東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

今日の授業(家庭)1年1組・6組

 平成29年11月9日(木)

 1学年は家庭科の授業で玉結び、玉止め、まつり縫いの仕方を学んでいます。
 先生が玉止めのやり方を説明しています。
 (クラスは1年6組)


 針に糸を通すだけでも大変ですね。(1年6組)


 まつり縫いもします。(1年1組)


 みんなの後ろ姿がとても真剣です。(1年1組)


 短時間で上手に仕上げてしまう生徒も何人かいました。(1年1組)

今日の授業 2年4組(理科)

 平成29年11月9日(木)1校時

 2年4組は理科の授業を受けていました。
 先生の質問にしっかり手を挙げています。
 写真からも授業の楽しさが伝わってきますね。



埼葛地区学力検査

 平成29年11月9日(木)
 第3回目の埼葛地区学力検査実施日です。
 埼葛地区 全12市町 75校の中学校で実施しているテストです。
 進路指導の大切な資料として活用しています。

 1時間目(国語)の様子をご覧ください。
 3年1組


 3年2組

 
 3年3組


 3年4組


 3年5組


 3年6組

今日の授業 1年6組(理科)

 平成29年11月7日(火)

 平成29年11月6日(月)2校時の授業です。
 水とエタノールの混合物を蒸留した試験管3本に液体を取り、においを調べ、マッチで火をつけてその液体が何かを調べた。エタノールの方が沸点が低いため,先に蒸発する性質を利用して蒸留酒作りや石油の精製にもこの方法が使われているそうです。

今日の授業2年5組(理科)

 平成29年11月6日(月)2校時

 2年5組の授業風景です。
 電流計の使い方を学んでいます。電流計とは回路に流れている電流の大きさを測定する装置です。


体育の授業~インターバル走

 平成29年11月6日(月)

 平成29年11月2日(木)の授業の様子です。
 持久走練習ではインターバル走に取り組んでいます。


 45秒間で何メートル走れるかを自分で決めます。
 走る距離によってスタート地点が異なります。
 U地点からのスタートが250メートルで一番長く、H地点が短いです。



 インターバル走が終わった後は必ず脈拍を測定します。
 地点と脈拍を体育学習ファイルに記録します。
 S地点からのスタートでの脈拍が上がってない場合、U地点からのスタートに変更するなど脈拍を測定することにより、自分で走れる距離がわかります。
 インターバル走は持久走のトレーニングの一つでペース走というトレーニング法も東中では行っています

今日の授業(技術)2年6組

 平成29年11月1日(水)

 平成29年10月31日(火)2,3校時の授業です。2012年に一般的な白熱電球は生産を終了し、長寿命のLED電球が主流となっています。
 LEDは、”Light Enithing Diode”の略です。

 今日は技術の授業でLEDの仕組みについて学びました。


 白熱電球はフィラメントがジュール熱で高温になり、発光します。
 一方、LED電球はPN接合面から光が発生します。
 PN接合面とはP型半導体からN型半導体への電流の流れの中で生まれる接合面のことです。


今日の授業 1学年 持久走練習


平成29年10月31日(火)1校時(456組)2校時(123組)

まず横田先生が広めてくれたベーシック体操(ウォーミングアップ)をします。
走る前に体を温めることは大事ですね。




持久走をしています。


生徒に混じって走っている先生の姿がまたいいですね。

今日の授業 3年6組 (道徳)

 平成29年10月27日(金)3校時

 3年6組は道徳の授業を受けています。
 先生の質問に手をしっかり挙げて発表している生徒がいました。
 素晴らしいですね。

今日の授業 3年5組(理科)


平成29年10月24日(火)1校時
3年5組の理科の授業風景です。
塩化銅について学んでいましたが先生の話に引き込まれるように5組全員が楽しんで
授業を受けていました。

体育 ジンギスカン飛び


平成29年10月18日(水)
10月17日(火)4校時 2-4 2-5 2-6
まず、体育館でランニングそしてベーシック体操のあとジンギスカン跳びをしました。




ジンジンジンギスカンの曲に合わせて縄跳びをします。
足のまげのばしをしながら前飛び、後ろ飛び、あや飛びをします。


調理実習(2-2)


平成29年10月17日(火)
10月16日(月)2、3校時
2年2組の生徒が調理実習でちらし寿司と豆腐のすまし汁を作りました。
その様子をご覧下さい。












これを機に週末など、家族の為に腕をふるってご馳走してあげてもいいですね。