小貝っ子NEWS

2020年10月の記事一覧

教育実習のお別れの会を行いました

10月21日(水)、業間の時間に教育実習生とのお別れの会を行いました。教育実習は金曜日まで続きますが、明日から6年生が修学旅行に行ってしまうので本日実施することになりました。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、放送でお別れの会を行いました。1年生を中心に4週間の教育実習を行いました。いつも笑顔で子供たちと勉強したり、遊んだりしてくれて、ありがとうございました。

  

保健委員会が「規則正しい生活をする」よう呼びかけています

10月20日(火)、保健委員会が2年生に紙芝居をしました。朝のフレッシュタイムの時間に保健委員会が全学年を訪問して、自分の生活リズムについて振り返り、生活リズムを整えるにはどうしたらよいか考えるよう呼びかけています。本日は、2年生の教室で行いましたが、どの児童も保健委員の読む紙芝居を真剣に見ていました。全児童が「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」を合言葉に、規則正しい生活をして免疫力を高め、強い体をつくり、健康な生活を送れるようにしていきたいです。

  

4年生が「バランスよく食べよう」の授業を行いました

10月19日(月)、4年生が4時間目に栄養教諭さんをお迎えして、学活の時間に「バランスよく食べよう」の授業を行い、わかりやすく、丁寧に教えていただきました。授業の後の給食の時間には、どの児童も栄養バランスがとれている給食をおいしくいただき、全員完食するこができました。いつもおいしい給食のメニューを考えてくれている栄養教諭さん、おいしい給食を作ってくれる調理員さん、おいしい食材を生産してくださっている皆さん、おいしい食材を育ててくれる太陽さん、おいしい食材を育ててくれている水さん、・・・・・・・・・・、書き出したらきりがありません。皆様、おいしい給食、本当にありがとうございます。

  

3年生が果樹園に社会科見学に行きました

10月16日(金)、3年生が果樹園に社会科見学に行きました。学区内で梨を栽培している果樹園に行き、栽培の方法やなしづくりの喜びや苦労などをお聞きしました。最後には、梨(にっこり)を御馳走になり、子供たちはにっこり笑顔になりました。果樹園の皆様、本当にありがとうございました。

  

6年生が家庭科でミシンを使ってナップザックをつくりました

10月15日(木)、6年生が家庭科でミシンを使ってナップザックをつくりました。6名のミシンボランティアの皆様に御協力をいただきました。5年生でもミシンを使ったことがあるので、ミシンを上手に使い早く完成した児童もいました。6年生25名ですが、ミシンボランティアの皆様は6名お出でくださいましたので、児童一人一人丁寧に御指導いただきました。地域の御協力に感謝申し上げます。ミシンボランティアの皆様、本当にありがとうございました。