校長室

校長室から

1年生を迎える会を開催しました。第1回学校運営協議会を開催しました。

 4月28日(月)、1年生を迎える会を開催しました。

 児童会役員を中心に企画運営が行われました。

 児童会役員が運営しました。

 「1年生の入場です」の言葉の後、6年生と手を

つないで、入場しました。緊張している様子はなく

元気に入場できました。

 最初に、1年生の呼名です。

 6年生に名前を呼んでもらい、元気いっぱい

返事をします。

 5年生が「高野山小クイズ」をしました。

 高野山小のうさぎの色は白。○か×か?

元気に楽しくみんなで頑張ってくれました。

 続いて、「誕生月仲間」という曲でダンス。

自分の誕生月のときに真ん中へ出て、上級生とも

一緒に踊ります。先生の姿もありました。

 最後に、上級生からたくさんのプレゼントを

もらいました。

 アサガオの種、メダルなど

心のこもったプレゼントでした。

運動会に向けて、みんなで頑張りましょうね。

 1年生は6年生と共に退場しました。

心温まる会ができました。

1年生も、上級生もとてもよく頑張りました。

 1年生を迎える会を、学校運営協議会の皆様にもご参観いただきました。

 この会の後、第1回学校運営協議会を開催しました。

 今年度の学校経営方針や我孫子中学校区グランドデザインをご承認いただきました。

 学校経営方針について、児童の主体性を育むことに重点を置いていきたいことなどについて、お話しをさせていただきました。

 年間予定の確認や学校運営協議会の活動予定について確認をしました。

 今年度もよろしくお願いします。

誘拐防止教室を実施しました

 4月25日(金)、1年生を対象に誘拐防止教室を実施しました。

 我孫子市防犯協議会

 我孫子市防犯指導員連絡協議会、

 我孫子市少年指導員連絡協議会

などの方々を講師として招聘し、教室で実施しました。

「いかのおすし」についてお話しをいただきました。

子ども達は先生の質問に元気よく答えていました。

 「いかのおすし」について、一つ一つていねいに

お話を伺いました。

 車に乗っている人から声をかけられ、逃げる時は

車の後ろに向かって逃げる方が良い(車で追いかけ

られる可能性を低くするため)など、具体的なお話

しも伺えました。

 最後に、ノートをいただいました。

ノートを見たときに、今日勉強したことを思い出して、

自分の身は自分で守る気持ちを大切にして欲しいです。

保護者全体会を実施しました

 4月18日(金)、保護者全体会を実施しました。

 コロナ禍以降、久々の保護者全体会になりました。

 たくさんの保護者の皆様方にお集まりいただき、感謝申し上げます。

 全体会は、以下のような内容でした。

○職員紹介

 職員を一人ずつ紹介させていただきました。

○校長あいさつ

 コロナ禍後、初めての全体会を開催できました。ありがとうございます。

 保護者の皆様と学校職員が、向かい合う関係でなく、横並びで同じ方向を向いて話をする関係を構築したい。今日は、担任だけでなく、全職員を知っていただくことが大きな目的です。

○学校経営方針

 グランドデザイン案の説明。学校運営協議会に承認をいただいてから、正式なものになります。

 学校教育目標は「自立」、合言葉は「なかよく すすんで 元気よく」、今年度は特に「進んで」を大切に学校経営を実践していきたい。主体的に活動する場を増やし、児童の主体性を育てたい。

 今年度も、地域の方々にお世話になりながら、質の高い体験ができるようにしたい。

 主体的・対話的深い学び、個別最適な学びの研修を実践していきます。

 来年度の千葉県立高等学校入試では、調査書から、出欠席、行動の記録、総合学習の記録、総合所見の欄が削除されます。従来の学力による進路選択だけでなく、より主体的に自分の将来を考えていく姿勢が求められると考えます。6年間をかけて主体性を育てたい。

 教科担任制を3年生以上の学年に実施してきたが、今年度も拡充させていきたい。働き方改革の視点だけではなく、若年層の育成や、児童・保護者が相談できる職員を増やす効果を狙っています。

 小中連携の視点で、我孫子中学区では防災に取り組んでいます。中学校区一斉の引き渡し訓練を実施しますので、ご理解ご協力をお願いします。

○ボランティア推進委員、年間行事予定、小中一貫教育について

 教務主任より説明しました。昨年度の1年間の様子を映像で紹介し、小中一貫の取り組みについても説明しました。

 

 その後は学級懇談会となりました。ご協力ありがとうございました。

1年生の給食が始まりました。

 今日から1年生の給食が始まりました。

 まずは、給食当番が準備をして、着席をします。

身だしなみを整えて食管などを配膳台に並べます。

他の人達は、手洗いを済ませ、ランチョンマットを

敷き、静かに着席して待ちます。

とても素早くできました。

 配膳の手順の説明を聞きます。

 どういう順番でもらえば良いのか、しっかりと

話を聞きました。

 いよいよ配膳が始まりました。とてもわくわく

しています。

 今日のメニューはカレーライス。人気メニューで

小学校の給食が始まりました。

みんなよく食べいました。

 食べ終わると後片付けです。

 ここでも説明をよく聞きます。

 ここからは6年生もお手伝いに来てくれました。

 牛乳のたたみ方など、ていねいに説明や手伝いを

してくれました

 ごちそうさまをして、後片づけです。

 とてもおいしかったと、子ども達は口々に言って

いました。

 後片づけを最後まできちんとできました。