東中学校ブログ
給食完食状況310213(水)
今日も全校完食です。
2月の7回目です。
2月の残菜量累計 2.4kg
もう、どのクラスが完食なんてことは意味のないものになりました。誰が食べて、誰が残したなんてことは、生徒たちの意識の高さから、意味をなさないものへと変化してくれました。
この質の高さがすばらしいです。
ですから、今月の累計残菜量を掲載します。
今日は、サバの塩焼きをメインに、干瓢の和え物と五目煮でした。ともにご飯のお伴にうれしいおかずでした。今日もごちそうさまでした。
授業開始
平成31年2月13日(水)4校時
今から4時間目が始まります。チャイムが鳴り、各教室からあいさつの号令が聞こえてきます。
2年1組(国語)先生が教室にいらっしゃいます。

2年2組(数学)「起立」の声で全員が立ったところです。

2年3組は社会の授業です。授業開始のあいさつをきちんとすることでオンとオフの気持ちを切り替えます。
今から4時間目が始まります。チャイムが鳴り、各教室からあいさつの号令が聞こえてきます。
2年1組(国語)先生が教室にいらっしゃいます。
2年2組(数学)「起立」の声で全員が立ったところです。
2年3組は社会の授業です。授業開始のあいさつをきちんとすることでオンとオフの気持ちを切り替えます。
美術
2年6組の美術の授業です。
学校で使えるピクトグラムを作るそうです。
自分でアイディアを考えて,絵にするという作業をするようです。
ピクトグラムとは、絵文字、絵単語のことで、情報や注意を示すためにあるサインのことです。

学校で使えるピクトグラムを作るそうです。
自分でアイディアを考えて,絵にするという作業をするようです。
ピクトグラムとは、絵文字、絵単語のことで、情報や注意を示すためにあるサインのことです。
家族へのお弁当作り
平成31年2月13日(水)
2年生が、家族への、お弁当を作りをしています。
みんなで、相談しあいながら、気持ちをこめて作っていました。
これを持ち帰り、お家のかたに食べていただいて、感想を書いてもらいます。
2年生家庭科恒例の学習内容です。

2年生が、家族への、お弁当を作りをしています。
みんなで、相談しあいながら、気持ちをこめて作っていました。
これを持ち帰り、お家のかたに食べていただいて、感想を書いてもらいます。
2年生家庭科恒例の学習内容です。
国語
平成31年2月13日(水)3校時 3年6組
明日、3年生は最後の期末テストです。授業に集中する姿に頼もしさを感じます。写真は漢字学習で一人一人、黒板に答えを書いていました。
明日、3年生は最後の期末テストです。授業に集中する姿に頼もしさを感じます。写真は漢字学習で一人一人、黒板に答えを書いていました。
特別支援学級・作業学習
平成31年2月13日(水)2校時
緑色の折り紙パーツでドラゴンを作っています。お手本のプリントを見ながらボンドで一枚ずつ貼って組み立てます。貼り終わったらプリントにマジックで印を入れるということを繰り返します。大変な作業ですが一生懸命取り組んでいました。
緑色の折り紙パーツでドラゴンを作っています。お手本のプリントを見ながらボンドで一枚ずつ貼って組み立てます。貼り終わったらプリントにマジックで印を入れるということを繰り返します。大変な作業ですが一生懸命取り組んでいました。
給食完食状況310212(火)
三学期13回目、
二月6回目の全校完食です!
残菜量0kg
驚きです。驚異的です。すごいことです。
現在の二月の残菜量は、2.6kgです。
さて、メニューはかき揚げ丼でした。最近は給食にも丼物がでるようになりました。驚くべき学校給食の進化です。こうしたことが給食を食べる楽しみにもなります。
民生児童委員連絡会
平成31年2月12日(火) 15時~
本日15時より被服室にて民生児童委員連絡会を行いました。

本日15時より被服室にて民生児童委員連絡会を行いました。
心肺蘇生法
平成31年2月12日(火)4校時 2年4・5・6組の保健体育の授業です。
4人1組になり、心肺蘇生法の学習を行いました。
ペットボトルを使い、一人が押さえて一人が心臓マッサージの要領で上から押すという動きです。メトロノームの速さに合わせて押しています。

続いてはバンダナを利用した応急手当です。
バンダナを三角形に折り、端を結んで包帯を作りますが、意外と難しいようで苦戦していました。
4人1組になり、心肺蘇生法の学習を行いました。
ペットボトルを使い、一人が押さえて一人が心臓マッサージの要領で上から押すという動きです。メトロノームの速さに合わせて押しています。
続いてはバンダナを利用した応急手当です。
バンダナを三角形に折り、端を結んで包帯を作りますが、意外と難しいようで苦戦していました。
合同学習会の様子
平成31年2月12日(火) 3時間目
ダンス練習を行っています。
扇子は顔より上で振るなど、細かい動作に気を付けて音楽に合わせて練習をしていました。

その後、合唱練習も行います。
練習段階でうまく声が出ていないようでしたが、裏声で話す練習などを先生から教わると徐々に声が良く出るようになりました。
息継ぎのタイミングを揃えるなど、こちらも熱心に練習しています。
ダンス練習を行っています。
扇子は顔より上で振るなど、細かい動作に気を付けて音楽に合わせて練習をしていました。
その後、合唱練習も行います。
練習段階でうまく声が出ていないようでしたが、裏声で話す練習などを先生から教わると徐々に声が良く出るようになりました。
息継ぎのタイミングを揃えるなど、こちらも熱心に練習しています。
合同学習会開催中
平成31年2月12日(火)
市内特別支援学級合同学習会
本校の体育館を会場に、市内中学校の特別支援学級の合同学習会が本日開催中です。
来週の22日(金)に武里中で最後の合同学習会と三年生を送る会が開催されます。それに向けた準備が進んでいます。
では、グループ別活動の様子をご覧ください。
市内特別支援学級合同学習会
本校の体育館を会場に、市内中学校の特別支援学級の合同学習会が本日開催中です。
来週の22日(金)に武里中で最後の合同学習会と三年生を送る会が開催されます。それに向けた準備が進んでいます。
では、グループ別活動の様子をご覧ください。
給食完食状況310208(金)
二月5回目の全校完食です!
三学期トータル12回目です。
残菜量 0kg
今日も完食です。すばらしいのひと言!です。
メニューは焼きカレーパンでした。油で揚げていないのでさっぱりしていて、いくらでも食べられそうです。美味しかったー!
春日部市体育表彰式
平成30年度 春日部市体育賞表彰式
本校からはバレーボール部の4名が、体育奨励賞団体を受賞しました。
受賞理由は、「第5回埼玉県中学生ビーチバレーボール大会優勝」です。
表彰の様子です。代表者1名が登壇しました。
いっしょに他の3名も起立します。
本校の昨年の卒業生も剣道の県大会優勝で表彰されました。
本校の表彰者は次の4名です。にこやかな笑顔が素敵です。
部活動平日休養日の試験的実施
平成31年2月8日(金)
次年度から、埼玉県と春日部市教育委員会の部活動方針に則って、本校でも新たな「部活動の指針」を作成中です。
現在、平日の休養日の設定について、一斉の休養日のメリット・デメリット、部活動単位の休養日のメリット・デメリットを考慮中です。
そこで、次の期間で試験的に実施をして、その状況を把握したいと考えます。保護者の皆様にはどうかご協力をお願いいたします。
本日、下記に示すような文書を、1・2年生全員に配付いたしましたので、ご家庭でご確認ください。
※全部活動名の入った文書に訂正して掲載いたします。
部活動平日休養日の試験的実施について(文書).pdf
【試行的運用】
1 一斉の休養日の試行
2月13日(水) すべての部活動の休養日とします。
朝練習も放課後の練習もありません。
2 部活動単位の休養日の試行
3月4日(月)~3月8日(金)の期間で、部活動単位の休養日を設定しました。
詳しくは、先のpdfファイルをご覧ください。部活動単位の休養日が一覧表になっています。
次年度から、埼玉県と春日部市教育委員会の部活動方針に則って、本校でも新たな「部活動の指針」を作成中です。
現在、平日の休養日の設定について、一斉の休養日のメリット・デメリット、部活動単位の休養日のメリット・デメリットを考慮中です。
そこで、次の期間で試験的に実施をして、その状況を把握したいと考えます。保護者の皆様にはどうかご協力をお願いいたします。
本日、下記に示すような文書を、1・2年生全員に配付いたしましたので、ご家庭でご確認ください。
※全部活動名の入った文書に訂正して掲載いたします。
部活動平日休養日の試験的実施について(文書).pdf
【試行的運用】
1 一斉の休養日の試行
2月13日(水) すべての部活動の休養日とします。
朝練習も放課後の練習もありません。
2 部活動単位の休養日の試行
3月4日(月)~3月8日(金)の期間で、部活動単位の休養日を設定しました。
詳しくは、先のpdfファイルをご覧ください。部活動単位の休養日が一覧表になっています。
平成30年度 家庭科作品展
平成30年度家庭科作品展
今年度の家庭科作品展が春日部市民文化会館・展示室で開催されています。会期:平成31年2月8日(金)10時~19時
平成31年2月9日(土)10時~18時
会場:春日部市民文化会館。展示ホール
本校からの出品作品 48作品(うち8作品はライフデザイン部)
こちらが展示の様子です。
ぜひ、ご覧ください。
スクールランチ集会
平成31年2月8日(金)
スクールランチ集会を開催しました。
毎日、私たちのために給食を調理してくださる調理員のみなさんへの感謝をし、「食」に関する学習を行う時間です。
開会です。

まず、調理員のみなさんへの感謝の気持ちを給食委員か


そして、調理員のみなさんからの生徒たちへの言葉です。
毎日の完食を嬉しく思っています。もっともっと美味しい給食にしたいと考えています。

最後に、「食」に関する学びです。
「早寝、早起き、朝ご飯」
スクールランチ集会を開催しました。
毎日、私たちのために給食を調理してくださる調理員のみなさんへの感謝をし、「食」に関する学習を行う時間です。
開会です。
まず、調理員のみなさんへの感謝の気持ちを給食委員か
そして、調理員のみなさんからの生徒たちへの言葉です。
毎日の完食を嬉しく思っています。もっともっと美味しい給食にしたいと考えています。
最後に、「食」に関する学びです。
「早寝、早起き、朝ご飯」
二学年都内班別行動新聞
平成31年2月8日(金)
何度も話し合いながら1つの大きな新聞が出来上がり、各クラス、廊下に貼り出されていました。各自、色々と工夫をこらして、とても楽しい新聞でした。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
各教室の廊下に掲示されているので、ご覧下さい。
市内小中学校学級閉鎖状況0208
平成31年2月8日(金)
市内小中学校学級閉鎖状況
小学校 1校 1学級
落ち着いてきました。
市内小中学校学級閉鎖状況
小学校 1校 1学級
落ち着いてきました。
2年5組・家庭科
平成31年2月7日(木)
家族にお弁当を作ろう。
今日はプリントに、どんなお弁当を作ろうか?材料、家から持ってくるものや、学校に置いていく物などの確認をしてプリントに書き込みました。
お弁当の、配置なども決めて絵をかいて、色鉛筆などでぬる作業を行っていました。
そのプリントをファイルに、はさんで当日見ながら作るそうです。
家族にお弁当を作ろう。
今日はプリントに、どんなお弁当を作ろうか?材料、家から持ってくるものや、学校に置いていく物などの確認をしてプリントに書き込みました。
お弁当の、配置なども決めて絵をかいて、色鉛筆などでぬる作業を行っていました。
そのプリントをファイルに、はさんで当日見ながら作るそうです。
配付してあります
平成31年2月8日(金)
昨日までに、すでに配付したものです。
1 第三学年向け
(1)第57回卒業証書授与式の開催について(訂正版)
※開始日の曜日に誤りがありました。大変失礼いたしました。
(2)第三学年だより『チャレンジ』第37号
見出し:ふれあい体験/税の作文
2 第一学年向け
(1)第一学年だより『かがたき』第38号
見出し:スキー教室で何を学んだ?
(2)第一学年だより『かがやき』第39号
見出し:地域に学ぶ/1年最後の定期テスト/2月の予定/2月は成長と可能性の月
3 7・8組向け
(1)学級だより『おあしす』第37号
見出し:授業の様子
昨日までに、すでに配付したものです。
1 第三学年向け
(1)第57回卒業証書授与式の開催について(訂正版)
※開始日の曜日に誤りがありました。大変失礼いたしました。
(2)第三学年だより『チャレンジ』第37号
見出し:ふれあい体験/税の作文
2 第一学年向け
(1)第一学年だより『かがたき』第38号
見出し:スキー教室で何を学んだ?
(2)第一学年だより『かがやき』第39号
見出し:地域に学ぶ/1年最後の定期テスト/2月の予定/2月は成長と可能性の月
3 7・8組向け
(1)学級だより『おあしす』第37号
見出し:授業の様子