東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

6/15 土曜参観日(授業参観)②

3-3 社会

 

2-4 国語

 

2-5 英語

 

1-1 美術

 

2-3 技術

小松菜の成長過程などを撮影してレポートにまとめます。

 

3-3・4組 体育

選択授業(バドミントン・ソフトテニス・ハンドボール)

まずは準備運動としてベーシック体操をします。

 

バドミントン

先生「最初はラケットを置いてシャトル(羽根)を投げる練習をしてみたいと思います。

自分は打てるという人もいると思いますが、みんなで楽しくできるように、シャトルを投げる練習から始めます」

 

今度はラケットとシャトル(羽根)に慣れるために打ち合いをします。

 

ソフトテニス

 

生徒「よし!今の場面、上手く撮れましたか? 」

撮影者「カッコいいところ撮れましたよ♪」

 

ハンドボール

 

 生徒「いいよ!攻めて!」

先生「さぁ〜、どう攻めるのか?すぐ、まもりに入ろう!」

 

先生「チャンス!残り2分」

 

校長先生もチームに加わりました。

生徒「ナイスカット!」

 

先生「黄色チーム守りが良いですね」

 3校時など追加の授業風景や放課後の部活動の様子は来週お知らせします。

14日(金) 2年1・6組 1年生

2-1 音楽

【ヴァイオリン学習】

 

2-6 理科

銅を加熱すると質量は変化するのか実験します。

先生「火傷をしないようにまわりをよく見て安全に行うようにしましょう」

加熱後の物質や質量はどう変化したのでしょうか?

 

1年生 1組 美術

【文字っておもしろい】

 

2組 数学

 

3組 英語

 

4組 国語

 

5組 社会

先生「経済の発展により、アジア州はどのように変化したのかをみていきましょう」

 

3年1・2・5組 1年5組 7・8・9組

3-1・2・5組 体育

【ハンドボール・ソフトテニス】

現在3時間目、春日部市の気温は32度です 。

 

ハンドボール

先生「今からゲームを行いますが、水分補給はとるようにお願いします。

キーパーは入れ替えてもかまいませんが、2人になるのはダメです。 では、はじめましょう!」

 

「いけいけ! 青ボール! 〇〇~前へ、おけおけ!」

暑さを感じさせないほど、盛り上がっています。

チームで声をかけあって攻めたり守ったりとお互い一歩も引きません。

 

ソフトテニス

 

1-5 家庭

【浴衣の着付け】

各グループで浴衣の着付けをしてタブレットで撮影します。

 

「やったー 先生、できました!」の声がきこえました。

 

(タブレットで写真撮影)

 

後ろ姿も♪

 

7・8・9組 作業

花壇などにある木々の枝を手入れしたので先生と一緒に片付けます。

 

「枝をきっています」

 

1年生 授業の様子

1組 数学

【文字の使用】

文字を使った式について学びます。

 

2組 家庭

【浴衣の着付け】

各グループで浴衣の着付けを学んでいます。

 

生徒「首は苦しくない?大丈夫?帯を中央にした方がいいんじゃない」

 

1-4・5組 保健体育

健康の成り立ちについて先生がモニターを活用してお話をしています。

先生「鎌倉時代は病気になると鬼がいると言われていましたが、現代では化学や医学が進んでいるので原因がわかってきました。 病気にならないように皆さんには知識を身につけていただきたいと思います」

 

13日(木) 3年生 7・8・9組 

3年生 総合

2学期(10月)に実施される東中祭に向けての取り組みが始まりました。

写真は最高学年としての心構えなどについて先生がお話しています。

先生「皆さんにとって最後の東中祭です。

1年生は皆さんの姿を見ていますので、最高学年としてお手本になるような取り組みをしていただきたいと思います」

 

7・8・9組 数学

(大きな数の数え方と覚え方について先生が説明をしている様子)

先生「ここまでは千の位、4つ進んだら1万の位、また4つ進んだら億の位、兆の位です。

では、次は何の位になりますか?」

生徒「京の位です!」

先生「正解です。こうやって覚えていくと間違いは少なくなります」

 

1年生 授業風景

(一部12日(水)撮影あり)

1組 英語

 

2組 社会

 

3組 理科

ガスバーナーの使い方を学習します。

 

4組 理科

【金属とはどのような物質なのか】

豆電球と乾電池をつなげて物質に電気が通るのかを調べます。

また、調べる物質に磁石を近づけたらどうなるのかを調べます。

調べる物質

・銅〔10円硬貨〕・木〔わりばし〕・アルミニウム・〔アルミ缶〕・鉄〔スチール缶〕 ・紙〔ノート〕など

 

国語

 

5組 美術

デザイン画【文字って面白い】

 

1年生 3年生 7・8・9組 

1年生 1・2・3組 保健体育

先生「みなさんは健康でしょうか?日本人の死因となっている病気がどんな病気なのかを年代別に見ていきましょう」

 

先生「1947年ごろ日本人の死亡原因は、1位結核・2位肺炎・3位胃腸炎・4位脳卒中・5位老衰となっています。

そして現代、2018年のデータを見てみると、1位がん・2位心臓・3位老衰・4位脳卒中・5位肺炎です。

3位に老衰ということは、医療が進歩したということですね」

 

 

5組 数学

先生「テストまで1ヶ月を切りました!みなさん何のために勉強をしていますか? 」

生徒「将来のためだと思います」

先生「そうですよね。例えば、受験勉強を中学3年生から本気でやるよりも、毎日の積み重ねが大事です。

テストが近いのでがんばっていきましょう!」

 

3年生 1組 道徳

 

数学

 

2組 英語

 

国語

漢文の訓点について学習します。

 

3組 社会

 

4組 技術

計測・制御システムの仕組みを学びます。

 

音楽

 

7・8・9組 理科

【 微生物をみてみよう!】

先生「対物レンズはみる対象物の大きさを変えることができます。

レンズが長いものほど大きく見え、短いほど小さく見えることを倍率と言います」

 

先生「倍率を調整できる部分を何といいますか?」

生徒「レボルバーです」

 

先生「では、顕微鏡を準備しましょう!ケースは後ろの机に置いてください。

準備ができたら前に集まってください」

 

先生がプレパラートの作り方を説明しています。

生徒「プレパラートって何ですか?」

先生「見たいものをとって観察することができる透明な板です」

 

生徒「いないなー」

先生「動いている微生物がいたら当たりです!」

 

なるべく明るい場所でみると見やすくなるようです。

 

 

11日(火) 3年2組 2年3組

3-2 家庭

ネームバンドを作っていました。

 

2-3 音楽

【ヴァイオリン学習】

先生「弦を押さえないで弾いたときに出る音を「開放弦と言います。赤ペンでマークをしておきましょう」

 

先生「皆さん肩がこったという感じですが、肩当てがうまく当たらないと痛いかもしれません。

外しても大丈夫です。先生ものせてるイメージで弾いています。

それから今、弾いてみて音が鳴らなかった人にはいくつか理由があります!

①90度にあたってない

②力の加減で弱すぎると90度にあてても音が途切れてしまいます

③弓の張り具合です

では弾いてみましょう」

2年生 3年生 授業の様子

2年生 1組 社会

【天下統一による日本の変化を説明しよう】

生徒「関白とは何ですか? 」

先生「摂関政治のことで、天皇の補佐をする官職です。1年生でやった藤原氏(平安時代)ででてきましたね」

 

 3組 理科

 

5組 数学

 

6組 英語

 

3年生 1組 数学

 

2組 数学

 

3・4組 体育

【体力テスト】

 

各種目の結果を記録します。

 

5組 理科

7・8・9組 英語

【アンラッキーゲーム】

じゃんけんをして、先に指定された数字を言ったら負けというゲームです。

 

英語でじゃんけんのやり方を確認している場面です。

ALTの先生「ロック・シザース・ペーパー1・2・3」※生徒も同じように声に出してじゃんけんをします。

 

今度はアルファベットでアンラッキーゲームをします。 先に「u」を言うと負けになります。

 

「ABCDEFG・・・」

10日(月) 1年1組 2年生

1年1組 理科

【金属はどのような物質なのかを調べよう! 】

先生「銀紙は電気が通るのか、または磁石がつくのか?調べていきましょう。

では机の上の荷物を片付けて、道具をとりにきてください」

準備するもの

・磁石・電池・豆電球・コード3本 ・アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・わりばし

 

2-1・3・6組 体育

【長距離走】

 

2-1 理科

【化学変化と物質の質量】

実験前後での質量の変化を調べます。

 

2-2・4・5組 体育

体力テストでしょうか?

50m走、反復横跳び、幅跳びなどが行われていました。

 

2年2組 1年3組  1年1組

2-2 音楽

きらきら星をヴァイオリンで弾けるように練習しています。

 

1-3 家庭

テーブルに浴衣を広げて、たたみ方を学びます。

 

生徒「これ、大人用の浴衣だと思う!大きいよね!」

 

1-1 音楽

先生「左手の使い方を伝授したいと思います。

まず、弦を押さえる左手の指にはそれぞれ番号が付いています。

人差指が1、中指が2、薬指が3、小指が4です。

抑えない左手を0番とします。それでは弦を鳴らしてみましょう」