東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

2年2組・道徳

令和元年6月28日(金)3時間目
 サッカー長谷部選手を扱った教材です。
 長谷部選手は日本代表選手として選ばれていましたが、W杯当日の試合には出場できませんでした。その時の心のなかを想像します。
 どう思ったか、どんなことを感じたのか、何を思っていたのか、そんなことを生徒一人一人が自分の言葉として表現していきます。
 「何で選ばれなかったのか」
 「悔しい思いだったのではないか」
 こうした言葉が、生徒自身の葛藤の体験となっていきます。
 そして、「監督は長谷部選手が嫌いだから出さなかったのかな?」という発問をします。ここでも生徒個々の心の中に葛藤や迷い、悩みが生じます。一人ひとりが長谷部選手になって迷い、悩み考えます。この葛藤を経験するのが道徳の学習です。
 監督との関係性だけではなく、自分自身の技術的な原因に気づいていく、その思いそのものが、重要な心の体験となっていきます。
 答えのない道徳ですが、授業のなかで迷ったり考えたり、悩んだりする体験そのものが重要なのです。ですから「道徳」の授業は、「特別の教科」として位置付けられます。この体験は、自分の人生において、様々な場面で生じてくる同じような葛藤です。そのときに生きて働くための道徳の授業です。自分としての道徳的な判断、道徳的な実践へと結びついていくことを願いながら、学習を進めます。
 これが「特別の教科 道徳」です。

2年5組・音楽 

令和元年6月28日(金)
多声音楽は「かごめかごめ」や「かえるのうた」があります。
和製音楽は「夢の世界」があります。
ほかにフーガとカノンについて学んでいます。

1年2組・英語

令和元年6月27日(木)3校時

配られたプリントには色々なTV番組のタイトルが書いてあります。
英語で何の番組が好きですか?と10人のお友達に質問します。
ルールは次のことです。
1 日本語を使わないこと
2 男女分け隔てなくきくこと
このルールを守って質問します。
ALTの先生も生徒にまじっています。
みんな楽しそうです。

1年3組・理科

令和元年6月27日(木)
 「種子を作らない植物を調べよう」という学習です。
シダ植物は、非種子植物であるそうです。
そして、シダ植物は胞子によって増える植物だそうです。
絵を描いて説明をしています。

2年3組・理科 グリーンカーテン

令和元年6月26日(水)3校時

2年3組は理科の授業で質量保存の法則について学びました。

パティオのグリーンカーテンが日々、成長しています。
 日差しを吸収してくれるのですだれなどに比べると涼しさが倍増します。
 毎日の成長を見るのも楽しみの一つです。

3年3組・社会

 令和元年6月26日(水)

 25日(火)4校時の写真です。
 社会の授業で映像を見ながら日本国憲法について学んでいます。
 「さて、11月3日は何の日でしょう?」という先生の質問に対して生徒全員が思い出せず、「文化の日だよ」と教える場面がありました。

 

1年5組・英語

令和元年6月25日(火)3校時

最初に英単語のネイティブ発音を音声テープで聞いて真似していました。
写真は先生が持っている単語カードを見て生徒だけで発音の練習です。

2年1・2組 体育

令和元年6月25日(火)3校時

 プール授業が始まっています。
 青空の下で生徒は元気いっぱい泳いでいます。
 体育館では腕立て伏せなどのトレーニングが行われていました。

1年4組・学活

令和元年6月25日(火)昨日の情報です。

 24日(月)5時間目の学級活動の写真です。
 二学期に行われる東中祭で歌うクラスの曲を何曲か聴いてどれがいいか、それぞれプリントに書いて決めるという活動をしていました。

3年3組・英語

 令和元年6月25日(火)昨日の情報です。
 
 24日・月曜日の授業です。
 現在完了形について学んでいます。
 来週には期末テストがあります。
 日々の授業が大切です。

3年1・2・3組 体育

 令和元年6月24日(月)
 雨天で水泳の授業ができません。そこで、体育館でルダッチをみんなで行っています。二人の回し手が、二本の縄を交互に回し、その間を跳ぶという競技です。
 とても難しそうでしたが、跳べている生徒もいました。

1年2組・家庭科

令和元年6月24日(月)1校時

1年2組が被服室で防災リュックを作っています。
災害が多い日本です。
せっかくですから家族の分まで作ってあげられるといいですね。

3年1組・理科

令和元年6月24日(月)

21日(金)4時間目の授業風景です。
様々なエネルギーとその移り変わりについて学びました。

 全員が意欲的に学習していました。

1年6組・音楽

令和元年6月20日(金)
音楽室で、教科書を見ながらアルトリコーダーで、喜びの歌を演奏しています。
最初は生徒全員で練習して、その後、先生のピアノと合わせています。

3年4組・理科

令和元年6月20日(金)「位置エネルギーの大きさを調べよう」
高いところから、低いところに、物が移動すると位置エネルギーが、運動エネルギーに変わるという実験です。

1年5組・国語

令和元年6月20日(木)昨日の情報です。
単元は「詩の世界」です。「強調の変化」・反復法について学んでいました。
ラップを作ってみようと先生からの提案があり、最初、先生がお手本をみせていました。
お手本は、学校にいらっしゃる先生のお名前で作っていました。
韻を踏むことも習っていたので、最後が同じ言葉ですね、と先生から教えられています。

1年1組・家庭科

令和元年6月20日(木)
 防災リュック作りをしていました。
 被災したときに最低限必要な物や、備蓄品を収納するリュックのことです。
 今は、手縫いの段階です。

三学年・合唱曲の練習

 令和元年6月18日(火)2校時
 
 今日は大会開催日で、学校にいる生徒が少ないです。
 3年生全体で昨年も行われた東中祭の学年曲の練習をしました。
 今年の3年生は「虹」を歌います。
 各パートに分かれて練習をしました。
 写真はありませんが、アルトパートもあります。
 ソプラノ

 男声パート

3年1・2・3組 保健体育

 令和元年6月18日(火)昨日の情報です。

 17日(月)3校時
 食生活と健康について映像を見て勉強しました。
 1日三食の食生活を毎日決まった時間にバランスよく食べることが大切です。

3年3組・英語

令和元年6月18日(火) 昨日の情報です。

 17日(月)4校時は英作文について学びました。
 それぞれやりたいことや夢を考えて英文をプリントに書きました。
 その様子をご覧下さい。

7・8組 家庭科

令和元年6月14日(金)4時間目

 単元の名前は「加工食品について知ろう」です。
 生徒みんなで、「しんけいすいじゃく」を行っています。カードには、発酵食品や、レトルト食品などいろいろあり、他にも様々なカードがありました。
 とても盛り上がり、楽しみながら学んでいます。
 「しんけいすいじゃく」が終わった後、もう一度カードの写真を使いどんなものがあるかを、先生が見せながら説明をしていました。
 生徒は、食べたことがあるかないかなどの話をしていました。

1年生の授業の様子

1年1・2組 数学
 1年生の数学は、2クラスを3つのコースに分けて、少人数指導を実践しています。
 四則のまざった計算の学習です。

1年4組 美術 3時間目
「私を見て」とゆう題で、顔の作りを書く方法について、学んでいます。
 部位に触れて、どうゆう形か考えながら、書くことを教わっています。

1年5組・国語

 令和元年6月14日(金)

「詩の世界」を学んでいました。
 それぞれの詩の表現の特徴をとらえ、描かれた情景を想像するという勉強していました。

 

保健体育の授業

令和元年6月13日(木)

これから体育の授業はプールと陸上、マット運動の3種目に分かれて行います。
1校時  3年1・2・3組

 3校時 1年4・5・6組
プールに入るにあたり、約束事を先生がいくつか説明しています。
マナーををきちんと守って暑い夏を楽しく過ごしましょう!

1年2組・社会

令和元年6月13日(木)

 12日(火)昨日になりますが5時間目の授業風景です。
 社会科「地理」です。冷帯と温帯の特徴について学んでいます。

2年5組・美術

令和元年6月12日(水)3校時

 「窓の向こうへ」をテーマに絵を描いています。
 鉛筆で下書きをしている人もいれば絵の具で色塗りをしている人もいました。
 美術室にはクラシック音楽が静かに流れています。
   

3年5組・家庭科

令和元年6月12日(水)前日の情報

 11日(火)4校時の授業です。
 乳児の成長やお世話について映像を見ながら学んでいます。
 これまでの15年間は「育ててもらった」期間。
 これからの15年間は「親になるために学ぶ」期間。
 つまり、「育てるために学ぶ」期間。
 そのためのスタートの学習です。

    

一斉道徳・SNSを考える

 令和元年6月10日(月)5校時
 第一学年全体で、「SNSの使い方を考える」一斉道徳授業を実施しました。

 まず、1年生全員のアンケート結果をみんなで確かめました。
 1 スマホや携帯を持ているか?90%の生徒が持っています。
  

 2 どのくらいの時間使用するか?約60%が2時間以内。
  

 3 何に使っているか?LINEやメール、ネットが中心
  

 4 トラブルの経験は?約17%が「ある」と答えています。
  
 
 5 家庭内のルールはありますか?ある家庭が70%です。
  

 この結果をもとに、動画を視聴しました。
 この動画では、LINEグループで嫌なことを発言した一人をはぶいて、別のLINEグループを作ったとき、あなたはどうするか?という話題について、一人一人が意見を書いてまとめ、周囲と共有し、全体に発表してくれました。
 みんな真剣です。その様子をご覧ください。
 5分程度の動画視聴の様子です。
  

 まずは、自分の考えを一人ひとりがワークシートに書きます。みんな真剣です。
  

  そして、周囲の仲間と意見交換や意見を共有し、全体に発表します。
  

 よい意見がたくさんありました。
 「周囲に同意はするが、これはいけないことだと発言する」
 「同意しないで、ひとりをはぶくのはよくないと発言する」
 「だまって退会する」
 本音がたくさん出ていました。すばらしいです。真剣なことがわかりました。

 そして、次のLINE画面から何を感じるか、それぞれが自分の意見をまとめました。
  

 「わたし、土曜日の約束いけなくなちゃった!」
 「はあ?なんで!?」
 こう言われたらどう感じますか?という質問です。

 生徒たちが意見を書き終えると、3名の先生が実際の言葉としてしゃべります。
 須田先生:怒ったように「はあ!?なんで!?」
 矢上先生:心配したように「はあ!?なんで!?」
 田口先生:残念なように「はあ!?なんで!?」
 つまり、文字だけでは伝わらないことを体験しました。
 写真は、自分の考えを書いている場面です。いかに真剣かおわかりいただけますか?
  


 すばらしい一斉道徳となりました。
 みんなよく考えています。
 きっとよい道具として使用してくれるものと、期待できます。

3年4組・美術

 令和元年6月10日(月)

 自画像を、真剣に描いています。鏡を,各自見ながら描いたり、消したり試行錯誤しながら描いています。

 自画像を描くことは自分自身を見つめることになります。
 つまり、自分自身を客観的に見つめる機会となるのです。
 様々な画家も自画像を描いています。
 描く動機は様々ですが、そのときどきの自分自身が見えてきます。そのときの自分を知る意味で、自画像を描く人もいます。
 今、自分で自分をどう見つめますか?

  

  

  

  

 

3年6組・英語

 令和元年6月10日(月)

 こちらも先週、7日(金)の授業風景です。
 英語の授業でペアになり、プリントを見て誰なのかを当てるかゲームをしました。
  

    

 

 

7・8組 英語

 令和元年6月6日(木)
 プリントに1月から12月までの月を英語で書き出して、その後先生が英語で正解を言い、生徒が日本語で、合っていたかどうか、答えていました。
 少し間違えることがありましたが、先生のお話を聴き、しっかり学習しています。

3年1組・技術

 令和元年6月6日(木)
 
 5日(水)4校時の授業風景です。
 技術室の外にある植木鉢にピーマンとトマトを植えました。
 その様子をご覧下さい。
 植えて終わりではなく、実ができるまで愛情を込めてお世話することが大切です。

1年1・2・3組体育

 令和元年6月5日(水)

 体育祭の後は、自分たちの学んだことの成果の確認です。
 そして、評定の算出のもします。
 そのための実技テストです。評価のデータの収集です。
 男子は組体操、女子はソーラン節のテストをしています。
 一度本番を経験しているからか、落ち着いて取り組めてる様子がよくわかります。

1年生・数学

 令和元年6月4日(火)3校時
 
 1年生は今年も、2クラスを3つのコースに分けて少人数学習を実施しています。コースは生徒個々の希望で決めています。進度はいっしょ、でも深度が違う学習です。
 得意な生徒もいれば、苦手な生徒もいます。それぞれで基本は一緒でも、生徒の様子によって内容の深度を若干変えています。
 こちらの写真はその様子です。
 少人数学習室で勉強しています。
 体育祭が終わり、通常の授業が始まっています。

2年4組・理科

 令和元年5月31日(木)
 教育実習生が授業をしてます。
 今日が最終日ですが、体育祭にも来ていただけます。
 懸命に授業する姿が印象的でした。

初任者研修・道徳教育

 令和元年5月30日(木)
 これも昨日の様子です。こちらも情報が遅くなりました。
 昨日の初任者研修の道徳の授業研究の様子です。
 多くの初任者の先生が授業を参観し、今後のご自身の授業に役立てていただければ、授業をした本校教員や生徒たちも、そして会場を提供した東中全体がうれしくなります。
 3年1組の授業の様子です。

 

 1年4組の授業です。

 3年1組の授業です。

 これまで本校が、平成27年度から取り組んできた「特別の教科道徳」の研修資料等も廊下に展示しました。お役に立つと、うれしいです。

 これが教育界の「オープン・イノベーション」です。
 みんなでイノベーション情報を共有し、全体で社会をよりよくしていこうとする考え方です。
 新技術や新理念を独り占めして、自分だけよい思いをしようとか、自分だけ儲けてやろうという考えは、これからは必要ありません。みんなが豊かになり、みんなが幸せになることが重要です。
 教育界も「オープン・イノベーション」として、私たち東中が考え開発した教育方法・教育方策などを、自信をもって多くのみなさまに提供いたします。

1年3組・美術

 令和元年5月30日(木)3校時

 東中のバス停付近に咲いていたつづじの花がとてもきれいです。

 ゴッホの映像を見て絵の表現や描き方の工夫を学びました。

3年1組・理科

 令和元年5月30日(木)

 今週月曜日の授業です。
 27日(月)4校時・理科の授業で「ダーウィンが来た」という番組のDVDを見ました。バシリスクは中央アメリカのコスタリカに生息する水の上を走る珍しい動物です。
 なぜ、水の上を走れるのかを特殊なカメラで撮影しました。片足を踏み込んだ瞬間、足は衝撃力、抵抗力、浮力を受けますが沈む前に踏み込み走ります。人間でも水の上を走れるか考えてみました。体重80kgの人が時速106kmで走れば可能です。でもオリンピックの選手でも時速37kmで走るのが限界ですから人間は不可能ということになります。
 バシリスクは子育てをしません。赤ちゃんは敵から逃げるために自分の力で水の上を走ります。