけんで作成した安全マップをもとに,町の中の危険な場所や安全な場所,自分たちの身を守るために気を付けることなどを発表しました。
発表会の終わりには,図工の時間に作成したランプシェードをの明かりを手に,「大きな木」の合唱を保護者の皆様にプレゼントしました。
節分「鬼は~外,福は~内!」
2月3日(金)節分。
高野山小学校に,赤鬼と青鬼が出現。
子どもたちは,目の前に現れた鬼を豆で退治するとともに,自分たちの心の中の鬼も,「鬼は~外,福は~内」の掛け声とともに退治しました。
学校中が,豆だらけになってしまい,お掃除が大変になってしまいましたが,子どもたちの笑顔に免じてお許しいただければと…
今年1年,高野山小の子どもたちの無病息災を願って… 赤鬼・青鬼より
4年生「千葉県の市町村宣伝大使になろう!」
4年生が,総合的な学習の時間に,千葉県の市町村について調べ,一人一人が市町村宣伝大使として自分の選んだ市町村の良いところを発表しました。
自分の宣伝する市町村の良いところをインターネット等を活用して調べ,おすすめをパワーポイントにまとめました。
おすすめのグルメや観光スポット,マスコットキャラクターなどを,クイズ形式で紹介し,見ている人を楽しませる工夫もバッチリ!
私たちの住む千葉県には,美味しいものがたくさんあり,美しい景色,歴史的建造物などなど,観光スポットがたくさんあるんですね。
海外旅行もいいですが,まずは,千葉県の市町村を観光してみたくなりましたね。
また,パワーポイントの機能を4年生にして使いこなしていることにも驚きました。
確実に,タブレットが子どもたちの文房具へと変わりつつあるなと実感しました。
児童会による「あいさつ運動」
児童会では,高野山小の合言葉「なかよく 進んで 元気よく」を達成するために,あいさつ運動に取り組んでいます。
高野山小に,元気なあいさつが飛び交うように,旧児童会のメンバーが各教室へいって呼びかけを行いました。
その様子を,新児童会のメンバーが見学し,新旧児童会の引継ぎも兼ねました。
2月3日に児童会引き継ぎ式を行い,これからは新児童会メンバーが高野山小学校をリードしていきます。
旧児童会のメンバーの思いをしっかりと引継ぎ,活躍してくれることを期待しています。
2/3(金)5年生認知症サポーター養成講座
2月3日(金)5年生が,認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではなく、認知症について正しい知識を持ち、認知症の人やその家族をあたたかく見守り、応援する人のことです。
まず,認知症とはどういうものなのかについて学び,その後,簡単なロールプレイイングを代表児童が行い,認知症の方やそのご家族がどのような思いをしているのか,どのように声をかけてあげることがより良いかかわり方なのかなどを学びました。
45分間の講義を受け,子どもたちは「認知症キッズサポーター」として,その証となるオレンジミサンガをいただきました。
このミサンガは,我孫子市の高齢者の方の手作りだと聞き,子どもたちは大変喜んでいました。
少子高齢化が進む中,皆が協力して安心して生活できる世の中を目指し,自分たちにできることを考えるとても良い学習となりました。
今回ご協力いただきました,天王台地区社協の皆様,我孫子市高齢者支援課の皆様に心より感謝申し上げます。
1/31(火)小中一貫の日
1月31日(火),我孫子中学校区「小中一貫の日」ということで,高野山小,二小,三小の6年生が,我孫子中学校に一堂に会して,中学校の授業を見学したり,中学生から中学校生活の様子や部活動の様子を紹介をしてもらったりしました。
高野山小学校は,はじめに1年生の授業の様子を見学させていただきました。
その後,特別教室の見学をしました。
中学校は,教科ごとにたくさんの特別教室がありました。
どこにどの教室があるか覚えられたかな?
体育館へ戻って,中学生の合唱コンクールの動画を見せていただき,その歌声の迫力に圧倒されました。
その後,生徒会が主催する学校説明会が開かれ,中学校の校長先生のお話を聞いたり,中学校の生活の様子や,部活動の様子の動画を見せてもらったりして,4月から中学生になるという実感が徐々にわいてきたようでした。
とても優しく,頼もしい先輩方に温かく迎えていただき,中学校進学への不安も和らぎ,安心したのではないでしょうか。
同じ中学校に通うことになる,二小や三小の6年生と顔合わせをすることもでき,大変有意義な時間となりました。
1/30(月)6年生「助産師講座」
1月30日(月)の2・3校時に,6年生が,あだち助産院の助産師さんよる「助産師講座」を受講しました。
前半は,男女それぞれの体の変化について,お互いに正しく知り,お互いに思いやりを持って生活することの大切さについて教えていただきました。
また,水着で隠している自分のプライベートゾーンについては,大切な場所であるため,他人はもちろんのこと家族であっても気軽に見せたり触らせたりしてはいけないことなどを学びました。
後半は,私たちの命がどのように誕生し,この世に生まれてきたのかについて,詳しく教えていただきました。
お母さんのもつたくさんの卵子の中の一つと,お父さんのもつたくさんの精子の中のたった一つが出会ってできた受精卵が,お母さんの子宮の中に着床して無事生まれてくることが,どんなに素晴らしいことであるかのお話に,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
男女の体のつくりの話の時には,なかなか顔をあげることができなかった児童もいましたが,赤ちゃん誕生のすばらしさについての話や出産シーンの動画を見る際には,皆顔をあげて,真剣な表情で学んでいました。
思春期に入り,自分の体の変化,心の変化に戸惑うことがあるかと思いますが,誰もが通る道,必要な変化として受け止め,正しい知識の元,自分たちの体や相手の体を大切にできる人に育ってほしいと願います。
3学期も頑張ってます
3学期が始まり早2週間。
子どもたちは,ようやく生活のリズムを取り戻し,寒さに負けず毎日元気に学習しています。
1年生は,図工の学習で,ハサミ,のりを上手に使いこなし,かわいい動物の顔を作っていました。
細かいところまで,丁寧に仕上げていますね。
2年生は,生活科の学習で「自分はっけんブック」を作っています。
生まれた時から,今までの様子をおうちの人にインタビューし,自分はっけんブックを仕上げていきます。
小さい頃の写真やエピソードをシートにまとめながら,自分がこれまでどのように成長してきたのかを振り返り,なつかしさに浸ったり,新たな発見をしたりと,楽しそうに学習していました。
3年生は,2学期に総合的な学習の時間で作成した「安全マップ」を使って,全校児童に向けて発表会を行っています。
学区の中の危険なところや,安全を守るための仕組みなど,自分たちが町たんけんで撮影してきた写真をもとに,説明し,高野山小学校のみんなが安全に生活できるように呼び掛けています。
探検グループごとに,1年生から6年生までの各学級を訪問し,発表しています。
4年生は,図工の学習で「ハッピーカード」づくりに取り組んでいます。
おうちの人に喜んでもらえるように,それぞれ工夫を凝らしポップアップ型のカードを作成しています。
どんなカードに仕上がるか,楽しみですね。
家族が喜ぶ姿を想像しながら,子どもたちは一生懸命,丁寧に作品作りに取り組んでいました。
5年生は,家庭科の学習で様々な商品についている「マーク」について学習しています。
身近な商品マークには,みんなの洋服についている洗濯表示マークがあるね。
自分たちの洋服についている表示を探し,どんなマークがついているかを確認。
洗濯機で洗えるかどうかの表示だけでも,ざっと5種類もあります。
毎日,おうちの人は洗濯表示に従って,洗濯機で洗ったり,手洗いをしたり,クリーニングに出したりと洗い分けてくれているのですね。
6年生は,卒業に向けて,あらゆる「小学校生活最後の学習」を積み重ねています。
落語鑑賞会,ゆめのとびらプロジェクトを終え,次は1月30日に「助産師講座」 を受講します。
自分たちの誕生の仕組みについて知り,命の大切さについて深く学んでほしいと思います。
1年生が植木鉢に植えた球根が,春の開花に向けてかわいい芽を出しました。
高野山小のみなさんも,春の進級・進学に向けてしっかりと準備を進めてくださいね。
1/20(金)4年生「高齢者疑似体験」
1月20日(金),天王台地区社会福祉協議会の皆様の御協力により,4年生が体育館にて「高齢者疑似体験」を行いました。
「今からみなさんに,80歳年をとってもらいます!」
80代90代の高齢者の方々が,日頃どのような苦労をしているのか,様々な装具を身につけることで体験し,高齢者の方々の気持ちや自分たちが今後どのようにかかわっていったらよいのかを考える学習です。
軍手を2枚重ねでつけて,新聞紙をめくったり,落としてしまったコインを拾ったり・・・
なかなか思うように指を動かせず苦戦していました。
白内障の方の気持ちを理解するために,特殊なゴーグルをつけて,様々な色合いの掲示物を眺め,見やすさ見にくさを体験。
蛍光ペンで記入した年賀状が,非常に読みにくいことにも気づきました。
高齢者の方にお手紙を書くときには気を付けたいですね。
高齢者の方は,筋力が落ちてしまうので,自分自身の体が非常におもく感じたり,関節が動かしにくくなったり,耳が聞こえにくかったりします。
そこで,おもりを付けたり,関節が動きにくくなる装具を付けたり,ヘッドホンを付けたりして,高齢者の方の不自由さを体験しました。
短い時間ではありましたが,高齢者の方々の不自由さを疑似体験させていただき,子どもたちは様々なことを感じ,考えることができました。
「お金を拾うのがとても大変だったので,困っている高齢者の方がいたら手伝ってあげたい」
「高齢者の方は困ったときには,周りの人に助けを求めてほしい」など
高齢者の方の気持ちに寄り添う感想が,多く出ていました。
今まで,子どもたちは町の中で,高齢者の方の行動を見て「早くして」と思ってしまうことがあったかもしれませんが,本日,疑似体験をさせていただいたことで,待ってあげることや,お手伝いすることなどが自然とできるようになってくれると嬉しいです。
天王台地区社協の皆様には,本日8時半から12時過ぎまでと長時間にわたって,子どもたちのためにご協力いただき,誠にありがとうございました。
今後とも,高野山小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
1/18(水)6年生「夢のとびらプロジェクト」
1月18日(水),6年生がキャリア教育として「夢のとびらプロジェクト」に取り組みました。
本校の地域支援コーディネーターの方のご尽力により,8名のゲストティーチャーをお招きして,様々な職業についてお話を聞かせていただきました。
お話してくださった先生方のお仕事は,
映像ディレクター,ディレクター(自然体験/ツーリズム企画運営),大学の先生/都市の研究者,雑誌編集長,心の教室相談員兼在宅訪問指導員,グラフィックデザイナー,理工学部土木工学科 水理研究室 助教,アーバンデザイナー/都市計画家
と非常に多岐にわたり,また,普段接することのない職業の方もいらっしゃり,子どもたちは皆,興味津々でお話を聞いていました。
そして,会のまとめとして,お越しいただいた8名の先生方によるパネルディスカッションが行われました。
それぞれの先生方の,仕事に対する熱い思いに触れることができ,また今まで知らなかった職業の面白さを知ることができ,卒業を前にした6年生にとっては,大変有意義な学習となりました。
本プロジェクトに関わってくださった皆様に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
1/13(金) 落語教室開催
1月13日(金)の3,4校時に,4,5,6年生を対象とした落語教室を開催しました。
福島県磐梯町出身で,現在船橋市在住の落語家 三遊亭円福師匠をお招きし,日本の伝統話芸である「落語」の面白さについて学びました。
お囃子とともに体育館に入場され,3時間目は4,5年生を対象に「落語とは?」というガイダンスをしてくださいました。
落語には,たくさんの登場人物がいますが,演じるのは落語家一人のみ。
舞台には,大道具などはなく小道具は「扇子」と「手ぬぐい」のみ。
落語家さんの巧みな話術と表現力をもとに,聞く人がそれぞれ想像力を働かせて楽しむのが落語です。
おいしそうなおそばを食べている様子が実に見事でした。
4,5年生の代表のあいさつの後,休憩をはさみ,4校時は6年生も交えて落語鑑賞会を行いました。
新型コロナウイルス感染症感染予防に関わる行動制限が緩和されたことから,感染症対策に留意したうえで体育館に大勢の児童が集まって開催することが可能となりました。
4年生の国語の教科書で学習した落語ですが,目の前で落語家さんによる落語を生で聞くとその面白さは倍増。
体育館には,子どもたちの楽しそうな笑い声が響き渡っていました。
本物を直に味わうということは,とても大切な学習ですね。
今後も,徐々に子どもたちの学習活動の場を広げていく予定です。
戻りつつある子どもたちの学習活動を止めないためにも,引き続き各ご家庭での感染症対策への取り組みをよろしくお願いいたします。
12/22(木)今日のひとコマ
2学期も,いよいよ明日で最後です。
校内を歩いていると,あちらこちらから,子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
どうやら,お楽しみ会を行っているようです♪
廊下に掲示されている文章を順番に暗記して…
グループに戻って書き起こす,「人間コピー機」
どのグループも,必死に記憶をたどっています。
自分たちが使った机をきれいにすることも大事ですね。
心をこめて,丁寧に汚れを落とします。
あれれ?担任の先生はどこ?
なんだかとっても楽しそうですね。
「だれがいない?」というゲーム。次にいなくなる人は?
年賀状の書き方について学習しています。
すてきな年賀状を,だれに送るのかな?
学級レクをしたり,大掃除をしたり,年賀状を書いたりと楽しい冬休みを前に,各学級で2学期のまとめの活動を行っていました。
ここのところ,急に寒さが厳しくなり,体調を崩す人が増えてきていますが,2学期も,残りあと一日です。
今日は,冬至ですので,カボチャを食べて栄養を付け,「ん」が付く食べ物を食べて運気をあげ,温かいゆず湯に入って体を温め,明日の終業式に備えてくださいね。
5年生 調理実習
5年生が,家庭科の調理実習で,ご飯とみそ汁を作りました。
ご飯は炊飯器ではなく,ガラスの鍋を使い,水が沸騰してからご飯が炊けるまでの様子を目で見て確認しました。
みそ汁は煮干しでだしを取り,大根と油揚げを入れて作りました。
まずは,お米を計量カップで計ります。
お米を研いで,水加減の調節。
煮干しは,頭とはらわたを取り,出汁が苦くならないようにします。
大根は,皮をむいていちょう切りに。
お米の炊ける様子をしっかり観察。
おいしそうなご飯が炊けました!
みそ汁もおいしそうです♪
みんなで上手に盛り付けをして,全員そろって「いただきます!」のあいさつ。
みんなで前を向いて黙食。食事中は,声には出せませんが,その表情から美味しさがしっかり伝わってきました!
ぜひ,ご家庭でも煮干しでだしを取ってみそ汁を作って味わってみてくださいね。
校内持久走記録会
12月7日(水)に校内持久走記録会を実施しました。
雨上がりの寒い朝ということで,子どもたちの登校時間帯には校庭が霧に覆われ,真っ白になっていて,子どもたちは口々に,「今日はできるの?」と心配していましたが,記録会開始時間にはすっかり霧が晴れ,絶好の記録会日和となりました。
仲間の声援と校庭の応援の言葉を励みに,子どもたちは日頃の練習の成果を発揮して,最後まで一生懸命走りぬきました!
<1年生 650m>
<2年生 750m>
<3年生 850m>
<4年生 1000m>
<5年 1250m>
<6年生 1400m>
市内陸上競技大会結果!
12月1日(木)に,4度目の正直で実施された市内陸上競技大会の正式結果が,本日学校に届きました。
高野山小学校の陸上部からは,11組の入賞者が出ました!
<男子の部>
80mハードル:3位,4位,8位入賞
走り高跳び:3位,8位入賞
走り幅跳び:1位,7位入賞
ジャベリックボール投げ:5位入賞
4×100mリレー:6位入賞
<女子の部>
1000m走:6位入賞
走り高跳び:6位入賞
入賞したみなさん,おめでとうございます!
惜しくも入賞に届かなった人たちも,皆,とてもいい表情で競技に取り組んでいました。
12月の寒い一日ということで,非常に条件の悪い中での競技会でしたが,どの子も日頃の練習の成果を十分に発揮してやり切ったのではないかと思います。
小学校生活最初で最後の市内陸上競技会となりましたが,無事開催できて本当に良かったですね。
大会終了後の輝く笑顔は,小学校生活の素敵な思い出になりましたね。
赤い羽根共同募金(児童会)
赤い羽根共同募金に,児童会が取り組みました。
赤い羽根共同募金のメインテーマは,「じぶんの町をよくするしくみ」。
募金で集まったお金は,地域での支え合い,つながり作りの活動に使われます。
11月28日(月)から12月2日(金)までの一週間,朝の登校時間に,児童用昇降口にて募金活動に取り組みました。
今回の募金で集まったお金は,15,554円でした。
私たちの住む我孫子市が,今よりもっと住みよい町になるといいですね。
募金に協力してくれた皆さん,大切なお小遣いからの募金ありがとうございました。
5年生 食育学習(家庭科)
5年生が家庭科の学習で,「栄養をバランスよくとるためには,どのように食品を組み合わせたらよいのか」について考えました。
学校の給食をもとに,どんな食材が使われていて,どんな栄養があるのかを調べました。
給食には,様々な食材が使われており,五大栄養素「炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン」がバランスよくとれるようになっています。
さあ,みなさんの今日の朝食はどうでしたか?
バランスよく食べている人もいましたが,パンやおにぎりなど炭水化物だけという人もいました。
改めて,自分の食べているものを確認してみると,単においしいからという視点で食べてしまうと,バランスが偏っている場合がありますね。
朝から,五大栄養素を全てとるのは難しいかもしれませんが,ちょっと意識してみると食生活が変わるかもしれませんね。みそ汁やスープをプラスする,牛乳をプラスする,果物をプラスするなどちょっとした工夫で,とれる栄養素が増えますね。
一人一人,今日の学習で学んだことをワークシートに書き出しました。
その気づきや思いを,今日から実践して,バランスの良い食事で元気な体を作っていきましょう。
今後,5年生は,家庭科の時間に自分たちで作ったエプロンを身につけて,ご飯とみそ汁づくりを行う予定です。
4年生 Abi-ICT授業実践
11月28日(月)今回は,4年生が我孫子市小中一貫カリキュラムによるAbi-ICTの授業実践を行いました。
本日のテーマは「著作権」についてです。
著作権とは,「作った人が持つ権利」のことです。
まずは,著作権がどんなものか「〇✖クイズ」で学習しました。
第1問
「ノートにかいたミッキーマウスの絵を教室の友達に見せた」
これは,〇?✖?
正解は?
第2問
「ミッキーマウスの絵がとても上手にかけたので,インターネットにとうこうした」
これは,〇?✖?
これは,✖です。
自分で楽しむ場合には良いのですが,許可なく勝手に情報を広げることはやってはいけません。
作った人が自分の権利を守るために「©マーク」というものがあります。
みんなの身近なものにもついているよ。ちょっと探してみよう!
勝手に使わないでねという意味の©マークのほかに,「自由に使ってもいいですよ」というマークもあります。
では,何のマークもついていないみんなの作品などには著作権はないのかな?
「図工の時間に自分が考えた素敵な車のデザインを友達が勝手にまねをして描いてコンクールで入賞してしまったらどんな気持ちになると思う?」
「ひどい」「ずるい」「おかしい」「なんで?」「ぼくが考えたのに」「うれしいのかな?」…
それぞれ,自分だったらとアイデアを勝手に使われてしまった人の気持ちを考えました。
著作権は,それを考え,生み出した人の権利です。
©マークがついていなくても,私たちがつくった作品でもどんなものにでも著作権はあります。
自分のものや友達がつくったもの,誰かがつくったものには,必ずつくった人の思いが込められています。
友達のアイデアを参考にしたいときも,勝手にまねをするのではなく,相手に参考にしてもいいか確認することが必要ですね。
また,調べ学習でホームページの内容を参考にするときには,引用元をはっきりさせることも大切です。
今日学んだことを,これからの生活や学習の中でしっかり生かしていってくださいね。
6年 調理実習(ジャーマンポテト)
6年生が家庭科の調理実習で,ジャーマンポテトづくりに挑戦しました。
ジャガイモの皮を丁寧にむき下茹でをして,玉ねぎ,ベーコンとともに炒めて完成です。
自分で作った料理はおいしいですよね。
家でも,家族のために作ってあげてくださいね。
4年生 書初め練習
11月24日(木),今年も外部講師をお迎えして,書初めの練習がスタートしました。
今日は,4年生が「ふじの山」の練習をしました。
「ふ」から順番に一文字ずつ書き方のコツを教わりながら,練習しました。
平仮名や画数の少ない漢字はバランスを取るのが難しいですが,みんな集中して良い作品を書き上げていました。
2年生 Abi-ICT授業実践(我孫子市小中一貫カリキュラム)
我孫子市では,我孫子市小中一貫カリキュラムとして,市内19校で同一の教材を使って小中9年間で学びを積み重ねています。
情報教育に関するカリキュラムの「Abi-ICT」について,2年生の学級で授業実践を行いました。
「でんきせいひんとわたしたちをかんがえよう」というテーマで,プログラミング的思考の育成を目指します。
一度,温度や湿度を設定したら,あとはリモコンを使わなくても自動で調節してくれるすごいエアコン。
「どうして,こんなことができるのか?」
このすごいエアコンのコンピュータは,どんなめいれいを出しているのでしょうか?
子どもたちが考えた命令は…
「この部屋が暑かったら,冷たい風を出せ」
「寒かったら暖かい風を出す」
「人がいなくなったらエアコンを切る」 などなど
「〇〇だったら,〇〇をする」というように,命令することがプログラミング。
このように,わたしたちも「〇〇だったら,〇〇する」という生活をしていないかな?
朝起きて学校に着くまでに
「忘れ物がないか心配だったら,ランドセルの中を確かめる」
「雨が降っていたら,傘をもっていく」
「体育の学習があったら,体操服をもっていく」などなど
このように,わたしたちもコンピュータと同じように,「〇〇だったら,〇〇をする」というプログラミング的思考を毎日使って生活しているんですね。
6年生 平和リレー講座
11月18日(金)6年生が「広島・長崎派遣中学生リレー講座」を受講しました。
「派遣中学生」とは,我孫子市の各中学校の代表生徒が広島や長崎に行き,原子爆弾の恐ろしさ,平和の尊さについ学び,それを伝え続けていく中学生のことです。
今回は,平成26年から令和4年の間に「派遣中学生」として,広島や長崎に実際に行って学んできた講師3名とアシスタント7名の方々が,平和の大切さについて高野山小学校6年生へ伝えるために来てくれました。
3名の講師の方から,戦争の恐ろしさや,平和の大切さ,当たり前の日常が実はとても幸せなことなどを教えていただいた後,平和な世の中を目指して,自分たちにできることについて考え,その思いを一人一枚の葉っぱに書き記しました。高野山小学校6年生の平和への思いを身にまとった平和の木は現在作成中です。
10名の方々から平和のバトンを受け取った6年生の中から,未来の6年生にバトンを渡す人がでることを願っています。
3年生 校外学習
11月17日(木)3年生が校外学習でカンドゥーに行って,様々な職業体験をしてきました。
それぞれの職場で,ユニフォームに着替えて挨拶の仕方から,仕事の内容まで丁寧に教えていただき,大人顔負けの素晴らしい姿で仕事に取り組んでいました。
怪しげな風呂敷包みを預かって持っていたら,警察官に取り囲まれ職務質問をされてしまいました。
限られた時間の中で,自分が体験したい職業を選んで,予約を入れて,働いた報酬として得たカッチン(カンドゥー内で使える通貨)を使って買い物をするなど,大変有意義な学習をしてきました。
5年生 校外学習
11月11日(金)5年生が校外学習で武州中島紺屋にて藍染体験と鉄道博物館見学を行ってきました。
林間学校での房州うちわづくりに続き,日本の伝統工芸の藍染に挑戦しました。
職人さんから,藍染の工程を教えていただき,思い思いに真っ白なハンカチを輪ゴムで止めて絞り染めの準備をします。その後,藍の染料の中にハンカチを入れて染めていきます。
最後に,染料を洗い流し,お日様にあてて乾かし,世界に1枚の藍染ハンカチの完成です。
午後の,鉄道博物館見学は,道路が渋滞していたため予定より短い時間の見学になってしまいましたが,鉄道の歴史について学び,日本人のものづくりの技術の高さを実感して帰ってきました!
1年生 昔遊び体験
11月9日(水),天王台地区社会福祉協議会の皆様をお招きして,1年生が生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。
体育館と家庭科室を使って,こま回し,けん玉,お手玉,おはじき,あやとりなどを教えていただきました。
こま回しコーナーでは,自分たちで色塗りをしたコマを使って,こまの回し方を教えていただきました。
こま回しはなかなか難しく,こまにひもを巻くことは上手にできるようになりましたが,なかなかうまく回すことができず,飛んでいってしまうこまを,楽しそうに追いかけている姿が微笑ましかったです。
「はじめてお手玉を触ったのに,こんなにできるようになったよ」と嬉しそうに教えてくれたり,夢中になっておはじきをはじいて遊んでいたりと,どのコーナーに行っても,子どもたちは目をキラキラと輝かせながら活動していました。
今日体験した昔遊びは,手先の器用さや,リズム感,バランス感覚などを育てられる大変優れた日本ならではの遊びです。
脳にとっても良い刺激を与えてくれますので,ぜひ,ご家庭でも親子で昔遊びを楽しんでみてください。
読書の木
秋と言えば。。。「読書の秋」
高野山小図書委員会が中心となって,図書室前に大きな「読書の木」を育てています。
それぞれの「おすすめの本」を葉っぱに書き記し,読書の木に貼り付けています。
子どもたちだけでなく,先生方や,星野市長さんのおすすめの本も葉っぱに書かれています。
(先日,星野市長さんが学校訪問でいらした際に,子どもたちに勧められ一枚書いてくださいました)
その他,「このほん だいすき」のコーナーに,図書委員おすすめの本も紹介されています。
「読書の秋」にたくさんの本を読んで,心にたっぷり栄養をため込んでくださいね。
6年生 家庭科「献立作り」
6年生が家庭科で,「献立作り」の学習をしています。
ゲストティーチャーとして本校栄養教諭が加わり,給食を教材に「こんだてを立てるときに気を付けること」について考えました。
好ましくない献立の給食を参考に,課題や改善点を話し合いました。
いろどりが悪い
栄養のバランスが悪い
油ものが多い
砂糖が多く含まれている
コストがかかりすぎ など,など
主食と汁物のバランスが悪いなどの意見も出ていました。
今後の学習で,自分たちの家庭での食生活についても振り返り,より良い昼食メニューを考えていきます。
持久走練習スタート!
11月に入り,寒さも厳しくなってきました。
高野山小では,冬に向けて児童の体力づくりの一環として,本日より持久走練習をスタートしました。
持久走練習は,12月上旬まで体育の学習や業間休みに,1回5分程度取り組みます。
5分程度の練習ではありますが,体調がすぐれないときに持久走に取り組むことは,命に係わる事故につながりかねません。
持久走練習がある日には,「早寝・早起き・朝ご飯」プラス,ご家庭での「朝の健康観察」をしっかり行っていただき,持久走練習への参加の有無について,健康カードにご記入いただきますようお願いいたします。
ふれあい祭り
10月22日(土)校内音楽会の後,PTA主催の「ふれあい祭り」が3年ぶりに開催されました。
子どもたちは,久しぶりの「ふれあい祭り」ということで,大変楽しみにしていました!
コロナ禍における制限のある生活の中で,子どもたちに楽しい思い出を作ってあげたいという思いで,たくさんの方々が企画・準備・運営に携わってくださいました。
どのコーナーにも,笑顔いっぱいの子どもたちの姿がありました。
日頃の学習活動とは違った楽しさを,十二分に子どもたちは味わっていました!
関わってくださったすべての皆様に,心から感謝申し上げます。
♪校内音楽会♬
10月21日(金),22日(土)の2日間で,校内音楽会を開催しました。
1日目は,第一部(2,3,5年生),第二部(けやき,1,4,6年生)にわかれて,今年はリモートではなく,お互いの発表を目の前で鑑賞し合いました。
一部,二部それぞれで,歌声委員会による「始めの会」「終わりの会」を行い,全体合唱も行いました。
10月22日(土)には,保護者向けの校内音楽会を実施。
学年ごとに,保護者の方の前で発表しました。
他学年の友達に聞いてもらう発表と,保護者の皆様に聞いてもらう発表とでは,違った緊張感があったようですが,みんな精一杯の力を発揮して,両日とも素敵な音楽会となりました♪
<1年生>「どうようメドレー」歌 「おべんとうランド」歌
<2年生> 「村まつり」歌・打楽器 「たいせつなともだち」歌
<3年生> 「おかしのすきな まほうつかい」歌・打楽器
「パフ」リコーダー合奏
<4年生> 「さとうきび畑」リコーダー合奏 「HEIWAの鐘」 合唱
<5年生> 「ルパン三世」器楽合奏 「COSMOS」合唱
<6年生> 「永遠のキャンパス」合唱 「クラップ&ストンプ」ボディ・ボイスアンサンブル
<けやき学級> 「きらきら星」「子どもの世界」ミュージックベル
<音楽部> 「パルマ」「汽車」「やまびこ」他 リコーダーアンサンブル
校内音楽会に向けて♪
いよいよ来週,10月21日,22日に高野山小校内音楽会が開催されます!
それに向けて,各学年の発表練習が,体育館で行われています。
<1年生>
はじめての音楽会。全身でリズムをとりながら楽しんで歌う,元気いっぱいの1年生の発表をお楽しみに♪
<2年生>
大切な友達と力を合わせ,本番では,図工の時間に自分たちで作った素敵な太鼓をつかって,元気に発表します♪
<3年生>
魔法つかいの様子をあらわした楽しい合唱と,3年生で練習を始めたリコーダーによる合奏をお送りします♪
<4年生>
沖縄のサトウキビ畑を思い浮かべながら,平和への願いをこめて演奏します♪
<5年生>
保護者世代には懐かしのメロディーをリコーダー,鍵盤ハーモニカを中心にパーカッションも入れて演奏します♪
<6年生>
昨年度の6年生に引き続き,手拍子,足拍子を使ったクラップ&ストンプに挑戦します。
みんなの心を一つに,高野山小最高学年として最高の音楽を目指し,猛練習中です♪
けやき学級では,昨年度に引き続きハンドベルを用いた美しい演奏を発表します。
今年度は,友達と和音を奏でるなど,バージョンアップした演奏を聞かせてくれます♪
また,今年は音楽部の発表もあります。市内音楽発表会で演奏した曲を高野山小学校の体育館に響かせます。
当日の演奏を,どうぞお楽しみにしてください!!
3年生 安全マップ作り
3年生が,総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習で,学区の安全マップ作りをしています。
先日,2回にわたり防災まち探検を行い,グループごとに町の中の危険なところ,安全を守るために設置されているものなどを調べ,写真に撮ってきました。
その写真をもとに,模造紙に安全マップをまとめていきます。
安全マップ作製用の専用タブレットを使って取ってきた写真が,地図上のどの場所で撮影されたのかが一覧になっています。
これをもとに,模造紙の安全マップに載せる写真を選んでいます。
交通安全,防犯,防災の観点から,どんな場所がなぜ危ないのかなどを,安全に関するパンフレットで確認をしながら,安全マップに載せる情報を考えていました。
「自分の命は自分で守る」
そのためには,まずは地域の様子を知ること。そして,自分たちが気を付けること,地域の人たちにも気を付けてもらうことを考え,情報発信することが大切です。
みんなが,安心して安全に過ごせる町になるよう,知恵を出し合い,素敵なマップを完成させましょう!
5年生 エプロンづくり
5年生が,家庭科の学習で,ミシンを使ってエプロンづくりをしています。
初めてのミシンの操作に戸惑う場面も見られましたが,友達同士協力して,制作に取り組んでいます。
世界に1枚の素敵なエプロンが仕上がるよう,頑張ってくださいね!
児童会 緑の羽根募金
10月3日(月)~10月7日(金)に,高野山小児童会による「緑の羽根募金」を行いました。
児童会から,緑の羽根募金は,森林の再生・整備などに役立てられることを全校児童に伝え,協力を求ました。
児童会メンバーの呼びかけにこたえ,高野山小の子どもたちが自分たちのお小遣いから寄付してくれた募金は,合計21,177円でした。
この募金は,我孫子市の公園緑地課へ届け,市内公共施設等の緑化推進に役立てていただきます。
10/6(木)市内音楽発表会
10月6日(木),3年ぶりに市内音楽発表会が開催されました。
コロナ禍で,昨年度,一昨年度と部活動が思うように行えませんでした。
ようやく今年度,部活動を再スタートすることができました。
高野山小学校は音楽部として,カスタネットとリコーダーを中心に美しい音楽を奏でてきました。
音楽部の子どもたちは,大きなステージに動じることなく,持っている力を十分に発揮して素晴らしい発表をすることができました。
大きな舞台で発表するという貴重な経験を,今後の音楽部の活動に生かして,もっともっと素敵な演奏ができるよう頑張ってくださいね。
10/4(火)4年校外学習(千葉市方面)
10月4日(火)に,4年生が千葉市方面に校外学習に行ってきました。
当日は,朝から晴れ間が見られたのですが,風が強くなるという予報が出ていたため,予定していた遊覧船による千葉港見学ができなくなってしまいましたが,県立中央博物館にて,千葉県の自然と歴史についてたっぷり学習をしてきました。
その後,千葉市科学館きぼーるにて,さまざまな体験活動を通して科学の不思議を楽しみました。
楽しみにしていた美味しいお弁当とおやつも食べて一日楽しく過ごしてきました。
学校に戻ってからの新聞づくりのために,たくさんメモをとりながらたっぷり学習をした子供たち。
素晴らしい校外学習になりましたね。
9/26(月)3年生防災まち探検
今年度,3年生は総合的な学習の時間において「防災学習」に取り組んでいます。
「自分の命は自分で守る(自助)」「いざというときにはお互いに助け合う(共助)」力を身につけられるよう,1学期には,防災ゲームや防災センターでの体験学習などを通して学んできました。
2学期は,実際に自分たちの町にはどのような危険があるのか,安全を守るためにどんな仕組みがあるのかを調べ,防災マップにまとめ,情報発信していく学習に取り組んでいます。
9月26日(月)の第1回防災まち探検には,多くの保護者ボランティアの皆さんにご参加いただき,子どもたちは様々な発見をして帰ってきました。
普段,何気なく見ているもの,使っているものが,自分たちの安全を守るためにあること,いざというときに役に立つことなどに気付きました。
みんなで発見してきたものや気づいたことを防災マップにまとめるために,タブレット端末を使って自分たちで写真撮影も行いました。
どんなマップを作って情報発信してくれるのか楽しみですね。
当日は暑い中,お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
また,次回の防災まち探検にご協力いただく保護者のみなさま,どうぞよろしくお願いいたします。
9/21(水)2年生校外学習(リトルプラネット)
9月21日(水)2年生が校外学習として,松戸の「リトルプラネット」に行ってきました。
リトルプラネットは,次世代型テーマパークとなっており,「テクノロジー」 × 「遊び」 の新しい体験を通して、
子どもたちが自ら考え、学び、他者と触れ合う世界を創造し、これからの未来を担っていく子どもたちを育んでいくことができる施設です。
出発の会では,一緒に行ってくれる教頭先生のお話をしっかりと聞き,ワクワクした気持ちを押さえながら,元気に出発していきました。
リトルプラネットでは,昔ながらの遊びに最新のデジタル技術が融合したアトラクション を通じて、”未来のアソビ”を存分に楽しんできました。
幻想的な空間でたっぷり活動し,たくさんの思い出を作って帰ってきました。
9/15 1年生校外学習(アンデルセン公園)
9月15日(木),1年生がバスに乗ってアンデルセン公園へ校外学習に出かけました。
空は,曇り模様。涼しい風の吹く中,校外学習にはちょうど良い天気となりました。
校外学習実行委員による出発式。
校外学習のめあては,「話をよく聞き,決まりを守って行動しよう」です。
小学校に入学して初めてバスに乗っての校外学習です。少々緊張した表情ですね。
アンデルセン公園では,はじめに,子ども美術館でキャンドルづくりに挑戦!
係のお兄さんの説明をしっかり聞いて,作り始めます。
続いて,楽しみにしていたアスレチックやボール島などに挑戦。
1年生は皆汗だくになって午前中の活動を終え,美味しいお弁当をお腹いっぱい食べて,充実した校外学習となりました。
帰りのバスの中では,一人一人が感想を発表しました。
みんな,楽しい思い出がたくさんできたようです!
6年生 修学旅行
9月6日(火)7日(水)の二日間で,6年生が日光方面へ修学旅行に行ってきました。
3年ぶりの日光への修学旅行。
我孫子を出るときには青空が見えていたのですが,華厳の滝へ着いたときには小雨が降っていて,滝にもやがかかってよく見えない状態との情報が…。
とりあえず,合羽を着て観瀑台に降りてみると,毎秒2tの水量の見事な華厳の滝が子どもたちを迎えてくれました!
午後は,各クラス2グループに分かれて,ガイドさんとともに戦場ヶ原をハイキング。
自然を壊さないように木道を歩き,大自然のすばらしさをガイドさんからたくさん教えていただきました。
途中,野生の鹿の骨を発見し,かわいそうだけど死んだ鹿の肉は他の生き物の餌となり,命がつながっていくということも学びました。
心配された雨も,ハイキング中には降ることなく,子どもたちは涼しい風を感じながら,気持ちよくハイキングすることができました。
ホテルに到着後,少し部屋で休憩をして夕食をいただき,そのあと温泉に入り,伝統工芸のふくべ細工づくりに挑戦しました。
2日目は,朝食前にホテルの近くの源泉まで散策しました。
野生の鹿も,親子で朝の散歩を楽しんでいました。
一晩お世話になったホテルの方にお礼のあいさつをして,ホテルを出発。
龍頭の滝を散策し,バスでいろは坂を下って日光東照宮見学へ。
あっという間の二日間でしたが,充実した二日間となりましたね。
卒業まであと半年。
高野山小学校 最高学年として活躍し,たくさんの思い出を作ってくださいね。
9/8(木)今日のひとコマ
9月6日,7日に実施した6年生の修学旅行は無事終了しました。
事前の天気予報では,雨マークがついていた日光でしたが,小雨には降られたものの,予定していたすべての活動を実施することができ,楽しい思い出をたくさん作って帰ってきました。
活動の様子については,後日改めてご紹介しますので,楽しみにしていてください。
修学旅行を終えた6年生は,早速今日から次の行事の音楽発表会に向け,活動をスタートしました。
ボディ・ボイスアンサンブル「クラップ&ストンプ」の映像に合わせて,手拍子・足拍子をしていました。
他の学年も,本格的に2学期の学習が始まっています。
1年生は,算数の学習で「あわせたかず」「とったかず」がそれぞれ何算で計算すればよいかを考え,発表していました。
2年生は,タブレット端末のカメラ機能の使い方を学習していました。
自分たちで写した写真を送信する方法を覚えました。
3年生は,心を落ち着かせ集中して毛筆で「大」の文字を練習していました。
左はらいと右はらいの違いに気を付けて練習しています。
4年生は,図工の学習で,理科の学習で育てたツルレイシの実の絵を描いていました。
ツルレイシは熟すと黄色くなり,実がはじけて,真っ赤な種が現れます。
その様子を,よく見て,丁寧に描いていました。
また,校外学習で訪れる予定の千葉県立中央博物館について,調べていました。
5年生は落ち着いた雰囲気で,社会科の学習に取り組んでいました。
水産業の盛んな地域「長崎漁港」について学習しています。
また,夏休み中に実施した林間学校について,個人新聞にまとめていました。
連日の雨で,気温が随分と下がり,集中して学習するには良い季節になってきました。
しかしながら,まだまだ,残暑が続くことも予想されます。
そろそろ夏休み明けの疲れがたまってくる頃です。
たっぷり栄養をとって,たっぷり睡眠をとって,健康管理に努めて下さい。
夏休校内作品展
本日,9月5日(月)から一週間,校内夏休み作品展を行っています。
今年度も,新型コロナ感染症感染予防のため,保護者の方への公開は行っておりませんが,各学級単位で全校の作品を見学します。
<低学年1,2年>生活科ルームにて
<中学年3,4年>家庭科室にて
<高学年5,6年>理科室にて
長い夏休みに,じっくりと取り組んだ成果が表れていますね。
友達の作品を見ることで,知識が深まったり,興味が広がったりしますね。
5年生林間学校
8月29日(月)30日(火)の二日間,5年生が南房総方面へ林間学校へ行ってきました。
前日まで降っていた雨も上がり,朝陽が差し込む中,林間学校実行委員による出発の会を行い,いざ出発!
1日目,最初の活動は鋸山登山です。
ロープウエーで山頂駅まで上がり,鋸山頂上にある百尺観音,地獄覗きを目指しました。
鋸山頂上からの絶景を楽しんだ後は,みんなでお弁当を食べ,ホテルへ向かいました。
ホテル&リゾーツ南房総にて,到着の会を行い,その後,千葉県の伝統工芸である「房州うちわ」づくりに挑戦!
その後,美味しい夕食をいただき,大房岬自然の家でキャンドルファイヤーを行いました。
楽しみにしていたキャンプファイヤーは,出発直前に雨が降り出してしまいできませんでしたが,キャンドルファイヤーでは,皆で神聖なる火に感謝をしながら,友情を深めることができました。
2日目,ホテル出発の会にて,一晩お世話になったホテルの方に感謝を伝え,マザー牧場に向けて出発。
マザー牧場では,自分たちで火を起こしてカレー作りを行いました。
みんなで作ったカレーは,とてもおいしかったですね。
みんなで過ごす時間はあっという間に過ぎていきました。
参加した児童は,全員無事に学校に到着し,家族の待つ家へ元気に帰っていきました!
林間学校実行委員の活躍で,思い出いっぱいの林間学校になりましたね。
お疲れさまでした。
9月1日(木)2学期スタート!
9月1日(木),いよいよ2学期がスタートしました。
高野山小学校に元気な子ども達が帰ってきました。
教室では,久しぶりに会った友達や先生方との再会を喜ぶ姿があちこちで見られました。
夏休みの宿題を提出したり,新しい教科書をもらったり,学級レクをしたり,夏休み作品展の準備をしたりする子どもたちの姿は,とても生き生きとしていました。
2学期は行事が盛りだくさんです。充実した2学期となるよう頑張ってくださいね。
7/20(水)1学期終業式
7月20日(水),無事1学期終業式を迎えることができました。
1学期の終業式のあと,各担任から子どもたちに通知票が手渡され,各学級ではレクを行なったり,身の回りの片づけを行なったりして,1学期の締めくくりをしていました。
1学期の終業式は、感染症対策のため、校長室からリモートで行いました。
生徒指導主任から、夏休みの過ごし方について、PowerPointを活用して伝えました。
各教室では、担任から一人ずつ通知表を手渡し、頑張りをたたえました。
1年生にとっては、小学校生活初めての通知表ですね。
夏休みのしおりをもとに、42日間の生活の仕方について確認しました。
1学期最後のお楽しみとして、学級レクをしているクラスもありました。
ビンゴゲームでビンゴになった人から、1学期頑張ったことについて発表しました。
それぞれの学級で、1学期最後の一日を楽しんでいました。
6年生は、ストレスの解消法などについて考え、自分の心のバランスの保ち方について学習していました。
また、夏休みに「自分の命は自分で守る」ために、緊急地震速報やJアラートについて再確認するとともに、
合わせて、校内の避難経路の確認も行いました。
そして、1学期間お世話になった教室や机、いすをきれいにお掃除して下校しました。
42日間の長い夏休みを有効に活用し、夏休みしかできない体験をたくさん重ねて、一回り大きく成長した姿で、2学期元気に登校してきてくれることを願っています。
良い夏休みを!!
7/19(火)今日のひとコマ
いよいよ,1学期も残すところ今日を含めてあと2日となりました。
子どもたちは,学年レクを楽しんだり,1学期の学習の整理をしたり,大掃除をしたりして,夏休みを迎える準備をしています。
4年生は,理科の学習で使った「水鉄砲」を用いて,校庭で水鉄砲大会を行っていました!
感染症対策として,友達との距離を保ち,大きな声は出さないように気を付けながら行いました。
1年生は,1学期に学習したものを,自分たちでファイリングしていました。
入学して4か月で,たくさん勉強しましたね!
タブレット端末で学習する「e-ライブラリー」の使い方を学んでいます。
2年生は,英語の学習をしていました。
みんなで,元気に英語で数字のカウントダウンをして,ロケットを発射しました!
5年生は,教室の大掃除をしていました。
扇風機や窓などの汚れも,丁寧にふき取っています。
明日は,いよいよ1学期終業式。
週明け,家族に発熱等がありお休みをしている子が少し増えてきました。
暑さと感染症で体調管理が難しいですが,ご家庭での健康観察を十分に行い,無理をせず健康第一でお過ごしください。
1年生 シャボン玉遊び♪
7月15日(金)の1時間目。
1年生が,シャボン玉を作って,楽しそうに遊んでいました!
お友達との距離を保ちながら,うちわや牛乳パック,ストローなど,思い思いの道具を用いてシャボン玉づくりを楽しみました。
6年生 修学旅行に向けて
7月15日(金)3時間目,出来立てのしおりを手に,6年生が修学旅行に向けた学年集会を行いました。
9月6日,7日に1泊2日で実施する修学旅行。
各クラスのめあてを,クラスごとに発表しました。
<修学旅行のめあて>
1組:118人全員が楽しく学び 1人1人が心に残る修学旅行にしよう!
2組:Let's enjoy!自然を感じる修学旅行!
3組:Let's go 日光 けじめよく楽しもう!
修学旅行の活動内容や注意点について,しおりに沿って学年全体で共通理解を図りました。
新型コロナウイルス感染症の関係で,2年間にわたり行くことができなかった日光に,今年こそは行くぞ!という思いで準備を進めてきましたが,ここのところ全国で急速に感染症の拡大が報じられ,心配なところです。
夏休み明け,無事,修学旅行に行けるよう,健康管理に十分に気を付けて夏休みを楽しんでください。
5年生 林間学校に向けて
7月15日(金)の1時間目,5年生が夏休みに実施する林間学校でのキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
キャンプファイヤー実行委員の司会で,キャンプファイヤーの流れを確認。
火の神と火の精の入場!
火をともした後は,ダンスやゲームで盛り上がります。
「猛獣狩りゲーム」でグループを作ったり
じゃんけん列車で,長い列を作ったり,みんな笑顔で楽しそうでした!
今年の林間学校は,南房総方面で実施します。
長い夏休みのあと,8月29日,30日の実施となります。
今から,林間学校が待ち遠しいですね。
1年生 Abi-English スタート!
我孫子市小中一貫教育として取り組んでいる英語学習 Abi-Englishに,1年生も取り組んでいます。
まずは,自分の名前の紹介の仕方を練習しました。
「Heloo,I’m 〇〇」とALTの先生に挨拶をします。
どの子も,英語でとても上手に挨拶できました。
次に,数字の勉強です。
1から10まで英語で言えるかな?
英語で10からカウントダウン。
ロケット発射準備!
10,9,8,・・・・・
3,2,1 発射!
本日,1年生の英語の学習の様子を,我孫子市教育委員会の方が参観されました。
いきいきと,楽しみながら英語を学ぶ子どもたちの姿を見て,中学校へ行ってもこんな風に英語を楽しんでくれたらいいなあとおっしゃって帰っていかれました。
3年生 トウモロコシの皮むき
7月13日(水),3年生が食育の一環として,トウモロコシの皮むきをしました。
たくさんの黄色い粒を付けた美味しいトウモロコシ。
トウモロコシの皮をむくとたくさんのひげがついています。
今日の給食に出すためには,このひげを丁寧に取り除かなければいけません。
たくさんのひげを取り除くのに,苦労していましたが,そのひげの数だけトウモロコシの粒がなっていると思うと,やりがいを感じますね。
今日の給食のトウモロコシは,甘くておいしかったです!
3年生のみなさん,ありがとうございました!
歯磨き指導(3年,5年)
毎年,この時期に,3年生と5年生を対象とした,歯科衛生士による歯磨き指導を実施しています。
生えかけの永久歯,生えそろった永久歯を虫歯や歯周病から守るために気を付けることを,我孫子市教育委員会の歯科衛生士さんから教えていただきました。
歯周病や虫歯の原因となるプラークとはどのようなものなのか,動画を見ながら学習します。
虫歯にならないために,口の中のプラークをとるためのブラッシングの仕方を教わりました。
5年生は,虫歯に加えて歯周病予防についての学習をしました。
口の中の健康は,体全体の健康に大きく影響します。
丁寧なブラッシングを心がけ,口の中の健康を保っていきましょう!
着衣泳2
今年はお天気に恵まれ,全学年,今年度の水泳学習を無事終了することができました。
3回の水泳指導のあと,着衣泳を実施しました。
1年生は,初めての着衣泳です。
「おぼれている人に,ペットボトルを投げてあげるときに,ペットボトルは軽くてどこかに飛んで行ってしまうかもしれないので,ペットボトルにちょっと水を入れてから投げてあげるといいよ」とアドバイスをして,先生方が実演!
ちょっと水を入れただけで,正確にペットボトルを投げ入れることができました!
1年生も,ペットボトルでの救助に挑戦!
水を入れてから投げると,見事お友達の目の前にペットボトルが届きました!
ペットボトルを使って,浮く練習も頑張りました。
どの学年も,水遊びの危険,洋服で水の中に落ちてしまったときの対応について学習し,夏休み中,水の事故に気を付けるよう指導をしました。
着衣泳を行っています
全ての学年が,通常の水泳学習を終え,順次,着衣泳に取り組んでいます。
着衣泳では,水着の上に長袖長ズボンを着用し,洋服で水の中に落ちてしまったときの対処方法について学びます。
まずは,水の中を洋服で歩いてみて,水着だけの時と比べて動きにくいことを体感します。
実際に水の中を歩いて気づいたことを発表していました。
おぼれている人を見つけた時にどうすればよいのか,5年生の先生は実演してくれました。
おぼれている人に,手を差し伸べ助けようとすると・・・
引きずられて,助けようとした人も落ちてしまいます。
近くにある棒などで助けようとするのも危険です!
こんな時には,近くにあるペットボトルを投げ入れてあげると,それを使って浮くことができます。
また,ビート板など浮きやすいものを投げ入れるのも効果的です。
これらを使えば,何も無いときよりも楽に浮くことができます。
ペットボトルを使って浮く方法を,児童も実際に体験してみました。
はじめはコツがつかめず,うまく浮くことができませんでしたが,コツを覚えて上手に浮くことができるようになりました。
これから始まる夏休み。
海や川などでの悲しい事故のニュースが毎年報道されます。
万が一,水の中に落ちてしまったときには,今回の学習を思い出し,あわてずに,まずは浮く方法を考え,救助を待つことが大事です。
おぼれている人を見つけた時には,無理に引き上げようとするのではなく,浮き輪の代わりになるものを投げ入れ,すぐに110番,119番通報をして,救助を待ってください。
しかし,一番大事なことは,事故にあわないことなので,水辺でのレジャーの際には十分お気を付けください。
7/7(木)七夕
7月7日(木),校内のあちらこちらに,子ども達がつくった笹飾りが飾られています。
子どもたちが書いた短冊には
「あしがはやくなりますように」
「かぞくがしあわせにくらせますように」
「プールやキャンプにいっぱいいけますように」
「ぴあのがじょうずになりますように」
「おおきくなったらぱんやさんになりたいです」
「みんなのねがいがかないますように」
など,思い思いの願いがたくさん書かれていました。
久しぶりの梅雨明け後の七夕。きれいな天の川が夜空に広がり,織姫と彦星が会えるといいですね。
2年生 枝豆のさやもぎ
7月6日(水),2年生が食育学習として,我孫子市産の枝豆のさやもぎをしました。
3クラスで全校児童と職員分の枝豆のさやもぎをし,本日の給食でおいしくいただきました。
担任の先生から,さやもぎの仕方を教わり,一房ずつ丁寧にもいでいきました。
いつも,美味しい給食を考えてくれている栄養教諭の穴原先生も来てくれました。
枝豆の実がどんなふうについているのか,初めて見た子もいたのではないでしょうか?
さやの中の枝豆が3つのもの,2つのもの,1つのもの,豆が大きいもの,小さいもの,さやからはみ出してしまっているものなどを見つけては,うれしそうに友達と報告し合いながら,夢中でもいでいました。
2年生が頑張ってもいでくれた枝豆は,とても甘くておいしかったです。ごちそうさまでした!
3年生 防災センター体験学習
6月30日(木)に,3年生が総合的な学習の時間で行っている防災学習の一環として,松戸市にある西部防災センターで体験学習を行いました。
<地震体験>
震度5弱の地震を体験しました。
家の中で,地震の揺れを感じたら,机の下にもぐったり,クッションを使ったりして,まずは自分の頭を守りましょう。
<消火訓練>
消火器にはいろいろな種類があります。どんなものが燃えているかによって,消火器も使い分けます。
みんなの家にある消火器はどの消火器かな?
訓練用の水消火器を使って,消火訓練を行いました。
<煙体験>
火事の時に怖いのは,煙です。
有害な煙を吸ってしまうこと,煙で目の前が見えなくなって避難できなくなることが心配です。
いざというときに慌てないように,煙が充満した部屋の中を歩く訓練をしました。
<非常食>
いざというときに備えて,ご家庭で非常食を用意してありますか?
防災センターには,4人家族の3日分と4日分の非常食の見本が展示されていました。
意外とたくさんの量が必要なのですね。
いざというときに「自分の命は自分で守る」
そして,みんなで協力して生き延びることができるように,しっかりと学習していきましょうね。
熱中症対策を行っています!
6月27日に関東地方の梅雨明けが発表され,その後一週間は猛暑日が続きましたが,子ども達は毎日元気に学習に励んでいます。
学校では,暑さ指数(WBGT)が28(厳重警戒)を超えた日は,校庭での活動は行わないようにしています。
先週1週間は,連日暑さ指数が28を超えていたため,水泳学習以外の屋外の活動は行わず,休み時間もエアコンを使用している教室で過ごすようにしました。
マスクの着用についても,熱中症対策を最優先に考え,屋外での活動や登下校の際には,友達との距離を十分に保ち,おしゃべりを控えながらマスクを外すよう声をかけています。
ご家庭でも,気温が高い日や,むしむしする日には,マスクを外したり水分補給をしたりして熱中症にならないように気を付けるようお話しください。
暑い日には,冷房の効いた涼しい部屋でゆっくり読書を楽しむのも良いですね。
ご家庭でも猛暑の日には,ご家族みんなで読書を楽しんでみてはいかがでしょうか?
6年生 バードカービング体験
6月28日(火),6月29日(水)の二日間にわたり,6年生がバードカービング体験学習を行いました。
今年も,日本バードカービング協会会長の野鳥彫刻家 内山 春雄 先生にお越しいただき,小刀の使い方から絵具での絵付けまでご指導いただきました。
はじめは,小刀を扱うことに不安を感じている子もいましたが,徐々に慣れてくると,みんな夢中になって彫り進めていました。
1日目に,彫の作業とやすりかけを済ませ,2日目には,色を付けていきました。
タブレットの画像や図鑑を参考に,丁寧に色を塗り,それぞれがかわいらしい小鳥を仕上げていきました。
とてもかわいらしい作品に仕上がりましたね!
6/22(水)3年生市内めぐり
6月22日(水),3年生がけやき号に乗って市内めぐりを行いました。
出発の会でめあてを確認して,いざ出発!
まずは,アビスタ見学です。
前日に雨が降っていたため,お弁当は布佐南小学校の体育館をお借りして食べました。
午後からは,布佐にある井上家の見学をしました。
昔の道具や蔵などを見せていただき,昔の農家の方の暮らしについて学びました。
東西に長い我孫子市を,1日けやき号で移動しながら,社会科の時間に地図で確認した我孫子市と実際の我孫子市の様子を比べるなど,有意義な学習をしてきました。
翌日,見学して生きた内容を新聞にまとめる学習を行いました。
6/21(火)6年生校外学習
6月21日(火),2年ぶりに6年生の都内での校外学習を実施することができました。
実行委員を中心に出発の会を行い,校外学習のめあて等を確認しました。
午前中は,科学技術館で様々な体験学習を行いました。
グループで協力しながら,たっぷり体験学習を楽しんだ後は,北の丸公園でおいしいお弁当とおやつを食べました。
午後は,国会議事堂の衆議院の見学を行いました。
国会議事堂の中での写真撮影は禁止されているため写真はありませんが,子ども達の心の中にはしっかりと記録されていることと思います。
久しぶりの校外学習でしたが,子ども達は高野山小学校の代表として,行く先々でマナーよく行動することができました。
さすが,高野山小学校の最高学年ですね。
6/20(月)待ちに待ったプール開き!
6月20日(月),今年度の初水泳学習は,3年生となりました。
学年の先生から,水泳学習の注意点を聞き,安全な水泳学習を目指します。
続いて,けやき学級も水泳学習を行いました。
1年ぶりの水泳学習ではありましたが,どの子も水を怖がることなく,学習することができました。
水温はだいぶ高くなってきたのですが,曇りの日には気温がなかなか上がらず水泳学習が中止になることも。
今週中にすべての学年が,水泳学習を始められることを願っています。
6/17(金)今日のひとコマ
6月17日(金)はプール開きの予定でしたが…
前日から思ったほど気温が上がらず、今朝も気温が低いまま。
水温と気温が水泳を実施する上での基準を上回らず、子ども達が楽しみにしていたプール開きは来週に延期となりました。
2年生が、校庭でにぎやかに何かを探していました。
どうやら、生活科の学習で虫を探しているようです。
ダンゴムシや小さなバッタを見つけて、嬉しそうに見せてくれました。
バッタは、教室で飼っているカマキリのえさになるとか。
「カマキリは生きているバッタじゃないと食べないんだよ」と教えてくれました。
校庭の花壇を、用務員さんが整備してくれています。
春の花から、夏の花へと植え替えです。
高野山小の花壇の花たちは、用務員さんが種から苗を育て、時期が来ると花壇に植え替えをして、いつでも季節の花が楽しめるようになっています。
今年は、苗の生育が早くて、もうコスモスが咲いてしまったそうです。
1年生が育てているアサガオも元気に育ち、支柱を立てました。
子ども達は支柱にツルが絡まるのを楽しみに、毎朝水をあげながら観察しています。
2年生のミニトマトもぐんぐん成長しています。
緑色のトマトの実がたくさんなっています。
赤く熟すのが楽しみですね。
5,6時間目に水泳学習を行うはずだった5年生は、6時間目に体育館で学年レクを実施しました。
先生方とじゃんけん勝ち抜きゲームをやったり、学級対抗玉入れなどを行ったり、友達との親交を深めていました。
3年生 市役所見学
6月9日(木)に3年生が社会科の学習で,我孫子市役所の見学に行きました。
我孫子市役所では,市議会議員さんが議会を行う議会場や,市長室,防災行政無線室,行政情報資料室,文書庫などを見学させていただきました。
高野山小学校のすぐ近くにある市役所ですが,普段は入ることができない場所を見学させていただき,大変勉強になりました。
我孫子市民のために,たくさんの人が働いていることがわかりました。
3年生毛筆学習開始
6月から,3年生の毛筆の学習が始まりました。
まずは,習字道具の取り扱い方から学習します。
こぼさないように注意して,墨汁を硯に注ぎます。
筆にたっぷり墨を含ませて,半紙にまっすぐ線を引く練習をしました。
「グー・ペタ・ピン」の良い姿勢で,真剣に取り組んでいました!
朝の読み聞かせスタート!
読み聞かせボランティアの皆様による,朝の読み聞かせがスタートしました。
1年生にとっては,小学校で初めての読み聞かせ。
みんな,わくわく,集中して聞き入っていました!
2年生,3年生も,久しぶりの読み聞かせに,目を輝かせて聞いていました。
絵本が見やすくなるように,大型絵本を使ったり,2冊用意して2カ所で見せてくださったり,大型テレビに映し出したりと,様々な工夫をしてくださっています。
今年度も,すてきな絵本の読み聞かせをよろしくお願いいたします。
4年生消防署見学
6月2日(木),4年生が社会科の学習で,我孫子市消防本部の見学に行きました。
消防署のみなさんは,私たちの安全を守るために,日頃から様々な訓練をしていて,いざ,119番通報が入ったときには,いち早く現場に駆けつけて市民のために活動してくれています。
私たちは,消防署のみなさんのお世話にならなくて済むように,安全に気を付けて生活していきたいですね。
6/2(木)プール掃除をしました!
6月2日(木),午後からPTA会長をはじめ,保護者ボランティアの皆様の御協力を得て,プール掃除を行いました。
2時から3時半までは,保護者の皆様,その後は授業を終えた職員から順次加わり,1年間たまった泥をプールからかき出す作業を行いました。
プールの排水口の調子が悪く,排水口から抜ききれない泥と水をバケツリレーのように手作業でかきだし,プールの裏に掘った穴に流し込みました。
保護者ボランティアの皆様には,非常に気温の高い中,肉体労働をしていただき,本当にありがとうございました。
何とか,たまっていた泥と水を全てかきだすことができ,プール掃除第一弾は終了しました。
この後,プールサイドや床の補修工事を行い,再び職員でプール掃除をして,水泳学習の準備を進めます。
今年度の水泳学習は,学年単位で行い,各学年3回の水泳学習を終えたのち,着衣泳も行う予定です。
5/28(土)運動会!
5月28日(土)素晴らしい晴天の中,運動会を無事開催することができました。
子どもたちは皆,運動会にワクワク胸を躍らせて登校してきました。
全校での開会式終了後,全校ラジオ体操で運動会が始まりました。
第1部 1,2年生の競技・演技
低1 「まっすぐ走ろう」 1年生徒競走
頑張って走る1年生を,応援団と2年生が一生懸命応援しています。
低2 「小さなツバメの大ぼうけん」 2年生レク走
低3 「スマイル」 1年生 表現
低4 「広がれ!いろとりどり~81人81色~」 2年生 表現
第2部 3,4年生の競技・演技
中1 「全力!!80m走!」 3年生 徒競走
中2 「高小ゴミ分別隊,出動!」 4年生 レク走
中3 「高小花笠2022」 3年生 表現
中4 「高小ソーラン2022」 4年生 表現
第3部 5,6年生の競技・演技
高1 「全集中!青い空に織りなす心」 5年生 表現
高2 「親子 last run!」 6年生 レク走(親子競技)
6年生にとっては,小学校最後の運動会。親子で競技に参加しました。
6年生は,平均台を上手にわたり,保護者の待つトラック中央を目指します。
途中,平均台から落ちてしまったら,やり直しです。
保護者の方と出会ったら,二人で手をつないでゴールを目指します。
久しぶりに親子で手をつなぎ,入学したころを思い出していただけたでしょうか。
無事にゴールした後は,親子で記念撮影。「はい,ポーズ!」パシャリ!
高3 「高小の希望の光であれ」 5年生 徒競走
高4 「誰だってNeed you!~118人の輝き~」 6年生 表現
コロナ禍で迎えた3度目の運動会。
今年も3部制ではありましたが,一人一人が最高の運動会を目指し,力いっぱい取り組む姿はキラキラと輝いていました。
今年の総合優勝は「白組」
応援賞は,赤組「絆賞」,白組「輝賞」でした。
運動会実施にあたり,ご協力いただきました,PTAの皆様,おやじの会の皆様,ありがとうございました。
また,高野山小学校の周辺にお住いの皆様,運動会練習中,運動会当日と,音楽や放送の音がにぎやかでご迷惑をおかけしましたが,ご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。
今後とも,高野山小学校の子ども達を,温かく見守っていただきますよう,お願いいたします。
5/26(木)運動会予行
5月26日(木)お天気に恵まれ,運動会予行を学団ごとに無事実施することができました。
1,2時間目は,5,6年生の予行です。
5年生 表現「全集中!青い空に織りなす心」
6年生 表現「誰だってNeed you!~118人の輝き~」
6年応援団
5年生も6年生も,さすが高学年という力強い演技を見せてくれました。
3,4時間目は,1,2年生です。
1年生にとっては,小学校生活初めての運動会です。
徒競走「まっすぐはしろう!」
自分のコースを守って,50mを走り切ります。
1年生 表現「スマイル」
2年生 表現「ひろがれ!いろとりどり~81人81色~」
元気いっぱい,はじける笑顔で踊るダンス。ご期待ください!
5,6時間目は,3,4年生。
3年生 表現「高小花笠2022」
4年生 表現「高小ソーラン2022」
3,4年生は,高小伝統の「花笠音頭」と「ソーラン節」に挑戦。
歴代の先輩たちに負けないよう,力強い演技を目指します!
天気予報では,明日は朝から雨模様のようですが,午後には徐々に雨が上がり,28日(土)は晴天の運動会日和となるようです。
気温が急激に上がるようなので,熱中症に気を付けながら,安全に運動会を進めていきたいと思います。
5/25(水)6年生租税教室
5月25日(水),6年生租税教室が開かれました。
我孫子市役所の収税課の方が来校し,6年生の各教室で税金の仕組みについて教えてくださいました。
小学生も納めている「消費税」。
100円のチョコを買うときに支払う10円の消費税がどのように社会に役立てられるのかを学びました。
「税金のある世界」と「税金のない世界」の違いについてアニメを通して学びました。
私たちの暮らしをより良くするために,税金が使われています。
学校の校舎を建てるのに約10億円,体育館は約2億円かかっているのだそうです。
ところで1億円てどのくらい?
ということで,1億円の見本を持たせてもらいました。
何と,10kgもの重さがあるそうです。
大切な税金を有効に使うために,校舎や様々な設備や備品を大切に使うとともに,一生懸命勉強してくださいね。
というメッセージを授業の最後にいただきました。
5/24(火)1年生「そら豆のさやむき」
5月24日(火)2時間目,1年生が食育の学習として,「そら豆のさやむき」を行いました。
本校の栄養教諭から,そら豆のさやむきの方法を教えてもらいました。
「みんながむいたそら豆は,今日の給食に使いますよ!」
そら豆のさやの中には,大きなお豆が入っています。
そして,さやの内側にはふかふかのそらまめのベッドがあります。
ふかふかのベッドで,そら豆は守られて大きく育つのですね。
説明の後,そら豆のさやがみんなに配られ,いよいよ,さやむきスタート!!
みんなで頑張ってむいたそら豆は,今日の給食でいただきます。
1年生3クラスでむいたそら豆を給食室で調理するために集めました。
全校分の給食のそら豆をむきました!
自分たちでむいたそら豆の味は,格別ですね!
5/23(月)運動会係打合せ
いよいよ今週末,5月28日(土)に運動会が実施されます。
6年生児童による,運動会係打合せを本日6校時に行いました。
週末のお天気が心配されますが,運動会開催に向けて6年生を中心に準備を進めています。
6年生にとっては,最高学年として活躍する初めての学校行事。
思い出に残る運動会となるよう,頑張ってくださいね。
運動会全体練習
5月20日(金)3校時,全校で運動会全体練習を行いました。
開会式,ラジオ体操,閉会式の練習を行いました。
朝礼隊形から,開会式隊形に広がります。
開会式後に,ラジオ体操を行えるように,両手を広げてもぶつからないくらいに友達との間隔を取ります。
前後左右,しっかり間隔を取り,背筋を伸ばし,きれいに整列できました。
開会式練習の中で,校長先生のお話を聞く姿勢も立派です。
ラジオ体操。
学習委員会のみなさんのお手本に合わせて,しっかり行います。
閉会式の練習では,得点発表のあとの拍手の仕方を練習しました。
運動会まであと一週間。
練習の成果を十分に発揮できるように,準備をしていきましょう。
5/20(金)今日のひとコマ
毎朝の日課。
1,2,3年生は,各学年で育てている「アサガオ」「ミニトマト」「ホウセンカ」に水をあげることから始まります。
葉っぱが大きくなったり,つぼみを見つけたり,大切に育てている植物の変化を,子ども達は目を輝かせて報告してくれます。
5年生が今日は調理実習でほうれん草をゆでていました。
ほうれん草は,根の部分からゆっくり湯に入れて短時間でサッとゆで上げます。
自分たちで作ったお浸しは,さぞおいしかったことでしょう。
5/19(木)運動会応援練習
今日も,とても良いお天気に恵まれ,高野山小の子ども達は元気に登校してきました。
朝学習の時間に,あちこちの教室から元気な応援練習の音が聞こえてきました。
今年も,応援団が作成した応援練習動画に合わせて,各クラスで応援練習をしています。
応援合戦は,応援団の号令に合わせて,ペットボトルや手拍子で盛り上げていきます。
5/18(水)運動会練習
今日は,久しぶりにお日様が顔を出し,運動会練習日和となりました。
1~5年生が,校庭で表現運動の練習に取り組んでいました。
(今日は5時間授業の水曜日のため,6年生は体育館練習のみでした)
今年の運動会のスローガンは,
「あきらめず 限界こえて ナンバーワン」です。
どの学年も,自分たちのナンバーワンの演技を目指して頑張っています!
<1年生>
校庭いっぱいに広がって,隊形の確認。
時間内に,隊形移動ができるように何度も練習していました。
<2年生>
2年生は,校庭での隊形移動の確認後,曲に合わせて最後まで踊り切るところまで練習が進み,学年の先生方からたくさん褒められていました。さすが2年生ですね!
<3年生>
3年生も,隊形を変えながら花笠を上手に使い,きれいに,格好よく踊れるよう一生懸命練習しています。
<4年生>
校庭に移動してくると,すぐに自分たちで声を掛け合い,整列を始めました。素晴らしい!
スズランテープをつかって,並ぶ列をまっすぐにするための立ち位置の確認などを行いました。
隊形移動の際には,走って素早く移動。
<5年生>
一人一人の動きがぴったりとそろい,見事な演技です。
これから,細かい部分の動きも精度を高めていきます
来週のお天気がちょっと心配ですが,運動会当日が晴れることを信じて頑張りましょう!
6年 調理実習
6年生も,家庭科の学習で調理実習を行いました。
5年生の時には,調理実習ができなかったので,6年生にとっても初めての調理実習です。
人参,ピーマン,キャベツの野菜炒めに挑戦しました。
純粋に野菜だけの野菜炒めでしたが,炒めた野菜のいい匂いが廊下にも漂い,通りがかった4年生が口々に「いい匂い!」と,うらやましそうに家庭科室を覗いていました。
野菜が苦手な人も,自分で作った野菜炒めはきっとおいしかったことでしょう。
ぜひ,それぞれの家庭で,家族のために野菜炒めを作ってあげてくださいね。
5/13(金)運動会練習スタート!
本日より,運動会練習がスタートしました!
あいにくの天気で,どの学年も体育館での練習となりました。
<1年生>
しっかりと整列をして,練習スタート!
先生のお手本に合わせてみんなでダンス♪
<2年生>
指先までしっかり伸ばして,視線も忘れずに!
<3年生>
今年も花笠音頭に挑戦!
花笠を上手に使いこなせるように一生懸命練習しています。
<4年生>
今年も,力強いソーラン節を披露します!
<5年生>
「糸」の曲に合わせ様々な技を繰り広げます。
<6年生>
息のあった美しいフラッグの演技をお楽しみに!
来週からは,校庭での練習も始まります。
どの学年も,最高の演技を目指して頑張ってくださいね。
5年 調理実習2
5月13日(金),先日5年生の調理実習「お茶の入れ方」を紹介しましたが,今日は別の2クラスがお茶の入れ方の学習をしていました。
この週末,ぜひ家庭でもお茶を入れて飲んでくださいね。
5年 調理実習
昨年度は実施できなかった家庭科の調理実習ですが,今年度は感染症対策をとりながら実施していきます。
5年生,初めての調理実習は「お茶の入れ方」です。
お茶の葉を初めて見たという子もいる中,やかんでお湯をわかし,急須を使ってお茶を入れました。
家庭では,電気ポット,電気ケトルが主流となってきている今,やかんでお湯を沸かすことが初めての体験という子も少なくないようです。
今日は,コロナ禍ということもあり,黙ってお茶のみの試飲となりましたが,ぜひ,ご家庭での家族団らんの際に,美味しいお茶菓子でも用意して,子ども達の入れるお茶を楽しんでみてください。
5/10(火)今日のひとコマ
1年生は,図工の「ちょっきんぱでかざろう」の作品が仕上がりました。
ハサミを上手に使った素敵な作品がたくさんできました。
終わった後には,お掃除をしっかりして,教室をきれいにしています。
粘土の学習では,「まるめる,のばす,つまむ,たたく」などして,思い思いに作品作りに取り組んでいます。
算数では,「8はいくつといくつ」について学習しています。
2年生は,昨日の学校たんけんの振り返りをしていました。
昨日のたんけんで,1年生にしてあげたこと,発見したこと,感想など生活科ノートにまとめています。
図工では,「ぼかしあそび」の学習をしています。
画用紙にクレヨンと指を使って色をぼかし,ぼかした形をいかして絵を仕上げます。
春の校庭で見つける,「ビンゴゲーム」に挑戦!
自分が見つけてみたいものややってみたいことを選んでビンゴカードを作成。
校庭で,ビンゴに挑戦。みんな,楽しそうです!
3年生は,「国語辞典の引き方」の学習をしています。
国語辞典を使って,いろいろな言葉を調べていくために,国語辞典にはどのような決まりで言葉が並んでいるのかを知り,実際に調べてみました。
4年生は国語で「ぴったりの言葉,みつけよう」の学習をしています。
生活の中で心が動いたときの心の様子を,「うれしい」や「かなしい」などの言葉を使わずに心の様子にぴったりな言葉を探して,表します。
「うきうき」「わくわく」「しくしく」「どんより」いろいろな表し方がありますね。
「ぞうの重さを量る」の学習では,昔の中国の王様の息子が,天秤しかなかった時代にどうやって重たいゾウの重さを量ったか,教科書から読み取り,自分の言葉でまとめる学習をしています。
5年生は,社会科で「輪中の水害」について学習しています。
輪中に住む人々が,どのように水害と戦い,治水工事を進めてきたのか教科書や資料を使って学んでいます。
6年生は算数で「文字と式」の学習をしています。
いくつかの式を1つにまとめるにはどうしたらよいか?「X」を使った式で表します。
今日は,どの学年も集中して学習に取り組んでいました。
ようやく,学校生活のリズムを取り戻してきたようですね。
5/9(月)1,2年生学校たんけん
1年生と2年生がペアとなり,2年生が1年生に校舎内の特別教室を紹介する学校たんけんが行われました。。
「ここは,先生たちがお仕事する職員室です。」2年生が1年生に説明しています。
校長室にも,たんけんに来てくれました。
校長室に入るときのあいさつの仕方も,2年生がお手本となり,1年生も大きな声でしっかりとあいさつすることができました。
5/6(金)今日のひとコマ
7連休という長い休み明けの金曜日。
子どもたちは,ちょっぴり疲れている様子も見られましたが,頑張って学習に取り組んでいました。
来週からは,運動会の練習が本格的に始まります。
この土日で,連休の疲れをいやして,月曜日には元気に登校してきてください。
4/28(木)今日のひとコマ
4月28日(木),明日からは,ゴールデンウィークとなり,今日は4月最後の授業です。
1年生もだいぶ学校生活に慣れてきて,学習にも積極的に取り組んでいます。
平仮名の学習では,先生が書いた「や」について,どこを直したら正しい「や」の形になるかみんなで考えています。
算数では,先生が何回手をたたいたか数えて,その数をブロックを使って表します。
2年生は,体育館で運動会のダンスの練習をしていました。
生活科では,1年生の時に球根を育てた植木鉢の片づけの準備をしていました。
今年は,この植木鉢を使って何を育てるのかな?
3年生も,外で何やら活動していました。
みんなが探していたのは,モンシロチョウの幼虫でした。
算数の学習では,時間について学習しています。
「40分と30分,合わせると何時間何分?」
けやきんポイント「60分=1時間をもとに考える」をヒントに,「分」を「〇時間〇分」に直す方法を考えました。
4年生は,運動会で踊る「ソーラン節」の練習を地域交流室で行っていました。
今年も力強いソーラン節を披露してくれることを期待しています!
5年生は,校庭で50m走のタイムを測定していました。
運動会の紅白の組決めは,50m走のタイムで決めていきます。
6年生の教室をのぞくと,みんなで楽しそうにクイズを解いていました。
漢字を使った頭の体操です。
組み合わせるとどんな漢字になるかな? わかった人から,前に行ってそっと伝えます。
正解は「定規」でした。
次の問題は,ちょっと難しいです。 数字が表しているものは?
みんなで,いろいろ相談してもなかなか答えがわからず苦戦。
どうやら担任の先生がわかったようです。答えは「ロール」でした。
けやき学級の体育では,遊具をつかって体づくりの学習をしていました。
腕だけで自分の体を支えるのは,意外と大変ですね。
どのくらい長くぶら下がっていられるか,それぞれ目標を決めて取り組んでいました。
高野山小学校は,5月2日がお休みなので,明日から7連休となります。
健康や交通安全に気を付け,有意義に連休を過ごしてください。
5月6日(金)に子ども達が元気に登校してくることを楽しみに待っています。
4/26(火)今日のひとコマ
1年生は,図工「ちょっきんぱでかざろう」の学習をしていました。
みんな上手にハサミを使って折り紙を切っています。
生活科の学習では,アサガオの育て方について学習しています。
2年生は,運動会のダンスの練習が始まったようです。
モニターに映し出された動画に合わせて,ノリノリで踊っていました!
3年生は,国語「白い花びら」の読み取りや漢字練習,英語活動に集中して取り組んでいます。
4年生は,算数「折れ線グラフの書き方」の学習をしています。
5年生は,国語「新聞を読もう」の学習で,新聞記事の構成について実際の新聞を使って学習しています。
英語の学習は,英語ルームで英語専科の先生と一緒に行っています。
アルファベットのビンゴゲームをしながら,発音の練習をしていました。
6年生は,1年生にプレゼントする高野山小学校のパンフレットを作成しています。
図工では,校内のお気に入りの場所を探して絵をかいています。
タブレット端末を使って,お気に入りの場所を撮影し,それをもとに画用紙に描いていました。
4/23(土) 引き渡し訓練
4/23(土),午前中は2年ぶりの学習参観を行い,午後は,大規模災害時における児童引き渡し訓練を実施しました。
今回の訓練の想定は,我孫子市に震度5強の地震が発生。
児童の安全を確保するために,保護者への引き渡しを行うというものでした。
5時間目終了後,担任から児童に訓練の目的を説明し,14:55に地震発生の放送が流れ,一次避難。
地震が収まった後,安全に気を付けながら校庭に避難をします。
今回は,保護者への引き渡し方法の訓練となるため,ランドセルを背負い,荷物をもって校庭へ避難しました。
校庭に避難した後,学級ごとに人数確認,報告を行い,その後,引き渡し隊形に移動して保護者への引き渡しを行いました。
保護者への児童引き渡しは,子ども達の命にかかわるような災害時や,不審者等が出た場合に行います。
引き渡しをお願いする際には,連絡メール2にてお知らせをいたします。
今回も,訓練の中で保護者の方に「訓練メール」を配信いたしました。
「連絡メール2」への登録がまだお済でない保護者の方は,登録をお願いいたします。
新規登録の際には,学校認証IDが必要となりますので,担任までご相談ください。
保護者の皆様には,午前中の学習参観,午後の引き渡し訓練と長時間にわたりご協力いただきまして,ありがとうございました。
4/20(水) 今日のひとコマ
今日は,朝からちょっぴり冷え込んでいますが,4年生は朝から元気に学年体育に取り組んでいました。
50m走のタイムを計っているようです。
3年生の時より,速く走れるようになったかな?
4年生は,学校を元気にするために素敵なあいさつの仕方を考えて実践しています。
それぞれが,考えたあいさつの方法を廊下に掲示してお互いに参考にしています。
元気な学校を目指して,頑張って下さいね。
国語の学習では,登場人物がどんな人なのか,教科書に書かれている行動や,会話などから読み取り発表し合っていました。
算数では,式に0のある大きい数のかけ算の筆算の仕組みについて,話し合っていました。
二人の友達が考えた方法を見比べて,何が違うのか,なぜこのように計算したのかを考え発表し合っています。
書写では,「花」を練習しています。
「花」という文字は,意外とバランスを取るのが難しいですね。
1年生は,平仮名の練習をしていました。
ひらがなワークに,丁寧に文字を書きます。
書き終わった人は手を挙げて,上手にかけているか先生に確認してもらいます。
2年生は,2ケタ+2ケタの筆算の仕方について学習しています。
図書の時間は,静かに整列して図書室に移動。
図書室で,自分の読みたい本を探して,静かに読みます。
道徳では,「くまくんのたからもの」という題材で,「親切」について学習しました。
3年生から,音楽の学習は,音楽室で音楽専科の先生に指導してもらいます。
「楽譜の中にある記号をおぼえよう」という学習です。
算数では,「0のかけざん」について学習しています。
じゃんけんをして勝ったら,パーは3点,チョキは2点,グーは1点獲得,そして負けたら0点。
10回ほどじゃんけんをして,合計点で争います。
例えば3回負けると得点は,0×3=0となります。
社会科では,我孫子市の地図を見て,我孫子市役所を探しています。
市役所の地図記号はどれかな?
5年生は,国語の学習で,主人公の心情の移り変わりを読み取り,表にまとめていました。
表には,それぞれの場面での主人公の気持ちを言葉で表現し,その下に「感情グラフ」を書き込みます。
グラフは,折れ線であらわしたり,棒であらわしたりと,それぞれ工夫して表現していました。
6年生は,算数で「点対称な図形」の学習をしていました。
学年が上がるにつれて,学習内容は難しくなっていきますが,どの学年も学習問題の解決に向け,学級全体で互いの意見に耳を傾けながら,主体的に学習する態度を育成しています。
1年生 誘拐防止教室
4/19(火)5時間目に,1年生を対象とした誘拐防止教室がありました。
我孫子市防犯協議会のみなさんと,我孫子警察署の方が,1年生に「いかのおすし」のお話をしてくれました。
「いか」 知らない人にはついて「いか」ない
「の」 知らない人の車には「の」らない
「お」 「お」おきな声で助けてと叫ぶ
「す」 「す」ぐに逃げる
「し」 すぐに大人の人や警察に「し」らせる
以上「いか・の・お・す・し」を守って,自分の命をしっかりと守ってくださいね。
4/19(火)今日のひとコマ
3年生から英語活動の学習が始まります。
ALTのロバート先生と一緒に,国の名前や,挨拶の仕方について学習していました。
先生たちのお手本を見た後,友達同士で英語であいさつ。
みんな,とても上手な発音であいさつすることができました。
業間休み。今日も元気いっぱい!
花壇のレンガをどかして,ダンゴムシを探したり,ドッジボールをしたり。
休み時間のドッジボールが4月から解禁され,みんな楽しそうにボールを投げ合っていました。
1年生は算数の学習で,数ブロックを使いながら数の学習をしています。
2年生は,国語の時間に,声のものさし(大きさ)について,体を使って表現していました。
体育では,長縄の練習をしています。友達が回す縄にタイミングよく入れるかな。
5年生は,毛筆で「草原」の文字を練習しています。
みんな,静かに集中して筆を運んでいます。
道徳の学習では,「イチロー選手」について話し合っていました。
イチロー選手について,タブレット端末を使って,どんなスポーツ選手なのかを調べたあと,道徳の教科書を使って,イチロー選手の生き方や考え方について,それぞれ意見交換を行いました。
4/18(月) 今日のひとコマ
4/18(月)登校時間には朝陽がまぶしかったのですが,だんだん曇ってきてしまいました。
でも,高野山小学校の子どもたちは,みんな元気いっぱいです。
小学校生活,第2週目の1年生。
きちんと体操服に着替えて,体育の学習です。
先生の話をしっかり聞いて,整列の仕方を学習していました。
音楽の学習では,教科書の絵に合わせて,いろいろな歌が流れています。
知っている歌はあったかな?
教科書の歌詞を見ながら,みんなで歌ってみました。
先生の書いた見本を参考に,「じぶんのなまえ」「じぶんのかお」「すきなもの」をかいて,きれいに色塗りをしました。
それぞれの作品は,廊下に掲示される予定です。
その他の学年も,外で春の植物を探したり,社会科で地図の学習をしたり,それぞれ頑張っていました!
4/14(木) 今日のひとコマ(4年生)
4年生の教室では・・・
算数の学習で,なんだか,随分大きなお金の学習をしています。
「千億より大きい数?」「何の開催予算?」
どうやら,オリンピックの開催予算の額だったようです。
国語の学習では・・・
詩の学習をしていました。
自分の考えをノートにまとめたり
みんなで,順番に一文ずつ音読をしたりしていました。
新4年生がスタートして1週間。今年1年,どんなことを頑張ろうか真剣に考えています。
自己紹介を兼ねて,廊下に掲示するため,丁寧に色塗りもしています。
それぞれが,どんなことを書いたのかは,明日の懇談会や,来週の学習参観の際にご確認ください。
4/14(木) 今日のひとコマ(3年生)
今日は,あいにくの冷たい雨が降っていますが,高野山小学校の子どもたちは,みんな元気に学習しています。
体育館で,元気いっぱいに運動する3年生!
3年生になり,初めての社会科の学習です。
千葉県はどこかな?
我孫子市の航空写真と地図を見比べて・・・
我孫子市の地図を見て,高野山小学校を探しています。
高野山小学校を見つけた人は,赤鉛筆で印をつけよう!
3年生は,社会,理科,英語,総合的な学習の時間と,新しい学習が始まります。
どの教科も,楽しみながらしっかり勉強してくださいね。
4/14(木) 1年生給食スタート!
4/14(木)今日から1年生の給食がスタートしました!
今日のメニューは,高野山小の児童に大人気のチキンカレーライスです。
わかめサラダに,牛乳,そしてお祝いゼリーを,おいしそうに食べていました。
美味しい給食をいっぱい食べて,元気に生活してくださいね。
4/12(火)今日のひとコマ(1年生)
4月12日(火),高野山小学校の1年生から6年生までがそろいました。
1年生の入学を楽しみにしていた6年生が,元気に登校してきた1年生のお世話をしてくれています。
登校後,6年生と2階の教室に向かい,教室に入る前に手を洗います。
6年生や,担任の先生と一緒に,学習用具の準備をします。
みんな,しっかり席について,先生のお話を聞いて学習しています。
あっという間に帰りの時間になってしまいました。
それぞれコース別に整列し,交通安全に気を付けて担当の先生と一緒に帰りました。
明日もまた,元気に登校してくださいね。