東中学校ブログ
給食~昼休み 2年生
給食の様子です。
今日はみんなが大好きなから揚げが出ました。
昼休み
友達同士でテスト勉強をしています。
期末テスト 3年生
3年生は中学校最後の期末テストが実施されています。
これから4時間目の理科のテストが始まります。
実力テスト 2年生
3時間目の理科のテストが終わりました。
用紙の回収をしている様子です。
1年生 実力テスト
チャイムが鳴り、2時間目の数学テストが終わったところです。
昼休みの様子
ドッジボール
生徒「〇〇の投げ方マジで好きだわ!」
生徒「頑張れ頑張れ!」
親指ゲームをしていた生徒たち
生徒「いっせーのせ!」
それぞれの授業風景
1年3組 数学
「データの活用」
累積相対度数を出すため、電卓を使って学んでいます。
2年2・5組 体育
5組 キャッチボール
30秒でボールを落とさずに何回キャッチできるのか数えました。
生徒「バッチコーイ!」
生徒「うまい!」
17回の記録を出したペアもいました!
2組
何回ラリーが続くのか競います。
球を台に入れられるように慎重に打ち返しています。
アネロイド気圧計
2年2組 理科
アネロイド気圧計を使って教室の気圧を調べている様子です。
3時間目の気圧は1017hpa(ヘクトパスカル)だったそうです。
タブレットを活用して調べ学習
7・8組 音楽
タブレットを活用して滝廉太郎やモーツァルト、バッハの生い立ちについて調べ学習をします。
いつ、どこで生まれたのか?代表曲は?など。
分かったら黒板に書きます。
滝廉太郎について調べていた生徒「1879年生まれだ・・・」
木工作業
1年5組 技術
ヤスリで削ったり、のこぎりで板を切断します。
みんな一生懸命作業しています。
ベルトサンダーは屋外にあり順番待ちのようです。
生徒「寒い〜!」
生徒「設計ミスした、どうしよう・・・」というような声も聞こえました。
2月8日(火)
おはようございます。
今朝の様子です。
2年1組 朝読書・朝の会
2年2組 朝読書・朝の会
3年4組 公民
日本の四大公害(四日市ぜんそく、水俣病など)についてなぜ起きたのか学習しました。
それに関する映像も見ました。温水さんが登場するとちょっとした笑いが起こりました!
昼休みの様子
バスケットコートで先生と一緒にドッジボール遊びが行われていました。
天気も良く、気分転換になったのではないでしょうか?
1年2組の今日
国語
「少年の日の思い出」
過去(思い出)の場面の登場人物の様子を考えます。
技術
木工作業で木板をのこぎりで切ったり、
どんな形にするか板の寸法などを友達と相談し合ったりして想像をふくらませています。
社会
オセアニアの地形について学習しています。
3年4・5・6組 体育
選択授業でバスケットボールとハンドボール、サッカーが行われています。
バスケットボール
部活のない3年生ですが動きにとてもキレがありました。
生徒「息の仕方を忘れた・・・」
ハンドボールとサッカー
生徒「〇〇〇~」と友達の名前を呼んでパスしています。
サッカー
正門前の掲示板
2月分に変わりましたのでお知らせします。
・学校だより
・給食だより
・保健だより
おはようございます!
今週金曜日(11日)は建国記念の日でお休みです。
10日の木曜日までがんばりましょう。
7・8組 朝読書 朝の会
1年5組 朝の会
美術と数学の授業
3年2組 美術
篆刻の仕上げ作業で 黙々と進めています。
篆刻作品が終わった生徒は鳥獣人物の戯画の模写をしているそうです。
1年2組 数学
少人数学習で2クラスに分かれてデータの活用について学んでいます。
帯分数と仮分数
7・8組
帯分数と仮分数を学びます。
プリントの問題も解いていました。
箏「ひなまつり」
3年4組
箏で「ひなまつり」を弾きます。
何度も練習しています。
体育の授業
2年1組 ソフトボール
キャッチボールやゲームを行います。
お、ホームランを打ったようです!!
2年3組 卓球
ゲームが行われています。
卓球部でしょうか?
何度もスマッシュを打つ上手な生徒もいました。
2年4組 バスケットボール
パスとシュートの練習です。
朝清掃~朝の会
おはようございます。
今朝の様子です。
1年3組
1年4組
福祉体験 2年生
福祉について学びました。
実際にアイマスクやタオルを巻いて目の不自由な方の気持ちを考えます。
写真は触覚を頼りに折り紙を折っている場面です。
2年4組
もしかして見えてますか??
目隠しをして廊下を実際に歩いている様子です。
ペアを組んだ相手が「左だよ、まっすぐ!」と言って指示します。
また、シルバーデザインの映像も視聴しました。
2年1組
給食だより 2月号
給食室のページにPDFファイルをUPしました。ぜひご覧ください。
1月31日に実施した「オリジナルメニュー」に様子を紹介しています。
人気のあった「そぼろと卵の二色丼」の作り方も載せています。
裏面は「食育らくご」楽しんで読んでください。
節分の献立
今日は節分の日の献立です。
大豆が入ったご飯には他に油揚げとせん切りにした昆布が入っています。
こくのある甘辛い醤油味で美味しくいただきました。
メニュー
・豆ごはん
・いわしの蒲焼き
・みそ和え
・みぞれ汁
・牛乳
配膳の様子 2年生
箏の練習
1年4組 音楽
先生が生徒に見本を見せている場面です。
少年の日の思い出
1年2組 国語
「少年の日の思い出」
現在の場面の展開や登場人物の役割についてみんなで考えます。
節分の日
おはようございます。
今日は節分です。
節分の献立として給食に豆ごはんが出るそうです。
楽しみですね。
では今朝の様子をご覧ください。
1年1組
1年2組
1年1組の今日
理科
地震発生の仕組みについて学習しています。
地震が起きるところには何があるのかをみんなで考えます。
答えは海溝(大陸プレートと海洋プレートが重なってできた溝)
体育
1年5組との合同授業ですがクラスごとに分かれて行います。
1年1組 バスケットボール
ランニングステップをしている様子です。
ポイントは45度の角度からバンクショットをすることだそうです。
1年5組 ソフトボール
バッティングで打ったボールの距離で点数を競います。
生徒「どんまいどんまい!」「ナイスショット!」
数学
配られたプリントの問題を解いている様子です。
1年1組の授業 社会
オンライン授業も同時に行われています。
バイオエタノール(再生可能エネルギー)について学習しています。
写真は持続可能エネルギーについてみんなで考えている場面です。
生徒からは限りある石油や石炭などの資源を使うなど平行してエネルギーを使うと良いという意見が出ました。
技術と体育の授業
1年5組 技術
木工作業で貯金箱やラックなどを作ります。
のこぎりを使う時は板を押さえてあげるなど、お互いが協力し合って作業しています。
1年2・3・4組 体育
1年2組 バスケットバール
二人組になってパスする人とシュートする人に分かれて練習します。
先生がパスを出してスタートします。
生徒「 難しい~!」
1年3組 卓球
卓球部がサーブの見本を見せている場面です。
その後みんなで練習しました。
1年4組 ソフトボール
バッティングをしています。
ボールが飛んだ距離で点数を競うようです。
盛り上がっていました。
東中だより(2月号)
保護者向けルームに東中だより(2月号)を掲載しました。
ご覧ください。
今日から2月です
おはようございます!
今朝の様子です。
2年5組
7・8組
公民と国語、音楽の授業風景
3年6組 公民
日本の年金制度について全員が先生の説明をしっかり聞いていました。
3年2組 国語
「誰かの代わりに」
テープから流れてくる教科書の本文から・共感、納得できる場面、
・反対、納得できない場面・疑問、分からない場面を考えます。
2年1組 音楽
オペラの名曲「アイーダ」を聴いています。
生徒は映像から場面ごとの雰囲気を感じ取っていました。
オリジナル給食メニュー
☆オリジナルそぼろ丼☆
今年度で4年目を迎える取り組みで今回は1年生の給食委員がメニューを考え、
全校生徒の投票で決まりました。
選ばれたのは1年3組の男子生徒です。
・アピールポイント
そぼろは豚と牛の合いびき肉、そして玉ねぎのみじん切りをめんつゆで味付けしたものです。
ご飯がすすむ美味しさです!
メニュー
・二色そぼろ丼
・小松菜と油揚げのソテー
・キムチ入り豚汁
・牛乳
配膳の様子など 1年3組
2年生
1年1組の今日
英語
現在進行形の文の仕組みについて学習します。
数学
少人数学習で2クラスに分かれています。
累積度数
データの分析と活用について学んでいます。
美術
作品の色付け作業を仕上げます。
国語
「少年の日の思い出」
朗読をみんなで聞いています
開国と不平等条約
2年3組 社会
江戸幕府はどのように開国し欧米とどのような関係を結んだのか学習します。
ペリー来航のイメージを持つために動画を視聴しました。
また小学校で習った日米和親条約と日米修好通商条約についても深く学びました。
朝登校~朝の会
おはようございます。
今朝の様子です。
2年3組
2年4組
3年生 学活
「こんな卒業式にしたい」というテーマでみんながどんな形でこの東中学校を巣立っていきたいのか、
それぞれの思いをプリント用紙にまとめました。
3年1組
3年1組
3年2組
3年5組
献立表 盛りつけ表 2月号
給食室のページにPDFファイルをUPしました。ぜひご覧ください。
「誰かの代わりに」
3年5組 国語
「誰かの代わりに」という意識はどういうことなのか、みんなで考えています。
先生「国語は必ず文章に答えがあります」
生徒は教科書の文章から探します。
生徒「全然違うんだけど・・・」(自分の答えと黒板の答えを見て)
3年3組の今日
理科
「エネルギーの供給」
火力発電の発電方法、その長所や短所などを学んでいます。
公民
公害(水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくなど)
について学習しています。
高度経済成長期に公害問題が指摘されるようになりました。
体育
ハンドボール
「当たったー!」「こっち!!」「キャー!」
サッカー
「がんばれがんばれ!」「行き過ぎ行き過ぎ!」「あーダメだ・・・」
バスケットバール
「いけー!」「走れ!」
チーム交代「よろしくお願いします」
数学
タブレットを使いながら問題を解いている様子です。
等積変形
2年1組 数学
等積変形の問題をクラスメイト同士で学び合っています。
生徒「できた?」
生徒「できたできた!」
生徒 「ガチ?」
おはようございます!
1月も残り3日となり、間もなく2月に入りますね。
今朝の様子です。
2年1組 朝の会 読書
2年2組
小物ケース、ポケットつけ
2年4組 家庭科
黒板にある見本を参考にしたり、先生や友達に見てもらいながら作業していました。
2年3組の今日
理科
静電気とは何か学習します。
体育
ソフトボール、卓球、バスケットボールに分かれて行います。
ソフトボール
卓球
バスケットバール
英語
自分たちで考えた英作文をALTの先生の前で発表します。(起立した生徒が発表)
数学
教科書を見ながらワークの問題を解きます。
エネルギーの供給
3年1組 理科
火力発電や水力発電、原子力発電の仕組みについて解説を聞いています。
大事なポイントはすぐにメモするなど全員が集中しているようでした。
オンライン授業
1年生はオンライン授業を実施しています。
国語、理科、体育の様子です。
英単語を覚える
2年5組 英語
今日の課題(15秒で5つの単語を覚える)
入学式(Entrance ceremony)
開会式(opening ceremony)
また修学旅行や体育祭などの単語も覚えました。
自律について考える
3年3組 道徳
「自律」というテーマについてみんなで考えます。(自立ではなく自分を律する)
【一人暮らししたい派、したくない派】
様々な意見が出ましたが最終的には自堕落(生活リズムが乱れたり部屋が散らかっていてだらしない様子)に
ならない生活を目指しましょう!という話でまとまったようです。
おはようございます!
今朝の様子です。
朝読書 朝の会
3年5組
3年6組