東中学校ブログ
三年生最終三者面談開始
平成30年1月31日(水)
給食の時間です。

このあと帰りの会が始まり、午後は最後の進路相談(三者面談)が行われます。

給食の時間です。
このあと帰りの会が始まり、午後は最後の進路相談(三者面談)が行われます。
今日の東中の様子
平成30年1月31日(水)
今日で一月も終わりですね。先週、22日(月)昼前から23日(火)の明け方にかけて降った大雪ですが現在も所々、雪が残っています。
1/24(水)撮影パティオ
雪だるまがたくさんありますね!
1/31(水)撮影

玄関のほうにあった雪だるまがとけだるまに・・・
1/24(水)体育館へ続く通路左側
1/31(水)撮影

陽が当たらない場所はまだ半分しかとけていませんね。
1/24(水)校庭

1/31(水)撮影

雪がとけた校庭はぬかるんでいます。
今日で一月も終わりですね。先週、22日(月)昼前から23日(火)の明け方にかけて降った大雪ですが現在も所々、雪が残っています。
1/24(水)撮影パティオ
雪だるまがたくさんありますね!
1/31(水)撮影
玄関のほうにあった雪だるまがとけだるまに・・・
1/24(水)体育館へ続く通路左側
1/31(水)撮影
陽が当たらない場所はまだ半分しかとけていませんね。
1/24(水)校庭
1/31(水)撮影
雪がとけた校庭はぬかるんでいます。
書き初め作品の展示
平成30年1月31日(水)
先日、市内書き初め展に出品された生徒たちの素晴らしい作品が図書室前の部屋の壁に貼られています。ぜひ、ご覧下さい。
先日、市内書き初め展に出品された生徒たちの素晴らしい作品が図書室前の部屋の壁に貼られています。ぜひ、ご覧下さい。
給食完食状況300130(火)
1年生:2クラス(1組・5組)
2年生:3クラス(1組・2組・4組)
3年生:1クラス(5組)
7・8組
残量8.8kg
手巻き寿司の日でした。お寿司にする様々な具材の楽しい給食でした。今日もごちそうさまでした。
本日配付します
平成30年1月30日(火)
本日配付予定のものです。
1 全校生徒向け
(1)二月の献立表
2 学年別
(1)2年生全員
『中高生向け福祉の仕事ガイド』
まんがで説明されている冊子です。下の写真が表紙です。
本日配付予定のものです。
1 全校生徒向け
(1)二月の献立表
2 学年別
(1)2年生全員
『中高生向け福祉の仕事ガイド』
まんがで説明されている冊子です。下の写真が表紙です。
特別支援学級の授業2
平成30年1月30日(火)2校時
体育の授業で腹筋、背筋、腕立て、ハンドグリップを5セット20回やりました。

自宅でもできる簡単な筋トレですね。毎日続けることで姿勢が良くなりそうです。
体育の授業で腹筋、背筋、腕立て、ハンドグリップを5セット20回やりました。
自宅でもできる簡単な筋トレですね。毎日続けることで姿勢が良くなりそうです。
特別支援学級の授業
平成30年1月30日(火)
こちらの写真は1月25日(木)5、6校時の出来事です。先生と駐車場付近の雪かきをしました。
おかげで安全に通ることができました。ありがとうございました。
こちらの写真は1月25日(木)5、6校時の出来事です。先生と駐車場付近の雪かきをしました。
おかげで安全に通ることができました。ありがとうございました。
市内学級閉鎖状況300130(火)
平成30年1月30日(火)市内小中学校 学級閉鎖状況
小学校 1年生:2クラス
2年生:3クラス
3年生:2クラス
4年生:4クラス
5年生:4クラス
6年生:1クラス
中学校 1年生:3クラス(すべて違う学校)
※ 本校も、1年生の学級閉鎖以降、2・3年生にインフルエンザと診断される生徒が増えつつあります。昨日現在 2年生は6名 3年生は3名の診断結果が報告されています。手洗い・うがいの励行と、食事と睡眠を大切にする生活習慣を確立しましょう!
小学校 1年生:2クラス
2年生:3クラス
3年生:2クラス
4年生:4クラス
5年生:4クラス
6年生:1クラス
中学校 1年生:3クラス(すべて違う学校)
※ 本校も、1年生の学級閉鎖以降、2・3年生にインフルエンザと診断される生徒が増えつつあります。昨日現在 2年生は6名 3年生は3名の診断結果が報告されています。手洗い・うがいの励行と、食事と睡眠を大切にする生活習慣を確立しましょう!
給食完食状況300129(月)
1年生:2クラス(1組・6組)
2年生:3クラス(1組・2組・4組)
3年生:2クラス(2組・5組)
7・8組
残量8.9kg
小松菜チャーハンとみそ味のサバ、チンゲン菜スープのマッチした給食でした。野菜もたっぷり食べられて、ありがたいメニューです。
スクールランチ集会
平成30年1月29日(月)第5校時
食への感謝、食の意識の高まりをねらいに、スクールランチ集会を開催しました。調理員さんへの感謝の言葉と花束贈呈、栄養教諭から「朝食の大切さ」の講話と、これからの食生活や学校給食を考える貴重な機会となりましした。
企画、準備、運営と給食委員会の皆さんに感謝します。
食への感謝、食の意識の高まりをねらいに、スクールランチ集会を開催しました。調理員さんへの感謝の言葉と花束贈呈、栄養教諭から「朝食の大切さ」の講話と、これからの食生活や学校給食を考える貴重な機会となりましした。
企画、準備、運営と給食委員会の皆さんに感謝します。
最初は、調理員さんへの感謝です。

全員に言葉と花束を!そして、チーフのかたからお言葉をいただきました。


続いて、栄養教諭からの講話です。

内容は、朝食がいかに大事か!ということです。

活躍してくれた給食委員の生徒たちです。ありがとうございました!

全員に言葉と花束を!そして、チーフのかたからお言葉をいただきました。
続いて、栄養教諭からの講話です。
内容は、朝食がいかに大事か!ということです。
活躍してくれた給食委員の生徒たちです。ありがとうございました!
触れ合い体験3年3組・6組
平成30年1月29日(月)10時00分~10時50分
本日、図書室にて触れ合い体験が実施されました。最初は緊張していた三年生も子供達とお話をしていくうちに自然と笑みがこぼれていました。

小さな子どもたちの純粋な心とあたたかさ、普段関わることが少ない中学生にとって貴重な体験になったのではないでしょうか?

ご協力下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。
本日、図書室にて触れ合い体験が実施されました。最初は緊張していた三年生も子供達とお話をしていくうちに自然と笑みがこぼれていました。
小さな子どもたちの純粋な心とあたたかさ、普段関わることが少ない中学生にとって貴重な体験になったのではないでしょうか?
ご協力下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。
学校給食申込書
平成30年1月29日(月)
平成30年度の学校給食申込書です。
先週金曜日、1月26日(金)に配付していますが、こちらにも掲載します。
H30年度「学校給食申込書」.pdf
申し込み締め切りは、平成30年2月5日(月)です。
生徒1名につき1枚必要です。
平成30年度の学校給食申込書です。
先週金曜日、1月26日(金)に配付していますが、こちらにも掲載します。
H30年度「学校給食申込書」.pdf
申し込み締め切りは、平成30年2月5日(月)です。
生徒1名につき1枚必要です。
浴衣(ゆかた)を着てみよう
平成30年1月29日(月)
1・2校時は1年2組が家庭科の授業で浴衣の着方を学びました。凜々しく角帯を締めた男子生徒が素敵ですね。

浴衣のたたみ方も教わりました。
1・2校時は1年2組が家庭科の授業で浴衣の着方を学びました。凜々しく角帯を締めた男子生徒が素敵ですね。
浴衣のたたみ方も教わりました。
勝彩園広報紙に東中掲載
平成30年1月29日(月)
社会福祉法人・朋映会 特別養護老人ホーム・春日部勝彩園の広報紙(平成29年12月号)に、本校の「ふれあい福祉講演会」の様子が掲載されました。ご紹介します。
次のpdfファイルでカラー版がご覧いただけます。2912春日部勝彩園広報.pdf
参考に、解像度は低いのですが、下に写真も掲載します。
社会福祉法人・朋映会 特別養護老人ホーム・春日部勝彩園の広報紙(平成29年12月号)に、本校の「ふれあい福祉講演会」の様子が掲載されました。ご紹介します。
次のpdfファイルでカラー版がご覧いただけます。2912春日部勝彩園広報.pdf
参考に、解像度は低いのですが、下に写真も掲載します。
写真立て制作(美術)3年1組
平成30年1月29日(月)
1月25日(木)3校時は美術の授業で写真立てを制作しました。紙粘土で装飾し、色づけをします。

1月25日(木)3校時は美術の授業で写真立てを制作しました。紙粘土で装飾し、色づけをします。
給食完食状況300126(金)
1年生:2クラス
2年生:4クラス
3年生:4クラス
7・8組
残量5.3kg
寒い日のラーメンは格別です。温かいものはとってもうれしいものです。そんな給食でした。
埼玉県書初め中央展
平成30年1月27日(土)
埼玉県書初め中央展覧会 開催中
さいたま市立浦和大里小学校・体育館
明日までです。
県内各市町村の優秀な代表作品が勢ぞろいしています。
小学生・中学生・高校生の全12学年の作品そろい踏みです。
文字が成長していく姿が見られます。
本校から出品の2作品も展示されています
埼玉県書初め中央展覧会 開催中
さいたま市立浦和大里小学校・体育館
明日までです。
県内各市町村の優秀な代表作品が勢ぞろいしています。
小学生・中学生・高校生の全12学年の作品そろい踏みです。
文字が成長していく姿が見られます。
本校から出品の2作品も展示されています
左:入口の立て看板 右:今年の各学年課題

左:賞の名称一覧 右:春日部市の作品

左:賞の名称一覧 右:春日部市の作品
埼葛地区美術展
平成30年1月27日(土) 蓮田市民総合体育館(パルシー)
埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会
開催中です。
では、会場の様子と本校の作品をご覧ください。



本校の立体作品

本校の平面作品/右は、平面の「特選」作品

左:立体の「特選」作品

立体銀賞作品2点

平面銀賞2作品

なお、出品作品一覧及び受賞名は、「東中コミュニティサイト」の
「学年・学級ルーム」に掲載
埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会
開催中です。
では、会場の様子と本校の作品をご覧ください。
本校の立体作品
本校の平面作品/右は、平面の「特選」作品
左:立体の「特選」作品
立体銀賞作品2点
平面銀賞2作品
なお、出品作品一覧及び受賞名は、「東中コミュニティサイト」の
「学年・学級ルーム」に掲載
ふれあいアート展H29
平成30年1月27日(土) ふれあいアート展
春日部市内小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品展です。
どうぞ豊かな造形と色彩を味わってください。
会期:平成30年1月25日(木)~28日(日) 9:00~16:30
会場:春日部市中央公民館 2階ギャラリー
では、会場の様子や本校生徒たちの作品をご覧ください。





では、本校生徒たちの立体作品です。



春日部市内小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品展です。
どうぞ豊かな造形と色彩を味わってください。
会期:平成30年1月25日(木)~28日(日) 9:00~16:30
会場:春日部市中央公民館 2階ギャラリー
では、会場の様子や本校生徒たちの作品をご覧ください。
会場入り口を飾る
では、本校生徒たちの立体作品です。
教育相談だより1月号
今週、全校生徒に配付された『教育相談だより1月号』(春日部市教育相談センター発行)をこちらに掲載します。
お手元に届いていないようならば、ぜひお読みください。
3001教育相談だより.pdf