東中学校ブログ
1年4組・理科
平成31年2月22日(金) 2時間目
地震について勉強しています。
6つの班にわかれて、各班で色々調べて発表していました。
ですから、各班ひとつひとつ違う発表になります。


地震について勉強しています。
6つの班にわかれて、各班で色々調べて発表していました。
ですから、各班ひとつひとつ違う発表になります。
1年3組・美術
平成31年2月21日(木) 5時間目
「春日部の空にも凧をデザインしよう」
生徒みんなが、2色位色を混ぜ下書きをした画用紙に丁寧に筆でぬっていました。
本当に色とりどりで、出来上がりが、楽しみです。

「春日部の空にも凧をデザインしよう」
生徒みんなが、2色位色を混ぜ下書きをした画用紙に丁寧に筆でぬっていました。
本当に色とりどりで、出来上がりが、楽しみです。
給食完食状況310221(木)
全校完食!
二月 十一回目
残菜量0kg
二残菜量月累計4.4kg
今日も全校完食です。14回分の11回です。
もちろん美味しいからですが・・・、それにしても、食品ロスや「食」への感謝を考えた行動が実行に移された結果です。
この心のありようがすばらしいです。
これが「全校完食」を目指しながら達成したい目的です。
一年生・保健体育
平成31年2月21日(木)1年3・4・5組 3校時
保健体育の授業です。
バスケットボールとサッカーを学習しています。
対戦型の球技の学習です。


ゴールに向かってシュートします。
保健体育の授業です。
バスケットボールとサッカーを学習しています。
対戦型の球技の学習です。
ゴールに向かってシュートします。
一年生と三年生の授業
平成31年2月21日(木)
3校時 1年2組(理科)
前に出て実験について発表しています。先生は後方で見守ります。

着座している生徒は手元にあるプリントを書いています。

4校時 3年3組(音楽)
卒業式で歌う時のパートごとの立ち位置を出席番号順にアルトとソプラノに分けて決めていました。下の写真は休み時間で待機している生徒の様子です。

チャイムが鳴り、先生に挨拶をします。


3校時 1年2組(理科)
前に出て実験について発表しています。先生は後方で見守ります。
着座している生徒は手元にあるプリントを書いています。
4校時 3年3組(音楽)
卒業式で歌う時のパートごとの立ち位置を出席番号順にアルトとソプラノに分けて決めていました。下の写真は休み時間で待機している生徒の様子です。
チャイムが鳴り、先生に挨拶をします。
特別支援学級・数学
平成31年2月21日(木)3校時
それぞれ、プリントの計算問題をやりました。
それぞれ、プリントの計算問題をやりました。
大凧マラソン募集
平成31年2月21日(木)
第31回春日部大凧マラソン大会の大会参加及びボランティア募集です。
申し込みは明日22日(金)までです。ボランティアでは給水所、記録証発行、チップ回収、参加者案内などをやります。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。

第31回春日部大凧マラソン大会の大会参加及びボランティア募集です。
申し込みは明日22日(金)までです。ボランティアでは給水所、記録証発行、チップ回収、参加者案内などをやります。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。
特別支援学級・家庭科
平成31年2月21日(木) 1時間目 家庭科・調理実習
今日は、お誕生日のためにケーキ作りをしていました。
とても上手にできていました。美味しそうでした。
そして、自分たちで使った物は、きちんと洗っていました。

今日は、お誕生日のためにケーキ作りをしていました。
とても上手にできていました。美味しそうでした。
そして、自分たちで使った物は、きちんと洗っていました。
給食完食状況310220(水)
全校完食!
二月 十回目
残菜量0kg
二残菜量月累計4.4kg
なんと、二月十回目の全校完食です。
今月は、現在13回の給食回数ですから、完食でなかったのはたった3回です。
今日のメニューは奄美大島の「鶏飯」でした。鶏スープのお茶漬けのようで美味しかったです。
三年生の授業
平成31年2月20日(水)3校時
本日の授業風景です。全員が意欲的に授業を受けています。睡眠と食事をしっかりとって体調を崩さないように気を付けてほしいと思います。
3年4組(数学)

3年5組(英語)

3年6組(理科)
本日の授業風景です。全員が意欲的に授業を受けています。睡眠と食事をしっかりとって体調を崩さないように気を付けてほしいと思います。
3年4組(数学)
3年5組(英語)
3年6組(理科)
オリジナル給食メニュー
平成31年2月20日(水)
2月14日(木)のオリジナルメニューは一年生の給食委員が考案しました。もともと、バレンタインデーというイベントは海外から伝わってきたということで洋風のメニューを考えたそうです。
詳細は玄関前の掲示板に掲示されていますのでご覧下さい。

2月14日(木)のオリジナルメニューは一年生の給食委員が考案しました。もともと、バレンタインデーというイベントは海外から伝わってきたということで洋風のメニューを考えたそうです。
詳細は玄関前の掲示板に掲示されていますのでご覧下さい。
地域に学ぶ・バルーンアート
平成31年2月20日(水)
15日(金)に開催された「地域に学ぶ」で生徒が作ったバルーンが職員室前の棚に可愛らしく飾られています。ぜひ、ご覧下さい。
15日(金)に開催された「地域に学ぶ」で生徒が作ったバルーンが職員室前の棚に可愛らしく飾られています。ぜひ、ご覧下さい。
濃霧に包まれた朝
平成31年2月20日(水)
今朝の学校の様子です。濃霧に包まれていつもと違った表情です。撮影したのは8時45分ですが朝練で早かった生徒たちはもっと神秘的に見えたのではないでしょうか?

今朝の学校の様子です。濃霧に包まれていつもと違った表情です。撮影したのは8時45分ですが朝練で早かった生徒たちはもっと神秘的に見えたのではないでしょうか?
特別支援学級・国語
平成31年2月20日(水)
19日(火)5校時は国語の授業で四字熟語を学びました。先生が言った四字熟語をプリントに書きます。2人ともしっかり書けたのでほめられました。漢字の書き順も覚えました。
19日(火)5校時は国語の授業で四字熟語を学びました。先生が言った四字熟語をプリントに書きます。2人ともしっかり書けたのでほめられました。漢字の書き順も覚えました。
給食完食状況310219(火)
全校完食!
二月 九回目
残菜量0kg
二残菜量月累計4.4kg
揚げパンの日はやはり残りません。
給食から一般化した「揚げパン」ですから、美味しいことこの上ありません。
生徒たちがそれを証明しています。
ごちそうさまでした!
子どもスマイルネット
配付しました配付します
平成31年2月19日(火)
1 配付しました
昨日、2月18日(月)に配付しました。
生徒会だより『飛翔』310218号
こちらに掲載します。生徒会だより『飛翔』H310218発行.pdf
2 配付します
本日配付予定です。届かない場合は明日です。
(1)第一学年だより『かがやき』第40号
見出し:地域に学ぶ!/期末テスト5日前
(2)第二学年保護者会案内
3月19日(火)14:45~受付 15:00~開会
2階・図書室
1 配付しました
昨日、2月18日(月)に配付しました。
生徒会だより『飛翔』310218号
こちらに掲載します。生徒会だより『飛翔』H310218発行.pdf
2 配付します
本日配付予定です。届かない場合は明日です。
(1)第一学年だより『かがやき』第40号
見出し:地域に学ぶ!/期末テスト5日前
(2)第二学年保護者会案内
3月19日(火)14:45~受付 15:00~開会
2階・図書室
二年生保健体育
平成31年2月19日(火)3校時
サッカー
声を出してランニングと準備体操をします。その後、ボールタッチの練習をしてタイムをはかりました。


テニス
最初に準備体操をしました。それから素振りとボールを地面に落としてラケットでバウンドさせるという練習をしました。

バドミントン
ペアになってラリーをします。何回できたか数えて記録します。
サッカー
声を出してランニングと準備体操をします。その後、ボールタッチの練習をしてタイムをはかりました。
テニス
最初に準備体操をしました。それから素振りとボールを地面に落としてラケットでバウンドさせるという練習をしました。
バドミントン
ペアになってラリーをします。何回できたか数えて記録します。
二年生家庭科
平成31年2月19日(火) 3時間目 家庭科


まずは、うどんについて1時間学びました。
次は、調理室で、1人1人、薄力粉と強力粉を計って中力粉を作っていました。
みんなで相談しながら作っていました。
みんなで相談しながら作っていました。
うどんにんなるのが楽しみです。
三年生の授業3時間目
平成31年2月19日(火)3時間目


2組も、3組もプリントを使って学習していました。
一人ひとりよく先生の話を聞きながら真剣に取り組んで、
プリントに書き込んだりしていました。
プリントに書き込んだりしていました。
2組 数学
3組 理科