東中学校ブログ
私立高校入試受験者数
平成30年1月16日(火)
明日、明後日と千葉県内の私立高校の入試です。
明日は13名の受験、明後日は1名の受験予定です。
今後の県内の私立高校の入学試験の、日程別受験者数等をお知らせします。
1月17日(水) 13名
1月18日(木) 1名
1月21日(日) 1名
1月22日(月)126名(県内私立入試集中日)
1月23日(火) 54名(県内私立入試集中日)
1月24日(水) 20名(県内私立入試集中日)
のべ 215名の受験です。
明日、明後日と千葉県内の私立高校の入試です。
明日は13名の受験、明後日は1名の受験予定です。
今後の県内の私立高校の入学試験の、日程別受験者数等をお知らせします。
1月17日(水) 13名
1月18日(木) 1名
1月21日(日) 1名
1月22日(月)126名(県内私立入試集中日)
1月23日(火) 54名(県内私立入試集中日)
1月24日(水) 20名(県内私立入試集中日)
のべ 215名の受験です。
1年2組 学級閉鎖
平成30年1月16日(火)
出席確認8:15現在で、1年2組の欠席数が、インフルエンザを含み11名を超えました。本日はこのまま下校させ、明日と明後日は学級閉鎖とします。ご協力よろしくお願いいたします。昨日の、1年3組と同様の扱いとします。
【再確認】1年2組
本 日 1月16日(火) 朝の段階で、2組全員の下校
明 日 1月17日(水) 学級閉鎖
明後日 1月18日(木) 学級閉鎖
【学級閉鎖】
1月16日(火)1年3組
1月17日(水)1年2組・3組
1月18日(木)1年2組
以上です。来週に控えたスキー教室の実施等も鑑み、感染症を少しでも食い止めたいと考えます。無理することのないようにお願いいたします。
なお、1年生全体で、スキー教室終了まで部活動の朝練習は活動をしないこととします。放課後は、各自の判断にしますが、決して無理をしないようにお願いします。
出席確認8:15現在で、1年2組の欠席数が、インフルエンザを含み11名を超えました。本日はこのまま下校させ、明日と明後日は学級閉鎖とします。ご協力よろしくお願いいたします。昨日の、1年3組と同様の扱いとします。
【再確認】1年2組
本 日 1月16日(火) 朝の段階で、2組全員の下校
明 日 1月17日(水) 学級閉鎖
明後日 1月18日(木) 学級閉鎖
【学級閉鎖】
1月16日(火)1年3組
1月17日(水)1年2組・3組
1月18日(木)1年2組
以上です。来週に控えたスキー教室の実施等も鑑み、感染症を少しでも食い止めたいと考えます。無理することのないようにお願いいたします。
なお、1年生全体で、スキー教室終了まで部活動の朝練習は活動をしないこととします。放課後は、各自の判断にしますが、決して無理をしないようにお願いします。
市内学級閉鎖状況300116(火)
平成30年1月16日(火)
市内小中学校学級閉鎖状況
小学校1年生:1クラス 2年生:2クラス 3年生:1クラス
6年生:3クラス
中学校1年生:1クラス(これは本校です)
市内小中学校学級閉鎖状況
小学校1年生:1クラス 2年生:2クラス 3年生:1クラス
6年生:3クラス
中学校1年生:1クラス(これは本校です)
給食完食状況300115(月)
1年生:1クラス(1組 えらい!)
2年生:4クラス
3年生:2クラス(4組・5組)
7・8組
残量15・5kg
いかの醤油バター焼きと、御飯がよくマッチした給食でした。1クラス学級閉鎖でしたから、その分も若干量が多かったのでしょうか?インフルエンザも感染症も食事と睡眠で乗り越えましょう。
配付します
平成30年1月15日(月)の配付物
1 全校向け(全員への配付)
(1)『給食だより』一月号
(2)『飛翔』(生徒会だより1月15日号)
(3) 平成29年度市内書初め展開催(案内)
2 学年単位の配付
(1)第二学年進路だよりNO.6(2年生向け)
(2)埼玉新聞『平成30年度高校入試対策特集』(3年生向け)
(3)よみうり進学メディア 一月特別増刊号(3年生向け)
1 全校向け(全員への配付)
(1)『給食だより』一月号
(2)『飛翔』(生徒会だより1月15日号)
(3) 平成29年度市内書初め展開催(案内)
2 学年単位の配付
(1)第二学年進路だよりNO.6(2年生向け)
(2)埼玉新聞『平成30年度高校入試対策特集』(3年生向け)
(3)よみうり進学メディア 一月特別増刊号(3年生向け)
感染症情報300115(月)
平成30年1月15日(月) 本日の感染症等状況
遅くなりました。朝からばたばたしていましたので情報が遅くなりましたが、ご確認ください。引き続き「手洗い・うがいの励行」、と「睡眠・食事を確実」にお願いします。
欠席は、発熱や風邪等体調不良の者の数です。
1学年:欠席者数29名(内インフルエンザ16名)
2学年:欠席者数11名(内インフルエンザ 3名)
3学年:欠席者数 9名(内インフルエンザ 1名)
※すべて特別支援学級の生徒も含めます。
※インフルエンザは「出席停止」です。
遅くなりました。朝からばたばたしていましたので情報が遅くなりましたが、ご確認ください。引き続き「手洗い・うがいの励行」、と「睡眠・食事を確実」にお願いします。
欠席は、発熱や風邪等体調不良の者の数です。
1学年:欠席者数29名(内インフルエンザ16名)
2学年:欠席者数11名(内インフルエンザ 3名)
3学年:欠席者数 9名(内インフルエンザ 1名)
※すべて特別支援学級の生徒も含めます。
※インフルエンザは「出席停止」です。
後輩に残す言葉
平成30年1月15日(月)
卒業生から現在の二年生へ、励ましの言葉です。廊下に貼り出されていますので、ぜひご覧下さい。写真はその一部です。


卒業生から現在の二年生へ、励ましの言葉です。廊下に貼り出されていますので、ぜひご覧下さい。写真はその一部です。
1年3組家庭科
平成30年1月15日(月)
今日は、欠席が多く、下校をさせた1年3組ですが、先週の授業風景です。
1月12日(金)3校時の授業風景です。家庭科で醤油のしみ、墨汁のしみ抜きの実験をしました。

①小さい白い布2枚に醤油と墨汁をつまようじで付ける。
②醤油のしみは下にぞうきんをしき、濡らしたティッシュで上からトントンと押さえる。
③墨汁のしみは、しみのまわりを水で濡らして歯磨き粉を付けて手でもむ。
④②と③のしみ抜きをした布をプリントして貼る。
今日は、欠席が多く、下校をさせた1年3組ですが、先週の授業風景です。
1月12日(金)3校時の授業風景です。家庭科で醤油のしみ、墨汁のしみ抜きの実験をしました。
①小さい白い布2枚に醤油と墨汁をつまようじで付ける。
②醤油のしみは下にぞうきんをしき、濡らしたティッシュで上からトントンと押さえる。
③墨汁のしみは、しみのまわりを水で濡らして歯磨き粉を付けて手でもむ。
④②と③のしみ抜きをした布をプリントして貼る。
1年3組 学級閉鎖
平成30年1月15日(月)
出席確認8:15現在で、1年3組の欠席数が、インフルエンザを含み15名でした。
本日はこのまま下校させ、明日と明後日は学級閉鎖とします。ご協力よろしくお願いいたします。
【再確認】1年3組
本 日 1月15日(月) 朝の段階で、3組全員の下校
明 日 1月16日(火) 学級閉鎖
明後日 1月17日(水) 学級閉鎖
以上です。来週に控えたスキー教室の実施等も鑑み、感染症を少しでも食い止めたいと考えます。無理することのないようにお願いいたします。
出席確認8:15現在で、1年3組の欠席数が、インフルエンザを含み15名でした。
本日はこのまま下校させ、明日と明後日は学級閉鎖とします。ご協力よろしくお願いいたします。
【再確認】1年3組
本 日 1月15日(月) 朝の段階で、3組全員の下校
明 日 1月16日(火) 学級閉鎖
明後日 1月17日(水) 学級閉鎖
以上です。来週に控えたスキー教室の実施等も鑑み、感染症を少しでも食い止めたいと考えます。無理することのないようにお願いいたします。
給食完食状況301112(金)
1年生:学年完食(全クラス)
2年生:学年完食(全クラス)
3年生:4クラス
7・8組
残量0.5kg
やっぱりカレーライスは、給食NO.1です。
何よりも、このカレールーの味は、家庭では出せません。多量につくるので、野菜の旨味がふんだんに出ているカレールーです。
今日の授業から
平成30年1月12日(金)
三学期が始業されて、最初の週が終わろうとしています。
落ち着いた授業の様子をご覧ください。
まず、3年生の数学です。図形の問題を教え合う姿が印象的でした。学習も進路も「団体戦」であることがよくわかる姿でした。

次に2年生の体育です。縄跳びを行っていますが、実によく体を動かしています。身体と脳は一体です。運動やスポーツを突き詰めると、「知」の問題につながっていきます。


最後は、1年生の理解の実験です。楽しそうに結果を予想しながら、「光の屈折」の学びをしています。光は空気中とどんな違う屈折をするのか?ガラスと水でミニ実験です。とっても楽しそうでした。

三学期が始業されて、最初の週が終わろうとしています。
落ち着いた授業の様子をご覧ください。
まず、3年生の数学です。図形の問題を教え合う姿が印象的でした。学習も進路も「団体戦」であることがよくわかる姿でした。
次に2年生の体育です。縄跳びを行っていますが、実によく体を動かしています。身体と脳は一体です。運動やスポーツを突き詰めると、「知」の問題につながっていきます。
最後は、1年生の理解の実験です。楽しそうに結果を予想しながら、「光の屈折」の学びをしています。光は空気中とどんな違う屈折をするのか?ガラスと水でミニ実験です。とっても楽しそうでした。
給食完食状況300111(木)
1年生:3クラス
2年生:5クラス
3年生:3クラス
7・8組
残量4.6kg
酢豚と手作りふりかけが印象的な給食でした。酢豚の酸味は身体によいものを与えてくれるのを食べながら実感しました。手作りのふりかけを食べる機会は多くありませんが、この給食で手作りが食べられるのをありがたいことだと、感じています。今日もごちそうさまでした。
3年1組理科
平成30年1月11日(木)2校時
理科の授業でかるめ焼きにチャレンジしました。

ステンレスのお玉に砂糖と水(砂糖がひたひたになるまで)入れます。

ガスを点火して砂糖をわりばしで混ぜながら溶かします。

プクプクして水分が飛んだら125度になっているので火からおろします。

わりばしに重曹をあずき大の量を付けてお玉に加えます。

理科の授業でかるめ焼きにチャレンジしました。
ステンレスのお玉に砂糖と水(砂糖がひたひたになるまで)入れます。
ガスを点火して砂糖をわりばしで混ぜながら溶かします。
プクプクして水分が飛んだら125度になっているので火からおろします。
わりばしに重曹をあずき大の量を付けてお玉に加えます。
特別支援学級の授業社会
平成30年1月11日(木)
1月10日(水)3校時は社会の授業で都道府県のテストを実施しました。

テスト終了後は順番に答え合わせをしました。冬休み前に何度もかるたなどで繰り返し覚えてきたのでその成果が表れました。
1月10日(水)3校時は社会の授業で都道府県のテストを実施しました。
テスト終了後は順番に答え合わせをしました。冬休み前に何度もかるたなどで繰り返し覚えてきたのでその成果が表れました。
朝の交通安全見守り
平成30年1月11日(木)
三学期が始まり、今学期も毎朝の交通安全見守りを続けます。
今朝は、県立春日部東高校の先生も八幡橋の袂に立たれて、いっしょに朝の交通安全の見守りを行いました。地域と中学・高校がいっしょに地元の小中高校生の安全を見守るすばらしい機会です。
学期初めだからこそ、再確認したい、朝の通学通勤の安全です。
みんなが我先にと急ぎます。
そんなときこそ、「お先にどうぞ」という心を持ちたいものです。
三学期が始まり、今学期も毎朝の交通安全見守りを続けます。
今朝は、県立春日部東高校の先生も八幡橋の袂に立たれて、いっしょに朝の交通安全の見守りを行いました。地域と中学・高校がいっしょに地元の小中高校生の安全を見守るすばらしい機会です。
学期初めだからこそ、再確認したい、朝の通学通勤の安全です。
みんなが我先にと急ぎます。
そんなときこそ、「お先にどうぞ」という心を持ちたいものです。
給食完食状況300110(水)
1年生:3クラス
2年生:4クラス
3年生:1クラス(5組)
残量9.2kg
三学期の給食が始まりました。春に向かってすべての生物が成長をとげていく季節です。私たち人間も成長していく季節です。
今学期もしっかり食べて、心身ともに成長していきましょう。
「心」と「身体」は一体です。「身体」を整えると、「心」も整います。
そのために、大切にしたい「食べること」と「寝ること」です。
そのひとつ「食事」を大切にしていきましょう。
3年1組黒板メッセージ
平成30年1月10日(水)
今朝、3年1組の教室の黒板に書かれていた先生からのメッセージです。
素敵ですね☆

これからそれぞれの目標に向かっていく受験生への応援メッセージでしょうか?そしてこれを見た生徒は何を思うのでしょうか?
今朝、3年1組の教室の黒板に書かれていた先生からのメッセージです。
素敵ですね☆
これからそれぞれの目標に向かっていく受験生への応援メッセージでしょうか?そしてこれを見た生徒は何を思うのでしょうか?
今年もいただきましたトンボ細工
平成30年1月10日(水)
今年も、通称「落ちないトンボ」、合格祈願のトンボ細工を、市内竹細工の三枝様より頂戴いたしました。
今年は、尾に水色の彩色が為されています。

いわれは、右の「合格祈願」の札に記載されている通りです。
トンボの別名は「勝ち虫」です。縁起物です。
また、トンボは前にしか進まないので「不転退」の決意を示すものとして、尊ばれています。
今年もありがとうございました。
本校では、早速、職員室前に今年から設置したディスプレイに飾りました。
今年も、通称「落ちないトンボ」、合格祈願のトンボ細工を、市内竹細工の三枝様より頂戴いたしました。
今年は、尾に水色の彩色が為されています。
いわれは、右の「合格祈願」の札に記載されている通りです。
トンボの別名は「勝ち虫」です。縁起物です。
また、トンボは前にしか進まないので「不転退」の決意を示すものとして、尊ばれています。
今年もありがとうございました。
本校では、早速、職員室前に今年から設置したディスプレイに飾りました。
1年4組音楽
平成30年1月10日(水)2校時
二人ペアになり、琴を使って交互に「さくら」を練習していました。

西洋の楽譜と違い、音符ではなく数字が書かれています。

琴のツメをはめて弾きます。本格的ですね。

初めて琴を触った生徒も先生の細かく、丁寧な指導で上手に弾けるようになることでしょう。
二人ペアになり、琴を使って交互に「さくら」を練習していました。
西洋の楽譜と違い、音符ではなく数字が書かれています。
琴のツメをはめて弾きます。本格的ですね。
初めて琴を触った生徒も先生の細かく、丁寧な指導で上手に弾けるようになることでしょう。
今日の授業の様子1校時
平成30年1月10日(水)1校時
皆さん、今年の目標は立てましたか?三学期はあっという間に過ぎて行きます。三年生は中学校生活最後の学期となりますから毎日を有意義に過ごせるといいですね。
今日の授業はこちらです。
1年3組(理科)

2年1組(国語)

どの学年も真剣に授業に取り組んでいましたが、三年生はやはり緊張感が違いますね。
3年1組(英語)

3年4組(数学)

3年6組(美術)
皆さん、今年の目標は立てましたか?三学期はあっという間に過ぎて行きます。三年生は中学校生活最後の学期となりますから毎日を有意義に過ごせるといいですね。
今日の授業はこちらです。
1年3組(理科)
2年1組(国語)
どの学年も真剣に授業に取り組んでいましたが、三年生はやはり緊張感が違いますね。
3年1組(英語)
3年4組(数学)
3年6組(美術)