小貝っ子NEWS

カテゴリ:その他

通学路に看板が設置されました。

 18日(木)に、茂木警察署で本校の通学路の危険箇所に看板を設置してくださいました。設置された場所は、文谷から杉山方面に向かう大岩寺付近の県道で、町子ども未来課の方と本校PTA厚生部長さんにご協力をいただいて設置しました。「学童注意!スピード落とせ!」ととてもよく目立つ看板です。この看板に安心することなく、十分注意させ、交通事故防止に努めていきたいと思います。関係者の皆様、お世話になりました。
   

町議会文教経済常任委員さん訪問

 18日(木)は、市貝町議会議員の文教経済常任委員さんと議会事務局の方が研修視察として本校の統合後の状況調査に来校されました。授業の様子を参観いただいた後、統合後の状況について説明をさせていただきました。また、学校周辺の道路の整備等いくつか要望事項などもお話をさせていただいたところ熱心に耳を傾けてくださいました。暑い中ご苦労様でした。ありがとうございました。
   

研究授業

 9日(火)は、3年生と6年生で研究授業を行いました。3年生は、学級活動の授業、6年生は、国語の授業を行い、町内の先生方や芳賀教育事務所の先生にも見ていただき、授業研究会を行いました。どちらの授業も、話合いの授業でした。子どもたちは先生方に囲まれての授業でしたので、少々緊張気味でしたが、しっかりがんばっていました。
 芳賀教育事務所の根本先生、久保先生、町内の先生方、暑い中お世話になりました。

3年生〈学級活動〉「お楽しみチャレンジ大会をしよう」
   
6年生〈国語〉「相手の意図を聞き取り、自分の主張を伝えよう」
  
授業研究会
   


 

読み聞かせ(ボランティア)

 5日(木)は、毎月第1木曜日の朝のフレッシュタイムにお願いしている保護者の方による読み聞かせでした。どの学級の児童もボランティアの方の見せてくださる絵本に釘付けになり、読み聞かせを楽しんでいました。
 この読み聞かせをしてくださる保護者ボランティアのお名前も決めていただき、「ひまわり」となりました。これから「ひまわり」のみなさんの読み聞かせとして紹介させていただきます。
   
   
   

市貝中生徒の社会体験学習最終日

 22日(金)は市貝中生徒の社会体験学習3日目でした。朝から「あいさつ運動」をお願いしました。除草作業、学習や避難訓練の補助などを行ってもらいました。ずいぶん慣れてきて、昼休みや休み時間は、子どもたちと楽しそうに過ごしていました。3日間という短い期間でしたが、子どもたちも中学生との活動を楽しみにしていました。お世話になりました。この3日間の体験を今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。
   
   
   
    

市貝中社会体験学習2日目

 20日(木)は、市貝中生徒の社会体験学習2日目でした。校内の清掃や図書室の本の受け入れ作業、学習や給食指導の補助などを行っていただきました。どの仕事もしっかりと行っていました。小学校を卒業してから2年あまりですが、立派に成長した中学生の姿に感心させられています。子どもたちも、「ぼくたちの教室には、いつ来るの?」と3人の中学生とのふれあいを楽しみにしています。
   
   

市貝中社会体験学習

 19日(水)から3日間、市貝中学校2年生の3人が本校で社会体験活動を行います。学習指導の補助をしたり、校庭の清掃や図書室の整理など、様々な活動をとおしての職場体験の学習です。初日の今日は3人ともやや緊張気味でしたが、どんな活動にも一生懸命取り組んでくれています。昼休みなどは、子どもたちと汗びっしょりになり子どもたちと遊んでくれるので、本校の児童も大喜びです。あと2日間ですが、よろしくお願いします。
   
   
   

学校評議員会議

 12日(水)は、第1回学校評議員会議があり、6名の学校評議員さんが来校されました。よりよい学校教育活動について、ご助言をいただく会議です。第1回目のこの日は、本校の教育活動について、説明をさせていただいたり、参観していただいたりしました。今後1年間、さまざまな活動を参観していただいたり、地域での子どもたちの様子などを見ていただいたりして、ご意見をいただき、「小貝小」の教育の活動の改善等に役立てたいと考えています。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
   
   

コゲラが巣立ちました。

  コゲラのひな鳥が無事?巣立ちました。
 ところが、巣立った後、校長室に入り込んでしまったようで、しばらく大きな声で鳴き声を上げていました。窓ガラスとカーテンの間に潜んでいるところを発見し、窓を開けてあげると、元気そうに飛び立っていきました。もう巣穴から顔を出すコゲラの姿は見ることができないかもしれません。校長室に迷い込んだのは、校長先生へのお別れのあいさつだったのかも・・・・・・しれませんね。
←校長室に入り込んでしまった巣立ったばかりのコゲラのひな