東中学校ブログ

東中学校ブログ

2年生 授業の様子

体育

サッカー

 

記念館YOUが授業風景の撮影に来ています。

 

後片付け

 

卓球

卓球部のお手本を参考に低いサーブや球に回転をくわえる練習をします。

 

バスケットボール

先生「なるべく早いパスを出そう!」

 

ランニングパス

 

東京班別行動 事前集会・下調べ学習 2年生

2年生は24日の東京班別行動学習に向けて6時間目に事前集会が行われました。

万が一のトラブルを想定して寸劇にして良い例と悪い例を確認しました。

良い例

生徒「あれ?〇駅までの行き方が分からなくなったね、どうしようか?」

生徒「〇駅までの道を、駅員さんに聞いてみるか!すいません、〇駅までに行きたいのですが」

先生(駅員)「〇駅までの道でしたら、〇線の〇時〇分発の電車に乗ってください」

 

こちらは5時間目で各班で下調べをしている様子です。

生徒「いくらくらいお金を持っていく?」

生徒「帰りのチャージするお金も必要だよね!」

 

生徒「東京〇〇〇の中で、美味しいうどんがあったらそこでお昼ご飯にしない?」

生徒「この時期は寒いから良いかもね!」

 

生徒「先生、こんな感じに私たちの班は回ろうと思う!」

先生「ちゃんと、見学する時間も調べた上で回ってね」

 

生徒「先にお昼ご飯を食べる?それとも、どこか見学した場所で食べられる店があったらそこにする?」

生徒「どうしよっか?」

 

生徒「春日部駅から東京駅までの時刻表を調べてみて!」

生徒「帰りは、〇時〇〇分発の電車に乗れば間に合うよ」

1年生 7・8・9組 授業の様子

1組 数学

 

英語

蝶についてALTの先生が説明している場面です。

 

2組 社会

鎌倉幕府の成立と執権政治

 

社会

鎌倉時代の文化と宗教

先生「親鸞の【鸞】難しいけど覚えてね」

 

3組 国語

 

数学

角柱や円柱の展開図

先生「三角柱の展開図の時は面が3つだけど正四角柱の時の面はいくつかな?」

生徒「〇つ」

 

4組 理科

力の大きさとばねの伸びにはどんな関係があるか

 

国語

「不便」の価値を見つめ直す

先生「みんなの根拠を明確に賛成か反対の意見をノートに書いてみて?」

生徒「難しい」

 

7・8・9組 数学

 

社会

様々な時代について学習していました。

3年生 7・8・9組 授業の様子

1組 美術

 

音楽

2組

 

3組

 

4組

 

7・8・9組 家庭

ティッシュケースカバー

生徒「先生、半返し縫いの手本を見せてください」

先生「糸を裏から出して、半針戻った位置に針を刺して糸の出ている1針先から針を出して糸をひくの繰り返しよ」

 

1・2年生 授業の様子

1年生 1・2・3組 体育

持久走

生徒「頑張れ~」

生徒「いいよ~、タイムが前よりも早くなってるよ!」 

生徒「僕のことを応援してくれてありがとう~!」

生徒「もう、足がパンパンだよ~疲れた!」

 

1組 技術

基本の箱作り

生徒「先生、上手く削れてますか」

先生「上手く削れてるけど、あと2ミリ削ってほしいです」

 

国語

 

2組 理科

モニターの映像を見ています。

 

数学

 

3組 英語

リスニング学習

 

社会

 

4組 数学

いろいろな角度の作図

先生「60°だと表す三角定規はどれだったかな?」

生徒「〇〇の定規」

 

英語

英単語学習

 

国語

「不便」の価値を見つめ直す

先生「不便ってどういう意味かな?」

生徒「手間がかかる!」

生徒「色々と面倒が増える!」

 

5組 国語

 

数学

おうぎ形の弧の長さと面積

先生「円を8等分にしてみて、そのうちの色が塗っている2等分は何度かな?」 

 

理科

力の大きさとばねの伸びにはどんな関係があるか

 

2年生 1組 技術

クレーン車

生徒「板を支えてくれる?きりで釘が打てるように穴を開けるね」

生徒「うん、いいよ」

 

2・4・5組 体育

卓球

先生「持ち方を意識してみて、ラリーが続くから」

生徒「君とならラリーが続くよ!やりやすいもの」

生徒「僕たち息があってるんだね!」

生徒「すごい、連続で8回出来てるよ」

 

バスケットボール

生徒「この辺ならシュートが決まるかも!」

 

サッカー

「足の甲を使ってごらん、上手く蹴れるよ」

生徒「変なところに飛ばさないでよ~」

生徒「ごめん、わざとじゃないんだよ」

 

3組 美術

 

6組 社会

プリント学習

 

1年生 スキー教室に向けて

スキー教室の事前集会がありました。

生徒「皆さん、お手元にあるしおりの〇ページを開いてください。

スキー教室に行くにあたって、お小遣いは3000円までにしてください。それ以上はダメです。

服装は中学生らしく、他にもたくさんのお客様がいるのでそれにふさわしい服装です」

休み時間の様子など

8日~14日撮影(保護者向けルームにも写真掲載)

 

(冬休みは、どう過ごしましたか)

「ずっと、塾で受験勉強をしていました」「千葉県の海の近くにある神社で受験合格を祈っていました」

「美味しいものをたくさん食べました 」「家でゴロゴロと」「海を見に行った」

「おばあちゃんの家に遊びに行った」

 

(今年の抱負を漢字で表すなら)

「『愛』色々な人に愛を持って感謝したい 」「『進』後ろには下がらないで、前にどんどんと進む」

「『金』去年、たくさんお金使ったから貯める 」「『新』新たな旅立ちのために今を大切にする」

「『有言実行』お金を貯める、健康でいること、楽しく過ごす」

 

(お正月は何を食べましたか)

「お雑煮、海鮮物(カニ、ホタテ、いくら、まぐろ)」

 

(新年の初夢は)

「どこか知らない場所に行っていた!」

 

(給食のカレーパンはどうでしたか)

「とてもおいしかったです」

 

(授業でりんごの皮むきがありましたがどうでしたか)

「すごく難しかった」

 

1年1・2・3組 2-4 3-2

1-1・2・3組 体育 持久走

(保護者向けルームにも写真掲載)

先生「自分のペースで走って!友達と同じペースで走ると良いタイムが出せないよ!」

生徒「今、〇周走ったけど何秒?」

生徒「〇分〇〇秒、このままいけば良いタイムが出るよ!」

 

2-4 技術

ロボットコンテスト

先生がルールを説明しています。

色付きキャップ3点 ・白キャップ(がれき)1点 ・ロボットが落ちそうになったらハンドと言います。

キャップが相手チームの陣地に行ってしまったら相手チームのものになります。

 

3-2 技術

 

7・8・9組

大根の苗を植えました。

先生「大きくなると大根の葉が広がるから、ビニールを手のひらサイズまで伸ばしてみてください。」

生徒「破けないようにすればいいんですか?」

2・3年生 授業の様子

2年生 1組 国語

 

理科

 

2組 理科

磁界の強さ、向きなどについて方位磁針を使った実験が行われています。

 

3組

 

国語

 

4組 家庭

りんごの皮むき

 

生徒「先生、自然に切れてしまった場合はどうなりますか? 」

先生「あきらかに切っていなければ大丈夫にします」

 

5組 国語

 

数学

 

6組 英語

 

3年生 体育

3・4組

 

1・2・5組

1年生 7・8・9組の授業

1/10撮影

1年生 1組 国語

 

理科

力の大きさとばねの伸びにはどんな関係があるか

先生「今日の実験は簡単だよ。ばねの伸びに対して重りを何個かくくり付けてね!」

 

2組 数学

 

こちらは本日撮影

いろいろな角度の作図

先生「今日は①の問題と②の問題について考えてみよう!

下の問題は家庭学習にしてね」

 

3組 英語

 

国語

 

4組 英語

 

技術

基本の箱を作る

 

生徒「先生、板に線を引いてみたんだけど、確認お願いします。」

先生「この辺の線が薄いから、もうちょっとだけ濃くしてみて」

 

 

数学

おうぎ形の弧の長さと面積

先生「240°だと、分数で表すと何?」

生徒「うーん…〇分の〇?」

 

5組 社会

 

英語

 

国語

 

7・8・9組 

点描画ルノアール作「胸に花を飾る少女」

先生「マスの色を薄くしないで濃く塗ってね。後で飾るよ」

生徒全員「はーい」

 

英語

単語を学んでいます。

 

生活単元

折り紙で鶴を折ります。

 

2年生は24日に実施される東京班別学習に向けてモニターを見ながら確認をします。

新年を迎えるお祝い献立

(保護者向けルームにも写真掲載)

本日の給食は新年を祝う赤飯やお雑煮が出ました。

メニュー

・赤飯(ごま塩)

・鶏肉のからあげ

・ごま酢和え

・鏡開き雑煮

・牛乳

 

(メニューは何が楽しみですか)

生徒「唐揚げ!!カリッとして、ジューシーだから美味しい! 」

(3年生にとって、給食で食べる唐揚げもわずかですね)

生徒「嫌だ!学校で食べられる鶏の唐揚げがあとちょっとで食べられないと思うと悲しい」

(1月は特別メニューが多いですね)

生徒「毎月、特別メニューして欲しいな~!毎日残さないで食べるから」

 

1年生 3-1・2・5組 授業の様子

1組 数学

 

2組 家庭

タブレットケースづくり

外ポケット・中ポケットの仕上げ

先生「3学期は授業回数が少ないのでがんばりましょう」

 

3組 理科

 

4・5組 体育

 

3-1・2・5組 体育(保護者ルームにも写真掲載)

サッカー

 

生徒「パス、パス!!こっちにボールを蹴って!!」

生徒「後ろに渡して蹴って~」

 

(ボールが遠くに・・・)

生徒「ボールを遠くに飛ばしすぎだって!」

生徒「ごめーん、飛ばしすぎちゃった!」

 

2年生 授業の様子

1組 英語

冬休み明けテスト

 

2組 技術

クレーン車を作っている場面

生徒「ペットボトルのキャップを掴むところの閉じたり、開いたりする部分を組み立てるのが難しいな~」

 

3組 数学

冬休み明けテスト

 

4組 理科

3学期に行う授業内容について

 

5組

冬休みの課題提出(書き初め)

 

6組

冬休みの課題提出(書き初め)

2年生 授業の様子

1組 理科

磁界の向きや強さなどについて学んでいます。

 

2組 家庭 

りんごの皮むきテスト

 

生徒「分厚い!」

生徒「あとちょっとで丸々剥けるよ!がんばって!」

 

3組

 

4組 数学

 

5組 英語

 

6組 社会

3年生 7・8・9組 授業の様子

1組 道徳

「2通の手紙」

先生が教科書の本文を読んでいます。

2組 美術

漆塗りと加飾

 

4組 理科

北極と南極

先生「夜の長さが長いことを〇夜、別名で〇夜。中学1年の時にやったのを覚えているかな」

 

7・8・9組 体育

ボールを落とさずに真上に何回上げられるのか挑戦します。

2年生 1年生 授業の様子

2年生 1組 理科

 

2・4・5組 体育(保護者向けルームにも写真掲載)

生徒「いいよ、いいよ!今、1位だから!」

生徒「ファイト~あとちょっとでゴールだよ」

生徒「ゴールに着いた…あとは頼んだ!」

生徒「お疲れ様~!あとは、僕に任せて!」

 

3組 国語

 

 

1年生 1組 数学

 

2組 国語

漢字テスト

 

4組 社会

鎌倉幕府の成立について学びます。

 

5組 英語