小貝っ子NEWS

カテゴリ:活動の様子

6年生が校長先生と会食

3月の2日、3日、5日、9日の4日間に、6年生5名ほどのグループと校長先生が会食(給食)をしています。その際、校長先生から6年生の一人一人の顔写真の入った缶バッジがプレゼントされています。
  

なわとびの練習

 今、小貝小では、なわとびの検定期間です。今年からは、名人に缶バッチ、高学年の名人にはメダルが贈呈されます。朝や休み時間、昼休みになると、あせをびっしりかくほどなわとびを練習する児童の姿がたくさん見られています。「先生見てください。」と、上達ぶりを見せてくれる姿はとてもうれしくなります。何人のなわとび名人が誕生するか楽しみです。
   
   

音楽集会

 21日(水)の音楽集会は、金管バンド部の発表がありました。
 楽器の紹介をしたり、今まで練習してきた曲を発表しました。練習の成果が、よく表れていました。
   
   

体力つくり

 20日(火)の体力つくりは、長なわとびを行いました。2月の長なわとび大会に向けて、各学級で一生懸命練習していました。
   
   

体育集会

 今日の体育集会は、なわとびの練習を行いました。なわとびの跳び方のいくつかについて6年生や5年生の代表の児童にお手本を見せてながら練習しました。いよいよなわとび検定が始まります。名人目指してしっかり練習してほしいと思います。
 休み時間は、校長先生の手作りのなわとび練習板でたくさんの子が列を作って練習しています。 
   
   

読書まつり

 今月は校内読書月間です。20日(木)は、児童会行事として「読書まつり」が行われました。図書委員会の児童が企画・運営をし、読み聞かせボランティア「みなみかぜ」のみなさんの協力を得て実施されたものです。
 多読賞の表彰やペープサート、読書クイズなどとても楽しいものでした。図書委員のみなさんご苦労様でした。みなみかぜのみなさんの今回の読み聞かせは、映像と音楽や効果音を取り入れた、スペシャルバージョンでした。迫力ある読み聞かせに、子どもたちは話の世界に引き込まれていました。みなみかぜのみなさんありがとうございました。 
   
◇図書委員会による多読賞の表彰
   
◇図書委員によるペープサート「おまえうまそうだな」
   
◇図書委員による読書クイズ
   
◇みなみかぜさんによる読み聞かせ「じごくけんぶつ」
   
◇校長先生のお話
 
  「学年必読図書読破に向けてがんばりましょう。」というお話がありました。
 学年必読図書をすべて読むと、特製缶バッチ(校長先生の手作りです。)が贈呈されます。
  

児童集会(ウォークラリー大会)

 7日(金)は、6年生が計画した児童集会でウォークラリー大会を行いました。先生方にも協力してもらい、学校に関係するクイズを実行委員会で準備しました。仲良し班ごとに協力して解きながら校庭を歩いてくるものです。クイズの正答率とあらかじめ設定した隠しタイムに近いほど得点が高くなります。各班ともみんなで中局協力してウォークラリーを楽しんでいました。

   
   
   

賞状伝達・お話の会

 今日の業間活動は、先日行われた町スポーツ少年団秋季球技大会の賞状伝達と校長先生からのお話でした。
 校長先生からは、「どうせやるなら、一生懸命がんばろう。」というお話がありました。これから迎える学習発表会、そして持久走大会、しっかりがんばってほしいと思います。
   
 
   

群読練習

 今日の業間活動は、学習発表会に向けて群読の練習をしました。今年の群読は「じびきあみ」です。大きな声がふれあい広場いっぱいに響いていました。当日は体育館いっぱいに元気な声が響き渡ると思います。学習発表会のオープニングが楽しみです。