東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

2年生 授業の様子

1組 社会

 

国語

 

2組 美術

【自分を見つめて】という題材で13歳の自分を描きます。

 

 

理科

 

3組 理科

 

英語

 

4組 自習

 

国語

実習生も授業の様子を見守っていました。

 

5組 数学

 

美術

自画像制作

 

6組 英語

 

国語

 

2年生 1年生 授業の様子 5/13撮影

2年生 1組 理科

原子と分子について学びます。

先生「このように原子が複数くっついている二酸化炭素は、酸素と炭素の別の性質がくっついて

一つの原子になっています」

 

2・4・5組 体育

教育実習生による授業が行われました。

ソーラン節の練習

教育実習生「動きの意識はだいぶできていました!それに加えて体と感覚の意識を持って練習をしていきましょう」

 

3組 国語

枕草子

先生「表現の工夫について、見たものや聞いたもの、他にも匂い、触った感覚など

比喩や五感を用いることで読み手はどうですか」

生徒「読みやすくなります」

 

6組 英語

 

1年生 1組

体育祭に向けて種目ごとのメンバー決めなどが行われているようです。

 

2組 数学

 

3組も体育祭に向けて各種目のメンバーを決めているようでした。

 

4組 理科

 

5組 国語

先生「次の熟語を読み取ろう!①の問題を教えてくれる人いますか」

7・8・9組 1年生 授業の様子

7・8・9組

【整理整頓をしよう】

理科室のどこに何があるのかわかるように道具などを整理します。

わかりやすい場所に収納すれば準備も後片付けもスムーズにできますね。

 

1年生 1組 理科

【被子植物の分類】

 

2組 美術

 

3組 数学

 

4組 英語

発音練習

 

5組 英語

アルファベットの音読み学習

1年生 2年生 授業の様子

1年生 1組 英語

 

2組 国語

 

3組 理科

【マツはどのような植物なのか】

先生「マツとアブラナの花の違いについてできるだけたくさん調べてください」

 

4組 数学

 

5組 社会

 

2年生 1組 英語

2組 数学

数の性質を説明するには?

実習生「こうやって文字で覚えたら説明できるの?ということで、自分で解けるようになっていきましょう」

 

3組 自主学習

 

4組 社会

 

5組 国語

 

6組 数学

1年生 2年生 授業の様子

1年生 1組 美術

色のしくみについて学習します。

 

2組 社会

 

3組 英語

アルファベット(小文字)の書き方をマスターします。

 

4組 国語

 

5組 数学

 

2年生 1組 数学

少人数学習です。

 

こちらは教育実習生による授業が行われています。

 

1・3・6組 体育

教育実習生による授業が行われています。

【ソーラン節の練習のまとめ】

 

2組

 

3組 社会

 

4組 国語

【アイスプラネット】

教育実習生が授業を行っています。

 

5組 英語

 

6組 美術

修学旅行事前集会 3年生

引率する先生方の紹介の後、校長先生のお話がありました。

「皆さん、年間に修学旅行で京都・奈良に何人の生徒が行っているのか知ってますか?

なんと、80万人だそうです。春日部市の人口の4倍くらいの中高生が訪れます。

ぜひ、歴史的建造物を見て、誰がつくったのか?その情景などを覚えていってほしいと思います」

第1回 ソーラン節練習

グラウンドでソーラン節の全体練習が行われました。

ソーラン隊形に整列

 

練習のポイント

生徒「今日の練習ポイントは、これまでの練習の反省をいかして挨拶や細かい部分に取り組むことです」

 

スローガン発表

生徒「今年の体育祭スローガンは『太陽の下で燃えて輝け 我らの東ストーリー』に決定しました。

スローガンに込めた思いは〈東中生一人一人が輝ける体育祭にしたい!〉です」

 

ソーランリーダーの話

生徒「僕にはソーラン節にかける思いがあります。それは、一人一人が自分が一番にすることです。

みなさん全体のソーラン節の目標は覚えていますか?集団美です。

全員が全力で目立てば最高の集団美につなるのではないかという僕なりの考えがあります。

 

ソーラン節の動きの確認の後練習がスタートしました。

 

今日の振り返り

3年生 授業の様子

1組 社会

 

2組 社会

【欧米の情勢とファシズム】

先生「問3を見てください。民衆はヒトラーに対して手をさしのべ喜んでいます。

何ででしょうか? 問4 第一次世界大戦頃ドイツの経済はどうだったのかわかることを書いてみましょう」

 

3組 国語

 

4組 英語

単語練習

 

5組 英語

3年生 総合学習 5/9撮影

11日(土)から2泊3日間、3年生は京都・奈良へ修学旅行に行きます。

総合学習の時間に改めてしおりを見ながら確認しました。

 

生徒「保健係からのお願いです。リーバーの入力をすること、夜は早めに寝てください。

旅行中に怪我などをした人は先生に報告をしてください」

 

入浴係がらの注意事項

生徒「入浴時のマナーについて説明します。

①持ち物すべてに名前を書くこと ②大声ではしゃがないこと ③飛び込み、泳がないこと」

3年生は本日も4時間目に事前集会が行われます。

2-6 技術

 【化石燃料】について先生が説明しています。

先生「大昔の枯れた植物や動物の死骸からできているのが化石燃料です。 

埋蔵量にも限りがあるのでこのまま行くと石油や天然ガスを採取できるのは残り50年ほどと言われています」

 

生徒「先生、石油がなくなったら生きていけますか?」

先生「石油がない時代に人間が生きていたので、生きていけるとは思いますが、

少なくても今の人口は保てないと思います」

 

先生「先ほどの質問は良い質問でした!そのために石油以外に電気をつくります」

生徒「そうか、新しい電気をつくらなきゃいけないんだ!」

2年生 授業の様子

1組 英語

 

数学

 

2組 理科

 

2・4・5組 体育

 

3組 社会

 

国語

【枕草子】 清少納言

先生「枕草子は日本最古の物語です。エッセイのような思ったことを書くイメージです」

 

4組 社会

 

5組 音楽

プリント学習

 

6組 技術

家庭

調理実習でべっこう飴を作りました。

1年生 授業の様子

1組 英語

【ALTの先生のことを知ろう!!】

 

多くの生徒が手を挙げている場面がありました。

 

音楽

 

2組 社会

 

3組 理科

被子植物について学習しています。

 

英語

ALTの先生が好きな趣味の和楽器(小鼓)を生徒が体験している場面です。

(小鼓は先生の私物ですが本物ではなく、練習用でプラスチック製だそうです)

とはいえ、日本人でもなかなか触れる機会がない伝統楽器なので難しそうですね。

 

4組 技術

セラミックについて学びます。

 

 

理科

 

5組 数学 

 

美術

色の基本や仕組みについて先生の話をきいている場面です。

2年生 総合学習 5/8撮影

【届けよう、服のチカラプロジェクト】

2年生は今後、国際・環境問題(SDGS)として、ユニクロと協力をして着られなくなった衣服(子供服)を

集めて世界の難民に届ける活動を行います。

今月末にはユニクロの講師を招いて出前学習が行われます。

3年生 授業の様子

 

国語 

握手 井上ひさし

【人物の関係を捉える】

先生「私(登場人物)の年齢はいくつくらいだと思いますか?イメージで構いません」

 

3組 理科

 

4組 英語

 

5組 英語

1年生 2年生 授業の様子

1年生

1組 国語

漢字の組み立てや部首を学びます。

 

2組 数学

 

3組 社会

 

4組 音楽

 

5組 理科

 

2年生

1組 技術

発電と送電のしくみについて学習をします。

先生「私、内閣総理大臣〇〇は2ー1組の皆さんをエネルギー省の大臣に任命致します。

ということで色んな発電方法がありますが、一つの発電方法で日本の電力をまかなえるかみなさんで考えてみましょう」

 

教育実習生も一緒に考えています。

 

2・4・5組 体育

ソーラン節をクラスごとにわかれて練習をします。

生徒「みんな円になって!」

 

 

3組 美術

自画像制作

 

6組 社会

【日本の人口構成について】

先生「人口構成のうち若年齢者の割合が減少する事を〇〇〇と言います」