東中学校ブログ
幸松小音楽会に出演~吹奏楽部
平成29年11月24日(金) 幸松小おんがく会
本校吹奏楽部が、最終プログラムに出演しました。すてきな演奏を小学生に披露しました。
ではその様子を写真でどうぞ!
まずは準備の様子から

オープニング「ディズニーメドレー」

司会進行役の1・2年生は幸松小の卒業生です。

二曲目は、サクスフォーンのアンサンブルからスタート


小学生から吹奏楽部部長への花束贈呈

最後の最後には、全校の校歌の伴奏もしました
本校吹奏楽部が、最終プログラムに出演しました。すてきな演奏を小学生に披露しました。
ではその様子を写真でどうぞ!
まずは準備の様子から
オープニング「ディズニーメドレー」
司会進行役の1・2年生は幸松小の卒業生です。
二曲目は、サクスフォーンのアンサンブルからスタート
最終曲はアップテンポなジャジーな曲
小学生から吹奏楽部部長への花束贈呈
最後の最後には、全校の校歌の伴奏もしました
朝の虹
平成29年11月24日(金)
今朝は、北西方面に虹が見られました。
八幡橋の左岸から、春日部市街地方面の空です。写真をご覧ください。

そのもとを、地域の皆さんに見守られて生徒が登校します。
今朝は、北西方面に虹が見られました。
八幡橋の左岸から、春日部市街地方面の空です。写真をご覧ください。
給食完食状況291122(水)
1年生:3クラス
2年生:4クラス
3年生:5クラス
7・8組
残量 6.0Kg
ソイ丼とは、大豆とカレー味の丼物でした。初めて食べました。これもなかなかの味です。メニューを考えてくださる皆さんのご苦労を感じました。
毎月の献立考案に感謝申し上げます。
配付します
平成29年11月22日(水)
本日、次の文書を1年生全員に配付しました。
1 第3回保護者会及びスキー教室保護者会のお知らせ
2 スキー教室参加確認について
以上は、来週、コミュニティサイトの1年生のルームに掲載予定です。
本日、次の文書を1年生全員に配付しました。
1 第3回保護者会及びスキー教室保護者会のお知らせ
2 スキー教室参加確認について
以上は、来週、コミュニティサイトの1年生のルームに掲載予定です。
1学年の英語
平成29年11月22日(水)3校時
1年生はウォームアップとして英語の授業の最初に歌を歌います。皆が知っている歌が多く、今まではディズニー映画の曲もありました。今回は、Dirty Workという曲です。ブルゾンちえみ with B の〝35億〟で有名ですね。一生懸命練習していました。




歌った後は「あなたは~ができますか?」「私は~ができます。」を採用担当と就活生という設定で英会話の練習をしていました。
1年生はウォームアップとして英語の授業の最初に歌を歌います。皆が知っている歌が多く、今まではディズニー映画の曲もありました。今回は、Dirty Workという曲です。ブルゾンちえみ with B の〝35億〟で有名ですね。一生懸命練習していました。
歌った後は「あなたは~ができますか?」「私は~ができます。」を採用担当と就活生という設定で英会話の練習をしていました。
今日の授業1校時(2年2、3組)
平成29年11月22日(水)1校時
2年2組(理科)
2年3組(社会)
来週27、28日は期末テストです。
それぞれが計画を立てて学習に取り組んでいると思います。
自分の実力がすべて出せるといいですね。
給食完食状況291121(火)
1年生:2クラス
2年生:4クラス
3年生:3クラス
7・8組
残量4.5kg
今日もガッツリ食べました。給食で「アジフライ」が食べられる時代がこようとは思いませんでした。給食のプチ贅沢でしょうか?今日もありがとうございました。ごちそうさまでした。
配付します
平成29年11月21日(火)
本日、全学年全生徒に次のものを配付します。
1 『食育通信』第1号(市学校給食栄養士研究会 中学校部会)
本日、全学年全生徒に次のものを配付します。
1 『食育通信』第1号(市学校給食栄養士研究会 中学校部会)
読書の秋
平成29年11月21日(火)
東中では水曜日以外、毎日朝読書の時間があります。
クラスには図書委員が選んだ本が数冊置いてあり、貸し出しもできます。図書委員会は月に一回あります。

おすすめの本がきれいに並べられています。
東中では水曜日以外、毎日朝読書の時間があります。
クラスには図書委員が選んだ本が数冊置いてあり、貸し出しもできます。図書委員会は月に一回あります。
おすすめの本がきれいに並べられています。
卒業アルバム用写真撮影(三学年)
平成29年11月21日(火)先週金曜日の出来事です。
11月17日(金)5校時、パティオにて卒業アルバム用写真撮影が行われました。その様子をご覧下さい。カメラマンが三階窓にいます。

真上からの撮影ですね。
11月17日(金)5校時、パティオにて卒業アルバム用写真撮影が行われました。その様子をご覧下さい。カメラマンが三階窓にいます。
真上からの撮影ですね。
道徳授業研究会Ⅱ研修会
平成29年11月20日(月)
道徳の授業研究後、学年単位の分科会、そして、全体研修会を実施しました。
第一学年分科会

第二学年分科会

第三学年分科会

全体研修会
道徳の授業研究後、学年単位の分科会、そして、全体研修会を実施しました。
第一学年分科会
第二学年分科会
第三学年分科会
全体研修会
給食完食状況291120(月)
1年生:2クラス
2年生:4クラス
3年生:4クラス
7・8組
残量 3.9kg
今日は米飯給食なので、御飯が残るかな?と思っていたのですが、生徒の皆さんはしっかりと食べていました。御飯だけだと、残菜量が2.0kg程度でした。
さて、先週金曜日は、パティオランチでしたから、完食クラスの確認と残量の計算がしきれませんでした。ご容赦ください。
道徳授業研究会
平成29年11月20日(月)
道徳の授業研究を5校時に各学年1クラスで行いました。
今年度の研修計画の一環です。
1年5組の研究授業『キャッチボール』(公共のルール)

2年5組の研究授業『左手一本のシュート』(希望・優輝・強い意志)

3年3組の研究授業『思い出のオムライス』(誠実な心や姿と責任ある態度)
道徳の授業研究を5校時に各学年1クラスで行いました。
今年度の研修計画の一環です。
1年5組の研究授業『キャッチボール』(公共のルール)
2年5組の研究授業『左手一本のシュート』(希望・優輝・強い意志)
3年3組の研究授業『思い出のオムライス』(誠実な心や姿と責任ある態度)
配付しました
平成29年11月20日(月)
3年生全員に次のものを本日配付しました。
『埼玉新聞 平成30年度高校入試対策特集』(H29.11.16)
3年生全員に次のものを本日配付しました。
『埼玉新聞 平成30年度高校入試対策特集』(H29.11.16)
健康フェアのお知らせ
平成31年度埼玉県公立高校入試日程
平成29年11月20日(月)
埼玉県教育委員会より平成31年度埼玉県公立高等学校入学者選抜日程の連絡が入りました。来年度の3年生(現在の2年生)の入試、来年度に行われる入試です。
平成31年度埼玉県公立高等学校入試選抜日程
平成31年
2月18日(月)・19日(火) 入学願書・調査書等提出期間
2月21日(木)・22日(金) 志願先変更期間
2月28日(木) 学力検査
3月 1日(金) 実技検査、面接(一部の学校)
3月 5日(火) 追検査
3月 8日(金) 入学許可候補者発表
※追検査について
(1)急病等やむを得ない事情により、学力検査を受けられなかった
志願者に配慮し追検査が新たに実施されます。
(2)問題は、学力検査5科目(国語・社会・数学・理科・英語)です。
学校選択問題もあります。
(3)発表は、本検査と同時に行われます。
埼玉県教育委員会より平成31年度埼玉県公立高等学校入学者選抜日程の連絡が入りました。来年度の3年生(現在の2年生)の入試、来年度に行われる入試です。
平成31年度埼玉県公立高等学校入試選抜日程
平成31年
2月18日(月)・19日(火) 入学願書・調査書等提出期間
2月21日(木)・22日(金) 志願先変更期間
2月28日(木) 学力検査
3月 1日(金) 実技検査、面接(一部の学校)
3月 5日(火) 追検査
3月 8日(金) 入学許可候補者発表
※追検査について
(1)急病等やむを得ない事情により、学力検査を受けられなかった
志願者に配慮し追検査が新たに実施されます。
(2)問題は、学力検査5科目(国語・社会・数学・理科・英語)です。
学校選択問題もあります。
(3)発表は、本検査と同時に行われます。
特別支援学級の自立活動
平成29年11月20日(月)
特別支援学級の生徒たちが栽培したミニトマトとブロッコリーです。
ほぼ収穫が終わり、今は土作りをしています。美味しい野菜を育てる為には一番重要ですね。
見た目より力のいる仕事でみんな頑張っていました。
ICTサポーターにインタビュー
平成29年11月20日(月)
本校に来校しているICTサポーターの方をご紹介します。
「ICT」とは〝Internet Communication Technolgy〟の略です。
4年前から春日部市内の小中学校で働いています。東中は去年からです。
主な仕事はパソコンの授業の支援、先生方がプロジェクターなどの機器を使われる時のサポートです。
アンケート集計など校務の支援もしますと話されていました。人感センサーやミニカーを走らせるというプログラミングは中学生でもできるそうです。パソコンの授業が楽しみですね。
本校に来校しているICTサポーターの方をご紹介します。
「ICT」とは〝Internet Communication Technolgy〟の略です。
4年前から春日部市内の小中学校で働いています。東中は去年からです。
主な仕事はパソコンの授業の支援、先生方がプロジェクターなどの機器を使われる時のサポートです。
アンケート集計など校務の支援もしますと話されていました。人感センサーやミニカーを走らせるというプログラミングは中学生でもできるそうです。パソコンの授業が楽しみですね。
第41回県アンサンブルコンテスト
平成29年11月19日(日)羽生市産業文化ホール
第41回埼玉県アンサンブルコンテスト 東部地区大会
本校から吹奏楽部の2グループ(8名)が出場しました。
NO.37 サクソフォーン五重奏
「コッツウォルズの風景」
S.Sax/A.Sax×2/T.Sax/B.Sax
NO.41 フルート三重奏
「海のパレット」 Fl.×3
会場内の演奏中の撮影は禁止なので、会場外と休憩中の写真撮影です。
まずは、会場の羽生市産業文化ホールの入口です。

休憩中のステージです。

フルート三重奏の皆さんです。
サクソフォーンの皆さんの撮影ができなくてごめんなさい。
第41回埼玉県アンサンブルコンテスト 東部地区大会
本校から吹奏楽部の2グループ(8名)が出場しました。
NO.37 サクソフォーン五重奏
「コッツウォルズの風景」
S.Sax/A.Sax×2/T.Sax/B.Sax
NO.41 フルート三重奏
「海のパレット」 Fl.×3
会場内の演奏中の撮影は禁止なので、会場外と休憩中の写真撮影です。
まずは、会場の羽生市産業文化ホールの入口です。
休憩中のステージです。
フルート三重奏の皆さんです。
サクソフォーンの皆さんの撮影ができなくてごめんなさい。
春日部特別支援学校文化祭
平成29年11月18日(土)
埼玉県立春日部特別支援学校の文化祭「春輝祭」が開催されています。
児童生徒だけではなく、たくさんの保護者、地域の皆様、関係機関の皆様が参加され盛況に開催されています。

窯業学習で作成した焼き物の販売もあります。

生徒作品は、東中コミュニティサイトのトップをご覧ください。
埼玉県立春日部特別支援学校の文化祭「春輝祭」が開催されています。
児童生徒だけではなく、たくさんの保護者、地域の皆様、関係機関の皆様が参加され盛況に開催されています。
生徒作品は、東中コミュニティサイトのトップをご覧ください。
カスカベ インターナショナル フレンドシップ デー
平成29年11月18日(土)
カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デー
市民体育館で開催中です。
8月にも本校を会場に中学生対象の活動が行われましたが、今回は市内の小中学生が対象です。本校からも3名が参加しています。
では、その様子を写真でご覧ください。
受付です

開会式です

会場には様々な国のパネルがあります。

今日のコーディネーターは市内にご勤務のALTの先生たちです。

本校に勤務するALTアーネスト先生も参加しています。
カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デー
市民体育館で開催中です。
8月にも本校を会場に中学生対象の活動が行われましたが、今回は市内の小中学生が対象です。本校からも3名が参加しています。
では、その様子を写真でご覧ください。
受付です
開会式です
会場には様々な国のパネルがあります。
今日のコーディネーターは市内にご勤務のALTの先生たちです。
本校に勤務するALTアーネスト先生も参加しています。
職場体験協力事業所名一覧
平成29年11月17日(金) 中学生社会体験チャレンジ
3Daysチャレンジにご協力くださいました事業所をご紹介いたします。
日々のお忙しい業務の中、本校1年生の体験活動にご協力くださいましたことに、深く御礼と感謝を申し上げます。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。
ありがとうございました。
職場体験受け入れ事業所一覧
<本校の学区内事業所>
セブンイレブン公園橋通り店(今年度から)
長谷川輝次建具店(今年度から)
関根園芸
有限会社ちぐさ東口店
(株)マミーマート生鮮市場TOP春日部店
株式会社 サトウ楽器
(有)池田油店
手打ちそば・本手料理 たつ吉
羅布乃瑠・沙羅英幕(ロプノールサラエボ)
湯楽の里
医療法人社団山粋会 デイケア山崎整形外科
デイサービスわらべ詩
米久かがやき株式会社
洋菓子 レガール
パスト ラーレ
ローソン不動院野店
セブンイレブン八丁目店
<学区外の事業所>
東武レジャー企画株式会社東武動物公園(宮代町)
株式会社カスミフードスクエア宮代店(宮代町)
ファッションセンターしまむら宮代店(宮代町)
コモディイ イイダ春日部店(粕壁東)
アレコ・レーノ(中央)
ナポリの食卓(中央)
株式会社 春場製作所(中央)
株式会社アマチア 沙羅双樹通所介護所(谷原)
株式会社セキ薬局 南桜井店(米島)
(株)万世 庄和インター店(下柳)
マクドナルド16号庄和町店(金崎)
パティスリー シェーヌ洋菓子製造販売(藤塚)
<保育園・幼稚園>
真由美幼稚園 桃園幼稚園 牛島幼稚園
小渕保育園 やなぎ保育園
<公的機関>
春日部市ふじ支援センター
春日部市心身障害者通所支援施設 リサイクルショップ
小学校=幸松小学校・牛島小学校・小渕小学校
春日部市立第六保育所
幸松地区公民館 幸松放課後児童クラブ
牛島放課後児童クラブ 小渕放課後児童クラブ
春日部第一児童センターエンゼルドーム
生徒たちは、家庭と学校だけでは、健全な成長を図れません。どうしても社会の力が必要です。どうかこれからも生徒たちを温かくお見守りください。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
3Daysチャレンジにご協力くださいました事業所をご紹介いたします。
日々のお忙しい業務の中、本校1年生の体験活動にご協力くださいましたことに、深く御礼と感謝を申し上げます。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。
ありがとうございました。
職場体験受け入れ事業所一覧
<本校の学区内事業所>
セブンイレブン公園橋通り店(今年度から)
長谷川輝次建具店(今年度から)
関根園芸
有限会社ちぐさ東口店
(株)マミーマート生鮮市場TOP春日部店
株式会社 サトウ楽器
(有)池田油店
手打ちそば・本手料理 たつ吉
羅布乃瑠・沙羅英幕(ロプノールサラエボ)
湯楽の里
医療法人社団山粋会 デイケア山崎整形外科
デイサービスわらべ詩
米久かがやき株式会社
洋菓子 レガール
パスト ラーレ
ローソン不動院野店
セブンイレブン八丁目店
<学区外の事業所>
東武レジャー企画株式会社東武動物公園(宮代町)
株式会社カスミフードスクエア宮代店(宮代町)
ファッションセンターしまむら宮代店(宮代町)
コモディイ イイダ春日部店(粕壁東)
アレコ・レーノ(中央)
ナポリの食卓(中央)
株式会社 春場製作所(中央)
株式会社アマチア 沙羅双樹通所介護所(谷原)
株式会社セキ薬局 南桜井店(米島)
(株)万世 庄和インター店(下柳)
マクドナルド16号庄和町店(金崎)
パティスリー シェーヌ洋菓子製造販売(藤塚)
<保育園・幼稚園>
真由美幼稚園 桃園幼稚園 牛島幼稚園
小渕保育園 やなぎ保育園
<公的機関>
春日部市ふじ支援センター
春日部市心身障害者通所支援施設 リサイクルショップ
小学校=幸松小学校・牛島小学校・小渕小学校
春日部市立第六保育所
幸松地区公民館 幸松放課後児童クラブ
牛島放課後児童クラブ 小渕放課後児童クラブ
春日部第一児童センターエンゼルドーム
生徒たちは、家庭と学校だけでは、健全な成長を図れません。どうしても社会の力が必要です。どうかこれからも生徒たちを温かくお見守りください。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
職場体験第三日目
平成29年11月17日(金)中学生社会体験チャレンジ
3DAYS Challenge 職場体験の3日間もアッという間でした。最終日も東中校区内の事業所の様子を写真でお知らせします。
「いい仕事してますねー」「みんないい笑顔してますねー」
がんばりました!1年生!

ちぐさ 東口店 店の前で販売活動かな?

パティストリー シェーヌ

池田油店 ガソリンスタンドです

手打ちそば・本手料理 たつ吉 あれ?お客さんは先生かな?

羅布乃瑠沙羅英幕(ロプノール・サラエボ)
テーブルペーパーを折っているのかな?

湯楽の里(お掃除中?)

山崎整骨外科

デイサービス わらべの詩

ローソン不動院野店

洋菓子 レガール

セブンイレブン 八丁目店

セブンイレブン 公園橋通り店
3DAYS Challenge 職場体験の3日間もアッという間でした。最終日も東中校区内の事業所の様子を写真でお知らせします。
「いい仕事してますねー」「みんないい笑顔してますねー」
がんばりました!1年生!
関根園芸店
ちぐさ 東口店 店の前で販売活動かな?
パティストリー シェーヌ
池田油店 ガソリンスタンドです
手打ちそば・本手料理 たつ吉 あれ?お客さんは先生かな?
羅布乃瑠沙羅英幕(ロプノール・サラエボ)
テーブルペーパーを折っているのかな?
湯楽の里(お掃除中?)
山崎整骨外科
デイサービス わらべの詩
ローソン不動院野店
洋菓子 レガール
セブンイレブン 八丁目店
セブンイレブン 公園橋通り店
上級学校訪問校一覧
平成29年11月17日(金)上級学校訪問校一覧
授業があってお忙しい中を、春日部東中学校の上級学校訪問にご協力くださいましたことに、学校一同感謝申し上げます。今後とも中高の連携が深まるようご協力・ご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。
ご協力くださった高等学校の一覧です。
まずは地元春日部市内の学校からご紹介いたします。
<春日部市内の高校>
私立 春日部共栄高校
県立 春日部高校 春日部女子高校 春日部工業高校
春日部東高校 庄和高校
<県内私立高校>
昌平高校 花咲徳栄高校 叡明高校 開智高校 獨協埼玉高校
浦和学院高校 秀明英光高校 国際学院高校 大宮開成高校
<県外私立高校>
西武台千葉高校
<県立高校>
越谷北高校 越谷南高校 越谷東高校 越谷西高校
越谷総合技術高校 松伏高校 岩槻高校 岩槻商業高校
杉戸高校 杉戸農業高校 久喜北陽高校 久喜工業高校
鷲宮高校 栗橋北彩高校 不動岡高校 誠和福祉高校
大宮東高校 大宮光陵高校 大宮商業高校
伊奈学園総合高校
以上36校の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
授業があってお忙しい中を、春日部東中学校の上級学校訪問にご協力くださいましたことに、学校一同感謝申し上げます。今後とも中高の連携が深まるようご協力・ご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。
ご協力くださった高等学校の一覧です。
まずは地元春日部市内の学校からご紹介いたします。
<春日部市内の高校>
私立 春日部共栄高校
県立 春日部高校 春日部女子高校 春日部工業高校
春日部東高校 庄和高校
<県内私立高校>
昌平高校 花咲徳栄高校 叡明高校 開智高校 獨協埼玉高校
浦和学院高校 秀明英光高校 国際学院高校 大宮開成高校
<県外私立高校>
西武台千葉高校
<県立高校>
越谷北高校 越谷南高校 越谷東高校 越谷西高校
越谷総合技術高校 松伏高校 岩槻高校 岩槻商業高校
杉戸高校 杉戸農業高校 久喜北陽高校 久喜工業高校
鷲宮高校 栗橋北彩高校 不動岡高校 誠和福祉高校
大宮東高校 大宮光陵高校 大宮商業高校
伊奈学園総合高校
以上36校の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
上級学校訪問まとめ
平成29年11月17日(金)上級学校訪問まとめ
午前中にグループ単位で上級学校を訪問した2年生は、お昼前には学校に戻り、お弁当を食べて、その後、高校単位の情報を新聞形式でまとめる学習活動に入ります。その様子をご覧ください。
まずは、もどってきてのランチタイム。今日はお弁当。
(3年生はこのときパティオランチ)
昼食の学年で違うこんな日があってもいいですね。

午後のまとめ作業中です。



今回は上級学校を訪問してくることが目的です。ですから、自分の進学したい学校ではありませんが、情報はみんなで共有するために、新聞形式のまとめをします。この情報から、自分が進学したいと考える学校の情報を取得することになります。大切なのは、実際に見てくることです。
「百聞は一見に如かず」なのです。
がんばりました!2年生!
午前中にグループ単位で上級学校を訪問した2年生は、お昼前には学校に戻り、お弁当を食べて、その後、高校単位の情報を新聞形式でまとめる学習活動に入ります。その様子をご覧ください。
まずは、もどってきてのランチタイム。今日はお弁当。
(3年生はこのときパティオランチ)
昼食の学年で違うこんな日があってもいいですね。
午後のまとめ作業中です。
今回は上級学校を訪問してくることが目的です。ですから、自分の進学したい学校ではありませんが、情報はみんなで共有するために、新聞形式のまとめをします。この情報から、自分が進学したいと考える学校の情報を取得することになります。大切なのは、実際に見てくることです。
「百聞は一見に如かず」なのです。
がんばりました!2年生!
パティオランチ
平成29年11月17日(金)パティオランチ
東中ならではの給食スタイルです。
本校の中庭(パティオ)でランチボックス形式の昼食(給食)を学年単位で実施します。クラス単位、仲間同士でまとまって食事をします。
1・2年生は1学期、3年生の修学旅行中に実施しています。
2学期は3年生が、1年生の職場体験、2年生の上級学校訪問の日程と合わせて実施しています。
動物は、食糧を自分だけの分を確保するため、自分だけで隠れて食べますが、人間は、食糧を仲間と共に分け合って、隠れずにいっしょに食べます。
この習慣は、チンパンジーから枝分かれした700万年前から人間だけが行う習慣です。仲間と協力することが食糧確保を可能にさせるという、知恵から生まれたのではないかと想像します。
楽しいランチタイムです。
まずは、ランチボックスの中身はこちら

あとは3年生の様子をご覧ください。みんな楽しそうです。



東中ならではの給食スタイルです。
本校の中庭(パティオ)でランチボックス形式の昼食(給食)を学年単位で実施します。クラス単位、仲間同士でまとまって食事をします。
1・2年生は1学期、3年生の修学旅行中に実施しています。
2学期は3年生が、1年生の職場体験、2年生の上級学校訪問の日程と合わせて実施しています。
動物は、食糧を自分だけの分を確保するため、自分だけで隠れて食べますが、人間は、食糧を仲間と共に分け合って、隠れずにいっしょに食べます。
この習慣は、チンパンジーから枝分かれした700万年前から人間だけが行う習慣です。仲間と協力することが食糧確保を可能にさせるという、知恵から生まれたのではないかと想像します。
楽しいランチタイムです。
まずは、ランチボックスの中身はこちら
あとは3年生の様子をご覧ください。みんな楽しそうです。
上級学校訪問 2年生
平成29年11月17日(金)
午前中、上級学校訪問に出かけて戻って来た2年生にインタビューをしました。
〔質問1〕どこに行きましたか?
〔答え2〕大宮商業高校・杉戸高校・獨協埼玉高校
〔質問2〕何をしてきましたか?
〔答え2〕学校の特色や人気の部活、授業の様子を教えてもらいました。
そして、学校の設備見学で、図書室などをみせてもらいました。
2年生が再来年、卒業してどこの高校に入りたいのかインタビューをして分かりました。
(職場体験中の生徒作成ブログ)
午前中、上級学校訪問に出かけて戻って来た2年生にインタビューをしました。
〔質問1〕どこに行きましたか?
〔答え2〕大宮商業高校・杉戸高校・獨協埼玉高校
〔質問2〕何をしてきましたか?
〔答え2〕学校の特色や人気の部活、授業の様子を教えてもらいました。
そして、学校の設備見学で、図書室などをみせてもらいました。
2年生が再来年、卒業してどこの高校に入りたいのかインタビューをして分かりました。
(職場体験中の生徒作成ブログ)
アンサンブルコンテスト 発表練習
平成29年11月16日〔木〕
昨日、吹奏楽部のアンサンブルコンテストに出る生徒にインタビューをしました。
日曜日にコンクールがあるので、それに向けて昼休みにパティオで演奏を頑張っていました。
「コッツウォルズの風景」を演奏した楽器はソプラノサックス・アルトサックス・テナーサックス・バリトンサックスだそうです。五重奏で奏でる音が綺麗でした。

フルートの三重奏で「海のパレット」の演奏も綺麗だと思いました。
(職場体験中の生徒作成ブログ)
昨日、吹奏楽部のアンサンブルコンテストに出る生徒にインタビューをしました。
日曜日にコンクールがあるので、それに向けて昼休みにパティオで演奏を頑張っていました。
「コッツウォルズの風景」を演奏した楽器はソプラノサックス・アルトサックス・テナーサックス・バリトンサックスだそうです。五重奏で奏でる音が綺麗でした。
フルートの三重奏で「海のパレット」の演奏も綺麗だと思いました。
(職場体験中の生徒作成ブログ)
イチョウが黄色くなるわけ
平成29年11月17日(金)
もともと植物の葉の中には黄色い成分カロチノイドと緑の成分クロロフィルがあるそうです。
秋になると太陽光が弱くなり、光合成に必要なクロロフィルが不要になり、分解され消滅します。
すると分解されずに残った黄色の色素が目立つようになるため「黄葉」が起こるそうです。
一方、赤く紅葉するカエデ類は葉の老化により、糖分が溜まりアントシアニンと言われる赤い色素の物質が作られることにより赤くなるそうです。
イチョウはクロロフィルの分解が進行するだけでカロチノイドの分解進行が遅く、アントシニアンの合成が進まないので緑色から黄色にしか変わらないです。
ちなみに、ノウゼンカズラ、ナンキンハゼなどは黒ずんだ赤色をしていますがこれはクロロフィルが多い状態でアントシアニンが蓄積されたためです。
もともと植物の葉の中には黄色い成分カロチノイドと緑の成分クロロフィルがあるそうです。
秋になると太陽光が弱くなり、光合成に必要なクロロフィルが不要になり、分解され消滅します。
すると分解されずに残った黄色の色素が目立つようになるため「黄葉」が起こるそうです。
一方、赤く紅葉するカエデ類は葉の老化により、糖分が溜まりアントシアニンと言われる赤い色素の物質が作られることにより赤くなるそうです。
イチョウはクロロフィルの分解が進行するだけでカロチノイドの分解進行が遅く、アントシニアンの合成が進まないので緑色から黄色にしか変わらないです。
ちなみに、ノウゼンカズラ、ナンキンハゼなどは黒ずんだ赤色をしていますがこれはクロロフィルが多い状態でアントシアニンが蓄積されたためです。
授業の様子 3年生 保健
平成29年11月16日(木)
1・2時間目は、図書室で3年生が保健の授業をしていました。
1時間目、薬物乱用に関するインタビュー動画を見ていました。

2時間目は、喫煙、飲酒と健康について学習していました。

皆が静かに先生の話をしっかりと聞いていました。
(職場体験中の生徒作成ブログ)
1・2時間目は、図書室で3年生が保健の授業をしていました。
1時間目、薬物乱用に関するインタビュー動画を見ていました。
2時間目は、喫煙、飲酒と健康について学習していました。
皆が静かに先生の話をしっかりと聞いていました。
(職場体験中の生徒作成ブログ)
上級学校訪問出発
平成29年11月17日(金)上級学校訪問出発
2年生が上級学校訪問に出発していきました。
午前中に高校を訪問し、昼前後には学校に戻り、お弁当を食べた後、午後はまとめの学習活動になります。
なお、駅までの経路に、ご協力くださった保護者の皆さんが交通安全指導に立ってくださいました。交通指導員さんも普段の時間を超えて、安全指導をお手伝いくださいました。学校へのご協力と、生徒たちの安全確保のためにありがとうございました。感謝申し上げます。
玄関で出発チェックです。

駐輪場のご協力をいただいています。

自転車で駅前の駐輪場に到着です。

駐輪場を後に出発です。
2年生が上級学校訪問に出発していきました。
午前中に高校を訪問し、昼前後には学校に戻り、お弁当を食べた後、午後はまとめの学習活動になります。
なお、駅までの経路に、ご協力くださった保護者の皆さんが交通安全指導に立ってくださいました。交通指導員さんも普段の時間を超えて、安全指導をお手伝いくださいました。学校へのご協力と、生徒たちの安全確保のためにありがとうございました。感謝申し上げます。
玄関で出発チェックです。
駐輪場のご協力をいただいています。
自転車で駅前の駐輪場に到着です。
駐輪場を後に出発です。
給食完食状況291116(木)
1年生:職場体験第日目
2年生:4クラス
3年生:3クラス
7・8組
残量1.6kg
今日も残菜量が少なく、嬉しいかぎりです。
中華メニューの今日は、炊き込みご飯と、スープの相性が抜群でした。
今日もごちそうさまでした。
職場体験第二日目
平成29年11月16日(木)
職場体験(中学生社会体験チャレンジ)
1時間目、正門の前にいた1年生にインタビューをしました。

ナポリの食卓に行った人は、三種のチーズとベーコン濃厚トマトクリームを作ったりパスタの試食をしたそうです。
マクドナルドに行った人は、お客さんにハンバーガーを作ったり、飲み物を作って本格的な体験ができたようです。
エンゼルドームに行った人は、あかちゃんのつどいをやっていたので、小さな子供と遊んだり、読み聞かせをしたりした他に掃除もしました。

パティスリーシェーヌに行った人は、クッキーを作ったりショートケーキにいちごを乗せる他、お菓子の包装もしました。今日は定休日なので、落ち葉拾いを14時までやるそうです。
(このブログも、社会体験チャレンジ=職場体験中の生徒が作成したブログです。)
職場体験(中学生社会体験チャレンジ)
1時間目、正門の前にいた1年生にインタビューをしました。
ナポリの食卓に行った人は、三種のチーズとベーコン濃厚トマトクリームを作ったりパスタの試食をしたそうです。
マクドナルドに行った人は、お客さんにハンバーガーを作ったり、飲み物を作って本格的な体験ができたようです。
エンゼルドームに行った人は、あかちゃんのつどいをやっていたので、小さな子供と遊んだり、読み聞かせをしたりした他に掃除もしました。
パティスリーシェーヌに行った人は、クッキーを作ったりショートケーキにいちごを乗せる他、お菓子の包装もしました。今日は定休日なので、落ち葉拾いを14時までやるそうです。
(このブログも、社会体験チャレンジ=職場体験中の生徒が作成したブログです。)
給食完食状況291115(水)
1年生:職場体験のため不在
2年生:学年完食
3年生:5クラス
7・8組
残量 0.2kg
さすがカレーの日です。残菜が全校でたった200gです。
「食」への感謝と、自分の心と体とづくりのためには最高の状況です。これからも「食」への感謝、自分づくりのために、給食を大切にしていきましょう。
職場体験第一日目
平成29年11月15日(水)
1年生の職場体験第一日目です。
学区内の個人事業所を中心に巡回しました。
地域の皆さん、中学生チャレンジ事業にご協力くださいまして、ありがとうございます。感謝申し上げます。
山崎整形外科/洋菓子セガール

ローソン不動院野店/セブンイレブン八丁目店

セブンイレブン公園橋通り店/羅布乃瑠沙羅英幕

生鮮市場TOP/手打ちそば・たつ吉

サトウ楽器/長谷川建具
1年生の職場体験第一日目です。
学区内の個人事業所を中心に巡回しました。
地域の皆さん、中学生チャレンジ事業にご協力くださいまして、ありがとうございます。感謝申し上げます。
山崎整形外科/洋菓子セガール
ローソン不動院野店/セブンイレブン八丁目店
セブンイレブン公園橋通り店/羅布乃瑠沙羅英幕
生鮮市場TOP/手打ちそば・たつ吉
サトウ楽器/長谷川建具
職場体験のない1年生の活動
平成29年11月15日(水)
職場の休業日等で、職場体験のない1年生が登校し、ボランティア活動を行いました。
3校時に正門の横にチューリップとパンジーの球根を植えています。球根は全部で300個あり、土を耕すところから始めたので、土が散らかってしまうのをしっかりと片付けていました。



土をつかむと汚れたりしますが、一生懸命掘っていました。
(この作成も、3daysチャレンジ=職場体験の生徒が行ったものです。)
職場の休業日等で、職場体験のない1年生が登校し、ボランティア活動を行いました。
3校時に正門の横にチューリップとパンジーの球根を植えています。球根は全部で300個あり、土を耕すところから始めたので、土が散らかってしまうのをしっかりと片付けていました。
土をつかむと汚れたりしますが、一生懸命掘っていました。
(この作成も、3daysチャレンジ=職場体験の生徒が行ったものです。)
授業の様子 2校時 2学年
今日の2時間目、2年生が図書室で保健の「環境の変化と適応能力を学んでいます。

中の様子は、皆がしっかりと聞いていて、先生の声が大きく聞きやすいです。
(3daysチャレンジ 生徒作成ブログ)
中の様子は、皆がしっかりと聞いていて、先生の声が大きく聞きやすいです。
(3daysチャレンジ 生徒作成ブログ)
東中のまわりの自然と歴史
平成29年11月14日(火)
明治時代に皇室の遊猟場だった春日部は、今でも野鳥が見られる自然豊かなところです。
江戸時代、このあたりは幕府の御鷹を訓練する場所として色々な規制が設けられており、
地域の有力者(*)鷹狩りの時、将軍に同行する鷹匠らを案内、接待する場所でもありました。
近年、最後の将軍「徳川慶喜」が粕壁町の山田家に宿泊したことがわかりました。
慶喜は江戸から静岡に移りましたが、明治30年、巣鴨に邸宅を構えました。庭に鶴を放し飼うほか、鷹狩や銃猟を好んでいたそうです。
明治33年6月に慶喜が来た後、異母弟の徳川昭武も明治35年に来たそうです。
昭武は現在の東京都墨田区水戸徳川家から粕壁まで片道3時間くらいをかけて自転車で来ました。その当時、今から100年程前でしょうか、自転車1台の値段は今でいうと400万円くらいだったようです。



(*)島の中でも賢い鷹は昔から鷹狩りという捕獲方法に使われてきました。代々、鷹匠という職業の人が鷹を調教し、鷹を使って鳥を捕らえます。鷹狩りの伝統を絶やさないため現在も浜離宮庭園ではお正月に実演を行っています。
明治時代に皇室の遊猟場だった春日部は、今でも野鳥が見られる自然豊かなところです。
江戸時代、このあたりは幕府の御鷹を訓練する場所として色々な規制が設けられており、
地域の有力者(*)鷹狩りの時、将軍に同行する鷹匠らを案内、接待する場所でもありました。
近年、最後の将軍「徳川慶喜」が粕壁町の山田家に宿泊したことがわかりました。
慶喜は江戸から静岡に移りましたが、明治30年、巣鴨に邸宅を構えました。庭に鶴を放し飼うほか、鷹狩や銃猟を好んでいたそうです。
明治33年6月に慶喜が来た後、異母弟の徳川昭武も明治35年に来たそうです。
昭武は現在の東京都墨田区水戸徳川家から粕壁まで片道3時間くらいをかけて自転車で来ました。その当時、今から100年程前でしょうか、自転車1台の値段は今でいうと400万円くらいだったようです。
(*)島の中でも賢い鷹は昔から鷹狩りという捕獲方法に使われてきました。代々、鷹匠という職業の人が鷹を調教し、鷹を使って鳥を捕らえます。鷹狩りの伝統を絶やさないため現在も浜離宮庭園ではお正月に実演を行っています。
給食完食状況291113(月)
1年生:2クラス 2年生:5クラス
3年生:3クラス 7・8組
残量 2.3kg
今日は、本校初の「リクエスト献立」です。
給食委員会の選んだ献立です。
揚げパンはやはり人気です。
揚げパンは、残ったものが2個。ただし、残菜量の最大はサラダでした。
野菜も食べましょう。ではなくて、ジャコが気になったのかな?
県民の日
平成29年11月14日(火)埼玉県民の日
埼玉県お誕生日をお祝いして、埼玉県の誕生までの経緯を地図にしたものを掲載します。埼玉の誕生を知りましょう。
なお、資料は県立博物館が作成したものを利用しています。
本資料のpdfはこちらをご覧ください。 埼玉県の成立過程.pdf
埼玉県お誕生日をお祝いして、埼玉県の誕生までの経緯を地図にしたものを掲載します。埼玉の誕生を知りましょう。
なお、資料は県立博物館が作成したものを利用しています。
職場体験事前指導
平成29年11月13日(月)5時間目
県民の日の休業日開け、15日(水)から1年生の「職場体験」が始まります。
今日の学級活動の時間は、その直前の確認の時間を1学年全体で行っています。
緊張感のなかにも、楽しみにしている様子が伺えます。

県民の日の休業日開け、15日(水)から1年生の「職場体験」が始まります。
今日の学級活動の時間は、その直前の確認の時間を1学年全体で行っています。
緊張感のなかにも、楽しみにしている様子が伺えます。
防災無線保守点検
平成29年11月13日(月)防災無線保守点検
本日、春日部市の防災無線の保守点検が行われました。
いざというときに、役立たなければなりません。確実な情報を流すことは、市民の安全のために大切なことです。
以下の写真がその点検の様子です。


本日、春日部市の防災無線の保守点検が行われました。
いざというときに、役立たなければなりません。確実な情報を流すことは、市民の安全のために大切なことです。
以下の写真がその点検の様子です。
今日は、これ以外にも、「電気設備の点検」「トイレの確認」も行われています。
県民の日を前に
平成29年11月13日(月)
明日、11月14日は埼玉県の誕生日、「埼玉県民の日」です。
公立学校は、休業日となります。
そこで、明日に控えた「県民の日」を前に、埼玉県の誕生までの経緯を資料でお伝えします。参考にして、埼玉県の誕生をみなさんでお祝いしましょう。
なお、明日には、この経緯を図にしたものもこちらに掲載予定です。お楽しみに。
資料は、県立博物館の作成したものを使用しています。
なお、本資料のpdfファイルはこちらをご覧ください。
埼玉県の変遷.pdf
明日、11月14日は埼玉県の誕生日、「埼玉県民の日」です。
公立学校は、休業日となります。
そこで、明日に控えた「県民の日」を前に、埼玉県の誕生までの経緯を資料でお伝えします。参考にして、埼玉県の誕生をみなさんでお祝いしましょう。
なお、明日には、この経緯を図にしたものもこちらに掲載予定です。お楽しみに。
資料は、県立博物館の作成したものを使用しています。
なお、本資料のpdfファイルはこちらをご覧ください。
埼玉県の変遷.pdf
新人戦バスケットボール県大会
平成29年11月11日(土) 新人戦バスケットボール県大会
男子 上尾運動公園体育館
1回戦 対 さいたま市立大宮西中学校
61ー49で見事勝利し、2回戦へ出場。
1回戦
白のユニフォームが本校。「4」番の打ったシュートが・・・・・・。

第1ピリオド終了間際、1点のリードを許しましたが、最後は勝利。

2回戦 対 川口市立神根中学校
50-62 第3ピリオドまでは互角の接戦でした。惜しい!悔しい!
今度は青のユニフォームが本校。どうです、相手の当たりの強さ。

シュートが決まるか?リバウンドに備えよ!

女子 桶川サンアリーナ
1回戦はシードなのでありません。
2回戦 対 川口市立在家中学校
45-49 第4ピリオドの開始2分まではリードしていたのですが・・・・・・。
開始の挨拶。手前白のユニフォームが本校。

ベンチも一緒に戦っています。

フリースローが入るか?

一進一退の攻防が続きます。最後の最後まで勝敗の行方は・・・・・・。
男子 上尾運動公園体育館
1回戦 対 さいたま市立大宮西中学校
61ー49で見事勝利し、2回戦へ出場。
1回戦
白のユニフォームが本校。「4」番の打ったシュートが・・・・・・。
第1ピリオド終了間際、1点のリードを許しましたが、最後は勝利。
2回戦 対 川口市立神根中学校
50-62 第3ピリオドまでは互角の接戦でした。惜しい!悔しい!
今度は青のユニフォームが本校。どうです、相手の当たりの強さ。
シュートが決まるか?リバウンドに備えよ!
女子 桶川サンアリーナ
1回戦はシードなのでありません。
2回戦 対 川口市立在家中学校
45-49 第4ピリオドの開始2分まではリードしていたのですが・・・・・・。
開始の挨拶。手前白のユニフォームが本校。
ベンチも一緒に戦っています。
フリースローが入るか?
一進一退の攻防が続きます。最後の最後まで勝敗の行方は・・・・・・。
幸松地区ふれあい祭吹奏楽
平成29年11月11日(土) 幸松地区ふれあい祭で、作品展示だけではなく、吹奏楽部が見事なステージ発表、演奏を披露しました。
地域への大きな貢献です。
その演奏の姿をご覧ください。

地域への大きな貢献です。
その演奏の姿をご覧ください。
幸松地区ふれあい祭展示作品
平成29年11月11日(土)開催の「幸松地区ふれあい祭」に出品された本校の文化部作品をご覧ください。
参加は、美術部・ライフデザイン部・文芸部の作品です。
ライフデザイン部作品です。実用的ですね。

文芸部作成の紙芝居です。牛島幼稚園で公演しました。

美術部の作品です。

同じく美術部作品です。
美術部とライフデザイン部の作品です。

左:自画像は美術授業の作品 右:ミサンガはライフデザイン部作品です。

イラストは、文芸部作品です。

参加は、美術部・ライフデザイン部・文芸部の作品です。
ライフデザイン部作品です。実用的ですね。
文芸部作成の紙芝居です。牛島幼稚園で公演しました。
美術部の作品です。
同じく美術部作品です。
左:自画像は美術授業の作品 右:ミサンガはライフデザイン部作品です。
イラストは、文芸部作品です。
新人戦県大会バスケット速報
平成29年11月11日(土)
新人体育大会 バスケットボール県大会 男女1・2回戦が行われました。
今日は、様々なことが重なり、一日中動き回っていたために、情報をアップする時間もありませんでした。こんな時間になってしまいました。
とりあえず急ぎ県大会の速報のみお伝えします。
幸松地区ふれあい文化祭にも、吹奏楽部はじめ、美術部、ライフデザイン部、文芸部の作品が展示されましたがその情報は後日にいたします。ご容赦ください。
県大会バスケットボール 男子 1回戦の様子=試合前のミーティング

県大会バスケットボール 女子 2回戦(初戦)の様子=試合開始のジャンプボール

県大会バスケットボール 2回戦の様子=後半の攻防

結果速報
男子1回戦 春日部・東中 61-49 さいたま・大宮西中
男子2回戦 春日部・東中 50-62 川口・神根中
女子2回戦 春日部・東中 45-49 川口・在家中
新人体育大会 バスケットボール県大会 男女1・2回戦が行われました。
今日は、様々なことが重なり、一日中動き回っていたために、情報をアップする時間もありませんでした。こんな時間になってしまいました。
とりあえず急ぎ県大会の速報のみお伝えします。
幸松地区ふれあい文化祭にも、吹奏楽部はじめ、美術部、ライフデザイン部、文芸部の作品が展示されましたがその情報は後日にいたします。ご容赦ください。
県大会バスケットボール 男子 1回戦の様子=試合前のミーティング
県大会バスケットボール 女子 2回戦(初戦)の様子=試合開始のジャンプボール
県大会バスケットボール 2回戦の様子=後半の攻防
結果速報
男子1回戦 春日部・東中 61-49 さいたま・大宮西中
男子2回戦 春日部・東中 50-62 川口・神根中
女子2回戦 春日部・東中 45-49 川口・在家中
配付しました
平成29年11月10日(金) 配付しました
1 第三学年
(1)よみうり進学メディア131号(新聞形式)
(2)よみうり進学メディア臨時増刊号(新聞形式)
2 第二学年
(1)上級学校訪問の案内のお知らせ
(2)よみうり進学メディア131号(新聞形式)
1 第三学年
(1)よみうり進学メディア131号(新聞形式)
(2)よみうり進学メディア臨時増刊号(新聞形式)
2 第二学年
(1)上級学校訪問の案内のお知らせ
(2)よみうり進学メディア131号(新聞形式)
給食完食状況291110(金)
1年生:5クラス 2年生:3クラス
3年生:3クラス 7・8組
残量3.2kg
「ゼリーフライ」という埼玉の郷土料理の給食でした。実際のゼリーフライよりもジャガイモの量が多く、コロッケ感覚で、ご飯のおかずになりました。
地産地消という言葉も市民権を得て、地元で作られた食材を地元で消費することが、地球環境に優しいのですね。地球の裏側から、エネルギーや時間とコストをかけて食糧を購入することなく、自分たちの生活圏ですべてが賄われるようになるのでしょうか?「食」というものを考えていきたい、学校給食月間です。
生徒会任命式
平成29年11月10日(金)
生徒朝会で、新生徒会本部役員の任命式を行いました。
また、旧生徒会本部役員には「感謝状」を贈呈しました。
全体が集合して開始を待ちます。壇上右には旧生徒会役員、左は新生徒会役員

前生徒会の会長には「感謝状」をお渡ししました。

新生徒会の会長には、「任命書」を渡しました。

これら以外の写真は、東中コミュニティサイトの「生徒会ルーム」にアルバムとして掲載してあります。ただし、保護者向けにお渡ししたIDとPASSが必要です。
生徒朝会で、新生徒会本部役員の任命式を行いました。
また、旧生徒会本部役員には「感謝状」を贈呈しました。
全体が集合して開始を待ちます。壇上右には旧生徒会役員、左は新生徒会役員
前生徒会の会長には「感謝状」をお渡ししました。
新生徒会の会長には、「任命書」を渡しました。
これら以外の写真は、東中コミュニティサイトの「生徒会ルーム」にアルバムとして掲載してあります。ただし、保護者向けにお渡ししたIDとPASSが必要です。
給食完食状況291109(木)
1年生:3クラス
2年生:5クラス
3年生:3クラス
7・8組
残量 6.2kg
白いご飯メニューでも今日は残量が少なくてよかったと思いました。今日のようにしっかり「ご飯」を食べましょう。
配付されています・配付します
平成29年11月9日(木)
1 配付したあります(昨日 11/8・木配付してあります)
(1)第二学年進路だより
『進路について一緒に考えてください』NO.4
2 配付予定です
(1)第一学年だより『ホップ』第15号
(本日 11/9金に配付予定です)
(2)保健だより11月号(本日または近日中に発行予定)
(3)給食だより11月号(本日発行)
学級によっては配付が間に合わない場合もあります。ご容赦ください。
1 配付したあります(昨日 11/8・木配付してあります)
(1)第二学年進路だより
『進路について一緒に考えてください』NO.4
2 配付予定です
(1)第一学年だより『ホップ』第15号
(本日 11/9金に配付予定です)
(2)保健だより11月号(本日または近日中に発行予定)
(3)給食だより11月号(本日発行)
学級によっては配付が間に合わない場合もあります。ご容赦ください。
今日の授業(家庭)1年1組・6組
平成29年11月9日(木)
1学年は家庭科の授業で玉結び、玉止め、まつり縫いの仕方を学んでいます。
先生が玉止めのやり方を説明しています。
(クラスは1年6組)

針に糸を通すだけでも大変ですね。(1年6組)

まつり縫いもします。(1年1組)

みんなの後ろ姿がとても真剣です。(1年1組)

短時間で上手に仕上げてしまう生徒も何人かいました。(1年1組)
1学年は家庭科の授業で玉結び、玉止め、まつり縫いの仕方を学んでいます。
先生が玉止めのやり方を説明しています。
(クラスは1年6組)
針に糸を通すだけでも大変ですね。(1年6組)
まつり縫いもします。(1年1組)
みんなの後ろ姿がとても真剣です。(1年1組)
短時間で上手に仕上げてしまう生徒も何人かいました。(1年1組)
埼葛地区学力検査3校時社会
平成29年11月9日(木)
3年生の3校時は社会のテストを受けています。ご覧下さい。
3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

3年5組

3年6組
3年生の3校時は社会のテストを受けています。ご覧下さい。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
今日の授業 2年4組(理科)
平成29年11月9日(木)1校時
2年4組は理科の授業を受けていました。
先生の質問にしっかり手を挙げています。
写真からも授業の楽しさが伝わってきますね。

2年4組は理科の授業を受けていました。
先生の質問にしっかり手を挙げています。
写真からも授業の楽しさが伝わってきますね。
埼葛地区学力検査
平成29年11月9日(木)
第3回目の埼葛地区学力検査実施日です。
埼葛地区 全12市町 75校の中学校で実施しているテストです。
進路指導の大切な資料として活用しています。
1時間目(国語)の様子をご覧ください。
3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

3年5組

3年6組
第3回目の埼葛地区学力検査実施日です。
埼葛地区 全12市町 75校の中学校で実施しているテストです。
進路指導の大切な資料として活用しています。
1時間目(国語)の様子をご覧ください。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
給食完食状況291108(水)
今日も学級名を掲載します。
1年生:1組・3組・5組
2年生:1組・2組・4組・5組
3年生:1組・2組・4組・5組・6組
7・8組は合同学習会で不在
残量 2.5kg
わかめご飯と鶏のから揚げ、そして、おひたしとみそ汁の組み合わせは、人気でした。少ない残菜量にそれが表現されています。白米よりも混ぜご飯が人気のようです。
今日もごちそうさまでした。
今日の授業 2年1組(社会)
平成29年11月8日(水)2校時
2年1組は社会の授業を受けています。

先生の話をしっかり聞いて意欲的に授業に取り組んでいました。
2年1組は社会の授業を受けています。
先生の話をしっかり聞いて意欲的に授業に取り組んでいました。
昇降口の掲示板
平成29年11月8日(水)
ご報告が遅くなりましたが昇降口の掲示板が今、賑やかです。
春日部市のゆるキャラがいくつか貼られていますのでご覧下さい。


春日庄黒郎(かすが しょうくろう)

しょうたん

ふじたこ くん

とろ★りん

ブログも毎日更新していますので目を通していただければ嬉しいです。
投票してくれた方いつもありがとうございます。
これからも頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。
ご報告が遅くなりましたが昇降口の掲示板が今、賑やかです。
春日部市のゆるキャラがいくつか貼られていますのでご覧下さい。
春日庄黒郎(かすが しょうくろう)
しょうたん
ふじたこ くん
とろ★りん
ブログも毎日更新していますので目を通していただければ嬉しいです。
投票してくれた方いつもありがとうございます。
これからも頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。
特別支援学級合同学習
平成29年11月8日(水) 特別支援学級合同学習会
交流を目的とした合同学習会が、今日、春日部中体育館で開催中です。
校内の交流学級での学習ももちろんですが、市内の他校との交流学習も大変貴重な学習の機会です。様々な学校の様子の違いから、大きな刺激を受けますし、普段とは違う仲間との交流も、人間関係を広げることに役立ちます。
開会行事(左)/最初のグループ学習(右)

グループ学習(左)/班長からの今日の目標発表(右)
交流を目的とした合同学習会が、今日、春日部中体育館で開催中です。
校内の交流学級での学習ももちろんですが、市内の他校との交流学習も大変貴重な学習の機会です。様々な学校の様子の違いから、大きな刺激を受けますし、普段とは違う仲間との交流も、人間関係を広げることに役立ちます。
開会行事(左)/最初のグループ学習(右)
グループ学習(左)/班長からの今日の目標発表(右)
特別支援学級(英語)
平成29年11月8日(水)
11月7日(火)3校時、英語の授業ではALTの先生とジェスチャーゲーム、そして英単語でビンゴ当てをしました。
11月7日(火)3校時、英語の授業ではALTの先生とジェスチャーゲーム、そして英単語でビンゴ当てをしました。
ライフデザイン部
平成29年11月8日(水)
11月6日(月)放課後です。ライフデザイン部がスイートポテトを作りました。

こちらはレシピです。

ホクホクとしたサツマイモが食欲をそそりますね。


甘くて美味しい濃厚なスイートポテトができたでしょうか?
11月6日(月)放課後です。ライフデザイン部がスイートポテトを作りました。
こちらはレシピです。
ホクホクとしたサツマイモが食欲をそそりますね。
甘くて美味しい濃厚なスイートポテトができたでしょうか?
給食完食状況291107(火)
1年1組
2年1組・2組・5組・6組
3年5組
7・8組
残量 15.6kg
いかのゴママヨネーズ焼きとご飯、そして、ひじきの入った磯煮です。和風の給食でしたが、どうやらご飯が残るようです。お米を食べなくなりました。これは日本の食文化の大きな変化なのかと、捉えています。
もっとご飯を食べましょう!
スーパー元気さわやか集会
平成29年11月7日(火) 会場:牛島小体育館
平成29年度 スーパー元気さわやか集会 Bブロック
幸松小・豊野小・牛島小・藤塚小・小渕小・東中・豊野中(7校)
地域全体で「いじめ」をなくしていこうというすばらしい取り組みです。春日部市全体の教育の大きな力です。とくに、小中学生が大人の話を聞けたことが有効な方法です。また、中学生がリーダーとなって司会進行をする姿も、地域の皆さんにとっては、大きな励ましになりますし、小学生には立派な模範となっています。
テーマ「広げよう 笑顔の輪」

開会行事の後、基調発表の意味で、各学校の代表者から作文発表がありました。本校からは前生徒会長の作文発表です。

休憩をはさんで、グループ討議が行われました。
中学生が司会記録です。東中の7名もがんばりました。


最後は、グループ協議の発表の後、閉会行事で各学校の代表から感想の発表でした。本校は、現生徒会長の感想でした。

なお、生徒会の活躍写真は、CS→生徒会のルームで見られます。ただし、IDとPASSが必要です。
平成29年度 スーパー元気さわやか集会 Bブロック
幸松小・豊野小・牛島小・藤塚小・小渕小・東中・豊野中(7校)
地域全体で「いじめ」をなくしていこうというすばらしい取り組みです。春日部市全体の教育の大きな力です。とくに、小中学生が大人の話を聞けたことが有効な方法です。また、中学生がリーダーとなって司会進行をする姿も、地域の皆さんにとっては、大きな励ましになりますし、小学生には立派な模範となっています。
テーマ「広げよう 笑顔の輪」
開会行事の後、基調発表の意味で、各学校の代表者から作文発表がありました。本校からは前生徒会長の作文発表です。
休憩をはさんで、グループ討議が行われました。
中学生が司会記録です。東中の7名もがんばりました。
最後は、グループ協議の発表の後、閉会行事で各学校の代表から感想の発表でした。本校は、現生徒会長の感想でした。
なお、生徒会の活躍写真は、CS→生徒会のルームで見られます。ただし、IDとPASSが必要です。
今日の授業 1年6組(理科)
平成29年11月7日(火)
平成29年11月6日(月)2校時の授業です。
水とエタノールの混合物を蒸留した試験管3本に液体を取り、においを調べ、マッチで火をつけてその液体が何かを調べた。エタノールの方が沸点が低いため,先に蒸発する性質を利用して蒸留酒作りや石油の精製にもこの方法が使われているそうです。
平成29年11月6日(月)2校時の授業です。
水とエタノールの混合物を蒸留した試験管3本に液体を取り、においを調べ、マッチで火をつけてその液体が何かを調べた。エタノールの方が沸点が低いため,先に蒸発する性質を利用して蒸留酒作りや石油の精製にもこの方法が使われているそうです。
卒業アルバム用写真撮影(職員)
平成29年11月7日(火)
昨日の朝、卒業アルバム用の撮影が行われました。
平成29年11月6日(月)8時35分~です。
パティオを利用した影がありましたのでご覧下さい。

写真は3学年の先生方の撮影風景です。
昨日の朝、卒業アルバム用の撮影が行われました。
平成29年11月6日(月)8時35分~です。
パティオを利用した影がありましたのでご覧下さい。
写真は3学年の先生方の撮影風景です。
特別支援学級の授業(バスケットボール)
平成29年11月7日(火)
平成29年11月2日(木)2校時と11月6日(月)1,2校時の授業です。
平成30年2月に合同授業がありったり、また、今月下旬にはバスケットボールの試合が開催されるそうです。特別支援学級の生徒たちは日々、練習を頑張っています。
その様子をご覧下さい。


シュートが入るとハイタッチしてみんなで喜び合いました。
平成29年11月2日(木)2校時と11月6日(月)1,2校時の授業です。
平成30年2月に合同授業がありったり、また、今月下旬にはバスケットボールの試合が開催されるそうです。特別支援学級の生徒たちは日々、練習を頑張っています。
その様子をご覧下さい。
シュートが入るとハイタッチしてみんなで喜び合いました。
配付物291106(月)
平成29年11月6日(月)
本日配付してあるもの
第1学年学年通信 『ホップ』第14号
本日配付してあるもの
第1学年学年通信 『ホップ』第14号
給食完食状況291106(月)
1年:1組・6組 2年:1組
3年:2組・4組・5組
7・8組
残量7.4kg
今日は「ほうとう」と、埼玉県産のお米を利用したお茶飯のおにぎりでした。彩の国学校給食月間なので、県産米の利用等を意識的に行っています。ただし、「ほうとう」は山梨の郷土料理です。
今日もごちそうさまでした。
今日の授業2年5組(理科)
平成29年11月6日(月)2校時
2年5組の授業風景です。
電流計の使い方を学んでいます。電流計とは回路に流れている電流の大きさを測定する装置です。

2年5組の授業風景です。
電流計の使い方を学んでいます。電流計とは回路に流れている電流の大きさを測定する装置です。
体育の授業~インターバル走
平成29年11月6日(月)
平成29年11月2日(木)の授業の様子です。
持久走練習ではインターバル走に取り組んでいます。

45秒間で何メートル走れるかを自分で決めます。
走る距離によってスタート地点が異なります。
U地点からのスタートが250メートルで一番長く、H地点が短いです。


インターバル走が終わった後は必ず脈拍を測定します。
地点と脈拍を体育学習ファイルに記録します。
S地点からのスタートでの脈拍が上がってない場合、U地点からのスタートに変更するなど脈拍を測定することにより、自分で走れる距離がわかります。
インターバル走は持久走のトレーニングの一つでペース走というトレーニング法も東中では行っています
平成29年11月2日(木)の授業の様子です。
持久走練習ではインターバル走に取り組んでいます。
45秒間で何メートル走れるかを自分で決めます。
走る距離によってスタート地点が異なります。
U地点からのスタートが250メートルで一番長く、H地点が短いです。
インターバル走が終わった後は必ず脈拍を測定します。
地点と脈拍を体育学習ファイルに記録します。
S地点からのスタートでの脈拍が上がってない場合、U地点からのスタートに変更するなど脈拍を測定することにより、自分で走れる距離がわかります。
インターバル走は持久走のトレーニングの一つでペース走というトレーニング法も東中では行っています
特別支援学級の授業(体育)
平成29年1月6日(月)
平成29年11月2日(木)3校時の授業の様子です。
教室でマットを敷き、体幹運動を行っています。

体幹=頭、四股を除く胴体部分。
体を支える土台になる体幹筋には、
1.体を支える
2.手足の動きの土台になる
3.ひねりや運動の軸になる
など3つの役割がある。
〝動かす〟表層筋と支える〝深層筋〟の両方を連動することでこの3つの役割を果たす。
体幹トレーニングの期待されるメリットは姿勢改善、腰痛、肩こり軽減、基礎代謝アップなどが挙げられる。
苦しい運動でしたが、みんな笑いながら楽しそうに体幹を鍛えていました。
平成29年11月2日(木)3校時の授業の様子です。
教室でマットを敷き、体幹運動を行っています。
体幹=頭、四股を除く胴体部分。
体を支える土台になる体幹筋には、
1.体を支える
2.手足の動きの土台になる
3.ひねりや運動の軸になる
など3つの役割がある。
〝動かす〟表層筋と支える〝深層筋〟の両方を連動することでこの3つの役割を果たす。
体幹トレーニングの期待されるメリットは姿勢改善、腰痛、肩こり軽減、基礎代謝アップなどが挙げられる。
苦しい運動でしたが、みんな笑いながら楽しそうに体幹を鍛えていました。
特別支援学級の授業(数学)
平成29年11月6日(月)
平成29年11月1日(水)3校時は数学の授業を行いました。
先生が生徒に指導している様子です。
平成29年11月1日(水)3校時は数学の授業を行いました。
先生が生徒に指導している様子です。
新生徒会役員のあいさつ運動
平成29年11月6日(月)
生徒会専門委員会の、前期と後期の狭間の期間です。
本来ならば、生活安全委員会が「朝のあいさつ運動」を行いますが、狭間期間なので、新生徒会役員の皆さんがあいさつ運動を行ってくれています。
ありがたいです。
写真は、終了後の自分たちの打ち合わせと終了のあいさつです。
生徒会専門委員会の、前期と後期の狭間の期間です。
本来ならば、生活安全委員会が「朝のあいさつ運動」を行いますが、狭間期間なので、新生徒会役員の皆さんがあいさつ運動を行ってくれています。
ありがたいです。
写真は、終了後の自分たちの打ち合わせと終了のあいさつです。
給食完食状況291102(木)
1年生:5クラス 2年生:5クラス
3年生:3クラス 7・8組
残量 1.7kg
さずが人気メニューの「ビビンバ丼」です。
久しぶりに、1kg台の残菜量を嬉しく思います。
ガッツリ食べて、元気よく過ごしましょう。
市内音楽会
平成29年11月2日(木) 春日部市小中学校音楽会
本日開催の市内音楽会で、本校代表として、3年6組が、豊かで力強く、そして美しいハーモニーを、市内の小中学生や保護者の皆さんに披露してくれました。

歌い出しの姿

歌い終わってのあいさつ
本日開催の市内音楽会で、本校代表として、3年6組が、豊かで力強く、そして美しいハーモニーを、市内の小中学生や保護者の皆さんに披露してくれました。
歌い出しの姿
歌い終わってのあいさつ
今日の授業 2年1組(国語)
平成29年11月2日(木)1校時
2年1組の国語の授業の様子です。
先生と教科書を見ながら、繰り返し復唱していました。

2年1組の国語の授業の様子です。
先生と教科書を見ながら、繰り返し復唱していました。
紅葉
平成29年11月2日(木)
先ほどのブログにもありましたが、11月に入り、一段と肌寒くなってきました。
長い二学期も後半を迎えつつあります。
校内の木々が紅葉しています。写真をご覧下さい。

これだけでも校内散策が楽しめますね。

パティオにあるイチョウの木も黄色くなってきています。

川沿いの桜並木も真っ赤に染まっています。

11月7日は「立冬」です。暦の上では冬に入ります。
そして、22日は「小雪」、冬の足音も少しずつですが確実に近づいてきています。
先ほどのブログにもありましたが、11月に入り、一段と肌寒くなってきました。
長い二学期も後半を迎えつつあります。
校内の木々が紅葉しています。写真をご覧下さい。
これだけでも校内散策が楽しめますね。
パティオにあるイチョウの木も黄色くなってきています。
川沿いの桜並木も真っ赤に染まっています。
11月7日は「立冬」です。暦の上では冬に入ります。
そして、22日は「小雪」、冬の足音も少しずつですが確実に近づいてきています。
市内音楽会に出発
平成29年11月2日(木) 8:55
3年6組が東中代表として市内音楽会に出発しました。

プログラムの一部を再掲載します。
平成29年度 春日部市 小中学校音楽会プログラム
11月2日(木) 春日部市民文化会館大ホール
午前の部 9:25~12:10
午前の部の後半(中学校)のプログラムを紹介します。
プログラムNO.1~12は小学校です。
13 大増中 3年2組 「虹」
14 中野中 3年4組 「はじまり」
15 谷原中 3年2組 「虹」
16 豊春中 3年2組 「学生歌」「虹」
17 東 中 3年6組 「ヒカリ」
18 葛飾中 3年3組 「虹」
19 豊野中 3年1組 「走る川」
※ ちなみに本校の合唱予定は、11:35です。
3年6組が東中代表として市内音楽会に出発しました。
プログラムの一部を再掲載します。
平成29年度 春日部市 小中学校音楽会プログラム
11月2日(木) 春日部市民文化会館大ホール
午前の部 9:25~12:10
午前の部の後半(中学校)のプログラムを紹介します。
プログラムNO.1~12は小学校です。
13 大増中 3年2組 「虹」
14 中野中 3年4組 「はじまり」
15 谷原中 3年2組 「虹」
16 豊春中 3年2組 「学生歌」「虹」
17 東 中 3年6組 「ヒカリ」
18 葛飾中 3年3組 「虹」
19 豊野中 3年1組 「走る川」
※ ちなみに本校の合唱予定は、11:35です。
秋深まる
秋の深まりを感じます。
新校舎建設に伴って植樹した樹木は、まだまだ小さいのですが、色づいています。
秋深し 育ち深まる 東中
新校舎建設に伴って植樹した樹木は、まだまだ小さいのですが、色づいています。
秋深し 育ち深まる 東中
朝の見守り
毎朝とはいかないまでも、できるかぎり朝の通学路を見守ります。
交通指導員さんもいっしょです。
八幡橋左岸の交差点、押しボタン信号の交差点等、日々の変化とともに、生徒たちの元気な「おはようございます」に、こちらが勇気づけられます。また、県立春日部東高校の生徒も「おはようございます」とあいさつをくださいます。
今日はご近所のかたから、「ごくろうさまです」というお言葉を頂戴しました。
うれしいものです。
交通安全の見守りとはいえ、みなさんのご挨拶や、日々の季節の移ろいに自分が元気づけられることに気づかされます。
みなさまに感謝します。
交通指導員さんもいっしょです。
八幡橋左岸の交差点、押しボタン信号の交差点等、日々の変化とともに、生徒たちの元気な「おはようございます」に、こちらが勇気づけられます。また、県立春日部東高校の生徒も「おはようございます」とあいさつをくださいます。
今日はご近所のかたから、「ごくろうさまです」というお言葉を頂戴しました。
うれしいものです。
交通安全の見守りとはいえ、みなさんのご挨拶や、日々の季節の移ろいに自分が元気づけられることに気づかされます。
みなさまに感謝します。
給食完食状況291101(水)
2年:1組、4組、5組、6組
3年:4組、5組
7・8組
残量4.5kg
パン食の給食でした。しかも、「サモサ」というインド料理の珍しいメニューでした。「栗(九里)よりうまい十三里」というサツマイモの入ったシチューも絶妙でした。秋ですね。
本番前日の合唱練習
市内音楽会を明日に控えて3年6組が最終練習を行っていました。
東中祭の発表から更に力を付けて明日の発表に挑みます。

女子の高音と男子の低音のハーモニーが美しく響き渡っていました。
応援しています!!!
東中祭の発表から更に力を付けて明日の発表に挑みます。
女子の高音と男子の低音のハーモニーが美しく響き渡っていました。
応援しています!!!
メンタルヘルス講演会
春日部市からリーフが届きましたのでご案内いたします。
「メンタルヘルス講演会」H29年12月9日(土)市保健センター
申し込み不要ですし、参加無料です。
詳しくはこちらのpdfファイルをご覧ください。メンタルヘルス講習会291209.pdf
「メンタルヘルス講演会」H29年12月9日(土)市保健センター
申し込み不要ですし、参加無料です。
詳しくはこちらのpdfファイルをご覧ください。メンタルヘルス講習会291209.pdf
特別支援学級(英語)
平成29年11月1日(水)
平成29年10月31日(火)3校時の授業です。ALTのアーネスト先生がお休みなので代理の先生が指導しています。この日は「喜びの歌」と「ゆかいな牧場」を英語で歌いました。
平成29年10月31日(火)3校時の授業です。ALTのアーネスト先生がお休みなので代理の先生が指導しています。この日は「喜びの歌」と「ゆかいな牧場」を英語で歌いました。
今日から学校給食月間
平成29年11月1日(水) 給食月間開始
今日からの一か月、「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
まずはポスターをご覧ください。
本校は、これからも「完食」を目標にしながら、「食」に関わる人々や、「食べられること」「食事のこと」「食材のこと」等に、感謝の気持ちをもつ目的で、学校給食の活動を進めてまいります。
今日からの一か月、「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
まずはポスターをご覧ください。
本校は、これからも「完食」を目標にしながら、「食」に関わる人々や、「食べられること」「食事のこと」「食材のこと」等に、感謝の気持ちをもつ目的で、学校給食の活動を進めてまいります。
今日の授業(技術)2年6組
平成29年11月1日(水)
平成29年10月31日(火)2,3校時の授業です。2012年に一般的な白熱電球は生産を終了し、長寿命のLED電球が主流となっています。
LEDは、”Light Enithing Diode”の略です。
今日は技術の授業でLEDの仕組みについて学びました。

白熱電球はフィラメントがジュール熱で高温になり、発光します。
一方、LED電球はPN接合面から光が発生します。
PN接合面とはP型半導体からN型半導体への電流の流れの中で生まれる接合面のことです。

平成29年10月31日(火)2,3校時の授業です。2012年に一般的な白熱電球は生産を終了し、長寿命のLED電球が主流となっています。
LEDは、”Light Enithing Diode”の略です。
今日は技術の授業でLEDの仕組みについて学びました。
白熱電球はフィラメントがジュール熱で高温になり、発光します。
一方、LED電球はPN接合面から光が発生します。
PN接合面とはP型半導体からN型半導体への電流の流れの中で生まれる接合面のことです。
給食完食状況291031(火)
1年1組、2年2組、2年4組
3年5組、7・8組
残量 18.5kg
今回は完食クラスが少なかったので、あえてクラス名を掲載いたしました。
食欲の秋、しっかり食べて、しっかり運動、しっかり学習です。
すごいぞ!春日部の中学生
平成29年10月31日(火)市内校長会からの情報
昨日、教育長から、教育委員会に届いた一通の市民からの葉書のご紹介がありました。すばらしい中学生の姿が描かれていましたので、こちらで紹介したします。
次のような文面です。
「突然にお手紙いたしまして申し訳ございません。先日、イオンモール春日部店から春日部駅まで路線バスに乗りまして、買い物をした大きな荷物に困っておりましたところ、中学生らしい男子生徒さん3名が、荷物を持って、バスを降りてくださいました。本当にありがとうございました。中学校の名前をお聞きすればよかったのですが、そのままお別れしてしまいまして、何かの折にお伝え願えればありがたいです。」
教育は、次の世代への無償の贈り物です。
それをがっちり受け取った次世代が、さらに次の世代に贈り物として、バトンのように受け渡していきます。
先のお葉書を読むと、そのギフトが確実に次世代に届いているという実感を持ちます。
すごいぞ!春日部の中学生!
昨日、教育長から、教育委員会に届いた一通の市民からの葉書のご紹介がありました。すばらしい中学生の姿が描かれていましたので、こちらで紹介したします。
次のような文面です。
「突然にお手紙いたしまして申し訳ございません。先日、イオンモール春日部店から春日部駅まで路線バスに乗りまして、買い物をした大きな荷物に困っておりましたところ、中学生らしい男子生徒さん3名が、荷物を持って、バスを降りてくださいました。本当にありがとうございました。中学校の名前をお聞きすればよかったのですが、そのままお別れしてしまいまして、何かの折にお伝え願えればありがたいです。」
教育は、次の世代への無償の贈り物です。
それをがっちり受け取った次世代が、さらに次の世代に贈り物として、バトンのように受け渡していきます。
先のお葉書を読むと、そのギフトが確実に次世代に届いているという実感を持ちます。
すごいぞ!春日部の中学生!
小中音楽会プログラム
平成29年度 春日部市 小中学校音楽会プログラム
11月2日(木) 春日部市民文化会館大ホール
午前の部 9:25~12:10
午前の部の後半(中学校)のプログラムを紹介します。
プログラムNO.1~12は小学校です。
13 大増中 3年2組 「虹」
14 中野中 3年4組 「はじまり」
15 谷原中 3年2組 「虹」
16 豊春中 3年2組 「学生歌」「虹」
17 東 中 3年6組 「ヒカリ」
18 葛飾中 3年3組 「虹」
19 豊野中 3年1組 「走る川」
※ ちなみに本校の合唱予定は、11:35です。
11月2日(木) 春日部市民文化会館大ホール
午前の部 9:25~12:10
午前の部の後半(中学校)のプログラムを紹介します。
プログラムNO.1~12は小学校です。
13 大増中 3年2組 「虹」
14 中野中 3年4組 「はじまり」
15 谷原中 3年2組 「虹」
16 豊春中 3年2組 「学生歌」「虹」
17 東 中 3年6組 「ヒカリ」
18 葛飾中 3年3組 「虹」
19 豊野中 3年1組 「走る川」
※ ちなみに本校の合唱予定は、11:35です。
今日の授業 1学年 持久走練習
平成29年10月31日(火)1校時(456組)2校時(123組)
まず横田先生が広めてくれたベーシック体操(ウォーミングアップ)をします。
走る前に体を温めることは大事ですね。
持久走をしています。
生徒に混じって走っている先生の姿がまたいいですね。
今日の授業 3年4組(英語)
平成29年10月31日(火)1校時
3年4組の英語の授業風景です。
受験生ということもあり、先生の話を真剣に聞いていました。
特別支援学級(家庭)
平成29年10月31日(火)
平成29年10月25日(水)6校時
調理実習でホットケーキを作りました。
ふわふわに焼けた可愛らしいミニホットケーキがたくさんできました。
県ベスト32~卓球女子団体
平成29年10月30日(月) 上尾運動公園体育館
平成29年度埼玉県新人体育大会 卓球女子団体戦
本日、新人戦県大会卓球の団体戦が行われています。本校の女子が出場しました。見事、初戦を突破し、県ベスト32まで勝ち上がりました。
初戦(2回戦) 対 上尾・上平中に3-0で勝利。
2試合目(3回戦=ベスト16決め) 対 伊奈・小針中に0-3敗戦。
県の上位32校に名前を連ねました。
では、大会の様子です。

初戦前の顧問の先生と作戦会議

初戦の上平中とのあいさつのシーン
熱戦の様子(ダブルスです)

残念ながら敗れた小針中との熱戦

終了のあいさつ
平成29年度埼玉県新人体育大会 卓球女子団体戦
本日、新人戦県大会卓球の団体戦が行われています。本校の女子が出場しました。見事、初戦を突破し、県ベスト32まで勝ち上がりました。
初戦(2回戦) 対 上尾・上平中に3-0で勝利。
2試合目(3回戦=ベスト16決め) 対 伊奈・小針中に0-3敗戦。
県の上位32校に名前を連ねました。
では、大会の様子です。
会場の様子です。熱気が伝わりますか?
初戦前の顧問の先生と作戦会議
初戦の上平中とのあいさつのシーン
熱戦の様子(ダブルスです)
残念ながら敗れた小針中との熱戦
終了のあいさつ
県科学展~優秀賞受賞
平成29年10月30日(月)熊谷市スポーツ・文化村「くまぴあ」
第69回埼玉県科学教育振興展覧会
本校の科学部が「優秀賞」を受賞しました。
まずは展示会の様子をご覧ください。



本校の研究作品の展示です。

燦然と輝く金の優秀賞
中学生の部の受賞状況です。
【全国展出品作品(6作品)】
県知事賞「Snow Crystal 続パート4」鴻巣・北中
県議会議長賞「タンポポ花茎成長の研究Ⅲ」さいたま・常盤中
県教育長賞「タマミジンコの生殖の研究 PART Ⅳ」ふじみ野・大井東中
優秀賞「発見!岸の甲虫~岸中構内の地表性昆虫相Ⅱ」さいたま・岸中
優秀賞「復活せよ ぼくらのビオトープ」さいたま・土呂中
優秀賞「あさがおのふしぎ7朝顔の子葉と本葉は何のため?」小川・欅台中
【全国展には出品されませんが優秀賞(7作品)】
優秀賞「シャボン玉の研究パート21」桶川・桶川中
優秀賞「植物の根に目はある?」狭山・入間川中
優秀賞「植物は天才数学者!?」長瀞・長瀞中
優秀賞「分子の運動と状態変化と温度変化」熊谷・大原中
優秀賞「カマキリの大研究その5」深谷・上柴中
優秀賞「食物連鎖の反逆者 食虫植物に迫るPart 2」羽生・南中
優秀賞「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探る Part Ⅱ」春日部・東中
おめでとうございます。
これまでの研究所成果が大きく評価されました。
第69回埼玉県科学教育振興展覧会
本校の科学部が「優秀賞」を受賞しました。
まずは展示会の様子をご覧ください。
本校の研究作品の展示です。
燦然と輝く金の優秀賞
小学生作品40点/中学生作品40点/高校生作品30点が展示されています。
【全国展出品作品(6作品)】
県知事賞「Snow Crystal 続パート4」鴻巣・北中
県議会議長賞「タンポポ花茎成長の研究Ⅲ」さいたま・常盤中
県教育長賞「タマミジンコの生殖の研究 PART Ⅳ」ふじみ野・大井東中
優秀賞「発見!岸の甲虫~岸中構内の地表性昆虫相Ⅱ」さいたま・岸中
優秀賞「復活せよ ぼくらのビオトープ」さいたま・土呂中
優秀賞「あさがおのふしぎ7朝顔の子葉と本葉は何のため?」小川・欅台中
【全国展には出品されませんが優秀賞(7作品)】
優秀賞「シャボン玉の研究パート21」桶川・桶川中
優秀賞「植物の根に目はある?」狭山・入間川中
優秀賞「植物は天才数学者!?」長瀞・長瀞中
優秀賞「分子の運動と状態変化と温度変化」熊谷・大原中
優秀賞「カマキリの大研究その5」深谷・上柴中
優秀賞「食物連鎖の反逆者 食虫植物に迫るPart 2」羽生・南中
優秀賞「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探る Part Ⅱ」春日部・東中
おめでとうございます。
これまでの研究所成果が大きく評価されました。
第25回かすかべ郷土かるた大会 中学生の部結果
平成29年10月29日(日) ウィングハット
第25回かすかべ郷土かるた大会 中学生の部 結果
次のpdfをご覧ください。
第25回(H29)かすかべ郷土かるた大会中学生の部 結果.pdf


チーム名は、中央に座るキャプテンの肩つけます。

準決勝は、チーム「ハーモニカ」(大沼中)と。惜しいかな敗戦。

三位決定戦は「団子with串」チーム(中野中)と、こちらも惜敗。

第25回かすかべ郷土かるた大会 中学生の部 結果
次のpdfをご覧ください。
第25回(H29)かすかべ郷土かるた大会中学生の部 結果.pdf
大会会場と熱気あふれる試合中
本校生徒の準決勝(手前背中)/札を取った瞬間
チーム名は、中央に座るキャプテンの肩つけます。
準決勝は、チーム「ハーモニカ」(大沼中)と。惜しいかな敗戦。
三位決定戦は「団子with串」チーム(中野中)と、こちらも惜敗。
かすかべ郷土かるた大会開催中
平成29年10月29日(日) 第25回かすかべ郷土かるた大会
ウィングハットで開催中です。
本校から2チームが出場しています。
チーム名「M・A・Y」と「トリプルR」です。
現在、トリプルRが2回戦を勝ち上がっています。
では会場をご覧ください。

本校のトリプルRの皆さんです。大沼中の「ひよこ豆」と2回戦の対戦
ウィングハットで開催中です。
本校から2チームが出場しています。
チーム名「M・A・Y」と「トリプルR」です。
現在、トリプルRが2回戦を勝ち上がっています。
では会場をご覧ください。
本校のトリプルRの皆さんです。大沼中の「ひよこ豆」と2回戦の対戦
発明創意くふう展開催中
平成29年10月28日(土)
埼玉県児童生徒発明創意くふう展開催中
さいたま市中央区の新都心ビジネス交流プラザ4階で現在開催中。
明日、10月29日(日)10:00~15:00も開催しています。

本校から2作品の出品です。
中学生の作品が、全県から100作品
東部地区からの作品は22点。春日部市の作品は6点。そのうち2点が本校です。
まず、2年生の作品「窓の手」です。

次は1年生の作品「持ち歩き傘カバー」です。

このほかに春日部市から次の作品が出品されています。
1年生 葛飾中「カバーなくならん」
2年生 豊春中「簡単ひもとじケース」
2年生 葛飾中「足元を照らすスリッパ」
3年生 春日部中「雨ですよ!(雨報知器)」
埼玉県児童生徒発明創意くふう展開催中
さいたま市中央区の新都心ビジネス交流プラザ4階で現在開催中。
明日、10月29日(日)10:00~15:00も開催しています。
本校から2作品の出品です。
中学生の作品が、全県から100作品
東部地区からの作品は22点。春日部市の作品は6点。そのうち2点が本校です。
まず、2年生の作品「窓の手」です。
次は1年生の作品「持ち歩き傘カバー」です。
このほかに春日部市から次の作品が出品されています。
1年生 葛飾中「カバーなくならん」
2年生 豊春中「簡単ひもとじケース」
2年生 葛飾中「足元を照らすスリッパ」
3年生 春日部中「雨ですよ!(雨報知器)」
ふれあい福祉講演会 3校時
平成29年10月28日(土)
「認知症への理解」武田光太郎氏
認知症の夫に対しての接し方を良い妻と悪い妻という二パターンで分かりやすく演じてくださいました。
寸劇の内容は、次の2つです。
「財布をなくした夫と妻」
「食事を食べたことを忘れた夫と妻」でした。


本日はお忙しい中、ありがとうございました。
「認知症への理解」武田光太郎氏
認知症の夫に対しての接し方を良い妻と悪い妻という二パターンで分かりやすく演じてくださいました。
寸劇の内容は、次の2つです。
「財布をなくした夫と妻」
「食事を食べたことを忘れた夫と妻」でした。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
学校公開日 2校時 特別支援学級
平成29年10月28日(土)
2校時 特別支援学級の授業の様子をご覧下さい。
2校時 特別支援学級の授業の様子をご覧下さい。