カテゴリ:授業の様子など
3年生 2年生の授業 11/7撮影
3年生
1組 技術
2組 家庭
3組 公民
映像で国と地方自治の違いと仕組みについて学習します。
先生「国会議員は選挙で決められますが、内閣総理大臣と国務大臣は違います」
4組 国語
夏草
5組 公民
映像で議会の仕組みについて学習しています。
先生「衆議院・参議院の定数はわかりますか」
生徒「〇〇名です」
2年生
1組 理科
直列回路と並列回路の 電流と電圧の関係
プリント学習をしています。
2組 社会
3組 国語
徒然草より「仁和寺にある法師」
4組 数学
三角形の内角と外角
先生「テストは時間との戦いです。全問解くには計算を速くするのがポイントです」
5組 音楽
オペラ鑑賞会 アイーダ
先生「舞台はエジプトです。教科書などに詳しい説明がのっていますので見てください」
7・8・9組 1年生の授業
7・8・9組 作業
映像を見て動体視力アップトレーニングをしています。
1年生
1・2・5組 体育
柔道
蹲踞(そんきょ)の姿勢で手押し相撲
ダンス
ペアの動きを真似して踊ります。
学生ボランティアの方も授業の補助に入っています。
陸上
リレーのバトンの受け渡しについて
先生「バトンの走順を決めます。1番難しいのは第何走者だと思いますか?チームで考えて決めてみよう」
3組 英語
英語の発音練習です。
場面が変わり、問題を解いています。答えが分かった人は黒板に書きます。
4組 社会
先生「聖徳太子についてどんな人物なのか調べてください」
先生「どんな事が分かりましたか」
生徒「聖徳太子は〇〇です」
6組 国語
蓬莱の玉の枝
原文を分かりやすく解説している場面です。
2年生の授業
1組 技術
電気機器を安全に正しく使えるように保守点検の方法について学びます。
2組 理科
直列回路と並列回路の電圧と電流の関係についてのプリント学習です。
先生「プリントの表面は電流、裏面は電圧です。終わった人は答え合わせに来てください」
3組 社会
4組 美術
ボックスアート
5組
3年生の授業
1組 公民
2・4組 体育
体育館で20分間ペース走です。
3組 美術
5組 理科
実験が行われています。
7・8・9組 生活単元
廊下や階段の掃除をしています。
3年生 7・8・9組の授業 11/6撮影
1組 理科
2組 美術
4組 公民
5組 国語
新古今和歌集について学んでいます。
7・8・9組 体育
最後の柔道の授業です。
前回り受け身の練習をしていました。
1年生の授業
1組 美術
お弁当のおかずづくり
3組 オセアニア州について学びます。
先生「〇〇主義とはどういう意味だと思いますか? 」
4組 道徳
5組 国語
6組 数学
2年生の授業
5組 理科
直列回路と並列回路の電圧の大きさの関係について学習をしています。
4組 数学
図形の証明の流れについて覚えます。
3組 社会
1・2組 体育
長距離走
先生「ファイト~」
生徒「ファイト~」
苦しくてもみんながんばっています。
2年生の授業
1組 英語
3・4・5組
体育の授業は20分間走が行われていました。
2組 理科
1年生 7・8・9組 3-3の授業
1年生
1組 英語
問題を解いています。
2組 社会
3組 美術
お弁当のおかずづくり
4組 数学
問題を解いています。
5組 数学
6組 理科
7・8・9組 技術
プログラミング学習
3-3 理科
熱がどのように伝わるかについて学習していました。
3年生の授業
1組 国語
2・4組 保健体育
教科書を活用して穴埋め問題をみんなで考えている場面です。
先生「健康を保持増進するためには、どうしたら良いでしょうか」
3組 理科
5組 英語
先生「今日は関係代名詞を訳すことをやっていきます」
2年生 7・8・9組の授業
1組 国語
2組
3組 技術
4組 音楽
歌舞伎鑑賞
5組 英語
7・8・9組 家庭
きゅうりの切り方実習
3年生の授業
1・3・5組
保健体育の授業が体育館で行われています。
モニターを見ながら先生の話を聴いています。
2組 理科
4組 数学
2年生 7・8・9組の授業 11/2(金)撮影
1組 国語
2組 英語
文法学習
3組 理科
4組 社会
5組 英語
先生「現在完了形はいくつかの使い方があります。今日は質問文・否定文をやっていきます」
7・8・9組 体育
柔道の授業では横受け身の練習をしている場面です。
寝技の練習です。相手の首の後ろへ自分の腕を回して抱きかかえるようにして上体の自由を奪います。
市内音楽会に向けて出発
給食を食べ終えた3年5組の教室です。
先生「持ち物は水筒とプログラムだけです。他のクラスが授業中なので静かにしましょう」
「緊張するけどがんばります!」
(いってらっしゃい)
「いってきま~す♪」
徒歩で市民文化会館に向かいます。
3年生の授業
1組 英語
2組 美術
3組 理科
道具を使った仕事の大きさについて実験しています。
4組 英語
5組
市内音楽会に参加するため、早めに給食を食べて出発します。
ちなみに3時間目は合唱練習も行いました。がんばってください。
1年生の授業
1組 社会
聖徳太子がどのような国づくりをしたのか、タブレットを使って学習しています。
2組 理科
3・4・6組 体育
ペース走
ペアを組んで前半と後半に分かれて走ります。
生徒「〇〇~ついていけ!!」(ペアの相手に)
先生「ファイトー !いいぞ、いいぞ、リズムあげていこう!」
5組 数学
反比例のグラフの問題練習
先生「このグラフを見て式を求めましょう」
2年生 7・8・9組の授業
1・2組 体育
陸上
先生「陸上の世界ではフライングは重罪です。大会などでフライングをしてしまうと一発アウトで、
その後の競技に参加することができなくなります。気をつけてください」
スタートダッシュの練習です。
創作ダンス では音楽が流れている間、スキップをしながら鬼ごっこをしていました。
3組 理科
4組 英語
文法の学習をしています。
5組 数学
7・8・9組 数学
1年生の授業
1組
光の性質
光の屈折の仕組みなどについて学びます。
2組 英語
3組
4組 美術
引き続き、お弁当に盛り付けるおかずをつくっています。
5組 社会
6組 技術
プロジェクトBOX作り
公開授業④(研究授業) 11/1(水)撮影
1-3・4・6組 体育
5時間目になり、準備運動(ベーシック体操)が始まりました。
この後はペース走が行われます。
ペアを組み、走り方や(足の上げ方)などを撮影して記録します。
2-2 技術
電気機器の定格や安全に利用する仕組みについて指定された電圧や消費電力がどれくらいなのかを学びました。
3-3 道徳
杉原千畝の選択
多くの人々の命を救った外交官、杉原千畝のお話です。
授業ではビザを発行するかしないかで議論して意見をまとめました。
1-3 2-1 授業の様子
1-3
住んでいる地域について考えます。
春日部市の改善点を見つけてタブレットを活用してスライドをつくります。
2-1 理科
直列回路と並列回路の電圧の大きさの違いについて調べます。