カテゴリ:授業の様子など
2年生 授業の様子
1組 国語
2組 理科
1・2組 体育
ハードル走
先生「さぁ〜!駆け抜けろ!」
ペアのタイムをストップウォッチで計って記録します。
ダンス
男女に分かれて踊ります。
先生「右手を持ちます。その時にガッツリ握らないようにしましょう。
くっついて、離れて、回ってみます。せーの!」
3組
4組 数学
5組 英語
英会話
ペアを組んでじゃんけんで決めた方からトークをしていきます。
3・4・5組 体育
1年生 授業の様子
1組 英語
国語
2組 社会
律令国家への歩みと平城京について
3組 家庭
基礎縫いとタブレットケースづくり
美術
お弁当のおかずづくりを仕上げるようです。
4組 理科
光の反射について実験が行われています。
先生「どんな像ができるのでしょうか」
数学
5組 社会
数学
プリントの問題をやるようです。
6組 理科
国語
「漢文の矛盾」を先生の後に続いて声に出して読んでいます。
2年生 7・8・9組 授業の様子
2年生
1組 英語
2組 国語
漢字の練習です。
3組
4組 音楽
アイーダを鑑賞してからみんなで意見交換をしました。
5組 理科
7・8・9組 家庭
包丁の使い方を学びます。
3年生 授業の様子
1・3・5組
体育の授業は20分間走が行われていました。
この時期になると各地でマラソン大会が開催されていますね。
寒くても脱水症状を起こすので水分補給を忘れないように気を付けてください。
2組 美術
4組 数学
総合的な学習の時間 研究授業 1年生
各クラスの代表生徒が春日部市の問題点や様々な課題について解決するためにスライドを使用して、発表をしました。
5組のテーマ「春日部市の人口減少を止める」
生徒「春日部には流行りのスポットや娯楽施設がないと感じています。
さらに観光スポットや都市部へのアクセスの良さも越谷市とあまり変わらないので、
わざわざ春日部に住もうとはならないと思います。」
多くの先生方が授業の様子を見守ってくれました。
2年生 授業の様子
1組 数学
証明問題について説明している場面です。
2組 英語
3組 国語
敬語について学びました。
4組 道徳
モニターを使った授業が行われています。
5組 技術
3年生の授業
1・3・5組 体育
20分間走
先生「12分経過、ここからは脂肪燃焼ゾーンに入りました。
男子先頭、8周目 女子先頭、7周目」
1組 理科
2・4組
縄跳び
3組
3組 理科
5組 公民
1年生の授業
1組 数学
生徒に分かりやすく伝わるように先生も一生懸命です!
理科
2組 家庭
基礎縫いとタブレットケース作り
数学
3組 保健体育
呼吸器・循環器の発達について学習をしています。
先生「呼吸数の測り方ですが、2人組になって背中を向けます。
息をしていると肩が動くので、それを1分間数えます」
英語
4・6組 保健体育
4組 英語
5組 社会
5組 技術
2年生 7・8・9組の授業
1組 国語
2組 数学
先生の説明を聴いて、みんなで問題を解いています。
3組 社会
4組 理科
5組 英語
7・8・9組 国語
各グループに分かれて学習しています。
モニターの漢字の読み方とそれを使った単語を調べて 黒板に書きます。
テープから流れてくる竹取物語を聴いています。
3年生 7・8・9組の授業
3年生
1組 国語
2組 英語
3組 公民
4組 音楽
東中祭で歌ったクラス曲を歌っています。
5組 理科
実験の結果を発表しているようです。
7・8・9組 体育
バスケットボールを使ってトレーニングをしています。
進路学習会 2年生 11/9撮影
進路学習で5つの高等学校による説明がありました。
・春日部東高等学校
・春日部女子高等学校
・春日部工業高等学校
・杉戸農業高等学校
・花咲徳栄高等学校
学校内の規則や雰囲気、文化祭や体育祭、部活動などを紹介しています。
「受験に向けて、いろんな学校を訪問して皆さんの目で直接見てみてください」
様々な情報を得ることで今後の進路決めに役立ててほしいと思います。
1年生の授業 11/9撮影
1組 社会
3・4・6組 体育
陸上
柔道
ダンス
新聞を使って何をするのでしょうか?
5組 数学
7・8・9組 3年生の授業
7・8・9組 国語
ユーチューブやタブレットを使った授業が行われています。
3年生
1組 英語
2組 音楽
日本の伝統芸能・能の鑑賞会
歴史や囃子の魅力や知識について鑑賞します。
3組 理科
位置エネルギーの大きさは何によって大きくなるのかを学習します。
実験結果の記録を班で共有しています。
4組 英語
5組 公民
国会審議の流れと仕組みについて学習をしています。
まず、国会審議において工夫されている部分を一人で考えます。
今度はクラスメイトと意見交換をします。
2年生の授業
1・2組 体育
1組 英語
2組 理科
電流と電圧の大きさの関係について学習します。
社会
3組
数学
三角形の合同条件についてプリント学習をしています。
先生「今日はなるべく黒板に書いてある合同条件を見ないようにしてください。
わからなければ、もちろん見ても大丈夫ですよ。正しく文を書けるようにしましょう」
4組 英語
理科
プリント学習
先生「さぁ〜電圧・電流・抵抗の言葉を使って説明してみよう」
5組 数学
国語
3年生 校長先生との面談
今週から3年生は、一人ずつ校長先生との面談をしています。
廊下では、緊張の表情でその時を待ちます。
校長先生からは「中学校で頑張ったこと」や「将来の目標」などを尋ねられていました。
質問には、自分なりの言葉で、真剣に答えていました。
3年生・1年生の授業
3年生
1組 国語
2組 数学
3組 音楽
能鑑賞しながらディスカッションしていました。
1年生
1組 社会
先生「663年 唐(当時の中国)が攻め込まれました。日本も戦いました。この戦いを何と言いますか」
2組 美術
お弁当創り
3組 英語
リスニング問題を解いている場面です。
4組 数学
図形の平行移動について学習をしています。
英語
5組 理科
光の屈折について映像をみています。
その後はプリント学習をしました。
6組 家庭
基礎縫いとタブレットケース作り。
1年生の授業 11/8撮影
1組 家庭
基礎縫いの後、タブレットケースを作ります。
理科
ガラスに光を当てると屈折がどうなるかを実験をします。
2組 英語
音楽
琴の鑑賞会
日本古来からある楽器の種類やその仕組みについて学習しています。
3組 数学
4組 国語
5組 国語
先生が持っている本を生徒が読んでいます。
6組
数学
3年生 東部地区学力検査
3年生は東部地区学力検査が実施されています。
終了チャイムが鳴り、テスト用紙の回収です。
1組
2組
3組
4組
5組
2年生 実力テスト
2年生は実力テストが行われています。
これから問題用紙が配布されます。
1組
2組
3組
4組
5組
7・8・9組 1年生の授業
7・8・9組 音楽
クリスマス演奏会に向けて楽譜を見ながら練習しています。
先生「もう一回やってみよう!せーのっ!」
「きらきら星」を練習中です。
1年生
1・2・5組 体育
柔道
頭をつけない前まわり受け身のやり方を先生が説明しています。
先生「頭をつけないということは、右肩の後ろから背中にかけて、斜めに地面につく感覚です」
生徒「〇〇うまいね。どうやったの」
ダンス
陸上はバトンの受け渡し練習です。
先生「手のひらは後ろです。肩の高さまで頑張ってあげるんだよ」
3組 社会
聖徳太子の人物像についてみんなで調べています。
4組 家庭
タブレットケースを作っています。
6組 英語