東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

3年生 授業の様子

前期教育実習が始まりました。

5月23日、または30日まで各クラスで実習が行われます。

 

1組 社会

世界恐慌とブロック経済

先生「この時代の大統領は誰かな?」

生徒「〇〇〇ベルト大統領」

先生「今、学校の教科書では〇〇〇ベルトではなく、〇〇〇ベルト大統領だから覚えてね」

 

国語 握手

 

数学

 

2組 社会

世界恐慌とブロック経済

先生「株価が、大暴落したら何が倒産するかな?」

 

3組 理科

 

4組 国語

握手

 

5組 美術

切り絵

 

数学

 

6組

1・2年生 7・8・9組 授業の様子

1年生 1組 家庭

 

理科

 

2組 数学

少人数学習

 

英語

 

3・4・5組 体育

ソーラン節

先生「腰を広げて魚をたくさん収穫している感じ!そうしたら、

どっこいしょ、どっこいしょって魚を投げる時にソーラン、ソーランって言う!」

生徒全体「どっこいしょ~どっこいしょ!!」

 

3組 家庭

衣服のはたらき

先生「部活動で使うユニフォームや体操着は、すぐに汗を吸収する素材だよね?なんでだと思う?」

 

4組 音楽

波の様子を表しているもの

先生「波の様子を表しているものを4つ見つけたね。他にもあるかな?」

 

2年生 1組

化合物

 

技術

生活や社会を支える生物育成の技術

先生「先生が、昔住んでいた場所の土地は50万円!

春日部の土地は今、だいたい2000万円だけどみんなから見れば高いと思う?」

生徒全員「え~!?」

生徒「土地が50万円!?安いよ!」

生徒「2000万円は高すぎる!」

 

2組 英語

美希が計画していることを読み取ろう

モニターの英文を訳します。

先生「By the wayの意味を、Ms.〇〇!」

 

3組 技術

身の回りにある生物育成の技術

先生「キャベツって丸いよね。あれは技術改良で丸いんだ。

キャベツの原型は、ただの広がっている葉っぱだよ。

キャベツはアブラナ科で、レタスはキク科」

生徒「元々広がっているキャベツを見てみたい~!」

生徒「レタスって花の菊の仲間なんだ!?知らなかった~」

 

 

4・5組 体育

 

生徒「もうちょい、腰を低めに踊って~」

生徒「みんなと同じ高さに合わせて」

生徒「これ以上、腰を低めに踊れないよ」

 

7・8・9組 技術

(保護者向けルームにも写真掲載)

釘を打つ練習

先生「釘を打つ穴が小さいからもうちょっと広げてみて」

生徒「もうちょっと広げる…」

 

社会

地図帳の使い方を学びます。

体育祭全体練習

体育祭に向けて全体練習が行われました。

整列隊形や動作などの確認、また開会式と閉会式の練習もしました。

 

選手入場

 

 繰り返し練習の場面

生徒「生徒の入場です!3年1組~」

先生「足並みを揃える。手をふらふらしないで、ピンッとして!」

 

選手宣誓

1年生「僕達、1年生は…」

2年生「私達、2年生は…」

3年生「僕達、3年生は…」

 

準備体操の動き

先生「体をグラグラしない。本番で、自分の位置がどこなのか、練習をしている時に確認しましょう」

 

繰り返し練習をしている場面

生徒「〇〇君、基準!準備体操に開け!」

生徒「はい!」

生徒全体「オー!!」

 

 

体育祭スタート集会

5月24日(土)に体育祭が実施される予定です。

そのスタート集会が25日に行われ、校長先生のお話、選手決め、スローガン募集などについて説明がありました。

来週から全体練習などが本格的に始まります。

 

2・3年生 7・8・9組

2年生 1組 数学

 

社会

 

2組 英語

 

国語

アイスプラネット

 

理科

 

3組 数学

 

英語

 

4組 理科

 

国語

 

社会

 

5組 国語

 

美術

ピカソと岡本太郎 鑑賞

 

社会

 

3年生 修学旅行に向けて

 

京都の魅力的なものなどをタブレットを活用して調べます。

生徒「いちご大福を見つけました」

生徒「抹茶、かき氷食べたい」

 

1・3・5組 体育

体育祭の演目、ソーラン節の練習が始まっています。

 

生徒「横移動がバラバラなので 揃えることを意識しよう」

 

生徒「他のクラスよりも声の大きさが負けているので、もっと声を出そう」

 

7・8・9組 技術

道具の使い方を学ぼう

(保護者向けルームにも写真掲載)

先生「こちらの機械はボール盤と言います。穴をあける機械の使い方を確認します。

使い方を間違えると大怪我の元になるので十分注意しましょう」

生徒「日本のものですか」

 

体育 5分間走

 

家庭

調理室の食器などを洗います。

2・3年生 授業の様子

2年生 1組 理科

 

3組 英語

 

4・5組 体育

体育祭の演目 ソーラン節の練習

 

タブレットの動画を見て動きをチェックします。

生徒「列が基本的にずれているので意識しましょう。

ろ漕ぎの低い姿勢と手の動きを意識して練習してみよう」

 

3年生 1組 国語

「握手」

現在と回想の場面を読み比べて物語の描写を確認します。

 

2組 理科

実験

 

3組 英語

 

4組 社会

 

6組

3年生 授業の様子

1組

体育祭のスローガンをみんなで意見を出し合って決めています。

 

理科

水圧と浮力はどのような違いがあるのか

 

2組 社会

 

音楽

合唱曲「花」

 

3組 社会

 

4組 英語

不定詞の用法について学んでいます。

 

数学

 

5組 理科

 

6組 英語

2・3年生 授業の様子

2年生 1組

 

2組 理科

 

4組 国語

 

3年生 1組 数学

 

2・4・6組 体育

ソーラン節

先生「3年生がそろってないと列が合いませんので最低限自分のクラスはそろえましょう」

 

生徒「ちょっと早いかも・・・」

生徒「前の人に合わせたらそろうと思うよ」

 

5組 英語

先生「ミッション①です。

曜日の名前7つと月の名前12をクリアしましょう」

 

 

2・3年生 7・8・9組 授業の様子

2年生 1組 美術

 

英語

 

2組 英語

 

3組 国語

「アイスプラネット」

登場人物像などについて考えます。

 

4組 美術

授業開始に向けてのガイダンス

 

5組 音楽

 

数学

少人数学習

 

3年生 1組 社会

ドイツに提示されたベルサイユ条約について先生が説明しています。

 

技術

 

2組 家庭

授業開始に向けたガイダンス

 

3組 社会

 

数学

 

4組 理科

実験

 

数学

 

音楽

合唱曲「花」

 

6組 数学

 

理科

 

7・8・9組 生活単元

名前の由来について調べよう

 

家庭

針山(ピンクッション)作り 

玉結びができたら赤いチェックの布と同じように周りをなみ縫いします。

 

2年生 授業の様子

理科

毎日10分復習を続ければテスト前に焦ることなく勉強できるので

自分にあったやり方で時間を上手く使いましょうという先生の話がありました。

 

数学

 

家庭

 

英語

 

3年生 授業の様子

昨日から前期の通常時間割の授業が徐々に始まりました。

各クラス、これから始まる学習内容やアドバイスなどについて先生の話をきいています。

 

数学

 

理科

先生「実験は一生懸命やりましょう。考察もしっかり書きましょう!

実験の結果でわかったことを時系列で書くことがとても大事です」

 

英語

先生「みなさんが高校生、大学生になった時に英語を勉強したいと思えるような授業を

していきたいと思っています。そのために意識してほしいことがあります。

話し合いをする際には席を立ってでもいろんな人と話そう。

受験に向けて英語力を上げるためだけではなく、クラス全体で楽しく学べるように」

 

国語

先生「入試では公立を受けるか、私立を受けるかで変わってきます。

北辰テストや東部地区テストは公立高校の問題系統で作られているので攻略しておかなければなりません」

 

社会の授業ではトランプを使った平和と戦争ゲームをします。

 

ルール説明

1年生 新体力テスト②

50M走

先生「50メートル走ですが、クラウチングスタートで行います。

座る姿勢からのスタートなので確認していきましょう」

 

スタートダッシュの練習

 

ボール投げ

先生の説明をきいている場面

先生「線を越えて投げてしまうとノーカウントです。

助走に関しては、〇〇の線から投げるのは大丈夫にします」

先生「隣の人がペアです。ボールが過ぎたところの記録を教えてあげてください」

 

生徒「好きなタイミングで投げていいよ」

2年生 新体力テスト②

握力

生徒「左側は43!!」

生徒「ヤバいね~なら今度は僕!左側が・・・18!?力が入らない!もう一度やる!」

生徒「右側なら握力があるかも?」

 

長座体前屈

先生「背中、お尻に腰や膝をしっかりつけないと…そう!そのまま伸ばして」

生徒「うわぁ、痛い痛い!!」

生徒「〇〇、いけ!もっといけるよ!よし、40ぴったり!」

生徒「40ぴったり!やった~」

 

上体起こし

先生「10秒前~5.4.3.2.1!そこまで!」

生徒「1245・・39回!あと1回で40回だったね」

生徒「俺の力の実力が~」

生徒「がんばって!」

 

幅跳び

先生「2回やります。先に足が着いた地点が結果!例えば、1メートル53と出た場合には1メートル50センチと

相手に伝える!OK?」

生徒「はーい!」

 

生徒「どれくらい?」

 

反復横跳び

先生「女子の平均は53回!ちゃんと数えてね~」

生徒「どれくらいだった!?」

生徒「40だよ」

生徒「40!?・・・自信があったのにな~」

2年生 体力テスト

50M走

先生「2年生の50メートル走は、男子7秒92!」(最速タイム)

生徒「うわぁ、終わった・・・」

先生「最初から、諦めない!もしかしたら、良い結果出せるよ」

 

先生「練習1本で本番は2本走るよ。東中の校庭は、滑りやすいから後ろの人は前の人の足を押さえてあげてね」

 

(練習)

生徒「いくよ?ちゃんと押さえてよ!?」

生徒「良いよ!…OK!」

 

ボール投げ

生徒「いくよ~、よいしょ!!」

生徒「いいよ!13メートル…待って、14メートル!」

 

ボールの片付け

 

お礼のあいさつ

 

(記録について話している場面)

生徒「〇〇は何メートル投げられた?」

生徒「21メートルくらい」

生徒「1メートルごとに上がっているね!」