東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

2年生 授業の様子

2組 保健体育

喫煙と健康

先生「成長段階でお酒を飲んでしまうと脳や神経に影響があります。また、依存性があるので

多量に飲み続けるとアルコール依存症になってしまいます」

 

1・3・6組

体育の授業でマット運動が行われています。

開脚前転や開脚後転にもチャレンジして上手にできたらシールがもらえるようです。

3年生 7・8・9組 授業の様子

1組 美術

 

2組 社会(25日撮影)

先生「年金とはなにか説明できる人はいますか」

先生「ありがとうございます。1970年頃は8.5人で1人の老人をみていました。

2010年になると2.6人です。

少子高齢化が進むと若者が大変になってしまいます」

 

理科

 

3組 

音楽の授業で「決意」を歌います。写真はパート別練習の様子です。

 

5組 社会

 

7・8・9組 理科

顕微鏡を使って水槽の中にいる生物を観察します。

 

活発なミジンコがいたようです。みんなを呼んで顕微鏡を共有している場面がありました。

生徒「こんなに動いているのはすごいね!」

3年生 2年生 授業の様子

3年生 1組 数学

 

2組

 

3・4組 体育

バドミントン

 

ソフトテニス

 

ハンドボールは後半の試合を終えて、どうすれば良いパスができるのか?しっかり守備ができていたか?

など改善点を見つけて次回の授業でいかしていきます。

 

5組 理科

 

2年生 1組 社会

先生「テストが近いので、歴史の対策をしていきます。教科書を見ながらでも大丈夫です」

 

技術(24日撮影)

小松菜をプランターで育てていくために土の消毒を行いました。

袋に入れて太陽の光を当ててあげます。

 

5組 数学

 

6組 美術

 

英語

 

7・8・9組 授業の様子

24日(月)撮影

水泳学習が始まりました。

先週は天候が悪くて入れませんでしたが、今日は暑すぎるくらのプール日和です。

まずは水に慣れるようにプール端まで歩きます。

 

次に誰が向こう岸まで最初にたどり着けるのかを競います。 

先生「現在〇位は〇〇選手だ!」

 

英語の授業ではプリント学習が行われています。

 

答えがわかったら手をあげて発表します。

 

 

 

1-1 2年生 授業の様子

1-1 理科

色んな物質をガスバーナーで加熱したらどう変化するのか実験をします。

 

2年生 1組 理科

 

2・4組 体育

マット運動

 

3組 国語

 

5組 保健体育 

喫煙と健康 について周りの人にどんな影響があるのかなどを学びます。

 

6組 英語

3年1・2・5組 1年生 授業の様子

1・2・5組 体育

ハンドボール

生徒「オーマイガー!」

先生「ナイス!守りがいなかったー」

 

卓球

 

バドミントン

 

1年生 1組 音楽

 

2組 社会

東南アジアの発展について輸出額が増えた理由などを学びます。

先生「東南アジアは〇〇がかなり安いです。資料を見てください」

生徒「安い! 」

 

3組 家庭

基礎縫いを学びます。

 

「先生!半返し縫いのやり方を教えてください」

 

4組 国語

 

5組 数学

21日(金) 生徒総会

5・6時間目は体育館で生徒総会が実施されました。

写真は5時間目の様子です。

第1号議案から第6号議案まで意見や要望など質疑応答を行い、

各クラスで相談して問題がなければプラカードをあげます。

 

 

2年生 7・8・9組 授業の様子

2年生 1組 社会

 

2組 理科

 

3組 理科

 

4組 国語

 

5組 プロジェクトX

ビデオ学習

 

6組 英語

日本の果物について学習しています。

 

7・8・9組

SST(ソーシャルスキルトレーニング)

(どんな話をしていますか? )

生徒「ごはんとパンの良いところを話し合っています」

生徒「ごはんの良いところは、調整ができるところです」

生徒「パンが良い理由はマクドナルドが美味しいからです」

生徒「みんなで考えよう!」

3年生 授業の様子

2組 社会

北朝鮮の拉致問題について学んでいます。

(1970年代から1980年代)北朝鮮の工作員やよど号グループなどが、

日本人の人権や欧州の国家主権などを無視して、多くの人を北朝鮮に拉致した問題。

 

先生「政府が認定した拉致被害者とされていますがもっと多いようです」

 

3組 国語

レポート学習

 

4組 英語

 

5組 英語

20日(木) 薬物乱用防止教室

校長先生の話

「薬物乱用防止教室ということで、埼玉県警察本部から少年課・非行防止指導班の

〈あおぞら〉の講師の方々をお招きして講演していただきます。年間、小中学校などで1000回の講演をされていますのでしっかり話を聞いてください」

 

講師「みなさん、小学校でもあおぞらのお話を聞いたことがあると思いますが、

どんな人でも薬物乱用が歩みよっている避けて通れない存在になってきています。

この時間を無駄にしないように、よろしくお願いします」

 

講師「では、違法薬物について残念なら日本では数えきれないほどの薬物が出回っています。

この中で一番逮捕される人が多かった薬物はどれでしょうか?」

 

講師「実は一番多かったのは大麻です。ニュースなどでよく聞くと思います。

一昨年までは覚せい剤でしたが大麻が追い越してしまいました。」

インターネットの普及が関係して10〜20代の若者の使用が増えています」

 

大麻を使用することによって脳へどのような影響を及ぼすのかというお話もありました。

どんな薬物も使用したら犯罪になります。万が一、誘われてもきっぱりと断る勇気を持つことが大切ですね。

 

お礼の言葉

1-2・3・4組 7・8・9組

1-2 音楽

 

1-3 国語

【漢字に親しもう!】

 

1-4 体育

【マット運動】

 

先生「前転と後転をやりましたが、よりよくやるためには、

まわっている間につま先まで伸ばした形をつくっていくと良いです。 伸びてから、縮まることを意識しましょう」

 

7・8・9組 作業

川沿いの木々の手入れをしたので落ちた葉っぱなどを拾い集めます。

 

3年生 授業の様子

1組 英語

 

2組 数学

先生「みなさんいろんな途中式を書いてくれてありがとうございます。

自分と違う途中式があったら何が違うのだろう?と考えてみるのも良いと思います。

最終的には答えがあっていれば丸です」

 

3組 美術

 

4組 理科

 

5組 国語

2年生 授業の様子

2・5組 体育

【マット運動】

正しいやり方やポイントを確認するためにタブレットで撮影して、よりレベルの高い前転と後転に挑戦します。

(マットから離れた場所にタブレットが置いてあります)

先生「簡単な技からやってみましょう」

生徒「お、上手くない!?動画撮ってあげる」

 

3組 理科

 

4組 保健体育

 

6組 家庭

各班で調理実習計画(しょうが焼き)を立てます。

 

 

19日(水) 7・8・9組 音楽

【ヴァイオリン学習 】

先生「今一本一本、弦を繋げてみます。まずは何もおさえないで弾いてみましょう」

 

先生「前回、(カノン)を弾いたので今日はきらきら星をやっていきましょう。

楽譜を開いてください。 きらきら星と聞くとドドソソララソ♪のイメージですが、

ヴァイオリンバージョンで楽譜は書かれています。

レレララシシラ♪のところですが、3本目の弦をおさえないで弾きます」

 

 

1-2・3組 体育

【マット運動】

先生「マット運動をやりますが、怪我をしないように大きくストレッチをしましょう!」

 

 

怪我をしないように元気良くベーシック体操をします。

 

先生「ストレッチのやり方を説明します。これは毎時間行います」

全部で9つあります。

・手首のストレッチ

・首のストレッチ

・キャット・ドック〔猫のように背中を丸めて、犬のように背中をそらす運動〕など

 

(アンテナ運動)

 

(キャット・ドッグ運動)

 

(ゆりかご運動)

 

(足の振り上げ・ブリッヂ・前転・後転運動など)

 

1-1・4・5組 2年1・2・3組 授業の様子

1-1 保体

《運動と健康》

運動の効果と健康づくりのための運動の行い方を知ろう。

先生「運動するとどんな効果が得られるでしょうか? 」

生徒「筋肉がつくと思います」

生徒「体力の向上!」

生徒「心が落ち着く」

 

4組 英語

ALTの先生からの質問を英語で返答します。わかった生徒は挙手をして答えます。

ALTの先生「朝食は何時ですか?」

 

5組 国語

 

2年 1組 理科

 

2組 数学

 

3組 社会

全国統一した豊臣秀吉の社会政策について学習します。

6/15 土曜参観日(授業参観)②

3-3 社会

 

2-4 国語

 

2-5 英語

 

1-1 美術

 

2-3 技術

小松菜の成長過程などを撮影してレポートにまとめます。

 

3-3・4組 体育

選択授業(バドミントン・ソフトテニス・ハンドボール)

まずは準備運動としてベーシック体操をします。

 

バドミントン

先生「最初はラケットを置いてシャトル(羽根)を投げる練習をしてみたいと思います。

自分は打てるという人もいると思いますが、みんなで楽しくできるように、シャトルを投げる練習から始めます」

 

今度はラケットとシャトル(羽根)に慣れるために打ち合いをします。

 

ソフトテニス

 

生徒「よし!今の場面、上手く撮れましたか? 」

撮影者「カッコいいところ撮れましたよ♪」

 

ハンドボール

 

 生徒「いいよ!攻めて!」

先生「さぁ〜、どう攻めるのか?すぐ、まもりに入ろう!」

 

先生「チャンス!残り2分」

 

校長先生もチームに加わりました。

生徒「ナイスカット!」

 

先生「黄色チーム守りが良いですね」

 3校時など追加の授業風景や放課後の部活動の様子は来週お知らせします。

14日(金) 2年1・6組 1年生

2-1 音楽

【ヴァイオリン学習】

 

2-6 理科

銅を加熱すると質量は変化するのか実験します。

先生「火傷をしないようにまわりをよく見て安全に行うようにしましょう」

加熱後の物質や質量はどう変化したのでしょうか?

 

1年生 1組 美術

【文字っておもしろい】

 

2組 数学

 

3組 英語

 

4組 国語

 

5組 社会

先生「経済の発展により、アジア州はどのように変化したのかをみていきましょう」

 

3年1・2・5組 1年5組 7・8・9組

3-1・2・5組 体育

【ハンドボール・ソフトテニス】

現在3時間目、春日部市の気温は32度です 。

 

ハンドボール

先生「今からゲームを行いますが、水分補給はとるようにお願いします。

キーパーは入れ替えてもかまいませんが、2人になるのはダメです。 では、はじめましょう!」

 

「いけいけ! 青ボール! 〇〇~前へ、おけおけ!」

暑さを感じさせないほど、盛り上がっています。

チームで声をかけあって攻めたり守ったりとお互い一歩も引きません。

 

ソフトテニス

 

1-5 家庭

【浴衣の着付け】

各グループで浴衣の着付けをしてタブレットで撮影します。

 

「やったー 先生、できました!」の声がきこえました。

 

(タブレットで写真撮影)

 

後ろ姿も♪

 

7・8・9組 作業

花壇などにある木々の枝を手入れしたので先生と一緒に片付けます。

 

「枝をきっています」

 

1年生 授業の様子

1組 数学

【文字の使用】

文字を使った式について学びます。

 

2組 家庭

【浴衣の着付け】

各グループで浴衣の着付けを学んでいます。

 

生徒「首は苦しくない?大丈夫?帯を中央にした方がいいんじゃない」

 

1-4・5組 保健体育

健康の成り立ちについて先生がモニターを活用してお話をしています。

先生「鎌倉時代は病気になると鬼がいると言われていましたが、現代では化学や医学が進んでいるので原因がわかってきました。 病気にならないように皆さんには知識を身につけていただきたいと思います」

 

13日(木) 3年生 7・8・9組 

3年生 総合

2学期(10月)に実施される東中祭に向けての取り組みが始まりました。

写真は最高学年としての心構えなどについて先生がお話しています。

先生「皆さんにとって最後の東中祭です。

1年生は皆さんの姿を見ていますので、最高学年としてお手本になるような取り組みをしていただきたいと思います」

 

7・8・9組 数学

(大きな数の数え方と覚え方について先生が説明をしている様子)

先生「ここまでは千の位、4つ進んだら1万の位、また4つ進んだら億の位、兆の位です。

では、次は何の位になりますか?」

生徒「京の位です!」

先生「正解です。こうやって覚えていくと間違いは少なくなります」

 

1年生 授業風景

(一部12日(水)撮影あり)

1組 英語

 

2組 社会

 

3組 理科

ガスバーナーの使い方を学習します。

 

4組 理科

【金属とはどのような物質なのか】

豆電球と乾電池をつなげて物質に電気が通るのかを調べます。

また、調べる物質に磁石を近づけたらどうなるのかを調べます。

調べる物質

・銅〔10円硬貨〕・木〔わりばし〕・アルミニウム・〔アルミ缶〕・鉄〔スチール缶〕 ・紙〔ノート〕など

 

国語

 

5組 美術

デザイン画【文字って面白い】

 

1年生 3年生 7・8・9組 

1年生 1・2・3組 保健体育

先生「みなさんは健康でしょうか?日本人の死因となっている病気がどんな病気なのかを年代別に見ていきましょう」

 

先生「1947年ごろ日本人の死亡原因は、1位結核・2位肺炎・3位胃腸炎・4位脳卒中・5位老衰となっています。

そして現代、2018年のデータを見てみると、1位がん・2位心臓・3位老衰・4位脳卒中・5位肺炎です。

3位に老衰ということは、医療が進歩したということですね」

 

 

5組 数学

先生「テストまで1ヶ月を切りました!みなさん何のために勉強をしていますか? 」

生徒「将来のためだと思います」

先生「そうですよね。例えば、受験勉強を中学3年生から本気でやるよりも、毎日の積み重ねが大事です。

テストが近いのでがんばっていきましょう!」

 

3年生 1組 道徳

 

数学

 

2組 英語

 

国語

漢文の訓点について学習します。

 

3組 社会

 

4組 技術

計測・制御システムの仕組みを学びます。

 

音楽

 

7・8・9組 理科

【 微生物をみてみよう!】

先生「対物レンズはみる対象物の大きさを変えることができます。

レンズが長いものほど大きく見え、短いほど小さく見えることを倍率と言います」

 

先生「倍率を調整できる部分を何といいますか?」

生徒「レボルバーです」

 

先生「では、顕微鏡を準備しましょう!ケースは後ろの机に置いてください。

準備ができたら前に集まってください」

 

先生がプレパラートの作り方を説明しています。

生徒「プレパラートって何ですか?」

先生「見たいものをとって観察することができる透明な板です」

 

生徒「いないなー」

先生「動いている微生物がいたら当たりです!」

 

なるべく明るい場所でみると見やすくなるようです。

 

 

11日(火) 3年2組 2年3組

3-2 家庭

ネームバンドを作っていました。

 

2-3 音楽

【ヴァイオリン学習】

先生「弦を押さえないで弾いたときに出る音を「開放弦と言います。赤ペンでマークをしておきましょう」

 

先生「皆さん肩がこったという感じですが、肩当てがうまく当たらないと痛いかもしれません。

外しても大丈夫です。先生ものせてるイメージで弾いています。

それから今、弾いてみて音が鳴らなかった人にはいくつか理由があります!

①90度にあたってない

②力の加減で弱すぎると90度にあてても音が途切れてしまいます

③弓の張り具合です

では弾いてみましょう」

2年生 3年生 授業の様子

2年生 1組 社会

【天下統一による日本の変化を説明しよう】

生徒「関白とは何ですか? 」

先生「摂関政治のことで、天皇の補佐をする官職です。1年生でやった藤原氏(平安時代)ででてきましたね」

 

 3組 理科

 

5組 数学

 

6組 英語

 

3年生 1組 数学

 

2組 数学

 

3・4組 体育

【体力テスト】

 

各種目の結果を記録します。

 

5組 理科

7・8・9組 英語

【アンラッキーゲーム】

じゃんけんをして、先に指定された数字を言ったら負けというゲームです。

 

英語でじゃんけんのやり方を確認している場面です。

ALTの先生「ロック・シザース・ペーパー1・2・3」※生徒も同じように声に出してじゃんけんをします。

 

今度はアルファベットでアンラッキーゲームをします。 先に「u」を言うと負けになります。

 

「ABCDEFG・・・」

10日(月) 1年1組 2年生

1年1組 理科

【金属はどのような物質なのかを調べよう! 】

先生「銀紙は電気が通るのか、または磁石がつくのか?調べていきましょう。

では机の上の荷物を片付けて、道具をとりにきてください」

準備するもの

・磁石・電池・豆電球・コード3本 ・アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・わりばし

 

2-1・3・6組 体育

【長距離走】

 

2-1 理科

【化学変化と物質の質量】

実験前後での質量の変化を調べます。

 

2-2・4・5組 体育

体力テストでしょうか?

50m走、反復横跳び、幅跳びなどが行われていました。

 

2年2組 1年3組  1年1組

2-2 音楽

きらきら星をヴァイオリンで弾けるように練習しています。

 

1-3 家庭

テーブルに浴衣を広げて、たたみ方を学びます。

 

生徒「これ、大人用の浴衣だと思う!大きいよね!」

 

1-1 音楽

先生「左手の使い方を伝授したいと思います。

まず、弦を押さえる左手の指にはそれぞれ番号が付いています。

人差指が1、中指が2、薬指が3、小指が4です。

抑えない左手を0番とします。それでは弦を鳴らしてみましょう」

7日(金) 7・8・9組 3年1・2・5組 1年4組

7・8・9組

畑作業で改めて土づくりを行いました。

 

3-1・2・5組 

体育【長距離走】

生徒が応援しています。

「がんばれー、もう終わりだよ、あと2周!!」

 

1-4 音楽

【ヴァイオリン学習】

ヴァイオリン練習曲を決めているようです。

・きらきら星

・カノン

・星に願いを

先生「きらきら星、練習している人!」

 

先生「きらきら星が多いようですが、一度弾いてみましょう!

きらきら星のレの音はこれです。太い方の弦から数えてみてください」

1年2組 2年生 授業の様子

1年2組 家庭

【浴衣について学ぼう! 】

浴衣の特徴や帯の結び方について映像を見ています。

用意するものや、浴衣は身長にあったものを選ぶこと。

着用するときは衿先の少し上を持って、背縫いが背の中心にくるように左右のえり先を合わせます。

 

2年1組 英語

 

2組 技術

【私たちが利用している電源と種類と特徴を知ろう】

先生「教科書を見てください。電圧を変換している図があります。

発電所では1万2000ボルトから2万3000ボルトの電気を昇圧しています。

その後は27万ボルトがら50万ボルトまで電気をあげています。

これはどこを通っている電線かというと、鉄塔と呼ばれるものです」

 

3組 数学

 

4組 理科

化学変化と物質の質量

先生「化学変化の前後における物質の変わらないことや気体になると質量が減ることについてまとめてみてください」

5組 国語

 

6組 国語

7・8・9組 音楽

【ヴァイオリン学習】

先生「机の上を片付けて楽器を取りにきてください。心構えはよろしいでしょうか」

生徒「思っていたより軽い!」

 

肩当てと呼ばれる部品をヴァイオリンにつけます。ものによって形が違うようです。

 

先生「左の鎖骨あたりに乗せて、首をかしげる形が良いです」

 

先生「弓を弦に対して90度で当てて引っ張ると音が鳴ります。各自、鳴らしてみましょう」

 

各学年 授業の様子

1年生 体育

ジンギスカンの曲に合わせて縄跳びをします。

先生「音楽に合わせて最初はかけ足跳びからスタートします。しばらく跳び続けてジャンプします」

 

先生「サビの部分は少し難しいです。かけ足からの交差跳びです。

ここで引っかからないように気を付けてください」

 

2年生 2組 国語

 

3組 数学

 

4組 数学

 

5組

 

3年生 5組 家庭

 

1年生 7・8・9組

7・8・9組 国語

竹取物語を声に出して読みます。2人組になって片方の生徒は静かに聴いています。 

 

 

先生「いっぱい練習をしたので、最後はみんなで声をそろえて読みたいと思います」

 

1年生 体育

【なわとび】

2人組になって二重跳びが何回跳べたかを記録します。

 

 

先生「本当はベーシック体操をやるといいけれど、

できない場合はなわとびを1分間跳べば十分な準備運動になりますよ」

 

3日(月) 2年生 授業の様子

1・3・6組 体育

【長距離走】

 

「がんばれー!いけるよ!」

 

2組 音楽

【ヴァイオリン学習】

先生「4本の弦がありますが、一番左の太い弦から弾いてみましょう。

弓の根元を当てられているか、お隣の生徒は見てあげましょう」

 

先生「次は隣の弦を弾いてみましょう。 隣の人は当てる場所や角度をみましょう。垂直です」

 

「持ち方と弾き方を意識して、どんどん弾いてみましょう」

 

3組 家庭

【べっこう飴づくり】

 

飴が固まる前につまようじを刺して形をアレンジしている場面です。

 

「先生!美味しいです!」

 

6組 理科

【化学変化と物質】

ペットボトルを振り、化学反応によって物質の質量がどうなるのか実験をします。

 

1年生 授業の様子

1組 美術

【文字って面白い】

レタリングの授業が始まります。

明朝体の「永」の特徴を先生が説明しています。

 

3組 家庭

【半返し縫いを復習しよう】

先生が半返し縫いのやり方を説明しています。

先生「では繰り返して縫っていきましょう」

 

「先生!玉結びのやり方を教えてください」

分からないところはどんどん質問して覚えておきましょう。

 

5組 音楽

【ヴァイオリン学習】

ヴァイオリンをケースから出して肩当てなどを取り付けているようです。

 

分からない生徒は手を挙げて先生を呼んでいました。

 

朝清掃の様子 3年生

おはようございます。

明日から学校総合体育大会が始まります。

3年生にとって最後の大会です。

目標に向かって全力で戦ってほしいと思います。

それでは朝清掃の様子をご覧ください。

 

 

1年生 7・8・9組 授業の様子

1年生 1組 数学

分配法則「かっこのある式の計算のくふうを正負の数で考えよう」

 

先生「何を分配しているのかを考えます。

基本的に符号と思ってください。符号と捉えていけば難しくなく計算する事ができます。

ここまでで質問はありますか?では、もうちょっと練習していきましょう」

 

2組 家庭

ジャージ素材の取り扱い表示について学習します。

 

3組 音楽

【ヴァイオリン学習】

先生「4本あるうちの太い弦を鳴らしてみたいと思います。隣の人は見てあげてください」

 

4・5組 体育

【シャトルラン】

先生「さぁ、30回です。600メーターです。男子の県平均は70で女子は52です。」

生徒「頑張れ頑張れ! 」

先生「だんだんテンポが上がってきます!」

 

7・8・9組 体育 

【サッカー】

先生「ボールを止めてからパスを出そう」

 

ビブス着用チームとビブスなしチームに分かれてゲームを行います。

先生「黄色いカラーコーンの間にシュートを決めるようにしてください」

生徒「コーンに当たった場合はどうなりますか? 」

先生「当たってカラーコーンの内側に入ればゴールです」

 

30日(木) 1年生 7・8・9組 3年生 

1年生 1組 社会

先生「12月といえばクリスマス、プレゼントといえばサンタさんですが、

南半球〔オーストラリアなど〕の地域ではサンタさんは海からやってきます」

生徒「これ、見たことがあります!」

 

2組 理科

 

4組 数学

 

5組 硬筆

 

7・8・9組 

畑の周りの草むしりをしてきれいにしました。

 

3年生 2組 社会

 

3組 英語

 

4組 英語

 

5組 美術

2年生 授業の様子

1組 数学

 

2組 理科

 

4組 社会

【ヨーロッパと世界の拡大】

日本は黄金の国と世界に認識されていることについて先生が話しています。

 

5組 音楽

【ヴァイオリンを弾こう】

先生「座り方ですが、足の裏を床につけます。

ヴァイオリンを持っている時に肘は、机や背もたれに乗らないようにしましょう。背筋を伸ばすとカッコいいです」

 

持ち方や駒の間を指で垂直に当てましょう。

29日(水) 2年生 総合学習 ユニクロ企画・SDGs「届けよう、服の力プロジェクト」

5時間目の様子です。

ユニクロの講師による出張講演会が行われました。

 

もし、突然紛争が起きて、住んでいる街を出ることになった場合を想定して最も重要なアイテムを考えます。

 

講師「今、目の前に7つのアイテムがありますが、全部持って行くことはできません。

どのアイテムが最も必要なのかを話し合って優先順位をつけましょう」

 

チームで話し合って緊急時に持ち出せそうな7つのアイテムに優先順位をつけます。

注意点

①相手の意見を否定しない②多数決は使わない③直感で決めつけないで理由をつけること

 

生徒の発表

優先順位 ①水②薬③衣服④食料⑤家族の写真 ⑥お金⑦スマホ

講師「なぜ3番目に衣服を選びましたか? 」

生徒「不衛生で病気などにかかりやすくなるからです」

 

講師「衣食住は人間の生活を支える基本となっています。

体温の調節や病気や怪我の予防、自分の気持ちを表す事ができるなど大変大きい役割を担っています」

1年生 授業の様子

1組 技術

【金属の性質を利用した材料と加工の仕組みについて】

先生「金属は熱を加えることによって形が変わります。

有名なもので言えば日本刀があり、焼き入れという作業をして鉄は硬くなります」

 

スプーンとフォークの加工について映像を見ている場面

 

2組 理科

【無脊椎動物の分類】

 

3組 英語

 

4組 数学

計算問題

逆数を乗法になおして計算します。

 

先生「この式は書いた方がやりやすいです。これを踏まえて教科書の問題をやっていきます」

 

5組 国語

硬筆

 

 

28日(火) 3年生 7・8・9組 授業の様子

1・2・5組 体育

【ソーラン節テスト】

 

7・8・9組 作業

【クイズを作ってみよう】

先生「シュークリームのシューとは?①○○②○○③○○」

 

先生「③番だと思う人! 」

 

先生「正解は③の○○です。フランス語で○○のことをシューと言います」

生徒「そういうことか!」

生徒「なるほど」

先生「そういう問題を作ってみてください」

28日(火) 1年生 7・8・9組 授業の様子

1年生 1・2・5組 体育

【ソーラン節テスト】

列ごとにテストを行います。ポイント(高さ・指先・声など)を意識して踊れているかどうかを

評価シートに記入します。

 

1組 社会

 

2組 理科

 

3組 

 

4組 技術

切断した木材の面の性質について学んでいます。

 

英語

教科書を見て単語を覚えているのでしょうか?覚えたら順番に並んで先生のところに行きます。

 

5組 英語

 

7・8・9組 英語

ビンゴゲーム

 

2年生 授業の様子

1組 音楽鑑賞

交響曲第5番(運命)ベートーヴェン作曲の曲風を捉える

先生「去年まで勉強したシューベルト作曲『魔王』と違って今回の鑑賞は何かを表現している曲ではありません」

生徒「なるほど!」

 

2組 数学

 

3組 社会

 

4組 英語

 

5組 技術

内燃機関がどういうものなのか、また仕組みについて先生がお話をしています。

 

6組 理科

1年生 2年生 授業の様子

1年生 1組

硬筆練習

 

2組 

英語の授業で単語の問題を解いています。

 

3組 社会

 

4組 音楽

【バイオリン鑑賞】

 

5組 技術

 

2年生 1組 英語

英単語の発音練習

 

2組 技術

 

3組 数学

 

4組 理科

 

5組 家庭

【べっこうあめ】

 

国語

 

6組 国語

2-3 数学 研究授業

【連立方程式】

教育実習生「アイスの個数をX、プリンの個数をyとします。

2つの文字で表した時どういう式がたてられそうですか?」

 

実習生「まとめに入ります。Xを使ったこういう式を何といいますか? 」

3年生 体育祭練習 5/23撮影

【ソーラン節】

先生「学年として踊れるのは今日で最後です。

みんなで踊れるこの時間はとても貴重です。今出せる全ての力、声をそろえて良いものにしましょう」

 

【つながリレー】

生徒「よーい、ドン!」

 

生徒「せーの!いち、に、いち、に」

 

 

 

 

2-2・4・5組 体育 研究授業

 

教育実習生「タブレットを使って演技を撮影します。

各グループで動画分析を行い、ポイント練習をしてください」

 

生徒「声出ししよう!」

 

動画分析をしながらポイント練習

生徒「力を抜いてやってみて!」

 

今度は全員で入場からの演技、退場まで練習します。

 

実習生「目標の動きを仲間に伝え合うことは出来ましたか?

今日が本番前の最後の練習でした。

本番では今まで練習したポイントを意識してがんばりましょう」

 

3年生 1年生 授業の様子

3年生 1組 社会

 

2組 英語

 

3組 自主学習

 

4組 理科

台車の運動で実験が行われています。

 

5組 硬筆練習

 

1年生 1組 英語

英単語の発音練習

 

2組 社会

 

3組 理科

 

4組 硬筆の練習

 

道徳

 

5組 数学

生徒「アルファって何ですか? 」

先生「アルファとはギリシャ数字の記号です。アルファ・ベータ・ガンマですね」

 

自主学習

2年生 3年生 授業の様子

2年生 

1組 理科

 

2組 数学

 

3組 社会

 

4組 家庭

 

3年生 1・2・5組 

体育祭当日まで残りわずかです。3年生は最後のソーラン節です。

以前、先生が話していたように120%の力を出し切って

一人一人が目立とうとすることを意識して踊ってほしいと思います。

 素晴らしい皆さんの演技を楽しみにしています。

 

2組 音楽

【決意】パート別練習

 

3組 国語

 

4組 社会

2-5 国語 研究授業

【アイフプラネット】椎名誠

〈ぐうちゃんに手紙の返事を書く〉

 

教育実習生「手紙を書く条件ですが、①話し言葉で書く。僕とぐうちゃんの会話は友達同士のような

(何々だよ)といった話し言葉で書いてほしいです」

 

教育実習生「では、みなさんがどんなことを書いたのか班ごとに聞いてみたいと思います。

自分の意見だけではなく、他の班の仲間がどんなことを感じたのか一緒に考えてみてください」

1年生 3年生 7・8・9組 授業の様子

1年生 1組 英語

 

2組 英語

数字を使った英語を伝えるゲームのようなことが行われていました。

 

3組 国語

辞書の使い方を学んでいる場面です。

 

4組 数学

 

5組 音楽

合唱練習

 

3年生 1組 数学

 

英語

 

2組 理科

 

3組 英語

 

数学

 

4組 社会

 

5組 社会

 

家庭

 

7・8・9組音楽

【心の瞳】

パート練習

7・8・9組 授業の様子

家庭

鍋しきを作ります。

 

技術

【トマトの種植え】

まずはぺットボトルで容器を作ります。

 

先生「土を入れに行きたいと思います。土の出口がふさがった方はペットボトルに名前を書きましょう」

 

水を入れています。

 

トマトの種を植えます。

 

先生「それではトマトの種のお話をします。

今、水を入れましたが一日たつと乾いてしまうので、

朝、学校についたら水をあげてください」

3年生 2年生 授業の様子

3年生 1組 社会

 

2組 国語

漢字テスト

先生「漢字は覚えても忘れてしまうことがあるので、覚え方をいくつかご紹介します。

一つ目はパソコンやタブレットを活用すること。二つ目ですが、好きな曲の歌詞を調べること。

みなさん〈森のクマさん〉の歌詞を漢字で書いてみてください」

 

3組 英語

 

4組 数学

 

2年生 1組 英語

先生「今日のテーマをやるにあたって覚えなければならない単語を紹介します。

〈must〉とはどういう意味ですか」

 

2組 数学

 

3組 技術

【エネルギー変換について】発電と送電のしくみを知ろう

先生「原子力発電所ですが、二酸化炭素を出さないので環境にやさしいといえます」

生徒「水力はどうなんだろ? 」

先生「水力発電所も環境にやさしいです」

 

4組 自主学習

 

5組 国語

【アイスプラネット】椎名誠

〈僕のぐうちゃんへの気持ちの変化をとらえる〉

教育実習生「みなさん、文章の表現から読みとれる〈僕のぐうちゃんへの気持ちはなんだろうか?〉

考えながら表に書いてください」

 

6組 理科

【水を電気で分解したら陰極と陽極から何が発生するのだろうか】

1年生 2年生  3年生 授業の様子

1年生 1組 英語

【アルファベットの音を正しく識別できるようにしよう】

 

2組

国語の授業は硬筆が始まりました。

 

3組 理科

 

4組 数学

少人数学習で2クラスに分かれます。

 

5組 音楽

 

2年生 1組 数学

 

2組 音楽

 

3組 家庭

 

4組 国語

 

5組 英語

 

6組 国語

 

3年生 1組 理科

鉱物について学習しています。

 

2組 英語

英文章を作ります。

 

3・4組

【みんなでジャンプ】

ただ跳ぶだけでなく、回し手との呼吸が大事ですね。

 

5組 数学

第2回 ソーラン節練習 5/17 撮影

先生の話

以前、ソーラン節は女子だけの演技種目で男子は組体操を行っていましたが、

コロナの影響によって全校ソーラン節に変わって復活しました。

演技種目は踊っている人達の必死さが伝わった時が何よりも感動します。

体育祭までの一週間、出来ることは全部やってください。

やり残さないようにお願いします。

体育祭予行②

各学年種目

 

生徒「ハリケーン、懐かしいなぁ。俺らもやってたなぁ〜」

 

 

学級対抗リレー

 

みんなでジャンプ

 

休憩

 

ソーラン節

 

 

閉会式

 

「司会を担当する〇〇と〇〇です!

よろしくお願いします」

 

開会の言葉

 

成績発表

 

感想発表

「今日の予行を通して思ったことは、後半になるにつれて種目や係のことで注意されたので

しっかり把握して動けるようにしましょう。

ソーラン節では一体感があってとてもよかったです」

 

閉会のことば

 

体育祭予行

今日は1時間目から4時間目まで予行が行われます。

汚れ防止で足に養生テープを貼った椅子をグラウンドに運びます。

 

吹奏楽部も準備しています。

 

選手入場

 

開会式

 

開式の言葉

 

校歌斉唱

 

吹奏楽部演奏

 

選手宣誓

 

準備体操

 

 

1年生 授業の様子 5/16撮影

1・2・3組

ソーラン節ポイント練習

 

教育実習生の話

以前よりも動きやタイミングが合ってきたこと、今の感じで本番も焦らずにやっていきましょう。

 

4組 

道徳の授業で体育祭に向けてのダイヤモンドランキングを作成しました。

 

5組 数学

 

7・8・9組 授業の様子

理科

顕微鏡の使い方を学びます。

 

社会

【日本のすがた】

先生「3年生は修学旅行から無事に帰ってきました。新幹線は修学旅行専用列車でした。

みなさん、時間通りに行動できないと新幹線は行ってしまいますので、普段から時間を意識して

行動しましょう」

 

先生「近畿地方に行ってきたよということで、今日は日本の地方について勉強しましょう」

 

プリント問題

先生「1番は何地方何県ですか」

生徒「北海道地方です!北海道はでっかいどう!」

 

1年生 2年生 3年生 授業の様子

1年生 1組 音楽

【合唱練習】

 

2組 国語

漢字テストがありました。

 

3組 英語

英語を使ったゲームが行われています。

 

4組 理科

 

5組

 

2年生 1組 数学

 

2組 理科

 

3組 国語

 

4組 社会

 

5組 

音楽を鑑賞しています。

 

6組 技術

 

3年生 2組 理科

 

3組 数学

 

4組 数学

 

5組 社会

 

2年生 授業の様子

1組 理科

 

2・4・5組

ソーラン節練習(教育実習生による授業)

教育実習生「前回、ホワイトボードに4つのポイントを書きました。

声・高さ・指先・音です。今日はその中でもウェーブの指先を意識しつつ、体全体で波を表現していきましょう」

 

奇数列と偶数列に分かれて交互にウェーブ(波)を練習して、4つのポイントができているかアドバイスをします。

 

6組 国語

【枕草子】

作者が感じた四季の趣について学習します。

1年生 授業の様子

1組 自習

 

2組 理科

【イヌワラビとゼニゴケはどんな植物か】

 

3組 英語

 

4組 数学

 

5組 国語

【大根は大きな根?】

段落の役割や要点について考えます。