小貝っ子NEWS

2016年1月の記事一覧

授業研究会をしました

本日は、「分かる授業」を目指して校内授業研究会を行いました。3年生と4年生の算数の授業を全教員で参観し、児童が下校した後、工夫・改善すべきことを芳賀広域教育委員会の指導主事を交えて研究協議をしました。写真は授業の様子です。
 

おにぎり作りに苦戦の給食

全国学校給食週間にちなんで、今週の給食は各県の郷土料理を楽しみました。本日は、明治22年に山形県のある私立小学校で最初に出された給食「おにぎり、焼き魚、たくあん・・」に近いメニューでした。低学年ほど、おにぎりを握るのに苦戦していました。
  
 

探鳥会

本日の午前中に全児童が参加して、冬の水鳥を観察する「探鳥会」を芳那の水晶湖で行いました。各学年に野鳥の専門家を講師にお願いして、カモの仲間やカワウなど十数種類観察できました。

  
  

業間の様子

5・6年生は学力テストの準備がありましたが、1~4年生はテストも終わり、雪で遊んだり、縄跳びをしたり、サッカーをしたり楽しんでいました。
  
  

お誕生給食

12月と1月生まれの児童23名と教職員3名の「お誕生給食会」がランチルームで行われました。その様子をお知らせします。
 

  

図書館まつり

町の図書館を会場に、「図書館まつり」が開催されました。図書館の駐車場には食べ物や衣料品等の出店もありましたが、気温が低くお客さんも少なめでした。そんな中でしたが、武道館前で、開会セレモニーが行われ、「ぐんまちゃん」が特別ゲストで会場を盛り上げてくれました。
 

理科の出前授業

5年生の理科の授業で、「電気のはたらき」について関東電気保安協会の2人の方に出前授業をしていただきました。電気の安全な使い方についても演示実験を交えながら指導していただきました。
 

理科研究発表会

1月18日(月)に行われた芳賀地区理科研究発表会で本校の6年生8名が発表しました。本日の業間に、その発表「水の上をはずむシャボン玉の研究」を全校児童にも行ってもらいました。
 
  

算数の授業の様子

5年生(1校時)と1年生(2校時)の算数を学習している様子です。5年生は三角形の面積の求め方を、1年生は100の意味を学習していました。
  
  

書初め作品展

1月4日に行われた「町書初め大会」の作品が、役場のロビーに展示されていました。改めて、子どもたちの作品に感動しました。
 

明日も1時間遅れの登校

早朝の湿った大雪、登下校では大変お世話になりました。
明日も1時間遅れの登校としましたので、ご協力よろしくお願いいたします。道路の凍結が心配されます。
 
  
 

読み聞かせ

フレッシュタイムの時間に、「ひまわり」の皆さんによる読み聞かせを行っていただきました。どの学年も、関心を持って聞き入っていました。
  
  

アルミ缶回収

今年度、最後となるアルミ缶回収を行いました。大変寒い中でしたが、子どもたちや保護者の方がたくさんのアルミ缶回収に協力してくださいました。
 

学校保健委員会を開催

5校時に全校児童と保護者の方で「学校保健委員会」を開催しました。今回は、『おなか元気教室』と題してヤクルト広報室の方に講師をお願いしました。そこで、健康を維持・増進していくためには、「早寝、早起き、朝ご飯」にプラスして「朝うんち」の習慣を心掛けることが大切であるとの話をいただきました。
 
  

学級委員の任命

業間に、3学期の学級委員の任命式を行いました。各学級委員を中心にみんなが協力し合って、学年のまとめをしっかり行うことを確認しました。
 

長縄跳びの練習

2月2日(火)の「長縄跳び大会」を目指して、業間の体育集会にその練習を行いました。各学年とも初めての練習でしたが、上手に跳べていました。大会が楽しみです。
 
  
  

楽鼓隊が成人式で

市貝町の成人式が町民ホールで開催されました。そのアトラクションで、本校児童も参加している楽鼓隊(らっこたい)が「市貝温泉太鼓」「ちびっ子まつりばやし」などを演奏し、成人者をお祝いしました。

3学期がスタートしました

本日、病気で6名が欠席(インフルエンザ、マイコプラズマ感染者を含む)しましたが、他の子どもたちは元気に登校してきました。そして、3学期の始業式には、しっかりした態度で臨むことができていました。
 

町書初め大会

第19回市貝町書初め大会が13:30から町民ホールにて開催されました。本校からは20名の児童が参加し、一字一字丁寧に筆を運んでいました。
 
  
結果は、後日発表されることになっております。

賀正

あけまして おめでとうございます。
今年も よろしくお願いいたします。
今朝、小貝小の南門付近の紅梅がきれいでしたので、紹介します。
 
 
※竹があれば・・・・。