カテゴリ:授業の様子など
1年2組・家庭科
令和元年6月24日(月)1校時
1年2組が被服室で防災リュックを作っています。
災害が多い日本です。
せっかくですから家族の分まで作ってあげられるといいですね。
3年1組・理科
令和元年6月24日(月)
21日(金)4時間目の授業風景です。
様々なエネルギーとその移り変わりについて学びました。
全員が意欲的に学習していました。
1年6組・音楽
令和元年6月20日(金)
音楽室で、教科書を見ながらアルトリコーダーで、喜びの歌を演奏しています。
最初は生徒全員で練習して、その後、先生のピアノと合わせています。
3年4組・理科
令和元年6月20日(金)「位置エネルギーの大きさを調べよう」
高いところから、低いところに、物が移動すると位置エネルギーが、運動エネルギーに変わるという実験です。
1年5組・国語
令和元年6月20日(木)昨日の情報です。
単元は「詩の世界」です。「強調の変化」・反復法について学んでいました。
ラップを作ってみようと先生からの提案があり、最初、先生がお手本をみせていました。
お手本は、学校にいらっしゃる先生のお名前で作っていました。
韻を踏むことも習っていたので、最後が同じ言葉ですね、と先生から教えられています。
1年4・5・6組 保健体育
令和元年6月19日(水)3校時
1分間走を行った後、ベーシック体操をしました。
男女に分かれて中なわを使い、10分間八の字跳びをします。
1年1組・家庭科
令和元年6月20日(木)
防災リュック作りをしていました。
被災したときに最低限必要な物や、備蓄品を収納するリュックのことです。
今は、手縫いの段階です。
三学年・合唱曲の練習
令和元年6月18日(火)2校時
今日は大会開催日で、学校にいる生徒が少ないです。
3年生全体で昨年も行われた東中祭の学年曲の練習をしました。
今年の3年生は「虹」を歌います。
各パートに分かれて練習をしました。
写真はありませんが、アルトパートもあります。
ソプラノ
男声パート
3年1・2・3組 保健体育
令和元年6月18日(火)昨日の情報です。
17日(月)3校時
食生活と健康について映像を見て勉強しました。
1日三食の食生活を毎日決まった時間にバランスよく食べることが大切です。
3年3組・英語
令和元年6月18日(火) 昨日の情報です。
17日(月)4校時は英作文について学びました。
それぞれやりたいことや夢を考えて英文をプリントに書きました。
その様子をご覧下さい。
7・8組 家庭科
令和元年6月14日(金)4時間目
単元の名前は「加工食品について知ろう」です。
生徒みんなで、「しんけいすいじゃく」を行っています。カードには、発酵食品や、レトルト食品などいろいろあり、他にも様々なカードがありました。
とても盛り上がり、楽しみながら学んでいます。
「しんけいすいじゃく」が終わった後、もう一度カードの写真を使いどんなものがあるかを、先生が見せながら説明をしていました。
生徒は、食べたことがあるかないかなどの話をしていました。
1年生の授業の様子
1年1・2組 数学
1年生の数学は、2クラスを3つのコースに分けて、少人数指導を実践しています。
四則のまざった計算の学習です。
1年4組 美術 3時間目
「私を見て」とゆう題で、顔の作りを書く方法について、学んでいます。
部位に触れて、どうゆう形か考えながら、書くことを教わっています。
1年5組・国語
令和元年6月14日(金)
「詩の世界」を学んでいました。
それぞれの詩の表現の特徴をとらえ、描かれた情景を想像するという勉強していました。
保健体育の授業
令和元年6月13日(木)
これから体育の授業はプールと陸上、マット運動の3種目に分かれて行います。
1校時 3年1・2・3組
3校時 1年4・5・6組
プールに入るにあたり、約束事を先生がいくつか説明しています。
マナーををきちんと守って暑い夏を楽しく過ごしましょう!
1年2組・社会
令和元年6月13日(木)
12日(火)昨日になりますが5時間目の授業風景です。
社会科「地理」です。冷帯と温帯の特徴について学んでいます。
1年123組・保健体育
令和元年6月12日(水)3校時
体の発育について学んでいます。自分の体の変化を知っておくのはとても大切なことです。
2年5組・美術
令和元年6月12日(水)3校時
「窓の向こうへ」をテーマに絵を描いています。
鉛筆で下書きをしている人もいれば絵の具で色塗りをしている人もいました。
美術室にはクラシック音楽が静かに流れています。
3年5組・家庭科
令和元年6月12日(水)前日の情報
11日(火)4校時の授業です。
乳児の成長やお世話について映像を見ながら学んでいます。
これまでの15年間は「育ててもらった」期間。
これからの15年間は「親になるために学ぶ」期間。
つまり、「育てるために学ぶ」期間。
そのためのスタートの学習です。
一斉道徳・SNSを考える
令和元年6月10日(月)5校時
第一学年全体で、「SNSの使い方を考える」一斉道徳授業を実施しました。
まず、1年生全員のアンケート結果をみんなで確かめました。
1 スマホや携帯を持ているか?90%の生徒が持っています。
2 どのくらいの時間使用するか?約60%が2時間以内。
3 何に使っているか?LINEやメール、ネットが中心
4 トラブルの経験は?約17%が「ある」と答えています。
5 家庭内のルールはありますか?ある家庭が70%です。
この結果をもとに、動画を視聴しました。
この動画では、LINEグループで嫌なことを発言した一人をはぶいて、別のLINEグループを作ったとき、あなたはどうするか?という話題について、一人一人が意見を書いてまとめ、周囲と共有し、全体に発表してくれました。
みんな真剣です。その様子をご覧ください。
5分程度の動画視聴の様子です。
まずは、自分の考えを一人ひとりがワークシートに書きます。みんな真剣です。
そして、周囲の仲間と意見交換や意見を共有し、全体に発表します。
よい意見がたくさんありました。
「周囲に同意はするが、これはいけないことだと発言する」
「同意しないで、ひとりをはぶくのはよくないと発言する」
「だまって退会する」
本音がたくさん出ていました。すばらしいです。真剣なことがわかりました。
そして、次のLINE画面から何を感じるか、それぞれが自分の意見をまとめました。
「わたし、土曜日の約束いけなくなちゃった!」
「はあ?なんで!?」
こう言われたらどう感じますか?という質問です。
生徒たちが意見を書き終えると、3名の先生が実際の言葉としてしゃべります。
須田先生:怒ったように「はあ!?なんで!?」
矢上先生:心配したように「はあ!?なんで!?」
田口先生:残念なように「はあ!?なんで!?」
つまり、文字だけでは伝わらないことを体験しました。
写真は、自分の考えを書いている場面です。いかに真剣かおわかりいただけますか?
すばらしい一斉道徳となりました。
みんなよく考えています。
きっとよい道具として使用してくれるものと、期待できます。
3年4組・美術
令和元年6月10日(月)
自画像を、真剣に描いています。鏡を,各自見ながら描いたり、消したり試行錯誤しながら描いています。
自画像を描くことは自分自身を見つめることになります。
つまり、自分自身を客観的に見つめる機会となるのです。
様々な画家も自画像を描いています。
描く動機は様々ですが、そのときどきの自分自身が見えてきます。そのときの自分を知る意味で、自画像を描く人もいます。
今、自分で自分をどう見つめますか?